良い掛け布団とはどんな掛け布団なのでしょうか?素材別に見た掛けふとんの特徴を解説

万年床

良い掛ふとんというのは、どういう条件が揃っているものなのでしょうか?

毎日の睡眠をより快適にする為に寝具の良し悪しは影響します

 

ゆっくり休める寝具で熟睡することは健康にもつながります

そのためには敷布団、掛ふとん、枕を選ぶことが大切です

 

 

和雲、羽毛布団

 

ここでは良い掛けふとんの条件とは?
素材別に見た掛けふとんの特徴を考察します

 

 

良い掛けふとんの条件

良い掛けふとんってどういうものを言う?

 

良い掛けふとんの条件とは?

睡眠中におきる体の生理現象に対応できているものと言えます

具体的には

 

  • 保温性に優れている
  • 吸湿性に優れている
  • 軽い
  • 体にフィットする

この4点が揃っている掛け布団が良い掛け布団と言えます

 

 

保温性

暖かい

 

睡眠中は体の熱量が減少するため、昼間起きて活動している時より体温は低下します
ですから、日中、服を着ている時より暖かくしなくてはいけません

 

春先など服を着たまま、何もかけずにちょっと寝てしまったら風邪をひいた
そんな経験はよくあることです

 

寝るときは、何かをかけて物理的に暖かくしなくてはいけないということです
その意味で掛けふとんは保温性のあるものが良いという訳です

 

 

吸湿性

寝汗

 

睡眠中は、意識していなくてもをかいています

一晩でかく汗の量は、コップ1杯分(体重70kgの人であれば、およそ100cc)と言われています

人は汗をかくことで体温調節を寝ている間にも行っている訳です

体に直接触れる掛けふとんは、その汗を吸い取るものが良いということです

 

寝床内の温度が、高くなりすぎ、汗を吸い込まず湿度が高くなると・・・
「蒸れる」為、寝苦しさを感じます

 

ムレ防止のためにも吸湿性の良い掛けふとんが望まれる訳です

 

 

軽い

軽い

 

掛け布団は軽さが必要です
人は1晩に20回ほどの寝返りをうちます

 

何のために寝返りを打つ?

 

  • 体の重みで押さえられる部分を変えるため
  • 暖まりすぎた部分に空気を送って冷やすため

 

寝返りは快適に眠るために必要ということですね

重い布団は寝返りをする際に妨げになります

軽い布団の方が重苦しさ、威圧感を感じずに体を動かせるため楽に寝られます

 

 

体にフィットする

体にフィット

体にフィットする掛けふとん↑

 

掛け布団は柔らかく、体にフィットするものが好ましい

なぜなら体にフィットする方が暖かい空気を外に逃がさないからです

 

硬い掛けふとんは肩や首筋になじまず、隙間が出来ます
その隙間から暖かい空気が逃げてしまうので寒さを感じます

 

硬い掛け布団を何枚か重ねて寝ることは、重いばかりで効率が悪い
寝苦しさを招くため、避けたいやり方です

 

掛け布団は体にフィットする柔らかいタイプのものが良い理由です
軽く、柔らかく、体にフィットする掛けふとんは羽毛、羊毛、合成繊維素材のものが適しています

 

 

掛け布団の素材

掛けふとんっていろんな素材があるよね

 

掛け布団に使われている素材は主に4種類
綿、合繊、羊毛、羽毛に大別できます

 

掛けふとんは保温性、吸湿性、重さ、固さ、フィット性に左右される
その良し悪しを決めているのは、中綿に使われている素材と言う訳です

 

中綿に使われている素材別の特徴を見てみましょう

 

 

綿

木綿ふとんの素材

木綿ふとんの素材↑

 

天然素材の綿は、昔から布団の素材としてよく使われてきた馴染み深い中ワタです

 

良い点
保温性、吸湿性、弾力性、通気性が良い、打ち直し可能

 

悪い点
重い、放質性が悪い、ホコリが出る、長期使用すると綿が固まる、天日干しは必須

 

どんな方におすすめ?
重い掛けふとんの方が良い、落ち着くという方
天日干しが苦にならない方

 

綿素材は、吸湿性に富むのですが、放湿性が悪い為、天日干しが欠かせません

また、綿はお日様に当てるとふっくら感が戻り、よみがえります

太陽の匂いのする綿の掛けふとんは気持ちいいものです

 

 

合成繊維

ポリエステルわた

ポリエステルわた↑

 

合成繊維わたはポリエステル素材が多く昭和33年に登場しました
軽い、価格が安い保温性弾力性に富んでいることから一気に人気が上がった素材です

 

良い点
軽い(綿の1/2)、価格が安い、保温性、弾力性が良い、ホコリが出ない、陰干しで済む

 

悪い点
吸湿性がイマイチ

 

どんな方におすすめ?
お日様に干す時間や場所がない方(風通しの良い部屋で陰干しする)
アレルギー体質の方(ホコリが出ない、ダニが寄り付きにくい)
費用を抑えたい方

 

加工しやすい合成繊維は防ダニ、抗菌加工がしやすく、羽毛に近づけたフンワリ感も施しやすい

最新の技術を取り入れた性能の優れた合繊掛けふとんが多く出回り人気があります

天日干ししなくても良い、お手入れが楽である点も現代人には魅力的です

 

 

羊毛

羊毛

羊毛は価格が高いことを除けば、良い条件を揃えた素材です
羊は自然界で生きるために、最良の毛を装備しているからです

 

良い点
保温性、吸水性、吸湿性、弾力性に優れている、軽い、陰干しで済む
特に吸湿性は木綿の2倍、ポリエステルの35倍程あると言われています

 

悪い点
価格が高い、動物性なのでダニが寄り付きやすい

 

どんな方におすすめ?

価格が高くても良い条件の揃った掛けふとんで眠りたい方
お手入れに手間をかけられない方

 

羊毛は4種類の中で一番お手入れが楽な素材です

湿気をよく吸うものの、放湿性も良い為、乾きやすい

天日干ししなくても時々の陰干しだけで湿気を溜めないのです

 

 

羽毛

羽毛

 

水鳥の羽毛でできた掛けふとんは価格は高いものの、内容が良い
そもそも水鳥は外気の変化に合わせて調整する羽毛を備えている

 

自動で外気の変化に合わせて吸湿、放湿、伸びたり縮んだり、撥水能力を備えている訳です
そんな羽毛は、夏は涼しく冬は暖かい優秀な掛けふとん素材と言えます

 

良い点
保温性、吸湿性、放湿性に優れる、軽い、しなやか、陰干しで済む

 

悪い点
価格が高い、動物性なのでダニが寄り付きやすい、ヘタると羽毛が縫い目から飛び出る

 

どんな方におすすめ?

価格が高くても内容の良い掛けふとんで眠りたい方

 

羽毛は品質の良いものを選ばなくてはデメリット(羽毛が飛び出る)が大きいです

 

価格の安いものは縫製が雑、十分に洗浄されていなかったりする可能性が大です
羽毛が飛び出たり、匂いや防ダニ対策の点で心配です

 

 

素材別特徴(掛け布団)一覧表

素材別特徴をまとめると・・・

 

掛けふとんの場合の素材別特徴を一覧表で表しました

 

  綿 合繊 羊毛 羽毛
軽い ×
保温性・良し
吸湿性・良し ×
放湿性・良し ×
価格が安い × ×
お手入れが楽 ×
アレルギー対策 ×

           

放湿性で△の合繊ですが、そもそも吸湿性が低いため放湿性を一概に表せない

 

アレルギー対策ですが、合繊は元々、吸湿性が悪いためダニに好まれない特徴があります
ホコリも立たないのでアレルギーの方に適しています

 

羊毛、羽毛は本来なら動物性の素材であること、湿気をよく吸っている点でダニには好まれます
しかし、十分な洗浄で防ダニ対策を施している高級なものであれば、アレルギーの方でもまずは安心です

 

 

ダニが好む布団素材は何か?の記事もご参考にしてください↓

 

おすすめする素材はどれ?

特徴は分かったけど、人により合うものは違うよね

 

良い掛け布団とは人により違いがあります
中ワタの特徴からどんな方に、どんな素材が良いのでしょうか?

 

  綿 合繊 羊毛 羽毛
御夫婦が共に働いている方  
一人暮らしの方   
干す場所がない方  
ご高齢の方    
天日干しの匂いフカフカが良い      
アレルギー体質の方      

 

共働きの方、一人暮らしの方は、天日干しの手間がかからない、お手入れが楽な
合繊、羊毛、羽毛がおすすめです

 

しかし、お日様に干すとフカフカで気持ち良い、お日様の匂いで癒されることは確かです
綿素材はお日様に干すと寝心地がよみがえるので捨てがたい面もあります

 

近年はアレルギー体質の方は多くおられます
私はアトピーなので羽毛は絶対ダメです

 

1晩で体が赤くなりかゆみが出てきてしまう為、合繊の布団以外は使っていません

 

また綿ふとんは痒くはなりませんが、ホコリが立つので避けています
それに春先は外に布団を干すと花粉が付着するため、目がかゆくなってしまいます

 

アレルギー体質の方には合繊が一番良い素材だと思います

 

アレルギーの方に良い掛けふとん

アレルギーの方は多いよね、掛け布団にも注意しなくちゃいけないよ!

 

私はアレルギー体質です
子供の頃は喘息が主に出て、それが治ったら次はアトピーが出てきました

 

春先は花粉が飛ぶのでアレルギー性鼻炎や目が痒くなります
そんな関係で羽毛、羊毛は良いものでも反応してしまいかゆみが出ます

 

私は「陽だまりの休息」という掛けフトンを使っています
「雲のやすらぎ」敷き布団とセットで購入したものです

 

「雲のやすらぎ」敷布団と「陽だまりの休息」掛け布団で腰痛対策アレルギー対策をやっています

健康第一主義だからね

 

 

「陽だまりの休息」掛けふとんの特徴

「陽だまりの休息」掛布団

雲のやすらぎはイッティー(一番星)が販売元
「陽だまりの休息」も同じイッティー(一番星)が販売元です

 

遠赤外線素材「光電子」を取り入れた温か高性能掛布団です!

 

商品の特徴

  • 遠赤外線素材「光電子」で温かさ抜群!
  • 「空気で温かさをつかまえる」特殊繊維使用
  • 熱を外に逃がさない構造
  • アレルギーに強い!高機能ポリエステル素材!
  • 寝返りしても布団がズレにくいボディフィットキルト構造!
  • 日本製
「陽だまりの休息」掛けふとんはアレルギー対策バッチリ、遠赤外線素材を使ってるから暖かいって事だね!

