寝室はお気に入りの好みのシーンで創りたいです
そのほうが幸せな気分になれて心がいやされます
夢がかないそうな予感\(^o^)/
布団はカバーを変えるだけでずいぶんと印象が変わるものです
おしゃれな海外ならではの布団カバーやベッド・クッションでお部屋の模様替え
お部屋も気持ちも新たな気分で4月のスタートをきりましょう
お部屋の雰囲気を変えて良い運気を引き込みましょう!
SUiMiA(スイミア)とは
SUiMiAは、海外のオシャレな布団カバーセットやベッドクッション、ルームウェア、ブランケットなどを幅広く揃えている寝具専門店なのです
日本では見つけられないデザインは私達にとっては新鮮
よく見る、よくある、皆いっしょ、はもうイヤだ
そんな方は、ぜひSUiMiAを覗いてみてください
SUiMiA(スイミア)↓
SUiMiAの取り扱い品
SUiMiAのクッション(イメージ)↑
SUiMiAの主な取扱商品は、
- ベッドリネンセット(布団カバー、シーツ、枕カバーのセット)
- ブランケット
- タオルケット
- クッション
- サマーキルト
- 枕、枕カバー
です
例えばSUiMiAの画面から「ベッドリネンセット」と入れて検索すると4点セットや3点セットが出てきます
掛け布団カバーとシーツと枕カバーがセットになっていて雰囲気を変えるならうってつけ
SUiMiAは、海外デザインにこだわっているので、様々なカラーや柄を楽しめちゃう\(^o^)/
サイズ
SUiMiAで取り扱いしている製品は海外版
なので日本のベッドの規格と少々異なります
下記のサイズ表を御覧ください
日本のベッドのサイズです(cm)
サイズ |
横 |
縦 |
シングル |
90~100 |
195~200 |
セミダブル |
120 |
195~200 |
ダブル |
140 |
195~200 |
クイーン |
160 |
195~200 |
キング |
180~200 |
195~200 |
SUiMiAの布団カバーは海外仕様・・・です
でも、日頃使っている布団は日本製が多いですね
そんな場合は下記のサイズ表に基づいてください
日本のシングルとダブルサイズの布団サイズなら、カバー(海外仕様)は同じものです
SUiMiA(スイミア)のサイズ表
商品 |
シングル
セミダブル |
ダブル
クイーン |
キング |
布団カバー |
150×200 |
200×230 |
220×240 |
シーツ |
180×230 |
245×250 |
245×270 |
枕 |
48×74 |
48×75 |
48×75 |
SUiMiA↓
人気ランキング1位は
SUiMiAでの人気は北欧風のベッドクッション
6サイズで5カラーとバリエーションも豊富です
SUiMiAのベッドクッション(イメージ)↑
北欧スタイルの三角型ベッド・クッションは、ベッドやソファーで使えてとっても便利
もたれるとフカフカで楽楽ですよ
優雅にスマホやテレビや読書が楽しめます
カバーは取り外して手洗いも洗濯機にかけるもOKです
お洒落にお部屋を演出したい方はぜひ、SUiMiAを試してみて^_^
SUiMiA(海外製)↓
こちらはAmazonの日本製ベッド・クッション↓
腰痛持ちの方にとってマットレス選びは重要です
夜、寝ている間にいかに腰に負担を掛けないか?
ここが腰痛をひどくするか、軽くするかの分かれ道
朝、起き上がろうとした時、腰に違和感を感じることが有る
もっと酷い場合は、腰が痛くてスムーズに起き上がれない
そんな方は、寝ている間に腰が悪くなっているという訳です
マットレスが、自身にあっていないと言うこと
腰に要らぬ負担が掛かっていると言うこと
腰が痛い方が、ゆっくり休むためには、どんなマットレスを選ぶべき?
自分に合うマットレスを選ぶ為には、何に気をつければ良い?
マットレスと貴方をマッチングさせましょう!
