トゥルースリーパーで今、一番人気の枕は、セブンスピローウルトラフィット
この枕は今までのセブンスピロー枕に改良を加えてリニューアルした枕
一番新しい枕なので、寝心地も以前より数段良くなっています

そんな枕にはカバーをかけて使われることをお勧めします
ここではセブンスピローウルトラフィット枕にカバーは必要か?
どこで購入するのがお得か?レビュー
枕にはカバーが必要

トゥルースリーパー枕に限らず、どの枕を使われていても、枕にカバーは必要です
理由は、枕本体への汚れ防止のためです
人の頭は汗やアカ、フケで結構、汚れています
また、その人特有の頭の臭いも枕には染み付くもの
枕本体を洗うとなると大変ですが、カバーをかけておくと枕からカバーを外してカバーだけ洗濯が出来ます
1週間に1~2回は、枕カバーを洗濯して、清潔に使っていただきたいです
枕カバーには汚れと臭いが染み付いている

枕カバーをかけておくと、汚れや臭いが枕本体ではなくカバーに付きます
カバーを洗えば、枕にまで汚れや臭いが染みつくことを防げます
カバーに付く汚れや臭いの源は以下の通りです
枕カバーに付く汚れ
- 人の頭皮から出たフケ
- 人の頭や顔から出たアカ
- 寝汗
- ダニの死骸やフン
枕カバーに付く臭い
- その人が使っている整髪料やヘアスプレー
- 加齢臭
- 汗が酸化して起こる臭い
枕カバーは、汚れています
3日に1回は、洗濯して清潔に!
特にアトピーの方やにきびが気になる方は、枕カバーを綺麗にしておいて!
洗えない枕の素材

長く枕カバーを洗っていないと、枕本体にまで臭いと汚れが染み込んでいる場合があります
そんな時、枕カバーだけを洗濯しても汚れや臭いが落ちない場合が多いです
つまりカバーを長く洗っていないと、枕本体をも洗うことになるので手間入りです
しかも枕は素材により、洗えない枕も多くあり注意が必要です
洗濯表示を確認して洗える枕であれば、必要に応じてつけ置きや手洗いや洗濯機で洗うことをお勧めします
参考までに洗えない枕の素材を以下に載せておきます
洗えない枕の素材
対して一般的に洗える枕の素材はポリエステル100%と高反発ファイバー
洗える枕の素材
- ポリエステル100%
- 高反発ファイバー(化学繊維系の枕で手洗いのみ可能)
このように枕は洗えない素材の方がはるかに多い
枕を汚さない為に、やはり、枕はカバーをかけて使うべきです
セブンスピローウルトラフィット枕本体の素材
ここでご紹介しているセブンスピローウルトラフィット枕本体の素材は、ウレタンフォームです
また高さ整シートの素材もウレタンフォーム
前述したようにウレタンフォームは洗うことが出来ません
ええっ、もしもセブンスピローウルトラフィット枕が汚れた場合はどうすればいいの?
枕本体が汚れた場合は・・・
水で濡らした布をかたく絞って、たたくように汚れを落とす
その後陰干しを十分にする
洗剤は、素材を傷める可能性があるので、使用不可
万が一セブンスピローウルトラフィット枕が汚れた場合には参考にしてください
セブンスピローウルトラフィット枕カバー

セブンスピローウルトラフィット枕には内カバーと外カバーがあります
内カバーも外カバーも取り外して洗濯機で洗濯することが出来ます
カバーが傷まないように、ネットに入れて洗ってください
内カバーも外カバーも最初に購入した際に、本体に付属で付いてきます
がしかし、洗い替えの予備の外カバーはもう1枚持っておくほうが便利です
セブンスピローウルトラフィット予備の外カバーは専用のカバーかオリジナルカバー
どちらを選んでもセブンスピローウルトラフィット枕にサイズが合います
枕カバーの商品概要

