イビキをかかなくする方法の1つは寝方にあり

いびき

イビキってかく人はかきますよね・・・

 

一緒に寝ている家族が居られたら、迷惑極まりないお話です

しかし、家でなら一人で別室で寝れば済みます

 

いびき

 

困るのは団体行動が必要な場合です

 

例えば、泊りがけの社内研修や友達と旅行に行く時

ごめんねゴメンネと申し訳ない思いでいっぱいです

 

なんとか治しておきたいイビキ

なんとか治らないだろうか?

 

そんな場合、寝方を変えてみてください

 

イビキはどんな時かきやすい?

そもそもイビキってどんな人、どんな時かきやすいの?

 

どんな人
  • 男性の方が多い

    (日本人では、男性で24%、女性で10%)

  • 高齢者

    (年齢が上昇するにつれて、いびきをかきやすくなる傾向がある)

 

 

どんな時
  • 疲れた時
  • 飲酒したあと
  • 鼻詰まりの時

 

しかし、同じ様に疲れたり、飲酒したり、鼻詰まりであってもイビキをかかない人はたくさんいるよね

 

何処が違う?イビキをかく人とかかない人

 

イビキをかく人とかかない人の違いは何?

 

違い

  • 生まれつき上気道が狭くなりやすい骨の構造をしている
  • 睡眠時無呼吸症候群の持病がある
  • 年齢に伴い筋力が著しく低下した
  • 日々の生活がイビキをかきやすいパターンになっている

 

上記で日々の生活がイビキをかきやすいパターンになっているって言うのは・・・

自分で改善できるよね

 

改善したい生活習慣

 

どんな生活習慣をお持ちの方がイビキをかきやすいのでしょう?

 

イビキをかきやすい生活習慣

  • 肥満の傾向がある方
  • 仰向けで寝ることが多い方
  • 口呼吸をしている方
  • 鼻の症状がある方(鼻づまりなど)
  • ストレスや疲れが蓄積している方

 

イビキを改善するために治すべきは・・・

太り過ぎ、横向きで寝る、鼻詰まり、ストレスと疲労 ということになります

 

生まれつきの骨構造

 

喉ちんこと舌

喉ちんこと舌↑

 

生まれつき上気道が狭くなりやすい骨の構造をしている場合もイビキをかきやすいです

 

特徴

  • 首が太くて短い
  • 下あごが小さく、後退している
  • 口蓋垂(のどちんこ)が長い
  • 舌が大きい
  • 鼻が湾曲している(鼻中隔湾曲症)

 

寝方を横向き寝にする

 

2人で寝る

 

睡眠時の寝姿勢横向き寝にすることは比較的お手軽です

 

仰向けに寝ていると重力の影響で上気道を狭めてしまうのでイビキの原因になってしまう

 

なので横向きで寝ることで、周囲の組織が重力の影響で上気道を狭めにくくなり、いびきの改善が期待できます

 

すぐに横向きで寝るのは難しいかもしれません

しかし、抱き枕や、横向きに寝やすくするための横向き専用枕を活用するなど、工夫すると楽に横向き寝が習慣づけられます

 

もしもイビキを治したいなら、横向き寝をお試しいただく価値は十分あります

 

イビキは横向きで寝るのが効果的

 

イビキは横向きで寝るのが効果的という理由は何?

 

いびきは寝ている際、筋肉が緩むことで鼻の奥の柔らかい部分や舌が落ち込んで気道をふさぐことで起こります

 

そこで、上向きではなく横向きに寝るように心がけると、気道が閉塞しにくくなります

 

横向き寝はイビキを改善するには最強の良い方法ではないでしょうか

 

 

横向き寝の専用枕

横向きで寝ると、気道が狭くならないために「イビキ」をかきづらくなるんですよ

横向きで寝た時、楽なように、横向き寝の専用枕があります

 

それは・・・ムーンムーン㈱の【YOKONE3B】(ヨコネ3B)です

 

ヨコネ3Bとは

舌が落ち込み気道を塞ぐ

 

「ヨコネ3B」とは横向き寝をする方のために考案された、横向き寝専用枕です

いびきを「なんとかしたい」方は必見

 

横向き寝は気道がふさがったり、狭くならない為、いびきの原因を作りません
横向き寝がいびき対策に良いことは医師も認めていて、推奨されているのです

 

しかし、普通一般に、枕は仰向き寝を想定して作られています

 

横向き寝と仰向き寝では、負担がかかる体の箇所が違います
一般の枕で横向きに寝たとしても人は楽に寝られません

 