腰に優しいマットレスの条件
腰は大丈夫な方も、腰痛のお悩みが有る方も、老若男女だれでも、夜はぐっすり熟睡したい・・・
そして朝はスッキリ起き上がりたいものです
そのためには人体に配慮されたマットレスを選ぶべきです
快適に眠るために一番気にしてほしいのは一番重い、腰
腰に優しい、身体に良いマットレスとはどのような条件を備えているのでしょうか?
以下に良いマットレスの条件をあげます
条件
- 適切な反発力
- 体圧分散
- 正しい寝姿勢で寝られる
- 寝心地が良い
- 厚みがある
適切な反発力
雲のやすらぎ反発機能
貴方にとって強すぎる、弱すぎる反発力ではダメ
自分にとって適度な反発力が必要です
寝ている際に、ずっと同じ体勢でいると特定の部分にのみ重みがかかり、筋肉が疲労したり、血液やリンパ液の循環が悪くなったり、負担がかかってしまいます
それを防ぐために人は寝返りを打つのです
寝返りを打つことによって、身体を圧迫から解放し、偏ってしまった血液循環を正常に戻し、肩や腰などの筋肉を休ませている訳
寝返りは重要です
つまりは寝返りを打つ際に無駄な力がいらない様に、マットレスには適度な反発力が必要になってきます
腰が沈み込みすぎない、反りすぎない反発力が必要ですね
高反発、低反発、跳ね返す力は、自分の身体の体重にあった反発力を持つマットレスを選びましょう
とくに体重の少ない小柄な方が反発力が強いマットレスを選ぶと押し返す力が強すぎて安眠出来ません
反対に体重の重い方が低反発のマットレスで寝ると腰が沈み込みすぎて寝返りも打ちにくいです
途中ですが体重の有る方には「モットン」がオススメです
重い体重も程よく跳ね返してくれる
モットンは硬めで高反発↓
体圧分散
モットン公式サイト体圧分散↑
寝ている時、腰は一番重い部分です
もし、体圧分散されなかったら重い腰は異常に沈み込み、寝返りは打ちにくいし、寝ている間中、腰に無用な力をかける羽目になります
それを防ぐには体圧分散が必要です
体圧分散機能があるマットレスなら腰だけに集中してかかる負担を体全体に分散してくれるという事です
繰り返しますが、体圧分散がされない寝具で寝ると腰に、一晩中、大きな負荷がかかります
睡眠中に休ませる筋肉を十分に休ませる事が出来ません
体圧分散機能は重要です
正しい寝姿勢で寝られる
正しい寝姿勢とは立ったときと同じように背骨のS字カーブが保たれている状態のこと
S字が一番、楽に寝られる姿勢です
ここで問題になってくるのが、硬さ、柔らかさ
例えばAさんにとって柔らかすぎるマットレスで寝ていると
腰が沈み込みすぎてS字カーブが崩れてしまいます
追加して寝返りが打ちにくい為、体重が腰に集中してかかり血行不良に(;_;)
また、Bさんにとって硬すぎるマットレスで寝ていると
肩や腰など特定の部位にのみ重みが集中して肩と腰の筋肉が圧迫
強いては血行不良に(;_;)
正しい寝姿勢を保つためには硬さ、柔らかさもポイントですね
同じ硬さでもAさんに良しでもBさんには害になる
人により合う硬さは違います
ちなみに硬さはN(ニュートン)で表します
参考までに(人により感じ方は違います)
体重から割り出す最適な硬さ参考値
45kgまで |
140N |
45~80kgまで |
170N |
80kg以上 |
280N |
以下に腰に配慮されたマットレス3つの硬さを表にまとめておきます
マットレス |
硬さ |
雲のやすらぎ |
150N |
モットン |
140N・170N・280N |
エムリリー |
上層部は優反発
下層部は高反発(140N) |
モットン
モットンは硬さを3種類から選べます
45kgまで |
140N |
45~80kgまで |
170N |
80kg以上 |
280N |
体重の有る方は、モットンの170Nか280Nが良いでしょう
エムリリー
エムリリーの優反発とは?
