1戸建てのお家にしろマンションにしろ、布団はベランダに干している場合が殆どです
1戸建て住宅の場合、たいてい2階にベランダを付けていて布団を干しておられますよね

ベランダに布団を干す場合、「これを使ったら良いよ」とか「これは便利よ」とか
Goodなアイデアはないでしょうか?
ベランダに布団を干す場合のGoodな良いアイデアについて見ていきましょう
ベランダは汚い

ベランダは、雨風にさらされています
つまり外の風、ホコリ、花粉、排気ガス、雨、黄砂などの汚れが付いています
場所によっては、鳥のフンも心配です
そんな汚いベランダに布団を直接干すのはNGです
布団を干すならまずはベランダの手すりを掃除してから・・・という事になります
ベランダの手すりを拭く
布団を干す30分程前にベランダの手すりを拭いておきます
1・キレイな雑巾で水拭きする
雨の後、花粉や黄砂の季節、排気ガスなどが心配な方は、水拭きがおすすめ
ちなみに私はいつも雑巾で水拭き派です
その後、手すりが乾くまで30分ほどそのままに
手すりが乾いたら布団をベランダの手すりに掛けます
急ぐ場合は乾拭きして布団を干します
2・洗剤で拭き掃除
水拭きだけでは物足りない、更に汚れが気になる方は、洗剤をスプレーして掃除しましょう
使う洗剤は、住宅用中性洗剤または重曹水
参考までにAmazonよりの住宅用中性洗剤はこちら↓
Amazon・住宅用合成洗剤 東邦 ウタマロ 中性 住宅用クリーナー
さわやかなグリーンハーブの香り 本体 400mL X3本

Amazon・東邦 ウタマロクリーナー 本体+詰替えセット 2個アソート↓

重曹水について
重曹スプレーの作り方
1・水200ccに小さじ2の重曹を溶かしてよく混ぜ合わせる
2・新しいスプレーボトルに入れて使用
Amazonの重曹スプレー
Amazon・レック(LEC) 【 激落ちくん 】 重曹 スプレー 400mL
重曹+アルカリ電解水配合 / アルカリの力で皮脂汚れを落とす↓

Amazon・カインズ(CAINZ) 重曹・アルカリ電解水スプレー 本体 400ml↓

激落ちクロス(Amazon)↓
洗剤を使わずに汚れを落とせる雑巾も便利です
激落ちクロス マイクロファイバー 10枚入↓

スタンドタイプの布団干し
ベランダの手すりをいちいち拭くのは面倒と言う方には・・・
スタンドタイプの布団干しがおすすめです
今は軽い物も多くあり、使わないときは畳んで片づけておけるので、次に使うときにも汚れていません
Amazon・物干し ふとん干し 洗濯干し スタンドタイプ ワイド 伸縮可能
軽量 折りたたみ ワイド (ホワイト)↓

Amazon・4枚干せるAmazonスタンドタイプの布団干し
アイリスオーヤマ 洗濯物干し 布団干し ・ 省スペースでたくさん干せる 布団4枚干すこと可能
耐荷重20㎏ 幅約125~200×奥行約60×高さ約113cm ↓

Amazon・4枚干せるAmazonスタンドタイプの布団干し
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 洗濯物干し 布団干し 4枚干し
ステンレス 扇型 幅238㎝ ↓

汚れ防止シート
布団を天日干しする際に使う布団用汚れ防止シートというものもあります
このシートをベランダの手すりに広げてその上に布団を干す
なのでベランダの手すりが汚れていても布団は汚れません
Amazon・アイメディア 布団干しシート 2枚入 布団干しカバー シングル/ダブル兼用 不織布 汚れ防止
固定ヒモ付 収納袋付 ふとん干し汚れ防止シート ブラウン (約)幅160×長さ220cm↓