「ヨコネ3B」なら横向き寝専用に開発された枕なので、楽に寝られる様に工夫がされている
いびきを治したいなら、横向き寝専用枕「ヨコネ3B」がおススメです

 

ヨコネ3Bは以前の「ヨコネ3」に改善を加えてイビキのみならず顔のシワ、肌荒れ防止をも考慮して開発された横向き寝枕です

 

「ヨコネ3B」の特長

「ヨコネ3」は、シリーズ累計30,000個突破の人気の枕です

「ヨコネ3」の特長を見ていきましょう
特殊構造
中央部を凹ませ、肩にフィットする構造なので横向き寝が楽に出来る

 

正しい寝姿勢
頭、首、背骨を真っ直ぐに保つので、首肩の負担が小さく、首コリ、肩コリが軽減する

 

枕本体は低反発リラックスウレタン仕様
寝る方の頭の形にウレタンがフィットするので寝返りも楽に出来、快眠に繋がる

ニオイの消臭効果のある炭竹も練り込まれている

 

枕カバー
極上の肌触りの枕カバー(フワフワ)
枕カバーは洗濯機で丸洗い可能

 

 

「ヨコネ3B」公式販売店はこちら↓

 

「ヨコネ3B」商品概要

 

ヨコネ3B

 

価格(税込) 14,800円
送料 無料
ホワイト
返金保証

付き(枕の送料、廃棄料、手数料の3,000円が差し引かれる)

(商品購入後1ヶ月以内で、合わなければ返品を申し出る)
(メールで返金希望の連絡をする)

サイズ 縦36cm×横58cm×高さ10.5cm
重さ 1.3kg

 

 

返金保証が付いているので、合わなかったら返品出来ます

 

 

「ヨコネ3B」公式販売店(返金保証付き)¥14,800↓

 

 

まとめ

 

いびき

 

イビキの心配があると、友達や職場の同僚と旅行をしたり、会社の研修会などで数名で同室で寝なくてはいけない場合、困ります

 

家族なら慣れているので良いとしても他人に迷惑がかかることになりかねませんね

 

そんな場合に備えて家で「ヨコネ3B」で横向き寝の癖をつけておきましょう

そうすると旅先でも横向き寝で寝ることが違和感なく普通に出来ます

イビキの心配が軽減するという訳です

 

イビキ対策として、横向きで寝ることは重要ポイントです

その際は横向き寝の専用枕を使って楽な姿勢で熟睡されることをおすすめします

 

横向き寝の専用枕「ヨコネ3B」公式販売店はこちらから↓


カテゴリ:その他 

時間がたってシミが付いた「おねしょ」布団、どうすればいい? 

おねしょで濡れた布団を「今はいそがしいから・・・」と
そのまま放置しておくと・・・

 

布団の臭い

シミや匂いが一段と落ちにくくなってしまいます(;O;)

 

おねしょを発見したら1番にすること

敷き布団がおねしょで濡れているのを見つけたら・・・

まずはペットシートやおむつやタオルやトイレットペーパーなどで水分を吸収させましょう

水分だけは吸い取っておかないと、どんどん布団内部まで染み込んでしまいます

 

お家で犬を飼っているとペットシートがありますよね
ペットシートは犬のおしっこを吸い取るシートですが、とてもよく水分を吸収します

 

Amazonのペットシート↓

【今なら防水マットが付いてくる】ペットシーツ 薄型 ペットシート ワイド 400枚 レギュラー 800枚 スーパーワイド200枚 大容量 トイレシーツ 超薄型タイプ 1回使い捨て 犬 猫 トイレ シート 大容量 まとめ買い おしっこシート 土日もあす楽

価格:3980円
(2023/11/5 21:34時点)
感想(49件)

 

ペットシートやおむつが無かったら、とりあえず、何でも良いので布団の水分を吸収させておくことは最小限、必要です

 

おねしょを発見したら2番めにすること

ニオイ

 

おねしょのアンモニア臭対策も必要です

 

おしっこはアルカリ性ですから酸性のクエン酸で中和させます

クエン酸が手元にない場合は、でも代用できます

酢の場合

水と酢を1:1で混ぜたものをスプレーボトルに入れてオネショ部分にふきかけましょう

スプレーをしたらそのまま5分程、放置

あとはまた、ペットシートなどで水分を吸収させておきましょう

 

クエン酸で中和

 

匂いを除去するために酢の他ではクエン酸液も有効です
以下はクエン酸液の作り方です

 

注意点としては作って保管しておくことは効果面で駄目です
その都度クエン酸液を作ってください

 