 

 

 

「雲のやすらぎ」「陽だまりの休息」セット価格について

敷き布団と掛け布団をセットで揃えるとお得感があるよね

 

何でもそうですが、セット価格は値引きが入るのでお得です

 

「雲のやすらぎ」「陽だまりの休息」のセット税込価格は・・・

 

サイズ 割引価格 掛け+敷き 通常合計価格 値引き額
シングル 62,700円 29,800+39,800 69,600円 6,900円
セミダブル 71,640円 29,800+49,800 79,600円 7,960円
ダブル 80,600円 29,800+59,800 89,600円 9,000円

 

 

画像クリックで一番星「陽だまりの休息」掛けふとんへジャンプ↓

アレルギーに強い掛け布団↓


 

羽毛より暖かい掛け布団

おすすめ

リーズナブルな価格で羽毛より暖かい掛け布団をお探しの方へ

羽毛を超える暖かさを実現する「ハイパー保温ボール」を採用

 

羽毛の2.3倍の保温力を実現しました

トゥルースリーパー楽天市場店のホオンテック掛けふとん↓

\売りつくしSALE 第2弾/【送料無料】トゥルースリーパー ホオンテック掛け布団正規品 シングルロング セミダブルロング ダブルロング シングル セミダブル ダブル イエロー ホワイト 掛け布団 掛布団 掛けぶとん 布団 ふとん 寝具 冬 冬用 冬布団 あったか 暖かい

価格:14800円~
(2023/12/31 21:03時点)
感想(77件)

 

 

 


カテゴリ:布団の話 

マットレスは低反発と高反発どっちが良いのか?特徴の違いを知って合うものを選定すれば失敗しない

冬でも暖かい

低反発とか高反発とか、敷きふとんや枕にはそんな文字が書かれています

 

低反発と高反発はどう違うのか?
健康にはどちらが良いのでしょうか?

 

眠り

 

低反発高反発の特徴についてレビュー

 

 

低反発の良い点とは?

低反発は柔らかくて寝心地がいいんだよね

 

低反発マットレスの良い点とは?

 

低反発のマットレスに寝てみると、まず感じることは柔らかい、フワフワ感
柔らかく体にフィットするので寝心地の良さを感じます

 

手で押してみると解りますが、低反発マットレスはじわっと沈み込み、ゆっくりと戻ってきます

 

疲れた時に低反発マットレスに寝ると、柔らかさに包まれた感じがして、なぜかホッとして癒されます

この寝心地の良さが低反発マットレスの持つ一番の良い点です

 

高反発マットレスの良い点とは?

高反発は強い反発力で体圧を跳ね返すから腰に負担が掛からないんだよね

 

高反発マットレスは、低反発マットレスより反発力が強いものです

強い反発力があるので、寝たときに体が沈み込まず、跳ね返してくれます

この反発力の強さが高反発マットレスの特徴です

 

寝た時に体重が一番かかるのは腰と肩
腰と肩に1点集中で負担を与えると血行が悪くなり、腰痛や肩こりの原因にもなります

 

高反発マットレスは体圧を分散してくれるだけでなく、沈みこまないので寝返りも打ちやすい

体への負担を軽くするので、腰痛対策に一役かってくれる点・が高反発マットレスの一番の良い点です

 

腰痛や肩コリに困っておられる方にとって高反発は良いものです
体への負担が軽減されるのでスポーツ選手など体のケアに気を配る必要のある方にも愛用者が多い訳です

 

 

低反発マットレスの悪い点

低反発は腰が沈み飲む傾向があるから腰痛の人にとっては難儀よね

 

何事もメリットがあればデメリットがあります

 

低反発の悪い点は、そのメリットでもある柔らかさのために肩こりや腰痛の原因になってしまう可能性があることです

 

低反発は、反発力が高反発の比べて弱く、柔らかいので体が沈み込む傾向にあります
体が沈み込むと、寝返りをする際に腰にいらぬ力が入ってしまいます

 

寝心地は良いと言うものの腰や肩に負荷がかかる点が、低反発の悪い点です

 

 

高反発マットレスの悪い点

高反発には高反発のデメリットがあるのよね

 

高反発マットレスにも悪い点は何点かあります
腰痛対策に一役かうほどの高反発マットレスなので独自のデメリットもあります

 

  • 反発力が強いので寝心地がよくない
  • 分厚いので取り扱いがしにくい
  • 場所を取るので部屋が狭く感じる
  • 価格が低反発より高い

高反発は低反発に比べてフカフカ感が無い為、寝心地が悪いと感じる方もおられます

 

また体圧分散機能を徹底して、腰痛対策を講じている品が多い高反発マットレス
腰の為にいい機能をつけていくと、どうしても分厚くなります

 

体圧分散機能をつけて分厚くなったマットレスはその分価格が高くなります

また分厚いので取り扱いにくい、場所を取る点も高反発マットレスのデメリットです

 

健康には良い高反発ですが、価格が高い上げ下ろしなどの際に扱いにくい価格が高い点は悪い所と言えます

 

 

低反発をおすすめの方はどんな方?

良い口コミ

 

低反発マットレスは薄目で柔らかく、体にフィットする特徴があります

低反発をおすすめする方は、柔らかい布団で癒されて眠りたい、寝心地の良さを求める方

逆に腰痛の不安がある方には不向きな低反発マットレスです

 

低反発は主にトッパーとして使うものが主流です
トッパーなので今使っている布団屋マットレスの上に敷いて使う方法がおすすめです

 

薄めなので反発力は付いてはいますが、寝心地の良さの方を優先しています

価格は高反発の分厚いものより1/2~1/5で済み、安くお手軽です

 

薄い分、かさばらず、場所を取らず、軽いので扱いやすい

費用を抑えながら寝心地を良くしたい方におすすめできるのが低反発マットレスです

 

 

低反発マットレスは何がある?

ウレタン仕様はダニを寄せ付けない

 

低反発マットレスでオススメは「オクタスプリング」か「トゥルースリーパー」です
両者共、人気のある低反発マットレス

 

素材は共にウレタン、価格も同じようなものです

 

ただオクタスプリングは特許をとった独自のウレタンスプリングを使用
体圧分散、通気性の良さを実現している点は強みです

がしかし「オクタスプリング」は販売終了となってしまいました

 

 

トゥルースリーパーの商品概要

↓画像クリックでショップジャパン・トゥルースリーパープレミアリッチ」新マットレスへジャンプ

2人分6点セットで半額

  • 低反発素材 100%使用項目
  • 低反発で腰や肩にかかる体圧を分散
  • 背骨をまっすぐに、無理のない睡眠姿勢をキープ
  • 初めから内カバーがついてくる
  • 数種類の枕も販売(セブンスピローなら14,800円(税抜))

 

トゥルースリーパーは直営店を全国で3店舗ですが持っています
取扱店も全国にあり、イベントに参加もしていますので実物を確かめる機会があります

 

私も布団祭りのイベントに行って寝てみました
確かにマットレスは柔らかいという感想を持ちました

 

 

枕「セブンスピロー」は大きく安定感があってなかなか良いと思いました↓
トゥルースリーパー・ショップジャパン

オクタスプリングとトゥルースリーパープレミアム比較表

 

 

オクタスプリングとトゥルースリーパープレミアムの概要を
わかりやすく表にまとめて、比較します

 

 

商品名      オクタスプリング(販売終了) トゥルースリーパープレミアム
販売メーカー     ヤーマン ショップジャパン
商品ジャンル マットレス (高反発と低反発の中間)  マットレス(低反発
厚さ     7cm 5cm
サイズ(シングル)      97×193(cm) 97×195(cm)
サイズ(セミダブル)      120×193(cm) 120×195(cm)
サイズ(ダブル)      140×193(cm) 140×195(cm)
サイズ(クイーン)      なし 160×195(cm)
重さ(シングル)         5.3㎏ 4.6㎏
重さ(セミダブル)        5.9㎏ 5.6㎏
重さ(ダブル)           6.7㎏ 6.6㎏
重さ(クィーン)          無し 7.6㎏
素材     ウレタンフォーム ウレタンフォーム
タイプ       低反発と高反発のいいとこ取り 低反発
カバー      ポリエステル100% ポリエステル100%
通気性      良い(ハニカム構造) 悪い(蒸れやすい)
耐久(圧縮)テスト       6万回 20万回
売ってるお店       通販サイト 通販サイト+直営店(全国3箇所)他
価格(税抜き)シングル       19,800円 22,800円
価格(税抜き)セミダブル       24,800円 24,600円
価格(税抜き)ダブル         29,800円 26,800円
価格(税抜き)クィーン           無し 28,800円
送料             無料 無料
返金保証 60日間 60日間
用途     腰痛対策、快眠 腰痛対策、寝心地
枕(税抜)         9,000円+送料660円 6,980円+送料900円~複数種類アリ
特許           有り 5564638号 無し

 

  • 通気性の良さも重視するならオクタスプリングがおすすめです
  • 柔らかさとクィーンサイズが必要な方ならトゥルースリーパーです

 

高反発をおすすめの方はどんな方?

もう1枚足す

 

高反発をおすすめする方は、腰痛肩コリの傾向がある方

腰や肩に不安がある場合は高反発マットレスがおすすめです

強い力で押し返す高反発は、腰と肩に集中する体圧を分散してくれるので負担がかからない

 

反発力があるので、沈みこまない体制で寝ているわけで寝返りが打ちやすい

 

 

高反発マットレスは何がある?