Amazon・布団干しシート 汚れ防止 静電気防止 固定ヒモ付き
収納袋付き サイズ:160*240cm↓

まとめ
布団干しの良い点
- 布団がフカフカになり気持ちよく寝られる
- 布団が乾燥するので、ダニ、カビの発生を予防できる
気持ちよい睡眠は、私達の健康生活の基本です
布団干しは必要です
というか・・・布団を乾燥させることが必要なんです

理想は、布団をベランダに干して天然の太陽に当てること
すると布団は、湿気を飛ばし乾燥してフカフカになります
雑菌やカビやダニの繁殖をストップしてくれ、私達は快適に眠れる訳です
そんな理由で、布団はぜひ、ベランダに干したいものです
美容と健康に一役かっている布団
布団をベランダに干すとこんなに良いことが有るよというお話
もしも、布団を干さなかったら?
- 寝汗が布団に蓄積して、常に湿気が高い状態になる
- 湿気が大好きな雑菌が繁殖する
- 湿気が高いと発生するカビが生える
- 高温多湿な布団でダニが繁殖する
上記のことは、目に見えなくてもジワジワ人の健康に重大な悪影響を及ぼすのです
例えば、ダニが増殖するとアトピー性皮膚炎、喘息などのアレルギー症状を引き起こします
また、不衛生な寝環境は、お肌に全く良くありません
美容と健康に悪影響を及ぼすことは避けられませんね(;_;)
ダニとアレルギーの関係については下記の記事をご参考に↓
天日干しすれば良いことが有る

晴れた日に布団を天日干しすると良いことがあります
お日様に当てることで
- 布団が軽くなりフンワリ
- カビの発生をなくす
- ダニの繁殖を防ぐ
- 嫌なニオイを飛ばす
天日干しすれば、こんなに良いことが満載です
布団は何時から何時間、干せば良い?

布団を天日干しする場合、適切な干す時間帯があります
一般的には太陽の光が強く湿度が低い時間帯がベスト
それは季節により多少の差があります
夏の場合⇒9〜11時
夏は片面1時間ずつ、両面で2時間
冬(秋、冬)の場合⇒10〜14時
冬は片面2時間ずつ、両面で4時間
注意点
早朝や夕方は布団が湿気を吸いやすいため、干さないようにしましょう
夏は長時間干すと布団の生地や中綿が傷んでしまうので、取り込み忘れなどないようにお願いします
また、夏場は取り込んだ後も、布団が熱いので部屋で広げておくとよいでしょう
広げついでに掃除機も裏表、ゆっくり掛けておきます
布団表面についているダニの死骸やホコリを吸い取るためです
夜、寝る頃には布団の熱も引いているはずです
布団は乾燥して清潔な状態になっています
布団の天日干しは1週間に何回がベスト?
布団を干す頻度は週に1回が理想です
とくに夏は寝汗をかいて布団が湿気やすいので、週に1回は干すことをおすすめします
対して、冬は寝汗をかく量が少なく湿気もその分少ないと考えられるので、干す頻度は2週に1回程度が理想です
季節 |
布団干しの頻度 |
夏 |
1週間に1回 |
冬 |
2週間に1回 |
また、布団を干す頻度は、素材によっても変わります
例
素材 |
干す頻度 |
羽毛(掛け) |
2週間に1回 |
綿(木綿、コットン) |
1週間に1回 |
ポリエステル(敷き) |
1週間に1回 |
綿(木綿、コットン)(敷き) |
1週間に2回 |
掛け布団と敷き布団を比べると、敷き布団のほうが寝汗が染み込みやすいです
掛けより敷き布団の天日干しの頻度を上げておきましょう
近頃、トゥルースリーパーやエムリリーや雲のやすらぎといったウレタンフォーム素材の敷きマットレスが多くあります
ウレタンフォームは、熱に弱いので天日干しは必要なく、陰干し、室内干しを推奨しています
花粉症の季節の布団干し