クエン酸液の作り方
  • クエン酸を小さじ1杯と水を200ml、スプレーボトルで混ぜ合わせる
    (しっかりと振って混ぜ合わせる)
  • シミ部分にクエン酸水をスプレーする
    (スプレーをしたらそのまま5分放置)
  • クエン酸水を吸い取る
    (ペットシートやおむつやタオルで吸い取る)

 

Amazonのクエン酸↓

健栄製薬 【食品添加物】クエン酸 粉末 500g

新品価格
¥629から
(2023/11/4 20:26時点)

ミヨシ石鹸 暮らしのクエン酸? 330g

新品価格
¥251から
(2023/11/4 20:28時点)

 

時間がたった「おねしょ」のシミ取り

時間が経つ

 

おねしょを発見したときの基本は理解しました

 

水分を吸収して酢かクエン酸を水で薄めたものをスプレーしておく
あとは乾かすってことでしょ

でも、何日か経っておねしょのシミを発見すること、あるよね

時間のたったおねしょ布団にシミが残ってしまった・・・

おねしょは時間が経つ程、なかなか取れないものです

なんとか取れないものか?

 

時間がたった「おねしょ」のシミ取りについては、いくつか考えられる方法があります

  • 酸素系漂白剤でシミを取る
  • 市販のシミ取りスプレーを使う
  • クリーニングに出す

 

酸素系漂白剤

 

酸素系漂白剤でシミを取る方法を教えて・・

酸素系漂白剤でシミを取る方法

  • 直接酸素系漂白剤をつけ、20分程度放置
    長時間放置してしまうと布団の生地が傷む恐れがある
  • シミの部分に酸素系漂白剤をしみこませる
    シミの外側から霧吹きなどでまんべんなく濡らす
  • ぬるま湯を張った浴槽に布団をつけ置く
  • シミが落ちていることを確認して、後は洗濯機や浴槽で丸洗いをする

 

 

酸素系漂白剤を使う場合の注意点

  • 色落ちする心配がある
  • 敷き布団が水で丸洗いしてもOKな素材か?を確認してから実行する
酸素系漂白剤は効果がありそうだけれど・・・
後で丸洗いが必要ってことです

 

Amazonの酸素系漂白剤↓

シャボン玉 酸素系漂白剤 750g (漂白 消臭 除菌 染み抜き) 

シャボン玉 酸素系漂白剤 750g 漂白 消臭 除菌 染み抜き ナチュラルクリーニング

新品価格
¥459から
(2023/11/4 20:29時点)

暮らしの酸素系漂白剤 750g

新品価格
¥389から
(2023/11/4 20:31時点)

 

市販のシミ取りスプレー

市販のシミ取りスプレーという物もありますよ~

ホテルなどで使われている万能クリーナー

 

Amazonのシミ取りスプレー↓

【テレビ『有吉ゼミ』で紹介されました!】
天然素材100% 汚れ落とし 絨毯 カーペット 万能シミよごれ落としクリーナー3S (500ml / 本体)

 

お部屋 ソファー マット キッチン トイレ 車内清掃などに (ホテル業界で25年の実績!宿泊施設で実際に使用されている)
強力 シミ消し シミ取り 染み抜き 洗剤 スプレー (業務用) 日本製

 

商品概要
ホテル旅館洗剤専門店スリーエス3S
【わかりやすい!汚れの種類別、シミ取り説明書が付属しています】
じゅうたん以外にも、あらゆる「汚れ」に対応する万能タイプ!

 

【ご家庭でもかんたんに!色落ちの心配なし】
業務用洗剤の効果をそのままに、使いやすく開発をした汚れ落とし洗剤です。

 

Amazon↓

【テレビ『有吉ゼミ』で紹介されました!】 天然素材100% 汚れ落とし 絨毯 カーペット 万能シミよごれ落としクリーナー3S (500ml / シミ取り4点セット) お部屋 ソファー マット キッチン トイレ 車内清掃などに (ホテル業界で28年の実績!宿泊施設で実際に使用されている) 強力 シミ消し シミ取り 染み抜き 洗剤 スプレー (業務用) 日本製

新品価格
¥3,800から
(2023/11/4 20:33時点)

 

クリーニングに出す

宅配

 

 

おねしょ布団をクリーニングに出すのも有りです

宅配クリーニングは手間いらずで費用もお手軽で便利です

家にいながら宅配業者が引き取りに来てくれ、出来上がれば届けてくれます

こちらは業者から届いた専用回収袋に布団をいれれば良いだけです

 

宅配クリーニングの中でも「カジタク」はイチオシです
「カジタク」では今、防ダニ加工が無料になっています

 