見える

 

高反発マットレスで人気があり、品質が良いものは「モットン」か「雲のやすらぎ」です

両方とも腰痛対策に特化した敷きマットレスです

 

 

 

モットンの商品概要

↓画像クリックで「モットン」公式販売店へジャンプ


モットンが他の敷きマットレスと違うところ、特に秀でているところは・・・

 

  • 腰に負担をかけない
    (体圧を分散、自然な寝返りをサポートする反発力がある)
  • ダニや虫、ホコリの心配がない
  • 硬さを3種類から選べる

 

 

モットンマットレスの素材はウレタンフォームを使っています
ウレタンは最近の敷布団素材の主流です

 

ウレタンフォームには防菌加工、防ダニ加工が施しやすいのに加え、素材の特性上、綿ボコリが発生しない
その結果、アレルギー体質の方から多くの支持を受けています

 

  • 8万回の耐久試験に耐えるほどに耐久性に優れている
  • 通気性が良く、蒸れにくい
  • 寝心地が良い
  • アフターサービスが行き届いている
  • 体重によって硬さを選べる
  • 日本製だから安心

 

雲のやすらぎの商品概要

↓画像クリックで「雲のやすらぎ」公式販売店へジャンプ


「雲のやすらぎ」敷布団が他社製品と比べて優れている点は・・・

寝心地の良さと腰痛の方を意識して開発された敷ふとんであることです

 

「雲のやすらぎ」なら寝心地の良さと腰痛対策の両方の希望に沿える・・・という事です

雲のやすらぎは17cmの5層構造で厚みを持たせ、腰に負担をかけない様に、寝心地を良くする様に工夫しています

 

  • 日本製なので安心
  • 顧客満足度98%
  • 厚さが17cmあるので1枚だけで使える
  • 使用者による口コミの評判はとても良い
  • 腰痛対策に特化した独自の構造を持っている
  • 雲の上に寝ているような寝心地の良さ

 

モットンvs雲のやすらぎ

比較

 

モットンと雲のやすらぎを比べた表を見てみましょう!

 

 

 

項目 モットン 雲のやすらぎ
厚み 10㎝ 17cm
大きさと重さ・シングル 195×97cm・7.5kg 200×100cm・7kg
大きさ重さ・セミダブル 195×120cm・9.0kg 200×120cm・8.4kg
大きさ重さ・ダブル 195×140cm・10.7kg 200×140cm・9.8kg
素材 全部がウレタンフォーム

1層目 ポリエステル

2層目 凹凸ウレタン素材

3層目 高反発ウレタン素

4層目 凹凸ウレタン素材

5層目 フランス産ロレーヌ地方ダウン種羊毛

寝心地 硬さは3種類から選べるが硬いと感じる人もいる 雲の上で寝ているような感覚
シングル税込価格  39,800円 39,800円
セミダブル税込価格 49,800円 49,800円
ダブル税込価格 59,800円 59,800円
返金保証 60日間返金保証 100日間返金保証
反発力 高反発(140N・170N・280N 高反発(150N
耐久性 10年・ 8万回の圧縮テストに耐えられた(復元率96.0%) 10年・ 8万回の圧縮テストに耐えられた(復元率99.9%)
産地 生産場所は中国・日本でチェック 日本
お手入れ方法 マットを部屋に立て掛けて陰干し マットを部屋に立て掛けて陰干し
畳めるか  付いてくるバンドでとめて3つ折りに畳める 市販のゴムなどで止めなくては折り曲げられない
販売店 ㈱グリボー (ブランド名はモットンジャパン) ㈱イッティ(ネット名は一番星)

 

モットンは3種類から硬さを選べますが、固めだと感じるという口コミが見受けられます
雲のやすらぎは寝心地の良さにも力を入れているため、固いと感じる口コミはまず、ありません

 

両方とも高反発なので腰痛対策に特化したマットレス(敷き布団)であることは共通しています

 

雲のやすらぎをオススメする方

まるで雲の上で寝ているような寝心地が良い布団がよい方

見栄えがする布団の方がよい方

 

モットンをオススメする方

布団はやや硬い方が好ましいとお考えの方

 

どちらの布団も、人気のある敷きふとん(マットレス)です

選ぶ目安は、固めが良い方はモットン、柔らかめで寝心地の良さも必要なら雲のやすらぎと言えるでしょう

 

 

雲のやすらぎの掛けふとん

雲のやすらぎの掛けふとんは、アレルギーの方を念頭に置いて作られたものです

喘息やアトピーなどの方におすすめの掛ふとんです、ご参考に↓

 

 


カテゴリ:布団の話 

トッパーとは?敷きパットと同じものなのか?や役割は何なのか徹底解説

トゥルスリーパープレミアム

トッパーとは何のことなのでしょうか?
敷きパットなら馴染みがあるのですが、トッパーってあまり知れ渡っていません

 

敷きパットとトッパーはどこが、どう違うのか?
トッパーってどういう時に使うものなのか?レビュー

 

 

トッパーとは何のこと?

 

トゥルスリーパープレミアム

 

トッパーとは、今使っているマットレスや敷き布団の上に敷く薄め(5cm前後)のマットレスのことです

 

どんなときに使うかというと、今寝ているマットレスや布団がへたり初めて来て、寝心地の悪さを感じた時

 

あまり大きな凹みが生じているマットレスの上に敷いても効果は薄いですが、少々のヘタリならこれで大丈夫
トッパーを敷くことで、寝心地の悪さを改善できます

 

大きな凹みがある場合はタオルなどで凹み部分をまず補正して、その上にトッパーを敷く方が成果が上がります

 

 

トッパーのメリット

 

良い点

 

ではトッパーを入れるメリットは何なのでしょうか?

 

寝心地の良さを取り戻すためにトッパーを敷くのですが・・・

1枚物の10cm~23cmほどの厚みのあるマットレスと比べてトッパーならではのメリットがあります

 

1・価格が安い

 

価格が1枚物の布団やマットレスを買い換えるより数段、安くつく(1/2~1/5で済む)

 

トッパーなら2万円弱で良いものが購入できますが、1枚で使うマットレスなら5万~10万円します

 

2・今使っている布団寿命を数年伸ばせる

 

今使っている布団やマットレスを、後、数年引き続き使えるところもメリットです

 

今使っているマットレスを捨てるにはまだ早い、まだ使えそう・・・

でも、最初の時と比べて寝心地が悪くなってきたと感じる場合、トッパーが役立ちます

 

3・持ち運び、収納が便利

 

5cmほどの厚みなので持ち運びや収納の際は、軽くて楽

か弱い(?)女性でも軽いので楽に扱えます

 

トッパーはよくあるウレタン製のもので5kgほどです

 

4・部屋が広く使える

 

部屋数が何室もあるお家は分厚いマットレスを置いておいても気になりません

 

しかしマンションなどで部屋数が限られている場合は分厚いマットレスだとかさ張り部屋が狭くなってしまいます

 

トッパーなら収納しやすい、移動させやすい為、部屋が広く使えます

 

トッパーは価格が安いうえに、かさばらず軽いので取り扱いが楽
何より今のマットレスの上に敷くだけなのでお手軽です

 

 

トッパーをおすすめできる方

良い口コミ

 

トッパーをおすすめできる方は、どんな方?

 

今使っている布団やマットレスのヘタリ具合から考えて、まだ使えそうで

尚且つ、今回は価格を抑えて寝心地を改善したい方に適していると言えます

 

 

トッパーが不適切な方

 

悪い口コミ

今、現在腰痛に困っている方にはもっと違うタイプのマットレスが良いと言えます

 

トッパーは5cmほどの厚みしかありません

 

それ故に、肩コリ、腰痛に今、現在困っておられて、マットレスで改善を望まれる方
その場合、トッパーでは不十分です

 

もっと厚みを持たせ、いろんな構造を備えたマットレスが良い
腰痛に特化したマットレス「雲のやすらぎ」や「モットン」の方が良いです

 

腰痛対策に特化したマットレスは腰痛に関して特別な構造、仕組みを持たせています
それを備えると少なくとも10cm以上の厚みになってしまいます

 

5cmしかないトッパーでは腰に負担をかけないように反発力を持たせてはいますが
腰痛に今お悩みの方には本格的な分厚い、高反発布団をおすすめします

 

トッパーはお手軽ですが、腰痛にお悩みの方が満足できるだけの改善を見込めない可能性があります

 

腰痛の方の寝具は、腰痛に特化した分厚いマットレスの方が適切です

 

 

腰痛に特化した「雲のやすらぎ」は厚み17cmの高反発敷布団(マットレス)です↓


 

 

同じく腰痛に特化したマットレスでは「モットン」(厚み10cmの高反発)があります↓


 

雲のやすらぎとモットンの比較記事もご参考に↓

 

 

トッパーの役わり

寝る

 

トッパーの役割は、お手軽に安く寝心地をよくすることにあります

 

今使っている布団やマットレスがヘタリだし、硬くなってフカフカ感が無くなった場合には良いものです

トッパーをもう1枚足すことで、もう2~3年ほど寝心地の良さを実感できます

 

 

良いトッパーとはどんなもの?

内容の良いトッパーの条件とは?どんなものなの?

 

  • 適度な反発力を備えている
  • 適度な弾力性を持っている
  • 通気性が良い

適度な反発力

 

普通なら重い腰と肩に集中してかかる体圧
それを跳ね返す為に反発力が備わっているものが好ましい

 

跳ね返す力が備わっていると1点に集中してかかる体圧が軽減し寝返りも楽にできます
それは快適な寝心地につながります

 

弾力性

 

布団やマットレスは徐々に弾力性がなくなりペタンとなって寝心地が悪くなります

元々ペタンとなって弾力性の無くなったマットレスの上に敷くトッパーなので、適度な弾力性がないと満足感が損なわれます

 

寝心地の良さを求めるならトッパーは、やや柔らかめの低反発のものの方が適していると言われています
高反発の硬いトッパーだとフカフカ感を感じられません

 

通気性

 

トッパーに限らず布団やマットレスはどんなものでも通気性の良さは必要です

 

通気性が悪いと内部に湿気を溜め込むことになり、ダニカビが発生します
耐久性の面でも通気性が悪いとヘタリが早くなります

 

夏場は特に湿気を溜めて蒸れた布団は、快適に寝られません

 

トッパーと敷きパットは目的が違う

相違点

 

トッパーと敷きパットはよく似ているもののような印象を持ちますが、目的が全く違うものです

 

  • トッパーは寝心地を良くする目的で布団やマットレスの上に敷くもの
  • 敷きパットは布団やマットレスの汚れを防ぐ為、また温度調節、汗を吸い取る目的で使用します

 

目的が違うので厚みも違います

洗濯が出来るかどうか?も違います

 

  • トッパーは5cmほどの厚みがあるのに対して、敷きパットは2cm以下で薄く仕上げています
  • トッパーは洗濯できないものがほとんどですが、敷きパットは洗濯出来ます

 

 

敷きパットの特徴

↓こちらはAmazonの冬用敷きパット

【Amazon.co.jp 限定】クモリ(Kumori) 敷きパッド あったか 極暖系 フランネル マイクロファイバー ベッドパッド 洗える 敷き毛布 抗菌防臭防ダニ加工 丸洗いOK 秋冬 毛布パッド シーツ ベッド/マットレスパッド 敷パッド (シングル・100X200cm グレー)

新品価格
¥2,980から
(2020/11/16 22:56時点)

 

 

敷きパッドは、冷感加工温感加工が施されています

夏は冷感加工がされているもの、冬は温感加工がされているものを選んで布団の上に敷きます

 

お肌に直に触れるので汗を吸い込む吸湿性を備えているという特徴もあります

 

敷きパットは布団やマットレスを汚さないために使用しますが
汗を吸い取ることや季節にふさわしい体感温度を維持しする為の役割も果たしています

 

 

敷きパットとよく似ているベッドパット

ベッドパットって敷きパットと同じものなの?