優反発なんて聞き慣れませんね?
優反発は、エムリリーが独自開発したウレタンフォーム
重さによって反発力が変化し、重いものには強く・軽いものには弱く反発するので、理想的な寝姿勢を保てるという理論です
厚みは、5cm・8cm・11cmの3種類があります
エムリリー(重さによって反発力が変化)↓
寝心地
自分にとって寝心地の良いマットレスは気持ちの良いものです
寝心地が良いと言うだけで安心してゆっくり休めますね
良く店頭で実際寝てみる事が出来るマットレスがあります
がしかし、マットレスは毎日、2ヶ月位は寝てみないと、真の寝心地は分かりません
私の経験から、店頭で5分ほど寝てみた感じはとても良かった
が、購入して1週間ほど寝てみたら、腰が重たい、マットレスがボヨヨ~ンと鉛のように重い
後悔しました
感想は変わるものですね
毎日、実際に使ってみてこそ本来の寝心地が解るんです
マットレスを購入するなら、実際、家で寝てみてお試しが出来、返金保証を設けているところ
「雲のやすらぎ」や「モットン」が実用的です
数ヶ月、実際寝てみてから返品、返金を受け付けています
お試し期間(返金保証)
マットレス |
お試し期間 |
雲のやすらぎ |
100日間 |
モットン |
90日間 |
エムリリー |
なし(未開封のみ7日以内に連絡で返品可) |
良い睡眠をとる上で、自分に合った寝心地のマットレスを選ぶ事は欠かせません
ただし、寝心地は、人それぞれ感じ方が違います
しかも実際に2~3カ月使用してみないと自分に合うか否かが分かりません
そうすると、お試し期間が付いている「雲のやすらぎ」や「マットン」はオススメです
雲のやすらぎとは・・・
まるで雲の上で寝ているような・・・
という寝心地の良さを唱っている「雲のやすらぎ」
厚みが17cm・三つ折りタイプなら13cmと、ぶ厚いのが売りです
モットンよりも柔らかいと感じています
体重が、男性の場合、普通の方や女性にオススメです
雲のやすらぎ↓
厚み
雲のやすらぎ厚さ↑
厚みは腰痛の有る方、体重の重い方には重要な項目です
成人・男性の場合(底付き感を感じない為には)
反発力 |
支えるのに必要な厚さ |
高反発なら |
10㎝以上 |
低反発なら |
12㎝以上 |
普通体型の方より体重が重い方や大柄な方のほうが厚みは、上記より大きいほうが良い
この厚み以下だと肩や骨盤に底付き感を感じてしまい、体圧分散を十分に行う事が出来ません
マットレス3種類の反発力と硬さと厚み表を以下に表記させていただきます
マットレス |
反発 |
硬さ |
厚み |
雲のやすらぎ |
高 |
150N |
17cm・三折りは13cm |
モットン |
高 |
140N・170N・280N |
10cm |
エムリリー |
優+高 |
上層部は優反発
下層部は高反発(140N) |
5cm・8cm・11cm |
結局どうなの?