防ダニ加工は他の宅配クリーニングでは1,100円ほど掛かってしまいます
それが今なら期間限定で無料

 

おねしょのシミも取れて、丸洗いでふっくら、おまけに防ダニ加工が無料なら嬉しい限りです

カジタクはイオングループの宅配クリーニングなので、サービスが充実している上に安心なのでイチオシです

 

カジタクがおすすめな理由

 

カジタク↓


「カジタク」がおねしょ布団にオススメな理由を上げます

 

  • 今なら防ダニ加工が無料(2023.11.13まで)
  • イオングループなので信頼でき安心
  • まるごと水洗い+高温乾燥
    (ダニや汗、皮脂汚れ・アレルゲン物質を除菌・消臭)
  • 自宅まで引き取り、お届け
    送料は無料
  • 手作業での検品しみ抜き
  • 満足できない場合、返却から14日以内なら無料で再仕上げ

干すだけでは消えなかったおねしょのシミや臭い
「カジタク」でクリーニングすれば、見違えるように綺麗にフカフカになって帰ってきます

 

カジタクの価格

 

出費

 

料金プラン
13,640円からクリーニング可能

 

項目 布団2点 布団3点
価格(税込) 13,640円 19,250円
1点あたり 6,820円 6,416円

 

「カジタク」クリーニング手順

 

webで申し込み
預ける布団の数と集荷・お届け内容を登録する
時間指定は、18時以降も可能
自分の好きな日時に集荷もお届けも設定可能

 

集荷準備
注文から2〜6日後に、集荷キットが到着

集荷キットに同梱された専用回収袋に点数のふとんを詰める

※専用回収袋のサイズは、幅70cm×奥行き50cm×高さ40cm

※専用回収袋に入りきらない場合は、入る点数まで

 

クリーニング
1点1点確認し、丁寧に検品
中までしっかりと水洗いした後、専用乾燥機で仕上げてくれます

 

お届け
回収後、最短12日で家までお届け
お渡しは、引き取り時の専用回収袋ではなく、清潔な梱包資材になリます

 

カジタク↓


 

布団を捨てる

粗大ゴミ

 

もし、時間が経っておねしょのシミも付いてる
しかも5年以上は使っているしヘタってきた

もう破棄したいんだけど・・・
という場合

 

近頃はゴミを処分するにもお金がいる時代
少しでも安い方法を取りたいですね

 

布団の処分代を安くする方法
もし、布団を切れるなら、切って地域の燃えるゴミの日に出しましょう

市町村指定の焼却ゴミ袋に入れて、集積所に出す

もし、切れないなら、自分で市町村指定の「クリーンセンター」に粗大ごみ(焼却ゴミ)として持ち込みましょう

大抵の場合、10kgにつき100円ほどで処分できます

 

参考までに布団の切り方の記事も御覧ください↓

 

まとめ

クリーニング店

 

時間が経ったオネショのシミはなかなか取れないもの

塩素系漂白剤が1番有効と考えますが、その場合、後で布団を洗う必要があります

 

布団を洗う事を考えると、時間が経ったおねしょのシミは、宅配クリーニングに出すのが安心と言えます

どのみち敷き布団の丸洗いは、ダニ退治にもなって1年に1回は必要です

宅配クリーニングならシミ取りとダニ退治が的確にできて、利口な手段です

時間が経ったおねしょのシミは、クリーニングに出すことをオススメします


カテゴリ:お役立ち記事 その他 

さぁどうしょう、おねしょで布団がぬれてる

困ったあ

朝起きたら、子供の「おねしょ」で敷き布団が濡れてる・・・

 

おねしょ

どうしょう

朝の忙しい時間にあわててしまいますよね

 

しかし 「おねしょ」の対策はスピードが大切

忙しい朝だから、大変だけれど、水分だけは吸い取っておきましょう!

 

おねしょ発見、一番にやること

チェックポイント

 

「おねしょ」だと思ったら最初にやることは水分吸収

 

ペットシートやおむつ、トイレットペーパー、タオル・・・
何でもよいので、どんどん水分を吸わせましょう

 

ある程度水分を吸わせたら、バスタオルをあてて上からしっかり体重をかける
そうすれば、なお水分を吸い取れます

 

とりあえず、水分を吸わせておけば、第1段階はクリアです

 

注意

  • 布団を絞って水分を出そうとしない
    (布団が痛みます)
  • 除菌スプレーは使わない
    (より臭いを強くしてしまう為)

 

臭い

布団の臭い

 