 

敷きパットとベッドパットも似ているけれど違うものです

共にマットレスの汚れ予防の役割がありますが・・・

 

  • 敷きパットは体温調節に適している
  • ベッドパットはクッション性に適している

ベッドパッドとは、綿を詰めてキルティング加工したパッドのこと

一番分厚いものでも2cm程度と、薄く仕上げられているのが特徴です

 

寝心地の善し悪しには関係なく主に汚れ防止の為に使用します

反発力や弾力性は無いものです

ベッドで寝ておられる方は、マットレスの上にベッドパット
そのまた上に敷きパットを使われる方もおられます

 

クッション性を上げて、尚且つ、体感温度も快適にしたい方は両方使われると良いですね

しかし反発機能があって弾力性があるトッパーのように寝心地を良くする訳ではありません

 

 

まとめ

 

 

トッパーとは今使っている布団やマットレスの寝心地が悪くなったと感じたら、上に敷いて寝心地をよくする為に使うもの

 

布団が固くなった、フカフカ感が無くなった場合に利用すると良いものです

 

そして寝心地をよくするために、体圧反発力、弾力性、通気性の良いトッパーを選ぶことが大切です

 

それに対して敷きパットは、布団やマットレスの汚れ防止の為に使うもの

合わせて快適な体感温度、汗を吸収するメリットも付いています

 

敷きパットはフカフカした寝心地の良さや布団のヘタリ具合は関係ないということです

 

トッパーと敷きパットは用途が違うものなのですね


カテゴリ:布団の話 

布団が固くなってきて背中が痛い!最初は気持ちよく寝られたのに・・・寝心地が悪くなってきた場合の対策を伝授

オクタスプリングの使い方

毎日、長時間使う布団は、どんなに良い素材でも、使っているうちに、どうしてもヘタって来ます

汚れが付く場合も然りですが、フカフカ感がなくなり、ペタンとせんべい布団のようになってきます

 

毎夜、せんべい布団状態で寝ていると、腰や背中が痛くなり困りものです

でも、せっかく買った敷布団、もう何年間かは使いたいです

 

オクタスプリングの使い方

 

何か、goodなアイデアはないのでしょうか?

今の布団を使い続けつつ、フカフカ感を取り戻して寝心地を取り戻したい

 

そんな願いに叶う方法対策について考えます

もう1枚足す

 

敷ふとんの中綿の種類はさまざま

 

敷ふとんに使われている中綿には様々な種類のものが存在します

 

敷ふとんの素材で多く使われているのはどんな中綿?
中綿によって耐久年数が変わってくるって事あるのでしょうか?

 

敷ふとんに使われる素材はなにが多い?

 

乾燥

木綿は天日干しが欠かせない↑

 

 敷布団によく使われている素材といえば・・・

木綿、羊毛、ウレタン、ポリエステルと言ったところです

 

それぞれの素材は一長一短の良い点と悪い点を持ち合わせています

 

 

素材 良い点 悪い点
木綿

吸湿性

保温性

打ち直しが出来る

重い

放湿性が悪いので頻繁に天日干しが必要

羊毛

吸湿性

保温性

放湿性

軽い

弾力性が悪い

へたり具合が目立つ

ダニが寄り付きやすい

ウレタン

高反発、低反発に加工できる

ダニが寄りつきにくい

放湿性が悪く蒸れやすい

洗濯不可

ポリエステル

価格が安い

防ダニ抗菌加工しやすい

洗濯が可能

吸湿性が悪い

保温性がイマイチ

 

 

 

木綿は汗をよく吸ってくれて吸湿性が良い価格もお手頃なので優秀な敷布団素材ですが、

放湿性がとても悪い お勤めが休みの日には天日干しが欠かせません

 

現代のように夫婦ともに働く時代では、天日干しで湿気を飛ばさなくてはいけない木綿は考えものです

 

羊毛は、吸湿性・保温性・放湿性は良いものの・・・

寿命は3~7年とされていて長いのにヘタリ具合が気になりやすいところが欠点です

 

羊毛は湿気と乾燥を繰り返すことでだんだん収縮していきます

木綿と違う点は、天日干ししても復活しないこと

 

羊毛には人の髪の毛と同じようなキューティクルがあり、一旦絡まりあった繊維は簡単には解けません

天日干しなどでは復活しないので、縮んでペタンとなってヘタると見た目も気になります

 

そこで、現代人の生活様式に沿うように、考えられたのが化学繊維のウレタンやポリエステルという訳です

 

ウレタンやポリエステル素材は

高反発、低反発力をつけられる

防ダニ、抗菌加工がしやすい

加工が施しやすいため、近年は布団素材として重宝され、人気があります

 

 

天日干しはウレタンの場合、紫外線に弱いので、避けるべき、日陰干しで対応します

部屋の風通しのよい場所に立てかけさせるだけで湿気持ちません

 

天日干しはできない

ウレタン素材は天日干しできない↑

 

 

 

素材別(敷布団)の耐久年数

布団の素材により耐久年数は違うのかしら?
そりゃあ違いはあるよ!1年違うと365日・・・だから大きいよね

 

素材 耐久年数(敷きの場合)
木綿 3~5年で打ち直す
羊毛 3~7年で買い替え
ウレタン 3~5年で買い替え
ポリエステル 3年で買い替え

 

どんな素材も、3~5年ほどすればヘタリが出て来ることは免れません

 

ポリエステルは価格が安いものの耐久性が悪いという点が欠点です

 

 

布団がヘタるとは?

 

布団がヘタるとは?どんな状態を言うの?

 

布団は、毎日、少しずつ、気づかないうちに弾力がなくなり固くなり寝心地が悪くなっていきます

 

弾力がなくなるので・・・(体圧分散機能が落ちる)

 

体圧を分散してくれないと腰や肩に負担がかかり、腰痛、肩コリの元になります

 

徐々に湿気がたまってくる・・・(布団が固くなる)

 

湿気を含んで固くなった布団は、内部の繊維まで押し固まっているので保温性が悪くなります

 

上記の様にヘタると、当然ですが寝心地が悪くなります

 

やや古くなった、でもまだまだ捨てるには早すぎるふとんやマットレス

それでも、なんとか寝心地をよくさせたいと思う場合に使うと良いのがトッパーです

 

 

トッパーとは?

ベッドにオクタスプリングを使う

ベッドマットレスの上にもう1枚トッパーを足す↑

 

トッパータイプのマットレスは最近、人気が上がってきて需要が増えつつある敷マットレスです

 

今ある敷ふとんやマットレスの上に重ねて敷くことで、寝心地を良くする、5cmほどの厚みのマットレス

 

トッパーは、便利、お手入れが楽、価格が安い、軽いし薄めなので扱いやすい、

現代人の生活に適合したものです

それ故に、人気が出てきているという訳です

 

 

トッパーのメリット

 

良い点

 

トッパーのメリットは、一言で表すとお手軽に寝心地をよく出来ることと言えます

 

1枚物のマットレスと比べてのメリット
  • 20,000円ほどの価格で寝心地がグッと良くなる(1枚ものは50,000円以上)
  • 軽く扱いやすい
  • ウレタン素材のトッパーだと天日干しをしなくて良い(お手入れが楽
  • 場を取らない、かさばらない(部屋を広く使える

 

  • 部屋は広く使いたい
  • 布団を外に干す場所がない
  • 共働きで、天日干しを頻繁にできない
  • 価格は、なるべく抑えたい

 

そんな現代人の希望に添えるのがトッパーの良いところです

今、使っている敷布団や敷マットレスの上に敷くだけで、寝心地が良くなるのですからお手軽です

 

 

現代人の生活にピッタリマッチしたトッパー

トッパーって価格が抑えられるし、場を取らないし、忙しい私は助かるって訳ね

考えても見てください

 

昔ながらの木綿の敷布団だと頻繁に天日干しが必要です

お勤めに出ている身には、結構な負担です

 

1枚物の10~25cmの厚みのマットレスが部屋にドデンとあったら・・・どうでしょう

想像しただけでも、かさばり、部屋が狭く感じます

 

友達が来たとき、かさ高いマットレスを移動させるのもヨイショという感じです

 

1枚物のマットレスは5万円~10万円の費用がかかるので家計の負担も増えるというもの

トッパータイプのマットレスなら2万円で済むのです

 

お手入れが楽、価格が抑えられる、部屋を広く使える点で現代人には、トッパーは都合が良い訳です

 

 

良いトッパーとは

トッパーを選ぶ際のチェックポイントは何なの?

 

トッパーは寝心地をよくする為のマットレスです

ですので、その条件を満たすだけの機能が付いているものが望ましい!

 

良いトッパーの条件
  • 体圧を分散してくれる機能(体圧分散機能は腰と肩への負担を減らす
  • 腰が沈み込みすぎず寝返りが楽にできる(寝返りが、し易いと体への負担が少ない)
  • 通気性が良い(どんな布団でも通気性の良さは欠かせません)(ダニ対策と布団を長持ちさせる効果がある)
  • 価格が抑えられる(1枚物のマットレスは価格が高い)
  • ヘタリにくい(なるべく長く使う為)

 

上記の条件に沿っているトッパーを選ぶことが、寝心地の良さにつながります

 

オクタスプリング、どんなトッパー?

 

オクタスプリングってどんなマットレスなの?
CMなどで宣伝はしていないけれど、世界規模で人気のあるマットレスなんだ!