腰に優しい3種類のマットレスの特徴
雲のやすらぎ
極厚17cm(三つ折りは13cm)・5層構造のマットレス
ぶ厚いので、まるで雲の上に寝ているような寝心地の良さ
腰痛対策は、くまなく装備しているマットレス
防ダニ・抗菌・防臭加工済み
裏表を使い分けるリバーシブル設計で、オールシーズン快適
100日間の返金保証お試し期間有り
おすすめ
腰痛の方はもちろん、やや柔らかいと感じるので、女性と体重の軽め~普通の男性におすすめ
雲のやすらぎ↓
モットン
日本人の体形に合わせて研究開発されたマットレス
自然な寝返りをサポートする反発力と優れた体圧分散性が特長で、腰痛対策に特化した機能を備えています
通気性が良く蒸れにくいので寝心地良し
自分の体重や好みに合わせて3種類から硬さを選べるのも良い点です
90日間のお試し期間もあるので、もし寝てみて合わなかった時も安心です
おすすめ
腰痛の方はもちろん、硬さを選べるので、体重の有る男性の方にもオススメです
モットン↓
エムリリー
エムリリー優反発マットレスは、世界のトップアスリートに選ばれているデンマークの寝具ブランド「MLILY(エムリリー)」の大ヒット商品です
上層部は独自開発の新素材「優反発」フォーム
この素材が身体に添って馴染み、理想的な寝姿勢をサポートします
下層部は通気性の高い高反発オープンセルフォームを使用
厚み は選べる3タイプ
5cm⇒ 現在使用中の敷き寝具の上に重ねるだけのトッパータイプ
8cm⇒ 畳や床に直接敷いて使用できる収納にも便利な三つ折りタイプ
11cm ⇒ベッドフレームに置くだけで理想的な寝姿勢をキープするマットレスタイプ
おすすめ
万人向き(腰痛があまり気にならない方もOK)
底付き感が無い11cmタイプがおすすめ
エムリリー↓
まとめ
3種類のマットレスはいずれも腰に配慮されたマットレスです
自身に合うマットレスを選ぶには?
ポイントを絞ると・・・
- 体重が重い方は3種類から硬さを選べる「モットン」が良い
- 柔らかめな寝心地を願うなら「雲のやすらぎ」が良い
- エムリリーは使う人に合わせる優反発なので万人向き(腰痛があまり気にならない方もOK)
参考までに3種類の参考価格を載せておきます
単品(シングルの場合)
マットレス |
価格(税込) |
雲のやすらぎ |
44,800円 |
モットン |
39,800円 |
エムリリー(厚み11cm) |
29,230円 |
相性の良いマットレスで熟睡してください
最近、枕の高さ問題がTVでも話題に取り上げられています
国立循環器病研究センターのチームが、12センチ以上の高すぎる枕は脳卒中リスクがある
「殿様枕症候群」に注意と発信したためです
Yahooニュースより
yahooニュースより
高い枕で寝ると脳卒中になりやすい?
国循が「殿様枕症候群」を提唱
高い枕で寝ると脳卒中になりやすい――。
脳卒中の原因の一つ、特発性椎骨(ついこつ)動脈解離は、高い枕で寝る人ほど発症率が高いことが、
国立循環器病研究センター(国循)の研究チームの分析で明らかになった。
と発信されています
研究チームが「特発性椎骨動脈解離」の患者53人が、使っていた枕の高さを調べたところ…
12センチ以上、15センチ未満の高い枕を使っていた人が9人、
15センチ以上の極端に高い枕を使っていた人が9人いて、合わせて全体の約34%を占めました。
他の対照群とも比較を行った結果、高い枕を使っている人ほど、発症リスクが上がることが示唆されたとのこと
つまりは「特発性椎骨動脈解離」の患者の34%が高い枕を使用していた・・・
なので、もし12cm以上の高い枕を使用している方がおられたら、少しずつでも枕の高さを低くしていかれてはどうでしょう?
特発性椎骨動脈解離とは
特発性椎骨動脈解離とは脳動脈の壁にある三層のうち内側にある膜が裂けることで発症する疾患
ちなみに脳の動脈の壁は内膜、中膜、外膜という構成になっているとの事
内側にある膜が裂ける(首の後ろの血管が裂ける)病気原因は3パターンに分けられます
原因3パターン
外傷性
外傷性の脳動脈解離は外部からの衝撃で脳の血管が裂けて発症する
進展性
内頚動脈や椎骨動脈が直接解離をしていなくても、その中枢側での解離が生じた場合、解離が進み、その末梢血管である内頚動脈や椎骨動脈まで侵すことがある
今回問題になっているのは原因不明の部類に入るパターンですね
その原因として考えられるのが枕が高いと言う訳
なぜ?高い枕はダメなの?