次に、できれば、臭い対策もしておこう

クエン酸のどちらでも、臭い対策に使えます

 

家にある酢・・・
酢と水を1対1で混ぜる
そして おねしょ部分にスプレーする
あとは、また水分を吸い取っておきましょう

 

おしっこの匂いの成分はアンモニア
これが臭いの元です

 

アンモニアはアルカリ性なので、酸が効きます
なのでクエン酸水や酢水をスプレーしてアンモニア臭を中和消臭する訳です

 

参考
クエン酸を使う場合、クエン酸水の作り方は・・・
水200mlに、クエン酸小さじ1~2杯をスプレーボトルに入れて溶かす
おねしょ部分に、クエン酸スプレーを吹きかける
ペットシートやおむつ、トイレットペーパー、タオルなどで水分を取る

 

注意点
スプレーの作り置きはしない
時間が経過するとクエン酸を溶かした水が傷んでくるため、その都度作ってください

 

洗う

新洗濯表示(経済産業省)

新洗濯表示(経済産業省)↑

 

 

洗濯表示を見て、水洗い不可なら、ニオイ対策を施した後、干して乾燥させましょう

 

しかし、部分洗い出来る布団なら、お風呂で其の部分を洗いましょう

 

部分洗い方法
おねしょした部分にだけお湯をかける
(40度以下のぬるま湯をゆっくりかける)

シャワーで2~3回、臭いが消えるまで繰り返してください

ちなみに、熱湯をかけるのはダメです
おしっこに微量に含まれるタンパク質が固まってしまい、汚れが取れなくなってしまいます

 

あとは、乾いたタオルでたたくようにして水分を取る
そして天日干しでしっかり乾燥させて下さい

 

乾かす

天日

 

最後は布団を乾かします

 

おねしょをした布団を乾かす方法

おねしょをしたお布団を水分を吸収しないで、いきなり乾かしたら汚れや臭いが定着してしまいます

 

おねしょの部分を部分洗いして、水気を吸い取ってから乾燥させて下さい

 

お天気の良い日なら、日当たりのいいところに広げて天日干し

雨の日の場合は、布団乾燥機で乾かすか、ドライヤーを当てて気長に乾かしましょう

 

クリーニングに出す

クリーニング店

 

おねしょ布団をクリーニングに出すのも有りです

しかしクリーニングに出す場合、注意しなくてはいけない点があります

それは水分です

 

おねしょ布団は、まずは水分吸収

おねしょ布団は、すぐにクリーニングした方がシミにならずにすみます
しかし、ぬれた状態では多くの宅配クリーニングで受け取り拒否されます

 

水分を吸収して乾燥のうえ、クリーニングに出してください

 

宅配クリーニングの場合、クリーニング不可で返却になると、本来無料のはずの送料がかかってしまいます
持込の場合でも断られたら、また持ち帰らなくてはいけません、手間入りです

 

なので水分は取って乾かしてからクリーニングに出してください

 

オススメは「カジタク」

宅配

 

宅配クリーニングは手間いらずで費用もお手頃で便利です

家にいながら宅配業者が引き取りに来てくれ、出来上がれば届けてくれます

こちらは業者から届いた専用回収袋に布団をいれれば良いだけです

 

宅配クリーニングの中でも「カジタク」はイチオシです

「カジタク」では今、防ダニ加工が無料になっています

防ダニ加工は他の宅配クリーニングでは1,100円ほど掛かってしまいます
それが今なら期間限定で無料

 

おねしょのシミも取れて、丸洗いでふっくら、おまけに防ダニ加工が無料なら嬉しい限りです

カジタクはイオングループの宅配クリーニングなので、サービスが充実している上に安心なのでイチオシです

 

カジタクがおすすめな理由

なぜの理由

 

「カジタク」がおねしょ布団にオススメな理由を上げます

 

  • 今なら防ダニ加工が無料(2023.11.13まで)
  • イオングループなので信頼でき安心
  • まるごと水洗い+高温乾燥
    (ダニや汗、皮脂汚れ・アレルゲン物質を除菌・消臭)
  • 自宅まで引き取り、お届け
    送料は無料
  • 手作業での検品しみ抜き
  • 満足できない場合、返却から14日以内なら無料で再仕上げ

干すだけでは消えなかったおねしょのシミや臭い
「カジタク」でクリーニングすれば、見違えるように綺麗ににフカフカになって帰ってきます

 

カジタクの価格

出費

 

13,640円からクリーニング可能

今なら防ダニ加工付きです

価格(税込)

布団枚数 布団2点 布団3点 
価格 13,640 19,250 
1点あたり 6,820 6,416

 