花粉症なんて関係ないという方は良いのですが、花粉の影響を受ける方もたくさんおられます
そんな方は、花粉が飛ぶ季節は天日干しは辞めて室内干しをするべきです
室内に布団干しスタンドを置いて布団を掛けておくだけで布団の乾燥になります
Amazonの布団干しスタンド

Amazonより布団干しスタンドをご紹介
室内干しに使うと便利です
アイリスオーヤマ ステンレス鋼 物干し 布団も干せる
多機能 伸縮 布団4枚分 布団干し ダブルバー CSPX-230S 無地(ホワイト)

アイリスオーヤマ 洗濯物干し 布団干し ベランダ 物干し 4枚干し 簡単組み立て
ステンレス サビにくい 折りたためる 幅245cm ASF4R

アイリスオーヤマ 合金鋼 物干し 布団も干せる 多機能 伸縮 布団4枚分
布団干し シングルバー CSX-230

まとめ

布団は天日干しするのが気持ちよくフカフカになりおすすめです
が、マンション事情や住環境の事情、花粉症などで天日干しが無理な場合があります
そんな場合は室内で布団を日陰干ししましょう
布団の湿気を取り去ることが一番の目的ですから、天日干しが無理な場合は部屋に干しておきましょう
布団は乾燥させておくことが大事
そして健康的な睡眠をとってください
ベランダに布団を干していたら・・・
鳩のフンが・・・
汚いし・・・どうしょう

フンを落とされたのは洗いにくい敷き布団
住む環境によってはベランダに布団を干すと鳥の被害に合う場合も有ります
ベランダにフン

ベランダにフンがある場合、布団や洗濯物にフンを落とされる場合
近くに林や木が生い茂る場所が有るのでしょう
犯人は空を飛べる鳥と考えられます
例えば、鳩、雀、ツバメ、コウモリです
放置していればフンは当然され続けます(;_;)
フンを見つけたら手袋を付けてさっさと掃除しましょう
フンには病原菌や寄生虫が含まれている可能性が大
早めに掃除してください
鳥が来ないベランダに
近くに大きな木の生い茂る場所が有ると、ベランダの掃除ばかりしていなくてはいけませんし
洗濯物や布団はまず、外に干せない事態に・・・
そんな困った状態はなんとか回避したいです
鳩よけお手軽グッズ
手間がかからない、価格がお手頃、効果が有る、そんな鳩よけがほしいね
Amazonよりお手軽な鳩よけグッズをご紹介
鳩が本能レベルで嫌う「ミントの香り」で撤退
子供やペットへの影響がない植物由来の安全成分で出来ているので健康面で安心
ベランダ・軒下・ガレージに吊るすだけでお手軽です
特徴
庭の見張り番 ハト激逃げ! 鳩よけグッズ ベランダ に吊るだけ
【強力プロ仕様・天然香料だから安心・効き目約1ヶ月】
設置に便利なループロック付 4個入×2P/約4〜8m分
Amazonより↓

鳩をベランダに止まれなくする

次は、鳩やカラスをベランダの手すりに止まれなくするグッズです
TSR ハトッパー(鳩よけ道具) [アルミ・スチール手すり専用]
特徴
ハトやカラスをベランダにとまれなくする
2本の特殊糸で、鳥がすべって
止まれない仕掛けになっています
(20mの糸が付属しているので2本に切って10mの長さまで対応できます)
布団を干したいときは、布団も干せる使いやすさ
布団を干したい時は、
アームを下に下げるだけでOK!
いちいち取り外す必要はありません
Amazon↓