高い枕で寝るデメリットは「特発性椎骨動脈解離」を引き起こすリスクが高まる事の他にもたくさん有るんですよ
高い枕で寝るとどうしても首を曲げて寝ることになります
無理な曲がりは血管に大きな負荷がかかってしまうんです
高い枕で寝るデメリット
- 肩こり(血行不良)
- 首の痛み(血行不良)
- 腰痛(重心が下に下り腰が沈む為
- いびき(気道が狭まる為)
- 特発性椎骨動脈解離(めまい、吐き気)
枕は、低めのほうが、首を極端に曲げなくて済むので健康には良いのですね
高い枕で寝るメリット
高い枕で寝るデメリットはたくさんありました
では、反対にメリットは有るのでしょうか?
注意
高い枕と言っても12cm以上の枕は避けておきましょう
ここでは低くない枕と言う意味で11cm程の枕でメリットを考えました
メリット
横向きで寝る場合に肩への圧迫が少なくなり
寝やすく感じる
横向きで寝ることが多い方には、高めの枕は寝やすいと言うメリットがあります
普段横向きで寝ることが多い方であれば、高さが少し高めの枕を使用すると良いでしょう
横向き寝専用枕
横向きで寝るのが多い方には横向き寝専用枕がオススメです
高さが10.5cmの「YOKONE 3B」
横向きに寝たい方が楽に寝られる専用枕ですので仕様はバッチリです
横向き専用枕『YOKONE 3B』特徴
- 頬の部分が凹んでいるので顔にシワがよりにくい
- 頭をやさしく支えて消臭効果もある
(「竹炭リラックスウレタン素材」を使用)
- 仰向け時も首、頭をしっかり支える構造
- 柔らかいふわふわの枕カバー付き
- 横向き、仰向けでも背筋が真っ直ぐに寝られる
『YOKONE 3B』は1.3kgと軽量で持ち運びもラクラク
高さは10.5cmです
横向き寝はいびきの改善にも繋がります
しかも美容にも良いのです
横向き寝専用枕「YOKONE 3B」↓
仰向き寝の方におすすめの枕
横向き寝より仰向け寝が良い方におすすめは・・・
やっぱり 西川の枕は品揃えが豊富です
西川なら、枕も高め、普通、低めと3種類から好きな高さを選べます
予算と相談して多数から選ぶことが出来ます
西川なので品質面でも安心
西川株式会社(西川ブランド)↓
まとめ
12cm以上の高さの枕で寝ておられる方は、健康のため、低い枕に変えましょう
特発性椎骨動脈解離になって、めまいや吐き気に悩まされては大変です!
1戸建てのお家にしろマンションにしろ、布団はベランダに干している場合が殆どです
1戸建て住宅の場合、たいてい2階にベランダを付けていて布団を干しておられますよね
ベランダに布団を干す場合、「これを使ったら良いよ」とか「これは便利よ」とか
Goodなアイデアはないでしょうか?