特長を見てみましょう・・・

がしかし「オクタスプリング」は販売終了となってしまいました

 

 

低反発と高反発の利点を同時に再現

 

マットレスや布団の仕様には低反発と書かれているものと高反発と書かれているものがあります

 

1枚で使用する分厚い、腰痛対策に特化したマットレスは高反発がほとんどです

強い力で耐圧を跳ね返す高反発マットレスには「雲のやすらぎ」や「モットン」などがあります

 

それに対して、寝心地の良さを求めるトッパーは低反発のものが多い・・・

例えば「トゥルースリーパー」は低反発のトッパータイプです

 

高反発と低反発のいいとこ取り「ハイブリット反発」仕様のマットレスには他には「コアラマットレス」があります

 

ご参考までに コアラマットレスは、今ベットを使っている方はその上のマットレスだけを交換すれば良いのですが・・・

厚みが23cm有り、価格はシングルで72,000円(税込)です

 

コアラマットレスは価格が高いだけあって内容は良い、1枚で使うタイプのマットレスです↓

 

【コアラマットレス】シングル(195x97x23cm) Koala コアラ・マットレス マットレス ベッドマットレス 振動吸収 洗えるカバー 防菌防カビ 優れた通気性 圧縮配送 快眠 返品可能 10年保証 [日本正規品]

新品価格
¥72,000から
(2021/6/2 23:23時点)

 

 

他社のトッパータイプと比較

オクタスプリングとトゥルースリーパーは共にトッパータイプだから比べてみたんだ・・・

 

トッパータイプのマットレスは、他に有名な所でショップジャパンのトゥルスリーパーがあります

 

以下にオクタスプリングとトゥルースリーパープレミアムの概要を わかりやすく表にまとめて、比較しました

 

商品名      オクタスプリング(販売終了) トゥルースリーパープレミアム
販売メーカー     ヤーマン ショップジャパン
商品ジャンル マットレス (高反発と低反発の中間)  マットレス(低反発
厚さ     7cm 5cm
サイズ(シングル)      97×193(cm) 97×195(cm)
サイズ(セミダブル)      120×193(cm) 120×195(cm)
サイズ(ダブル)      140×193(cm) 140×195(cm)
サイズ(クイーン)      なし 160×195(cm)
重さ(シングル)         5.3㎏ 4.6㎏
重さ(セミダブル)        5.9㎏ 5.6㎏
重さ(ダブル)           6.7㎏ 6.6㎏
重さ(クィーン)          無し 7.6㎏
素材     ウレタンフォーム ウレタンフォーム
タイプ       低反発と高反発のいいとこ取り 低反発
カバー      ポリエステル100% ポリエステル100%
通気性      良い(ハニカム構造) 悪い(蒸れやすい)
耐久(圧縮)テスト       6万回 20万回
売ってるお店       通販サイト 通販サイト+直営店(全国3箇所)他
価格(税抜き)シングル       19,800円 22,800円
価格(税抜き)セミダブル       24,800円 24,600円
価格(税抜き)ダブル         29,800円 26,800円
価格(税抜き)クィーン           無し 28,800円
送料             無料 無料
返金保証 60日間 60日間
用途     腰痛対策、快眠 腰痛対策、寝心地
枕(税抜)         9,000円+送料660円 6,980円+送料900円~複数種類アリ
特許           有り 5564638号 無し

 

 

オクタスプリングとトゥルースリーパープレミアムの特徴を比較

特徴の違いを見てみよう・・・

 

オクタスプリング(販売終了) トゥルースリーパー
・低反発と高反発の中間
通気性弾力性抜群
耐久性が抜群
・他社では真似できないスプリング構造
・腰や肩にかかる体圧を分散
・初めからカバーがついてくる
・枕も販売(オクタスプリングピローという名前)
低反発素材 100%使用
・低反発で腰や肩にかかる体圧を分散
・背骨をまっすぐに、無理のない睡眠姿勢をキープ
・初めから内カバーがついてくる
・数種類の枕も販売(セブンスピローなら14,800円(税抜))

 

 

トゥルースリーパーはショップジャパンが販売しています

CMを頻繁にしているため知名度が高いです

 

ショップジャパンのトゥルースリーパープレミアム、低反発一色なのでオクタスプリングより柔らかいトッパーです↓

 

 


カテゴリ:布団の話 

オクタスプリングとトゥルースリーパー・どちらもトッパータイプなので迷います。特徴と口コミを比較すると意外な結論に・・・

もう1枚足す

マットレスはそれ1枚で使って十分な厚さのマットレス(腰痛対策に特化したもの)と
今使っている布団の上に敷いて寝心地を良くする、薄めのトッパータイプのものがあります

 

オクタスプリングとトゥルースリーパーはトッパーとして

もう1枚足す目的で使用すると良いマットレス

 

ただ、すみません

「オクタスプリング」は現在販売が終了しています

 

 

もう1枚足す

素材も両者共、ウレタンと同じものです、お互いの特徴はどんなものなのか?

 

相違点、共通点を上げて、特徴をチェック・・・
口コミも比べてみました

 

オクタスプリングとトゥルースリーパープレミアム

 

どっちにしよう

 

オクタスプリング(販売終了)トゥルースリーパープレミアムの概要を
わかりやすく表にまとめて、比較します

 

商品名      オクタスプリング(販売終了) トゥルースリーパープレミアム
販売メーカー     ヤーマン ショップジャパン
商品ジャンル マットレス (高反発と低反発の中間)  マットレス(低反発
厚さ     7cm 5cm
サイズ(シングル)      97×193(cm) 97×195(cm)
サイズ(セミダブル)      120×193(cm) 120×195(cm)
サイズ(ダブル)      140×193(cm) 140×195(cm)
サイズ(クイーン)      なし 160×195(cm)
重さ(シングル)         5.3㎏ 4.6㎏
重さ(セミダブル)        5.9㎏ 5.6㎏
重さ(ダブル)           6.7㎏ 6.6㎏
重さ(クィーン)          無し 7.6㎏
素材     ウレタンフォーム ウレタンフォーム
タイプ       低反発と高反発のいいとこ取り 低反発
カバー      ポリエステル100% ポリエステル100%
通気性      良い(ハニカム構造) 悪い(蒸れやすい)
耐久(圧縮)テスト       6万回 20万回
売ってるお店       通販サイト 通販サイト+直営店(全国3箇所)他
価格(税抜き)シングル       19,800円 22,800円
価格(税抜き)セミダブル       24,800円 24,600円
価格(税抜き)ダブル         29,800円 26,800円
価格(税抜き)クィーン           無し 28,800円
送料             無料 無料
返金保証 60日間 60日間
用途     腰痛対策、快眠 腰痛対策、寝心地
枕(税抜)         9,000円+送料660円 6,980円+送料900円~複数種類アリ
特許           有り 5564638号 無し

 

 

一押し の特徴(オクタスプリング)

  • 低反発と高反発のいいとこ取り
  • 通気性と弾力性が抜群
  • 耐久性が抜群
  • 他社では真似できないスプリング構造
  • 初めからカバーがついてくる
  • 枕も販売(オクタスプリングピローという名前)
  

                

一押し の特徴(トゥルースリーパー)

  • 低反発素材 100%使用
  • 低反発で腰や肩にかかる体圧を分散
  • 背骨をまっすぐに、無理のない睡眠姿勢をキープ
  • 初めから内カバーがついてくる
  • 数種類の枕も販売(セブンスピローなら14,800円(税抜))
 
                      

 

両者商品の違い

相違点

 

上記の表から、両者の相違点が解ります
項目ごとに、自分にとって、どちらが良いか?考える事が出来ます

 

 

オクタスプリングがいい!

オクタスプリングの方がいいな・・・と思う項目は、以下の3点

 

  • 価格(シングル対応の方に限り⇒3,000円(税抜)安い
  • 「ウレタンスプリング」(特許)
    ウレタン素材が持つマイナスの特徴をプラスに変えている
  • 「5ボディゾーンシステム」(腰、肩の負担を軽減

 

オクタスプリングは高反発と低反発のいいとこ取りをしたマットレスなんよ

 

低反発蒸れやすいという弱点があります
その弱点を蜂の巣の形(強度抜群)にウレタンを加工して、空洞を作り克服しています

 

オクタスプリングは低反発素材のデメリット、蒸れる・高反発素材のデメリット、硬いも無い

 

また体圧を分散するために考えられた独自システムが有り、ただのウレタンではない・・・
もっといいところを引き出したウレタンに変身させている点はオクタスプリングの良い所です

 

 

オクタスプリングここがいい!

1・価格

シングルならオクタスプリングが3,000円(税抜)安い
が・・・セミダブル以上ならトゥルースリーパーの方が安い

 

2・「ウレタンスプリング」で身体にフィット

 

オクタスプリングの「ウレタンスプリング」は3Dフィットで特許(番号5564638号)をとっています
縦・横・ななめ」の動きへ自由自在に対応!

体の形状に合わせて、どんな体勢でもしっかりフィットします

 

他にも「ウレタンスプリング」は蜂の巣状の『ハニカム構造』になっているという良い点があって・・・
『ハニカム構造』は体圧を分散、首・肩・腰の負担を軽減
蜂の巣状なので空洞部分がアリ通気性抜群

 

3・体圧分散のためにもっともっとの工夫がある

 

ハニカム構造が体圧を分散するのですが、もう一つ「5ボディゾーンシステム」でも体圧を分散します
スプリングの硬さを5つのゾーンに分けて配置しているというものです

 

腰、肩にかかる負担を軽減するためにもう一つの工夫が見られるというわけ

 

ただ、すみません

「オクタスプリング」は現在販売が終了しています

 

トゥルースリーパーが良い

↓画像クリックでショップジャパン「トゥルースリーパープレミアム」へジャンプ

トゥルースリーパーの方が、オクタスプリングより優っている点は・・・

 

  • トゥルースリーパーは直営店もある(3店舗)

トゥルースリーパーは全国に直営店を3店舗設けています

直営店に行けば、全商品の寝心地を確かめられます

 

常駐のアドバイザーもいてくれるので、睡眠に関して相談も出来ます

直営店の他にも全国に取扱店・・・は多くありました

 

取扱店情報の詳細は、下記をご参照ください↓

 

 

その他の相違点

オクタスプリングってウレタンを工夫、加工して低反発素材のデメリットを無くしているのね
もっと解り易い違いはないのかなあぁ

 

  • 厚みはあったほうがいいオクタスプリングは7cmとトゥルースリーパーより2cm分厚い
  • 重さは軽いほうがいい⇒トゥルースリーパーの方が700g(シングル)軽い
  • 通気性は良い方がいいオクタスプリングは特許をとってウレタン素材の本来の性質(蒸れやすい、凹みやすい)を解決している