カジタク広告↓


 

「カジタク」クリーニング手順

カジタクに頼む場合の手順を教えて

webで申し込み
預ける布団の数と集荷・お届け内容を登録する
時間指定は、18時以降も可能
自分の好きな日時に集荷もお届けも設定可能

 

集荷準備
注文から2〜6日後に、集荷キットが到着

集荷キットに同梱された専用回収袋に点数のふとんを詰める

 

※専用回収袋のサイズは、幅70cm×奥行き50cm×高さ40cm

※専用回収袋に入りきらない場合は、入る点数まで

 

クリーニング
1点1点確認し、丁寧に検品
中までしっかりと水洗いした後、専用乾燥機で仕上げてくれます

 

お届け
回収後、最短12日で家までお届け
お渡しは、引き取り時の専用回収袋ではなく、清潔な梱包資材になリます

 

イオングループのカジタク

 

まとめ

 

おねしょは、シミがつかない為になるべく早く処理したいものです

 

まずは水分を吸い取り、洗える布団なら「おねしょ」部分をぬるま湯で洗い流す
そしてまた水分を吸い取りしっかり天日干しなどで乾燥ですね

 

ニオイ対策にはお酢かクエン酸を水で薄めてスプレーです

そしてシミや汚れが気になるなら、宅配クリーニングに出しましょう

 

どのみち敷き布団の丸洗いは、ダニ退治にも有効で1年に1回は必要です

清潔な布団は快眠に繋がり、健康な体作りに一役買ってくれます


カテゴリ:その他 

優反発マットレス「エムリリー」は腰に優しいから寝ていて超楽

エムリリー1

高反発は硬すぎて腰が痛いし寝心地が悪い・・・

低反発は柔らかすぎて腰が沈み込むので寝返りがしにくい・・・

結果、腰が痛くなる

 

そうおっしゃる普通体型で標準体重の貴方様

優反発がちょうど良い!

 

理想の寝姿勢とは

S字カーブ

 

理想的な寝姿勢を保つと言うことは・・・
当然ですが、腰への負担も少ないということです

 

人が寝るとき、一番楽な寝姿勢とは?

直立した姿勢(S字)が保てることです

 

直立した姿勢(S字)を保つには、硬すぎず、柔らかすぎない、程よい反発力を備えたマットレスが必要です

 

優反発は硬すぎない

優反発マットレスってどんな感じなのかしら?
高反発ほど寝た感じ、硬くないんだよ
高反発

 

硬い高反発マットレスで標準体型の方が寝ると・・・

反発力が強すぎて、腰や背中に隙間が出来て部分的に圧迫される状態になってしまいます

 

その結果、腰や背中が痛くなるのです

 

硬い高反発マットレスは体重の重い方にはオススメしますが、標準体型の方には硬すぎます

其の点、優反発「エムリリー」なら硬すぎない
標準体型の方には、ぜひ使っていただきたいマットレスです

 

優反発は柔らかすぎない

優反発って柔らかすぎないのよね
そう、だから腰が沈み込み過ぎず、寝ていて快適なんだよ
低反発

 

もしも柔らかい低反発マットレスに標準体型の方が寝ると
柔らかすぎて腰や背中が丸くなり身体に負担がかかる

 

身体の重い部分(腰)が沈み込んで寝返りするにも力がいる
つまりは腰に負担がかかる訳です

 

柔らかい低反発は体重が軽い方にはオススメです
体重が軽いためマットレスの沈みが少ないという訳

 

体重が軽い方は低反発でもいいけれど・・・

標準体重の方は低反発はオススメできない・・・

柔らかすぎない優反発が良いです

 

優反発は反発力が変化する

エムリリー4

 

優反発マットレスは・・・硬すぎず、柔らかすぎずに加えて

なんと身体の部位の重さに合わせて反発力が変化するのです

 

なので寝姿勢が、よりいっそう真っ直ぐになるのです

 

優反発の特徴
身体に合わせて反発力が変化するので、身体とマットレスの隙間がなくなり、身体が真っ直ぐになるのです

 

腰痛の方のマットレスの条件

腰痛の方のマットレスの条件って?何
条件
  • 寝た状態で、腰が布団に極端に沈み込んだりしない
  • 反発しすぎて、肩、肩甲骨、腰の3点で身体を支えている状態にならない

 

つまり、マットレスに寝た時に、直立した姿勢(S字)が保てる適度な反発力のあるものが理想的なのです

 

程よい反発力であれば、寝返りもうちやすく、身体の同じ部位に体重がかかってしまうこともありません

 