ベランダに布団を干す場合のGoodな良いアイデアについて見ていきましょう
ベランダは汚い
ベランダは、雨風にさらされています
つまり外の風、ホコリ、花粉、排気ガス、雨、黄砂などの汚れが付いています
場所によっては、鳥のフンも心配です
そんな汚いベランダに布団を直接干すのはNGです
布団を干すならまずはベランダの手すりを掃除してから・・・という事になります
ベランダの手すりを拭く
布団を干す30分程前にベランダの手すりを拭いておきます
1・キレイな雑巾で水拭きする
雨の後、花粉や黄砂の季節、排気ガスなどが心配な方は、水拭きがおすすめ
ちなみに私はいつも雑巾で水拭き派です
その後、手すりが乾くまで30分ほどそのままに
手すりが乾いたら布団をベランダの手すりに掛けます
急ぐ場合は乾拭きして布団を干します
2・洗剤で拭き掃除
水拭きだけでは物足りない、更に汚れが気になる方は、洗剤をスプレーして掃除しましょう
使う洗剤は、住宅用中性洗剤または重曹水
参考までにAmazonよりの住宅用中性洗剤はこちら↓
Amazon・住宅用合成洗剤 東邦 ウタマロ 中性 住宅用クリーナー
さわやかなグリーンハーブの香り 本体 400mL X3本
Amazon・東邦 ウタマロクリーナー 本体+詰替えセット 2個アソート↓
重曹水について
重曹スプレーの作り方
1・水200ccに小さじ2の重曹を溶かしてよく混ぜ合わせる
2・新しいスプレーボトルに入れて使用
Amazonの重曹スプレー
Amazon・レック(LEC) 【 激落ちくん 】 重曹 スプレー 400mL
重曹+アルカリ電解水配合 / アルカリの力で皮脂汚れを落とす↓
Amazon・カインズ(CAINZ) 重曹・アルカリ電解水スプレー 本体 400ml↓
激落ちクロス(Amazon)↓
洗剤を使わずに汚れを落とせる雑巾も便利です
激落ちクロス マイクロファイバー 10枚入↓
スタンドタイプの布団干し
ベランダの手すりをいちいち拭くのは面倒と言う方には・・・
スタンドタイプの布団干しがおすすめです
今は軽い物も多くあり、使わないときは畳んで片づけておけるので、次に使うときにも汚れていません
Amazon・物干し ふとん干し 洗濯干し スタンドタイプ ワイド 伸縮可能
軽量 折りたたみ ワイド (ホワイト)↓
Amazon・4枚干せるAmazonスタンドタイプの布団干し
アイリスオーヤマ 洗濯物干し 布団干し ・ 省スペースでたくさん干せる 布団4枚干すこと可能
耐荷重20㎏ 幅約125~200×奥行約60×高さ約113cm ↓
Amazon・4枚干せるAmazonスタンドタイプの布団干し
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 洗濯物干し 布団干し 4枚干し
ステンレス 扇型 幅238㎝ ↓
汚れ防止シート
布団を天日干しする際に使う布団用汚れ防止シートというものもあります
このシートをベランダの手すりに広げてその上に布団を干す
なのでベランダの手すりが汚れていても布団は汚れません
Amazon・アイメディア 布団干しシート 2枚入 布団干しカバー シングル/ダブル兼用 不織布 汚れ防止
固定ヒモ付 収納袋付 ふとん干し汚れ防止シート ブラウン (約)幅160×長さ220cm↓
Amazon・布団干しシート 汚れ防止 静電気防止 固定ヒモ付き
収納袋付き サイズ:160*240cm↓
まとめ
布団干しの良い点
- 布団がフカフカになり気持ちよく寝られる
- 布団が乾燥するので、ダニ、カビの発生を予防できる
気持ちよい睡眠は、私達の健康生活の基本です
布団干しは必要です
というか・・・布団を乾燥させることが必要なんです
理想は、布団をベランダに干して天然の太陽に当てること
すると布団は、湿気を飛ばし乾燥してフカフカになります
雑菌やカビやダニの繁殖をストップしてくれ、私達は快適に眠れる訳です
そんな理由で、布団はぜひ、ベランダに干したいものです
美容と健康に一役かっている布団
布団をベランダに干すとこんなに良いことが有るよというお話
もしも、布団を干さなかったら?