 

 

ほんの少しの違いが、寝心地の良さ影響を与えるのです・・・

 

 

僕なら薄いより少しでも厚みのある、蒸れない、工夫が施されたオクタスプリングがいいように感じるよ・・・

 

 

両者の共通点

共通点

共通点↓

 

  • 最初にカバーが付いてくる(トゥルースリーパーは内カバー)
  • 送料が無料
  • 素材はウレタンフォームで同じ(オクタスプリングは加工による特許アリ)
  • 60日の返金保証が付いている(公式販売店のみの特典)

 

 

返金保証の注意点

オクタスプリング(販売終了)

オクタスプリングは公式サイト以外(Amazon、楽天)からの購入には返金保証が付いていません

 

トゥルースリーパー

トゥルースリーパーはショップジャパン公式販売店には返金保証が付いています

しかしAmazon、楽天からのご購入の場合は、出品者がショップジャパンか?を確認してください

Amazon、楽天からのご購入でも出品者がショップジャパンなら返金保証が付いています
Amazonや楽天は様々な出品者が商品を並べておられますので、もし選ばれるなら出品者にご注意ください

 

オクタスプリング口コミ(Amazonより)

オクタスプリングの口コミを見てみましょう・・・

 

Amazonには正直な口コミが乗せられているため、参考になりました

 

 

良い口コミ

良い口コミ

 

★★★★★ 浮いたような感覚

宣伝文句のまるで無重力は言い過ぎだと思いますが、
ふんわりとした柔らさとそれなりの反発力があるので浮いたような感覚はあります。
敷布団がただただ硬いだけのものを使用してる方には強くオススメ出来る一品でしょう。

 

★★★★★  最高ー

素晴らしー 腰が痛くなくなりました。値段も安いので もう4つ買いましたw
家族みんなで 気持ちよく寝れてます。

 

★★★★★ 暑さは気にならなかった
大部分が低反発なので、夏暑いかと心配したが中が空洞になっているためさほど気にならなかった
1年使用したがまだへたりは全然ありません
20年は持つと言われているが、間違って10年で下手ってしまってもまた同じものを買おうと思います。

 

★★★★★  いつまでも寝ていたい。

起きると身体がだるい事があり、深夜のテレビショッピングでよくやっている
○○〇ースリーパーを買うか迷いましたが、こちらのスプリングになっているマットが
良さそうなので購入しました。

感想は最高の一言です!もっと早く知っていればと思うくらいです。

通常のマットレス等の上に敷いて使うタイプです。

まず、肌触りが最高に気持ちがいい!でもカバーをするのでこれはあまり関係ないかも(^^;
寝心地は柔らかすぎず硬すぎず、身体のラインに沿って沈むので寝心地抜群です!
すぐに眠りについてしまうくらいです。寝付けないって事がほぼ無くなりました。

 

身体が沈むので、首の所が厚い枕をすると首が折れる格好になるので痛くなります。薄い枕がおススメです。
購入前は冬になると厚い羽毛布団に変えていたのですが、ハイブリット反発(低反発+高反発)なので低反発特有の
蒸れがあまりなく適度な温かさなので冬でも薄い羽毛で十分です。この暖かさが気持ちいいです!

 

母も朝方になると腰や脚が痛くなり起きてしまっていたものが、今では朝までぐっすり寝れるようになったと言っていました。

コスパは最高だと思います!

 

 

悪い口コミ

悪い口コミ

 

★★★☆☆ かび臭が、気になります

ほぼ2ヶ月半使用して、腰痛の軽減になったような気がするが、匂いがする。干せば大丈夫なのでが、、、。😅
それで、評価を、3にしました。

 

★★★☆☆ シーツは付いた状態で届く

ダブルシーツセットと書いてあったので別個でシーツが来ると思ってしまい。
後から問い合わせをしたらシーツはついた状態で送っていますとのこと。ちょっと残念
寝心地は気持ち良く、普段眠りが浅いのですが良く眠れています。

 

 

オクタスプリング口コミ・まとめ

オクタスプリングの口コミを見ていいものがとっても多かった、CMもしていないので良さを知らなかっただけなのか・・・という感想です

 

オクタスプリングの口コミは良いものが多く、悪い口コミがほぼ見当たりませんでした

 

正直な口コミを見ると商品の本質が解ります

オクタスプリングは、特許が取れるほどのものを開発しているだけに、マットレスに工夫が施されています

 

その工夫があるので、腰や肩に優しいヘタリにくい、蒸れない通気性の良さを保てています

トゥルースリーパーと違ってCMを流していないので、知名度はありませんが内容の良いマットレスです

 

ただ、すみません

「オクタスプリング」は現在販売が終了しています

 

トゥルースリーパー口コミ(Amazonより)

次はトゥルースリーパーの口コミをチェック

 

トゥルースリーパーは有名な俳優さんやスポーツ関係者を広告塔に宣伝を盛んにしています

 

とても有名な良く売れているマットレスですので、もちろん良い口コミが見受けられます

 

 

良い口コミ

良い口コミ

 

良い口コミでは、首、腰が楽になったというものが何件かありました

トゥルースリーパーは100%ウレタンフォームの低反発マットレス

 

低反発が体圧を分散する為、肩と腰に集中して体圧がかからない・・・
ので首や腰が楽になったというわけですね

 

 

★★★★★ 首や腰が辛い人に特にお薦め! Amazon

とにかく起きてから以前の様に腰が固まって動けないって事がないです。
私は頚椎症で首も辛かったんですけど、今は全然平気です。
とにかくこんなに眠るのが楽しみになるなんて思わなかったです。
もっと早く買えば良かったです。

 

 

悪い口コミ

悪い口コミ

 

トゥルースリーパーは低反発素材で体圧を分散しているものの・・・
オクタスプリングのように、特別な工夫がされていない

 

その点で結果として、悪い口コミも時々、出てくる訳です

 

 

★★★☆☆ 1ヶ月はよかった  Amazon

体重75Kg(肥満体系)の私の感想です。
最初の使用感は兎に角柔らかくて、寝心地が良い!でした。

ただ、そう思うのも最初だけ。一ヶ月を過ぎると生地が伸びていつも寝ている箇所は凹みます
初期から別マットレスの上に、このマットレスを置いて使っているので1年以上使い続けていますが、
別のマットレスを下に敷いていなければ既に使い物にならなくなっているでしょう。

 

因みに、使用感に完全に違和感を持ち始めるのは3か月頃からです。寝ている箇所の柔らかさは完全に失います
生地が伸びて横に広がるのは台所スポンジを想像して下さればと思います。

他の方の画像付きレビューがありますが、1年以上使い続けても色は変色しませんでした。
良いか悪いかで言えば普通です。ただ、安い物のマットレスとあまり変わらないのでは…と思ってしまいました。
リピートはなしです。

 

★★☆☆☆  低反発と言うより無反発!? Amazon

気温の高い6月に買ったせいか、ただの柔らかいスポンジって印象です。
愛用中の他社の低反発枕も気温が高いと同様の傾向がありますが、まだましです。
価格が高いので放置するわけにもいかず、秋から冬にかけて使ってみます。

 

★★☆☆☆ このにおいは、なんですか? Amazon

買って2週間位過ぎてると思うんですけど…。荷物が、来てすぐに開けてまず思ったのがマットレスの匂い
カビっぽい臭いが強くて最初は、その匂いで眠れずフアブリーズをふって寝てました❗いまだに臭いがとれないです。
返すのが面倒だからそのままです

 

 

トゥルースリーパー口コミ・まとめ

トゥルースリーパーの口コミには良いものが多くありました

 

トゥルースリーパー悪い口コミでは以下のものが気になりました

 

最初は寝心地が良いが、数ヶ月経つといつも寝ている箇所が凹む
夏は蒸れる

 

 

全体のまとめ

オクタスプリングの効果2

オクタスプリングの効果↑

 

トゥルースリーパーは、低反発の柔らかく包まれるような寝心地が維持され寝心地は抜群

 

オクタスプリングはウレタン素材ですが、蜂の巣構造にして凹みやすい低反発のデメリットを解決

蜂の巣構造で中に空洞を作り通気性をよくしてムレを防いでいる

 

また「縦・横・ななめ」の動きへ自由自在に対応

スプリングの硬さを5つのゾーンに分けて配置している・・・などの点で腰や肩に負担がかからない

 

知名度は低い「オクタスプリング」ですが内容を精査してみると・・・

なかなか良い敷きマットレスですよね

 

追記(オクタスプリング)

 

ただ、すみません

「オクタスプリング」は現在販売が終了しています

 

追記 ニオイの悪評について

ニオイ

 

オクタスプリングもトゥルースリーパーも口コミでニオイが気になるというものがありました

 

このニオイの正体は、ウレタン素材を加工する途中に発生するアミンという物質が化学反応をおこしたもの
そのニオイが若干残っている訳です

 

ニオイが気になる場合は、商品が届いたら陰干しを何回か行ってください

ウレタンは天日干しはせずに、陰干しです

ウレタンは紫外線に弱いので劣化防止のため

自然と・・・アルコールテッシュのようなニオイは消えていきます

 

またウレタンは水に弱いので、洗濯は避けてください
汚れた時は、タオルに水を含ませてたたくように拭き取る、あとはよく陰干しをして乾かしておいてください

 

 

1枚で使うなら・・・厚みのあるマットレスを

 

ここではオクタスプリングとトゥルースルーパを比較しました

2つとも今、使っているマットレスや布団の上に敷いて寝心地をアップするものです

 

1枚で使いたい場合は、もっと厚みのある敷ふとんが良いです

厚みのあるモットン(10cm)、雲のやすらぎ(17cm)を比較した記事は下記をご参考に↓


カテゴリ:布団の話 

ダニを寄せ付けない!そう、ウレタンの布団ならね

ムアツ

ウレタンは布団の中綿に使われる素材として広く知られています

 

布団に使われる中綿は大きく分けると4種類あります
羽毛、羊毛、木綿、化繊(ウレタンフォームやポリエステルなど)です

 

暖かくなって気温が上がってくると繁殖するのが、ダニですね

ウレタン素材の布団が一番ダニを寄せ付けない!理由をレビュー

 

アトピー、喘息はダニが原因かも

 

ダニはアレルゲンになる上に、刺される場合もあるので人にとっては害虫です

ダニは家の中で布団に住み着くことが多いことは数社の検査データーから解っている事実です

 

布団を選ぶ場合、一番ダニを寄せ付けない中綿の素材はウレタンなんです

ウレタン素材の布団はホントにダニを寄せ付けないのでしょうか?