糸で雀を撃退

以下は鳥は羽が大事なので羽を傷つけるような糸が張ってあると警戒して寄り付かないという納得の方法です
知恵袋より
問い
すずめの糞害どうしたら良いでしょうか。 3階ベランダに布団を干したいのですが ベランダ手すりが、 すずめのふんでいっぱいです。
家の前の銀杏の樹にうるさいほど集まります。トリインフルエンザなど心配です。
新築したばかりの家の階段の手すり 手すり下など手の届かない所 掃除の出来ない所に
すずめの糞が多量にあります。
隣の作業員が外でパンを食べ その食べかすを撒いたのを見つけたので
えさを撒かないようにお願いしたが、すずめは利口で毎日待っているようです。
すずめはかわいいなんて
言ってられません。トリインフルエンザも心配だし 手すりを拭いた雑巾は廃棄処分している。
すずめはかわいいとは思いますが、殺すわけにも行かず困っています。
回答
手すりの上5cmくらいのところに、糸を横に張ってはいかがでしょうか。
ミシン糸や木綿糸でいいです。釣り用の糸でもいいです。
鳥は羽を大事にしますから、障害物があれば嫌がってこなくなります。
手すりとの隙間が大きいと手すり伝いに歩きますから、張る高さは手すりの上5cm以内がいいと思います。
手すりが柵状になっていれば、縦の棒のところに長い棒を縦にゆわえて固定し、それに糸を縛りつけるのがいいと思います
ミシン糸や木綿糸を張るって言うのもお手軽で良いですね!
超お手軽グッズ
でも近頃の鳥は賢いからね、ひっかからないかも知れないね
Amazon↓

何のフン?

知恵袋より引用↑
知恵袋に上記の小さなフンが載っていました
知恵袋より
最近よく洗濯物に写真のような小さい糞がついてます。
鳥にしては小さいような??
なんの糞でしょうか?
また対策はありますか?
ネットを張るのは厳しいです。
回答①
ウチもよくついていましたね。
たぶん、ヤモリやトカゲではないかと。夜干しすると駄目みたいですよ。今は部屋干しにしています。
殺虫剤等はあまり効果はありませんし、防ぎようがありませんね。
もっと気温が下がってくると出ないかもしれませんから、12月中は部屋干しでどうでしょうか。答えの文章を書く
回答②
カメムシかもしれません。
私も白い洗濯物を汚されたことがあります。
もう寒くなってきましたが、秋や冬でも成虫は見かけます。
布団がフンで汚れたら
布団をフンで汚されたらフンを取り除き洗わなくては・・・ですね
家庭で洗う
被害が酷くなければ、つまみ洗いです
まず酸素系漂白剤(粉末)で殺菌し、洗剤で洗って、陰干しし、あとは消毒用アルコール(75%)で消毒
鳥のフンは菌や寄生虫を持っているかも知れないので殺菌、消毒も取り入れましょう
コインランドリーで洗う
洗濯タグを見て、可能ならばコインランドリーが一番楽です
綿布団は難しいですが、ポリエステル・羽毛なら丸洗い可能のことが多いです
大切なのは、十分に乾燥させること
完全乾燥するまで高温加熱して殺菌してください
ダニも同時に退治出来ます
ダニは高温乾燥に弱いですから即死ですね
布団を干す際に袋を被せる
布団を干すときに被せる、専用袋もあります
ホコリや花粉や汚れが防げて便利です
特徴
ふとんを干したくても、花粉やホコリが気になって干せないという方に、黒いふとん干し用袋に入れて、
布団を干しましょう
花粉はいつからと飛散するかとニュースなどでもよく耳にしますが、花粉はほぼ1年中飛散しています
時期により【スギ】【ヒノキ】など発生する時期と微粒子が違います
花粉症で布団を干せないといった方に布団干し専用袋は特に利用価値があります
以下にAmazonより3つの布団干し袋をご紹介
①東和産業 花粉ガード 布団干し袋 約150×210cm
花粉対策 ほこりを通さない シングルサイズ掛け・敷ぶとん用

②5枚入り 布団干し袋 花粉ガード 布団干しの際の汚れ付着防止に 太陽熱を効率よく吸収
幅広タイプ 厚手物干し袋 約120×130cm

③Umora 布団干し専用袋 花粉ガード 布団干しの際の汚れ付着防止に 太陽熱を効率よく吸収 幅広タイプ 厚手物干し袋(サイズ約120×130cm黒色5枚入り)