- 寝汗が布団に蓄積して、常に湿気が高い状態になる
- 湿気が大好きな雑菌が繁殖する
- 湿気が高いと発生するカビが生える
- 高温多湿な布団でダニが繁殖する
上記のことは、目に見えなくてもジワジワ人の健康に重大な悪影響を及ぼすのです
例えば、ダニが増殖するとアトピー性皮膚炎、喘息などのアレルギー症状を引き起こします
また、不衛生な寝環境は、お肌に全く良くありません
美容と健康に悪影響を及ぼすことは避けられませんね(;_;)
ダニとアレルギーの関係については下記の記事をご参考に↓
天日干しすれば良いことが有る
晴れた日に布団を天日干しすると良いことがあります
お日様に当てることで
- 布団が軽くなりフンワリ
- カビの発生をなくす
- ダニの繁殖を防ぐ
- 嫌なニオイを飛ばす
天日干しすれば、こんなに良いことが満載です
布団は何時から何時間、干せば良い?
布団を天日干しする場合、適切な干す時間帯があります
一般的には太陽の光が強く湿度が低い時間帯がベスト
それは季節により多少の差があります
夏の場合⇒9〜11時
夏は片面1時間ずつ、両面で2時間
冬(秋、冬)の場合⇒10〜14時
冬は片面2時間ずつ、両面で4時間
注意点
早朝や夕方は布団が湿気を吸いやすいため、干さないようにしましょう
夏は長時間干すと布団の生地や中綿が傷んでしまうので、取り込み忘れなどないようにお願いします
また、夏場は取り込んだ後も、布団が熱いので部屋で広げておくとよいでしょう
広げついでに掃除機も裏表、ゆっくり掛けておきます
布団表面についているダニの死骸やホコリを吸い取るためです
夜、寝る頃には布団の熱も引いているはずです
布団は乾燥して清潔な状態になっています
布団の天日干しは1週間に何回がベスト?
布団を干す頻度は週に1回が理想です
とくに夏は寝汗をかいて布団が湿気やすいので、週に1回は干すことをおすすめします
対して、冬は寝汗をかく量が少なく湿気もその分少ないと考えられるので、干す頻度は2週に1回程度が理想です
季節 |
布団干しの頻度 |
夏 |
1週間に1回 |
冬 |
2週間に1回 |
また、布団を干す頻度は、素材によっても変わります
例
素材 |
干す頻度 |
羽毛(掛け) |
2週間に1回 |
綿(木綿、コットン) |
1週間に1回 |
ポリエステル(敷き) |
1週間に1回 |
綿(木綿、コットン)(敷き) |
1週間に2回 |
掛け布団と敷き布団を比べると、敷き布団のほうが寝汗が染み込みやすいです
掛けより敷き布団の天日干しの頻度を上げておきましょう
近頃、トゥルースリーパーやエムリリーや雲のやすらぎといったウレタンフォーム素材の敷きマットレスが多くあります
ウレタンフォームは、熱に弱いので天日干しは必要なく、陰干し、室内干しを推奨しています
花粉症の季節の布団干し
花粉症なんて関係ないという方は良いのですが、花粉の影響を受ける方もたくさんおられます
そんな方は、花粉が飛ぶ季節は天日干しは辞めて室内干しをするべきです
室内に布団干しスタンドを置いて布団を掛けておくだけで布団の乾燥になります
Amazonの布団干しスタンド
Amazonより布団干しスタンドをご紹介
室内干しに使うと便利です
アイリスオーヤマ ステンレス鋼 物干し 布団も干せる
多機能 伸縮 布団4枚分 布団干し ダブルバー CSPX-230S 無地(ホワイト)
アイリスオーヤマ 洗濯物干し 布団干し ベランダ 物干し 4枚干し 簡単組み立て
ステンレス サビにくい 折りたためる 幅245cm ASF4R
アイリスオーヤマ 合金鋼 物干し 布団も干せる 多機能 伸縮 布団4枚分
布団干し シングルバー CSX-230
まとめ
布団は天日干しするのが気持ちよくフカフカになりおすすめです
が、マンション事情や住環境の事情、花粉症などで天日干しが無理な場合があります
そんな場合は室内で布団を日陰干ししましょう
布団の湿気を取り去ることが一番の目的ですから、天日干しが無理な場合は部屋に干しておきましょう
布団は乾燥させておくことが大事
そして健康的な睡眠をとってください