また、身体全体にマットレスがあたっているため、布団との接点全体で体圧を分散することになります

 

標準体型の方なら・・・
優反発なら上記の条件にピッタリです

 

優反発とは

標準体型の方様

 

優反発なら確かに低反発ほど柔らかくないので沈み込みすぎない
また高反発ほど強く反発しないので布団との接点全体で体圧を分散できる

 

腰に優しいので優反発はいいと思う

 

低反発や高反発は他のメーカーでもたくさん扱いが有りますが、優反発はエムリリーだけでしか使えない素材

誰が寝ても理想的な寝姿勢と寝返りをサポートしてくれる優れものという訳です

 

エムリリーは3種類

三つ折りエムリリー

三つ折りエムリリー↑

 

エムリリーにはトッパータイプ三つ折りタイプマットレスタイプの3種類があります

 

まず、厚みが違います

 

厚み タイプ
5cm 今使っている敷き布団の上に敷いて寝心地を良くするトッパー
8cm 畳やフローリングに直接敷いて使える3つ折りで収納しやすい
11cm ベッドの上に置くマットレスタイプ

 

 

腰痛の方にオススメ

 

腰痛持ちの方にオススメは11cmのマットレスタイプ

 

別にベッドの上でなくて、畳の上に敷いても厚みがあるので床つき感がありません

 

腰が痛む方には厚みのあるマットレスタイプがオススメです

 

口コミ

口コミ・評価

 

腰痛関連の口コミ評判は?

yahoo知恵袋より抜粋

 

エムリリーはどちらかというと、高反発マットレス寄りの硬さの素材なので寝心地良く、寝返りもしやすく腰痛持ちの人にいいと思います。

私も、このマットレスに変えてから、気づいたら朝になってる!というくらいぐっすり眠れています。
腰痛も改善されて体が軽いので、お値段以上の価値を感じています。

私が使っているのはマットレスタイプです。

私なら腰痛持ちの方の場合、この「マットレス厚11cmタイプ」がおすすめです。

理由は11cmタイプであれば余計なことを考える必要がなく1枚あれば底付き感を感じることなく快適に睡眠できるからです。

 

マットレスタイプの価格

マットレスエムリリー

 

マットレスタイプも3年保証が当然ついています

 

マットレスタイプのサイズと価格

 

サイズ 幅✕長さ✕厚さ 価格(税込)
セミシングル 約80cm×195cm×11cm 35,980円
シングル 約97cm×195cm×11cm 38,980円
セミダブル 約120cm×195cm×11cm 47,980円
ダブル 約140cm×195cm×11cm 56,980円

 

 

素材

側生地 ポリエステル90%、ポリウレタン10%
中材 優反発、高反発ウレタンフォーム

 

 

腰痛持ちで標準体型の貴方様
優反発「エムリリー」マットレスをぜひお試しください

 

エムリリー(広告)↓



カテゴリ:エムリリー 

優反発マットレス(エムリリー)を長持ちさせるお手入れとは?

エムリリー1

どんな良いマットレスや布団でもお手入れ次第で持ちは変わるもの

どうせなら正しいお手入れ方法を知って長く使っていきたいものですね

 

優反発エムリリーマットレスのお手入れ方法についてレビュー

項目ごとにお手入れ方法について見ていこう

 

洗濯

 

洗濯機は使えない

 

エムリリーはトッパー、マットレス本体とも洗濯はNGです

洗濯機にかけることはもちろん、手洗いもやめてください

ただカバーは洗濯機で洗えます

 

なぜ洗うのがだめなの?
ウレタンフォームがマットレスの素材だからだよ

 

ウレタンフォームの特徴

 

エムリリーが洗濯出来ないという理由は、中身がウレタンフォームで出来ているからです

ウレタンフォームは水に弱いんです

 

一部で水洗いできるウレタンフォームマットもあるようですが、大抵の場合、水に弱いので洗濯はやめておきましょう

少なくともエムリリーは水洗い不可です

 

ウレタンフォームを寝具に使った場合の特徴を上げると・・・

 

ウレタンフォーム敷き布団の良い点
  • 表面や裏面の形状に工夫が施せるので、正しい寝姿勢が保てる
    (凹凸形状など色々な形を作れる)
  • 湿気がこもらない
  • ダニやほこりの心配がない
    (アレルギー体質の方も安心)
  • 耐久性に優れていて丈夫
    (木綿わた、羊毛、ポリエステルより丈夫で長持ち)
  • 軽い
    (発泡させて作るので素材のなかに空気の粒がたくさんでき、軽い)
ダニやホコリの心配がない点は助かるね
そう、寝やすいように加工しやすい点もいいわね
軽いところも見逃せないよね