まとめ
![]()

ベランダに布団を干すと鳥のフンが付いて困る
そんな場合、鳥よけグッズや布団干し袋を使って布団干しをやってください
また、どうしても天日干しが無理な場合、天日干し不要で室内干しでOKなウレタン素材のマットレスもあります
ウレタン素材「雲のやすらぎ」13cmの厚みが有るので腰に優しいです↓


ウレタン素材のマットレスの優反発「エムリリー」(室内干し)
優反発とは、身体の部位の重さや大きさに合わせて反発力が変化して寝姿勢がまっすぐに↓
1枚で使うなら、11cmの厚みがおすすめです↓


布団を天日干しする時、ベランダの手すりに干すというのは、超お手軽です
しかし、ベランダの手すりは外に設置されていて 雨風も当たるしホコリも付着しているもの

なので、室内と違ってベランダ干しで布団が汚れるのは仕方ないこと
うちは、布団を天日干しする30分ほど前に、固く絞った雑巾で布団をかけるベランダの手すりを拭いてから干しています
そうでないと、ベランダは、全体にホコリがかかっていて汚いからです
そのまま布団を干してしまうと布団が汚れてしまうから、先に手すりを拭いてホコリを取ってから干すって感じです
ベランダ干しは便利

ベランダの手すりに布団を干すのは超便利です
その理由を考えてみると・・・
- 高さが布団干しにピッタリ
- 布団移動が楽
- 日当たりが良好
ベランダの手すりは、だいたい布団を干すには丁度良い高さ
また、たいてい寝室に面しているので、布団を移動し易い
日当たりの良い向きに設置されている場合が多い
以上の理由でベランダは布団干しに便利なように出来ています
ベランダの機能
ベランダとは、2階以上の屋根や庇(ひさし)のある張り出し部分を指します
屋根があるので少々の雨ならば濡れずに洗濯物を干す事が出来ます
またベランダに鉢植えなどを置いてガーデニングを楽しむことも出来ます
他には、リビングや居間の延長空間として部屋を広く見せる効果もあります
使い方は、自由ですが、ベランダを造る1番の理由は、屋根がある、日光が直接当たることから洗濯物を干す為と言えます
ベランダに布団を干すメリット

ベランダの手すりに布団を干して日光に当てるとフカフカになって気持ちがイイものです
夜、布団に潜り込んだときに、お日様のニオイもして心身ともに癒やされます
そもそも布団は、毎日身体から出る水分を吸収しているので、長い間干さないでいると湿気がどんどん蓄積されていきます
湿り気を含んだ布団は超不潔です
ダニやトコジラミの温床になったり、カビが生えたりします
布団は干すことでこの水分を飛ばすことができ、フワフワで軽くなり、害虫やカビが発生しにくくなるのです
湿気と害虫と布団とアレルギーの関係については下記の記事もご参考に↓
ベランダに布団を干すデメリット

メリットがあれば、デメリットも有ります
ベランダに布団を干す場合のデメリットは?
- 布団が落下して下に落ちる場合が有ります
(2階以上のマンション等の場合は、下に落ちて人に怪我をさせる危険も有り)
- ベランダの手すりに干す場合、手すりが雨風やホコリで汚れている
(汚れた手すりに布団を干すと布団までもが汚れる)
デメリットとしては「落下」と「汚れ」の2つです
近年のマンション事情