 

 

ウレタン布団とは?

ムアツ

 

ウレタンは、羽毛、羊毛、木綿とは違う、化繊の部類に入ります

 

羽毛、羊毛、木綿が天然繊維であることに対してウレタンは、人工的に作られた繊維です

 

他の化繊では、ポリエステル ナイロン アクリル ビニロン等があります

 

ウレタンは、合成樹脂の内部に人工的に気泡を入れた構造を持っています
身近なものでは、台所用スポンジの原料としても使われているんです

 

 

ウレタン布団の特徴

チェックポイント

 

ウレタン仕様の布団は一体どんな特徴を持っているのでしょう?

 

ウレタン布団の特徴
乾燥しやすい

防菌、防ダニ加工がしやすい

綿ボコリが発生しない

形状の自由度が高い⇒体圧分散ができる

長持ちする

 

上記の特徴5点から想像出来るように、ウレタン布団はアレルギー対策、寝心地、耐久性に優れた布団と言えます

 

 

特徴1・乾燥しやすい

乾燥

 

ダニは乾燥にはとびきり弱い生き物です
ウレタンは乾燥しやすい素材なのでダニの生育には向いていません

 

またウレタンは、内部まで小さな気泡が続いている構造です
小さい気泡でも、ダニはウレタンの内部まで侵入することが出来ます

 

しかし綿布団のように、餌となるフケや垢が小さな気泡の中をくぐり抜けられないのです

 

ダニはウレタン内部に潜り込んでも餌がないので、潜り込む意味がないことをキャッチして自然と寄り付かなくなるのです

 

もう一つ、ウレタンは乾燥しやすい性質から、汗をかいて布団の湿度が高くなったとしてもたった1日、日光に干しただけで内部の水分のほとんどを放出します

 

乾燥しやすい性質を持ったウレタンは湿気を好むダニの住処としては不適切なんです

 

 

特徴2・防菌、防ダニ加工がしやすい

ダニをなくす

 

ウレタンは人工的に合成した繊維ですので、防菌、防ダニ加工がしやすいんです
元々ダニに嫌われるウレタン布団に、防菌、防ダニ処理をして、もっとダニ数を減らすことが出来ます

 

実際、ウレタン素材の布団に、よりダニ対策を充実させるために薬品を入れて高温処理を施している布団もあります
しかし寝具ですから、あまり殺ダニ効果の高いものはお勧めできません

 

ウレタン素材は、乾燥しやすい素材なので、防菌、防ダニ加工を施していない布団でもダニ対策には十分です

 

 

特徴3・綿ボコリが発生しない

ホコリ

 

ウレタン布団は人工的に合成された合成樹脂物体なのでホコリが出ません

 

布団から出るほこりには2種類あって中綿の繊維から出るものと側生地・カバーから出るものがあります

 

撚った構造の中綿の繊維からぼちぼち、ポロポロ細かい繊維が剥がれ落ちるためです

中綿の素材に木綿が使われている場合は、繊維が剥がれて、綿ボコりが出てきます

 

羽毛布団の場合でも長く使うにつれて、羽毛が縫い目の隙間から出てきます

 

しかしウレタン素材の布団は、綿も羽毛も使っていないですからホコりも出てきません
部屋にホコリが飛び交うこともありません

 

 

特徴4・形状の自由度が高い⇒体圧分散ができる

 

オクタスプリングの効果

ウレタン使用のオクタスプリングは腰だけ1点に体重がかかっていない↑

 

 

ウレタンは人工的に作っているものですから、加工しやすく、形状を自由に変化させることが可能です

 

例えば部分的に硬さを変えたり、表面を凹凸状にしたりすることができるのです

 

腰、肩といった体重が掛かる部分が沈まず、正しい姿勢で寝られる「体圧分散型の布団」は

たとえば「オクタスプリング」のように、ウレタンで作られている製品が多くあります

 

 

特徴5・長持ちする

はなまる

 

ウレタン使用の布団は耐久性に優れています

綿などの天然素材は繰り返し重圧を受けているとつぶれていきます

 

しかし耐久性に優れたウレタンは経年劣化が少ないですから、クッション性を長期間保てます

 

お手入れの具合により布団の寿命は変わってきますが、天然素材(羽毛、羊毛、木綿)の敷ふとんなら3年
ウレタン仕様は5年が交換の目安とされています

 

掛けふとんならもうプラス2年程、寿命は長くなります
ウレタンの方が、木綿や羽毛、羊毛といった天然素材のものより長持ちするんですね

 

 

ウレタンを使った布団はダニを寄せ付けない理由

なぜの理由

 

ウレタンの布団はダニを寄せ付けないという点で、優秀な素材です

 

その理由は2点

ウレタンは乾燥しやすい材質であること
ウレタンは内部まで小さな気泡が続いている構造であることです

 

ダニの弱点

ダニは洗濯、真空状態、冷凍、掃除機の強風にも耐え、直射日光を当てても、ふとん内部に逃げ込み生き延びる・・・

 

厄介で強靭な生き物ですが、弱点が2つあります

 

それは乾燥と高温(50度以上の熱で30分当てる)です

 

ウレタンはダニの弱点である「乾燥しやすい」という特徴があるのでダニを寄せ付けないんです

 

例え、ダニが好む湿気があっても、ウレタンなら乾きやすいので、布団自体がいつも乾燥しています

 

またウレタンの内部構造が細かい気泡になっているため、アカやフケが入り込めません
餌がないところには、ダニだって興味がなく寄っては来ません

 

普段はあまり「布団の中に何が入っているのか」を考えずに寝ていますが、ダニが寄り付かないウレタン素材はおすすめです

 

ダニはアレルゲンですので、喘息やアレルギー症状のある方は、特にウレタン仕様の寝具を選んでいただきたいです

 

 

ウレタン布団のメリット

メリット

 

ウレタン布団のメリットは・・・何か?についてです

 

メリット

ダニが寄り付かない

ホコリが立たない

体圧分散の布団が多く、正しい寝姿勢で寝られる(腰痛に良い)

丈夫で長持ちする

 

 

ウレタン布団メリットの中でも、ダニに好かれない・・・という点は大きいです
同じふとんなら、早く乾いて、ダニに好まれない布団が、やっぱりいいですよね・・・

 

体の体重を1点に集中させない布団というのも見逃せません
1日の1/3は睡眠しているわけですから、正しい寝姿勢を取れる、凹凸加工や硬さの変化をつけられる、ウレタンは布団の良い素材です

 

 

ウレタン布団のデメリット

デメリット

 

ウレタン布団にはデメリットもあります

デメリットは何か?・・・というと

 

ウレタンは水にとても弱いという事です、一旦びっしょり濡れると中々乾かない

 

寝汗や日常の湿気なら、素早く乾くという特徴があるウレタンですが、完全に濡らすことはNGなんです

従って丸洗いすることが出来ませんので、ご注意いただきたいです

 

ウレタンのお手入れは、敷きっぱなしにせず毎日上げる、お天気の良い休日には天日干しをすることです

 

どうしても丸洗いをしたい場合、普通のクリーニング店ではお断りされます

しかし全国で調べると、なん店舗か、丸洗いをしてくれるところは出てきます

 

ウレタン仕様の布団にはカバーをかけて、使うと、布団本体が汚れず、おすすめです

 

 

まとめ

まとめ

 

ウレタン使用のふとんなら、乾燥しやすいという素材の特性があるのでダニを寄せ付けません
その上、綿ボコリが発生しません

 

アレルギー体質の方がおられるならウレタンを使っている布団を選ばれることをおすすめします

 

私は子供の頃からアレルギー体質なのでウレタン使用の布団を選んで使っています
私の場合は羽毛に特に弱く、羽毛布団を使った際は1晩で体全体が痒くなりました・・・

 

またウレタン使用の布団は、形状の自由度が高いため、体圧分散力に優れた製品が多いのも見逃せない良い点です

 

丸洗いが出来ないデメリットがありますから、ウレタン使用の布団にはカバーを付けてご使用いただきたいです

 

 

ウレタンを使った布団やマットレス

あかちゃん

 

 

ウレタン仕様で、あかちゃんが使っても安心で安全性が高い布団を上げますと・・・
ここで取り扱っている「オクタスプリング」の他には「雲のやすらぎ」敷き布団があります

 

掛けふとんでは「雲のやすらぎ」と同じメーカー「一番星」の「ひだまりの休息」なら品質が良いのでおすすめです
ダニが好まない化繊のポリエステル使用で、表裏を季節で使い分けるリバーシブル仕様です

 

 

 

「体圧分散の敷き布団・雲のやすらぎ」

体圧分散

 

「雲のやすらぎ」という、体圧分散をすることで腰痛や肩こりに良い影響を与える布団があります
人が寝るときに1点に重圧がかかることを避ければ、腰や肩に掛かる負担が減るのです

 

「雲のやすらぎ」は高反発ウレタン使用の敷ふとんですウレタンを使用しているのでダニをボイコット出来ます

 

敷布団・マットレスは雲のやすらぎがおすすめ

当サイトでは「雲のやすらぎプレミアム」という
極上の寝心地が大人気の敷布団(マットレスもある)を詳しく解説しております

 

もし、今使ってる布団の寝心地に満足いかない方や
腰痛・起きた時の体の痛みに悩まされてる方がおられましたら
ぜひ雲のやすらぎをお試しになってください

 

 

※下の記事で雲のやすらぎの紹介をやってます

 

「ひだまりの休息」掛ふとん

ひだまりの休息

 

「ひだまりの休息」掛ふとんは、ダニを寄せ付けないアレルギー対応、赤ちゃんも使える安全安心な布団です↓

画像クリックで「陽だまりの休息」掛け布団へジャンプ↓

 

 

「西川のムアツ」マットレス

ウレタン使用の布団で一押しなのは「西川のムアツ」マットレスです

 

マツコデラックスさんがテレビでCMをしている、なかなかスグレモノの敷きふとん&マットレス

 

ムアツは体圧が分散されるので1点に圧がかからず、肩や腰に負担がかかりません
保温性、通気性にも優れているため、健康重視の方にぜひ使っていただきたい敷きマットレスです

 

ウレタンフォームはダニや害虫が寄り付きにくい素材です

ムアツ敷き布団は9cmが主流で3つに折りたためるタイプが人気

 

干す時は日陰干しか部屋に立てかけて風を通してください

乾燥しやすいのでお手入れは楽です

ムアツが合う人の条件

  • 腰痛対策をお考えの方
  • 体重50kg〜100kg
  • 健康に気をつけておられる方
  • アレルギー体質の方

画像クリックでAmazon・昭和西川のムアツ敷き布団(新商品)へジャンプ↓

ムアツ スリープスパ ふとん BASIC スタンダード Sp-2 (シングル) 9×97×200cm:新開発“3フォーム構造”3フォームの バランスで身体をほどよく支えるタイプ/型番:2220108601239

新品価格
¥71,500から
(2023/1/3 10:08時点)

 

 

 

 

 

 


カテゴリ:布団の話 

布団をハサミで切ると燃えるゴミに出せる!簡単な切り方と捨て方の紹介

キッチンバサミ

カビが生えたり、せんべい布団になってしまったいらない布団は
ハサミで切って小さくして、可燃ごみの袋の中に詰め込んだら
燃えるゴミとして捨てることができます

 

でも、普通の布団は外のカバーも中の素材も頑丈にできています

そんなものを普通の女性が裁断することなんてできるのでしょうか??
( 'ω')?