ウレタンフォーム敷き布団の悪い点

  • ほかの素材よりも価格が高い
  • 水に弱い
洗濯できない点が残念

 

カバー

 

エムリリーのカバーはベロア調スパンデックス生地

しっくりとした光沢があり高級感あふれるカバーです

触った感じもなめらかで柔らかくて気持ちいい

色はネイビーです

 

エムリリーについているカバーは、取り外して洗濯できるんだよ

 

汚れ防止

 

エムリリー本体は洗濯が出来ません
なので長年きれいに使えるように敷きパッドシーツを上に敷いて下さい

 

夏ならば涼しいひんやりタイプ、冬なら温かいポカポカタイプ

サイズに合わせて、季節に合わせて好きなシーツを敷いて快適にお休みください

 

Amazonの洗える敷きパッド↓

【Amazon.co.jp 限定】クモリ(Kumori) 洗える 敷きパッド 綿100% ベッドパッド 丸洗いOK 抗菌・防臭・防ダニ加工 オールシーズンで使える ベッドシーツ ベッドマット 敷パッド マットレスパッド (シングル・100X200cm グレー)

新品価格
¥2,380から
(2023/9/22 21:14時点)

Zdeysun 敷きパッド シングル TEIJIN(帝人)マイティトップⅡ中綿 洗える ベッドパッド オールシーズン さわやか 抗菌 防臭 防ダニ加工 敷布団でもマットレスでも使える 四隅にゴム付き シーツパッド 吸湿速乾 優しい肌触り ベッドシーツ マットレスパッド 耐久性 敷きパット 敷パッド 敷パット シーツパッド ベッド グレー 100*200cm

新品価格
¥1,399から
(2023/9/22 21:15時点)

 

Amazonのシーツ↓

ボックスシーツ 吸水速乾 シーツ ベッドカバー マットレスカバー 抗菌・防臭(シングル・100×200cm グレー)厚さ5 cm~30 cmのマットレスに適しています

新品価格
¥1,990から
(2023/9/22 21:17時点)

【超吸水・30分超速乾】ボックスシーツ シングル 伸びるシーツ のびのびぴったり フィットシーツ 抗菌防臭 通気性 ベッドシーツ マットレス・敷ふとん兼用 ベッドカバー マットレスカバー オールシーズン 吸水速乾 着脱簡単 100x200cm用 ネイビー

新品価格
¥2,170から
(2023/9/22 21:19時点)

 

エムリリー干し方

叩かない

ウレタン素材は天日干しできない↑

 

エムリリーの素材はウレタンフォームです
なので直射日光は避け、風通しのよいところで陰干しをしてください

 

つまり天日干しは避けたほうが良いってことね

 

ただ、湿気によるカビなどを防ぐために積極的に乾燥させることはおすすめします
風通しを良くするため、壁に立てるなどしてくださいね

 

電気毛布

電気毛布

 

寒い季節は電気毛布を使いたい方もおられます

エムリリーは電気毛布の温度であれば特に問題は無しとされています

 

ただ、ウレタンフォームの性質上、湿気がこもりやすくなる場合もあり
電気毛布で寝具が温まったら、加温を消すことをおすすめされています

 

布団乾燥機

 

ウレタンフォームは高熱に弱い素材
なので布団乾燥機の使用はNGです

 

布団は布団乾燥機ではなく、陰干しで乾燥させるようにお願いします

 

安心の3年保証

返品、交換

 

エムリリーは、厚み5cmのトッパー、8cmの三つ折り、11cmのマットレスタイプと3種類ともに3年間の保証が付いています

 

保証は、中材のヘタリに対するものです

 

購入後3年以内であれば新品と交換してくれるという保証です

 

まとめ

エムリリー(公式販売店)↓

 

 

エムリリーの御手入れのポイントをまとめると・・・

 

NG
  • 洗濯はNG
  • 天日干しはNG
  • 布団乾燥機はNG

 

おすすめ
  • マットレスの上に汚れ防止のために敷きパッドやシーツを敷いてください
  • マットレスは室内で陰干しをして乾燥させてください
  • 電気毛布を使っても問題ないが、寝具が温まったら、加温を消す事を推奨
ということです

 

 

エムリリーの通販各社の価格を比較した記事もご参考に↓

 


カテゴリ:エムリリー 

1 3 4 5 6 7 30

カテゴリー
人気のある記事
最近の投稿
最近のコメント

    ページの先頭へ

    Translate »