本来なら布団は天日に当てて干したいです・・・が
住む環境によっては、天日干しは無理な場合が有ります
天日干しが無理な場合
- 隣にビルがあって日光が当たらない
- ベランダなど外干しできるスペースがない
- マンションの規則でベランダでの布団干し禁止
近年のマンションでは、ベランダの手すりに布団をかけて干すことは禁止されている所が有ります
せっかく日当たりの良い物件を選んだのに、布団が干せないなんて・・・残念
しかしマンションなりの理由があるのです
マンションの布団ベランダ干し禁止の理由
マンションを管理している立場から布団のベランダ干しを考えてみましょう
- 布団が上から落ちてくる危険がある
- 外部からマンションを見た際、見た目が悪い
- マンションの住人から苦情が出る心配がある
布団が落ちてくる
重い布団が風や手違いから下に落ちる場合が有ります
もし下に人がいたら、事故につながる危険があり、禁止されているのです
トラブルを防ぐためには、そもそも布団をベランダの手すりに干さないのが一番です
外観の見た目
もしもマンションを購入したいや賃貸の為に見に来る人がおられたら・・・
下見とは実際のマンションの雰囲気やどんな人が住んでいるのかなどを現地に見に来られるわけです
そのときに、布団がたくさん干しているマンションを見た時、印象が悪くなってしまいます
他の入居者からの苦情が出る
他の住人から苦情が出る可能性があります
例えば
上の階の人が布団を叩くので、ウルサイ
また、ホコリやゴミが上から落ちてくる
布団が落ちて来ないか心配だ
などです
上記の理由からマンションでは布団のベランダ干しを禁止している所が多々あります
天日干し不要の布団素材

ウレタン素材は天日干しできない↑
布団の素材によっては、天日干しをしないほうが良いものがあります
例えばウレタン素材のマットレスや敷き布団です
ウレタンはホコリが立たない点が良い特徴
ウレタン素材の布団やマットレスは室内で換気を良くして陰干しする・・・というのが基本です
また、羽毛布団も天日干しは不要な素材です
綿に比べると中に湿気が溜まりにくく頻繁に干す必要はありません
干す時には風通しの良い日陰に干し、日差しの弱い午前中をオススメします
天日干しをする時間がないときには窓を開けて風通しの良い場所に置くことで布団を乾燥させましょう
天日干し不要の敷き布団としては、「雲のやすらぎ」と「エムリリー」があります
ウレタン素材の敷布団・マットレスの「雲のやすらぎ」です↓
厚みが13cm有り、腰に負担をかけません(室内干し)


ウレタン素材のマットレスの優反発「エムリリー」(室内干し)
優反発とは、身体の部位の重さや大きさに合わせて反発力が変化して寝姿勢がまっすぐに↓
1枚で使うなら、11cmの厚みがおすすめです


ベランダの手すり部分に布団が干せない場合
マンションなどベランダの手すり部分に布団が干せない場合は、スタンドタイプ布団干しを使いましょう
ベランダに置いてもいいし、室内に置いてもいいですね
軽量に作られているものも多くあり、折りたためば隙間にしまえるタイプもあります
そんなタイプならば、使わない時にもサッとしまえて邪魔になりません
Amazon↓物干し 布団干し 伸縮式 折り畳み 省スペース 風に強い 錆びない
大容量 長さ調節可能1.2-2M

Amazon↓ステンレス 伸縮式多機能布団干し 物干しスタンド
ダブルバータイプ 折りたたみ

家族タイプなら

Amazon↓物干し 洗濯物干し 布団干し 折りたたみ式 ステンレス
キャスター付 伸縮式

Amazon↓積水樹脂 ステンレスふとんほしFD-25S

Amazon↓アイリスオーヤマ 洗濯物干し 布団干し ベランダ 物干し 4枚干し
サビにくい 折りたためる 幅245cm ASF4R

室内干しにも良い点がある

確かにベランダに干して日光に当てると布団はフカフカになり気持ちがイイです
しかし室内干しにも良い点はたくさんあります
以下に室内干しの良い点を上げました
汚れやホコリがつかない
花粉がつかない
重い布団をベランダまで運ばなくて済む
花粉症の症状の出る方は室内干しに限りますね
布団乾燥機があれば布団は、天日干しした時と同じくフカフカになります
Amazonのおすすめ布団乾燥機
Amazon アイリスオーヤマ(シングル)↓