 

 

実は、力の弱い女性の方でも
ここで紹介している布団の切り方をすれば
簡単に切れて、燃えるゴミに出すことができるんですよ!
ヽ(*´∀`)ノ

 

・・・というわけで、ここでは

布団を簡単に切る方法と
簡単な布団の捨て方をご紹介したいと思います
(`・ω・´)ゞ

布団をゴミとして処理するのは案外簡単です
身構えず、気楽な気持ちで挑戦しましょう

 

 

手順①布団を切る前の準備

 

マスクと手袋をしたイラスト

 

これから布団を簡単に切れる方法をご紹介していくわけですが
まずは、布団を切る前に用意して欲しいものがあります

 

切る前に用意するもの

・切っていく布団

・掃除機

・裁ちバサミorキッチンバサミ

・ゴミ袋2枚(大サイズ)

・マスク、エプロン(これはお好み)

・布団の下に敷くシート(これもお好み)

 

ベビー布団でないかぎり、ゴミ袋1枚に布団全部を入れられません
大人サイズの布団なら、大サイズのゴミ袋が2枚は必要です

 

また、布団を切っている際に布団内部の素材が宙に舞うことがあります

 

布団の内部に使われてる素材はアレルゲンにもなり、綿や羽毛は服にもくっつくので
気になる方はマスクエプロンを用意しておきましょう

 

 

処理が終わったら、床に掃除機をかけることを忘れずに

 

綿や羽毛は飛び散るし、フローリングや畳の目に挟まって掃除機で吸い取りにくいので
布団を切るときは布団の下にシートを敷いておいたほうが便利です

 

 

布団を切るときは裁ちバサミ?キッチンバサミで十分!

キッチンバサミ

 

布団を切るときに使うハサミは、できるだけ大きいものをお使いください

 

裁ちバサミを持ってる人はそれを使うと良いと思いますが、別に100円ショップのキッチンバサミでも構いません

 

大きくて柔らかい布団を切るときは
大きいハサミで、刃が長いものがベスト!

ちなみに私はキッチンバサミを使いました
100円ショップで売られてるキッチンバサミでも切りやすかったです
(*´∀`)♪

 

布団を切るのに適してないハサミ

文房具コーナーに並んでる小さいハサミはダメ!

 

文房具用ハサミは紙を切ることを想定して作られているから
小さくて力を入れづらいし、刃先が短いから何度もチョキチョキしなくてはなりません

 

布団の内部の素材が綿でなくポリエステルの場合
力を込めづらい普通の小さいハサミを使って切ろうとすると

めちゃくちゃ指が疲れるはずです
(´;ω;`)

 

刃先の長さも重要!長ければ長いほど良いです

例えば、下のハサミは力を込めなくても切れる!というキャッチコピーで売られてます

 

 

コクヨ ハサミ エアロフィット グルーレス ワイドハンドル 青 ハサ-P210B

新品価格
¥899から
(2020/1/7 12:06時点)


(商品名:コクヨ ハサミ エアロフィット)

 

でも、こういった刃先が短いハサミは小さいものを切ることを目的として作られています

 

 

こういうのは小回りがきくので、紙を色々な形に切るのには向いていますが
布団のように大きいものを大雑把に切ることには向いていません

 

普通の小さいハサミだと、布団カバーも、布団内部の素材も切りにくいです

このページで紹介する布団の切り方は、大変大雑把に切っていくやり方ですので
布団を切る際は、できるだけ大きくて力の入りやすいハサミをお選びください

 

下のような、刃にギザギザがついていて大きいハサミがおすすめです

 

はさみ ピンキングはさみ 糸きりハサミ クラフトシザー ステンレス製 フィット カットカーブ 手作り布切り手芸 シザー波刃 皮革綿布紙装飾裁縫織物カット 万能切れ味 工作業務用事務裁断用具 ラッピング 洗える 三角形の歯 自由自在! 錆びにくい(山型/波型) (波型 18mmセット)

新品価格
¥1,788から
(2020/1/7 12:19時点)

 

 

 

 

 

手順②実際に切っていこう!布団を簡単に切る方法とは?

13層やすらぎマットレス

 

 

準備が整ったら、実際に布団を切っていくわけですが

 

いくら良いハサミを使っても、分厚い敷布団や分厚い掛け布団を中の素材ごと、
かよわい女性のアナタが力任せに切っていくのは骨が折れると思います

 

ですので、先に布団表面を覆ってるカバーを切って
布団内部に詰まってる素材を取り出すのが楽ちんで簡単で、スマートな方法です
(*´∀`)♪

 

布団の側面をハサミで切る
用意した裁ちバサミやキッチンバサミで
布団の側面をジョキジョキ切っていきましょう

そのほうが布団の中身を取り出しやすい!

 

ちなみに、布団カバーを切るだけなら
カッターを使ったほうが早いかもしれません

 

ちなみに、布団は簡単に切れないように頑丈に作られています

布団を中の素材ごとジョキジョキできるのは握力がある男性くらいのものです
(;´д`)

 

 

布団カバーを切って、開いて、
中から素材を引っ張り出したあとは
ゴミ袋に入れやすいよう、ハサミである程度の小さに切りましょう

その際、できるだけ素材が床に飛び散らないよう注意してください

 

布団の切り方をまとめると

1、布団側面の部分を切る

2、切った部分から中身を取り出す

3、取り出した素材をハサミで小さく切っていく

4、小さくした布団をゴミ袋に入れていく

 

 

小さくするのがめんどくさい人は引っ張り出した素材を2つに分けるように切って
それを丸めて燃えるゴミ袋に捨ててもOKです。

 

最後に布団表面のカバーもゴミ袋に捨てて終了

お疲れ様でした
( ‘-^ )b

 

 

 

 

余裕があれば、布団の表面に使われてるカバーも
ハサミで切って小さくしてから捨ててください
裁縫や手芸が趣味の人は残しておくと役立つかも!

 

注意!羽毛布団を切る場合

 

羽毛布団の場合は、布団のカバーをハサミで切ったあと
中の羽毛を少量ずつ取り出してゴミ袋に捨てていってください

 

 

羽毛布団

 

 

羽毛はいっぺんで取り出しにくいので
布団カバーを少しずつ切りながら、中の羽毛を取り出していってくださいね
ヽ(*´∀`)ノ

 

 

 

手順③掃除機をかける

 

掃除機をかける女性

 

 

綿や羽毛を取り出して小さく裂いてると
綿・羽毛が中を舞って床に飛び散るはずです

 

言わずもがな、散らかった綿や羽毛は掃除機で吸い取っておいてください
(`・ω・´)ゞ

 

手順④燃えるゴミに出す

 

あとは、ゴミ袋に入れた布団カバーと布団内部の素材を
燃えるゴミに出して終了!

( -`ω-)b

 

このページで紹介したように
布団を小さく切ってゴミ袋に入れれば
燃えるゴミに出しても問題ありません

 

切った布団なら燃えるゴミに出せる

 

実は、そのままの布団は
ほとんどの自治体で、燃えるゴミに出せません

 

布団の中身に使われてる素材は
「綿・ポリエステル・羊毛、羽毛」が現在の主流で
これらは全て燃えてくれるのですが

ほとんどの自治体では、布団を粗大ゴミとして出すように指定されています

 

この理由は単純で、「大きいから」です
基本的に30cm以上するものは燃えるゴミとして捨てることができません
(;´д`)

 

切らずに処理したいなら粗大ゴミ・不良品回収・寄付・リサイクルショップに出す

 

もし、布団を切らずにそのまま捨てるのであれば
粗大ゴミとして捨てるか、不良品回収業者さんに引き取ってもらいます

 

粗大ゴミの料金(名古屋市)

(上の画像は名古屋市の粗大ゴミの料金)

 

粗大ゴミの出し方

粗大ゴミの出し方は、まず市役所・区役所のゴミ受付センターに連絡し
お金を払って「粗大ゴミ処理シール」というもの買い、それを捨てる予定の粗大ゴミに貼り、指定の収集場所に置いておきます

あとは、指定日になったら業者さんが回収してくれます

布団を粗大ゴミに出すときの注意点

布団をそのまま粗大ゴミとして出すときは
布団が風で飛ばされないように紐で固くしばって小さくまとめておいてください

ちなみに私の住んでる地域では、布団を粗大ゴミで捨てる場合の料金は300円くらいです

燃えるゴミのゴミ袋のほうが安いので、
このページで紹介したように布団をハサミで切って燃えるゴミに出したほうが安いわけですが
たった何百円程度の出費ですので・・・

 

「布団をハサミでチョキチョキ切るのは面倒!」という方は
素直に粗大ゴミに出すことをおすすめします
m(_ _)m

 

あと、不良品回収業者さんなら無料で引き取ってくれるはずです
布団を捨てるのにお金をかけたくない人は不良品回収に出しましょう

 

布団の寄付を募集している施設は全国に沢山ありますので
送料がかかりますが、そういったところにいらない布団を寄付するのも良いと思います

状態が良ければお近くのリサイクルショップに試しに持っていくのも良いですね
(*≧∀≦*)

 

 

 

 

 


カテゴリ:布団の話 

カテゴリー
人気のある記事
最近の投稿
最近のコメント

    ページの先頭へ

    Translate »