Amazon アイリスオーヤマ(布団2組)↓

Amazon シャープ↓

Amazon アイリスオーヤマ↓

Amazon LNSOO↓

まとめ

環境によりベランダに布団が干せない場合でも何らかの形で布団を乾燥させることは大事です
人は寝ている間にコップ1杯の汗をかくと言われています
ふとん乾燥しないと、どんどん水分が布団に溜まり、ダニやカビが繁殖しやすくなり不健康のもとになります
布団は常に乾燥させておくように心がけましょう
韓国やパリでトコジラミが流行ってる(;O;)
最近「韓国で問題『トコジラミ』旅の外泊先でも注意を!」なんてニュースが見受けられます
コロナ騒動も収まり、海外へ出かける人、来る人が増える中、トコジラミが日本でも大問題になる日も近いと感じます

正月休みを海外で過ごす人もいらっしゃるでしょうから、トコジラミは当然気になりますよね
もしも、もしも、家にトコジラミがいると感じたらどうすればいいのでしょうか?
そもそもトコジラミって何?

トコジラミは別名「南京虫(ナンキンムシ)」とも言われています
トコジラミって日本で生活インフラが整備されてからは、被害はほぼなくなりました
また、殺虫剤が家庭に普及していったことも影響して、もう50年ほどは日本でトコジラミなんて聞いたこともありません
しかしトコジラミは世界中に何処にでも分布していたのです
トコジラミの生態
トコジラミの生態
- カメムシの仲間
(シラミではない)
-
大きさ5mm体長5~8mmの茶褐色
(肉眼で見える)
- 夜行性
(昼間はダンボールなどの穴、や、すべてのものの隙間に潜んでいる)
- 人やペットを刺す
(血を吸う)
- 赤く腫れ激しいかゆみ有り
(酷い場合は1ヶ月続く)
つまり夜に活動して人や犬や猫から吸血してくる虫ってことね
もし噛まれたら・・・
ブサイクに赤く腫れ、痒みが半端ないとのこと
トコジラミは一旦繁殖すると防除が大変
手間がかかるし、費用がかかることに・・・
なので日頃からトコジラミが家にいないか?
掃除をしながら注意しておきましょう
早めに発見して繁殖を食い止めなくてはいけません
繁殖力がすごい
雌は1日5~6個の卵を産み続け・・・、一生の間に500個程度も産卵するのです
現在、日本で問題になっているトコジラミの多くは、ピレスロイド系殺虫剤に対し強い抵抗性を示すことがわかっています
そんなわけでトコジラミは繁殖した場合に防除が大変難儀です
出来る限り早期に発見して退治することがポイントです
侵入経路

トコジラミは最初は外国から侵入して来たと考えられます
が、トコジラミが日本で繁殖すると家の中に何処からでも入ってこられます
侵入経路
- 衣類やカバンなどの手荷物に潜んで運ばれてくる
- 郵便物の中に紛れ込む
- 外国から買った通販などに紛れてくる
海外から届いた荷物の段ボールや包装紙についている場合も有ります
海外からの荷物を受け取ったら、屋外で開封して、トコジラミがいないかチェックし、段ボールや包装紙はビニール袋に入れて捨てる
トコジラミを発見するには

トコジラミと血糞(国立感染症研究所より)↑
トコジラミは、ふんが墨汁のようなシミになるのが特徴です
部屋の中でシミを見つけたらトコジラミがいるサインと考えましょう
トコジラミが好きな場所

トコジラミは暗くて狭い場所が好きです
特に寝室を好み、夜間に寝ている人の血を吸って棲息しているそうです
いつも寝ている布団はダニ同様、トコジラミにも注意してお手入れすることが大事ですね
血糞という黒いシミがあったり
シーツに血痕が付いている場合、トコジラミによる吸血の可能性があります
布団のトコジラミ対策としては
- 布団やマットレスは、まずは天日干し
- 高温乾燥機に入れられる布団は、高温乾燥機にかけて退治する
- 掃除機をかけてトコジラミを吸い込む
布団対策としては、ダニ退治と同じく上記の3つを心がけておきましょう
また、他にはシーツや枕カバーの洗濯をしてトコジラミを洗い流しましょう
トコジラミを見つけたら、まず殺虫剤
トコジラミは、現在、殺虫剤に抵抗性を示す個体も出てきたと言われています
また、卵には効果がありません
しかし、トコジラミかな・・・と思ったらすぐ、殺虫剤をかける事は必要です
殺虫スプレー
トコジラミを駆除できる殺虫スプレーの成分は以下の4種類とされているよ
- ピレスロイド系
- 有機リン系
- カーバメート系
- オキサジアゾール系
トコジラミに効果がある家庭用殺虫スプレー3つ(Amazonより)
①トコジラミ ゴキブリ アース 450mL アース製薬

② ゴキジェットプロ 450mL アース製薬

③バルサンまちぶせスプレー 300mL レック

トコジラミの卵

トコジラミの卵・幼虫が付着しているかも?
そんな衣類やシーツなどはすぐに洗濯しましょう
洗濯後、乾燥機に入れる
ただ、家庭用の洗濯乾燥機は、高くても70℃くらいまでのものが多いです
高温処理出来るコインランドリーの乾燥機を利用するとよいですね
掃除機による吸引も有りです
目視できるトコジラミの成虫や幼虫、卵、死骸は掃除機で吸引しましょう
吸い込んだものはすぐにビニール袋に移し、口をしっかり縛ってから捨てること
また、掃除機でホコリを多く吸い込んでいると、ホコリにまみれて卵が死滅せずに中で孵化するおそれがあります
掃除機で吸い取ったゴミは、こまめにビニール袋に移してすてることが大事です
海外へ行く予定の方へ

これから海外旅行に行く予定がある方は、トコジラミに注意が必要です
どのような点に注意が必要なのか?調べました
注意点
- 荷物は袋に包む
- できるだけベッドから離れた所で荷物を開く
- 部屋を暗くする時は、玄関近くに袋に入れた状態で置く
- 帰国したら、トコジラミがいたらすぐ洗い流せるよう、荷物は浴室で開ける
- 洗えるものは水で洗い流す
- 服など洗濯できるものはすぐ洗濯
トコジラミ駆除の専門業者

トコジラミの駆除は骨が折れます
もし自分で対処するのに限界を感じたら、専門業者に頼むと速攻解決します
おすすめは「害虫駆除110番」
害虫駆除110番の加盟業者は全国に有り、「害虫駆除110番」スタッフがしっかりとお話をうかがい、最適な駆除業者を紹介します
料金が心配な方もまずはお気軽に見積もりだけでもご利用くださいね
「害虫駆除110番」はシェアリングテクノロジー株式会社(〒450-6319 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋19F)が運営しています
大会社で法外な費用請求などの心配は無いので安心、まずはwebで相談してみてください↓
「害虫駆除110番」まずは相談(無料)↓


まとめ

トコジラミ刺されあと↑
外国との交流が再開した以上、トコジラミが日本でも流行ってくることは十分考えられます
退治が結構たいへんなので、我が家にトコジラミを繁殖させない様に、予防しておきましょう
特に外国から来た荷物は屋外で開けてトコジラミをチェック
包装紙やダンボールはトコジラミが潜んでいる可能性があるのですぐに捨てる
対策として少なくとも以下のことは意識しておきましょう
- トコジラミを見つけたら殺虫剤で退治
- 日頃からトコジラミのシミが無いかに気を付けておく
- こまめな掃除機による吸い取り掃除を心がける
(吸い込んだゴミはビニール袋に入れて捨てる)
- 布団は天日に干すか、高温乾燥機に入れてトコジラミ駆除
トコジラミが日本で蔓延しないように願います
「害虫駆除110番」まずは相談(無料)↓