専用カバーとオリジナルカバーはどこが違うのかしら?
価格がオリジナルカバーの方が安い
またオリジナルカバーは3色から色を選べるんだよ
早速、専用とオリジナル、2種類のカバー商品概要を見てみましょうね・・・
セブンスピローウルトラフィット 専用、外カバー
セブンスピローウルトラフィットに対応
外カバー
項目 |
内容
|
サイズ |
シングル( 680mm×900mm)
セミダブル( 680mm×1150mm)
ダブル( 680mm×1400mm)
|
材質 |
表側生地⇒ポリエステル70%、レーヨン30%
側面裏側⇒メッシュ生地 ポリエステル100%
|
カラー |
ホワイト |
交換保証期間 |
1年 |
返品保証期間 |
39日間(使用後でも可) |
洗濯 |
洗濯機で丸洗いOK |
価格(税込) |
シングル (4,620円)
セミダブル(5,170円)
ダブル (5,720円) |
セブンスピローウルトラフィット オリジナル外カバー
セブンスピローウルトラフィットと
セブンスピロー枕に対応
外カバー
項目 |
内容 |
サイズ |
シングル( 680mm×900mm)
セミダブル( 680mm×1150mm)
ダブル( 680mm×1400mm)
|
材質 |
ポリエステル100% |
カラー |
リラックスブルー、クラシックアイボリー、ハピネスピンク |
交換保証 |
なし |
返品保証期間 |
39日間(使用後でも可) |
洗濯 |
洗濯機で丸洗いOK |
注意
トゥルースリーパーのセブンスピローと名前のつく枕は
3種類あります
セブンスピローウルトラフィットとセブンスピローとセブンスピローライトという名前の枕
特にライトは縦の長さと高さが小さいのでカバーを間違えないようにご注意ください
例えばシングルのサイズを比べてみると
枕の種類 |
寸法 |
セブンスピローウルトラフィット |
縦 680mm×横 900mm×最大高さ 100mm |
セブンスピロー |
縦680mm×横900mm×最大高さ90mm |
セブンスピローライト |
縦 600mm×横680mm×高さ83mm |
セブンスピローウルトラフィットの外カバーをお探しの場合、ウルトラフィット専用カバーかオリジナルカバーをお選びください
ともにウルトラフィット枕に対応しています
ウルトラフィットの枕カバーは以下の画面から入ると間違えないです↓


ウルトラフィット枕の外カバー購入方法
セブンスピローウルトラフィット枕の外カバーの購入方法です
枕を一旦購入後で、もう1枚洗い替えの外カバーが必要になった場合・・・
単品で購入できます
また、もうひとつの方法は、最初にセブンスピローウルトラフィット枕を購入する際に予備の外カバーがセットになっているコースを選んでおく事です
外カバーを単品購入したい場合の価格
画像クリックで公式サイトに飛びます、画面下の方に単品の外カバーを購入する画面があります↓


セブンスピローウルトラフィット専用 アウター(外)カバー
サイズ別外カバー単品価格(税込)
サイズ |
単品価格(税込) |
送料 |
シングル |
4,620円 |
990円 |
セミダブル |
5,170円 |
990円 |
ダブル |
5,720円 |
990円 |
セブンスピロー オリジナルカバー(外) (洗い替えカバー)
サイズ別外カバー単品価格(税込)
色は3色有ります(ブルー、アイボリー、ピンク)
サイズ |
単品価格(税込) |
送料 |
シングル |
4,290円 |
990円 |
セミダブル |
4,840円 |
990円 |
ダブル |
5,390円 |
990円 |
上記の2種類は、ともに
セブンスピローウルトラフィットに合う外カバーです
ウルトラフィット枕+カバー+座布団+掛布団セット価格

イメージ画像↑
ウルトラフィット枕を購入する際に予備の外カバーがセットになっているコースがあります
それは、ウルトラフィット洗い替えカバーセット(5点セット)です
まずは5点セットの単品通常価格からチェックしていこう!
セットの中身の通常価格(セットではなく単品で購入した場合の価格)
セットに含まれている商品を単品で購入した場合の価格
商品名 |
通常単品価格(税込) |
セブンスピローウルトラフィット(内、外カバー付き) |
シングル (16,800円)
セミダブル(19,800円)
ダブル (21,800円) |
オリジナルカバー(洗い替え用)
(ブルー、アイボリー、ピンク)
|
シングル (4,290円)
セミダブル(4,840円)
ダブル (5,390円) |
低反発座布団 |
9,100円 |
肌掛け布団 |
5,610円 |
もう1年間の延長保証(計2年保証になる) |
1,870円 |
これらを5点セットキャンペーンで購入すると17,000円程価格が安くなり、お得です
セットキャンペーン価格
サイズ |
特別セット価格(税込) |
単品合計価格(税込) |
シングル |
20,600円 |
37,670円 |
セミダブル |
24,100円 |
41,220円 |
ダブル |
27,600円 |
44,770円 |
この5点セットはキャンペーン商品なので、お得感満載です
セブンスピローウルトラフィット枕には最初から内カバーと外カバーが付いています
そこに洗い替え用のオリジナルカバーが付いているセットなので、後日予備カバーを買い足す必要がない
5点セットとは
- セブンスピローウルトラフィット(内、外カバー付き)
- オリジナルカバー(予備用)
- 低反発座布団
- 肌掛け布団
- もう1年間の延長保証(2年保証になる)
まとめ

セブンスピローウルトラフィット枕には、汚れ防止の為に外カバーをつけてお使いになることをお勧めします
カバーを洗って、直ぐに乾燥して、洗った夜に、もうカバーが乾いている・・・なら予備の外カバーは無くても良いのです
しかし余裕を持って、カバーを洗いたい場合は、予備カバーはあったほうが、便利!
ウルトラフィット枕は、5点セットがおすすめです
予備のカバーはもちろん、座布団も掛布団も超役立つものなので欲しいです!
画像クリックで「セブンスピローウルトラフィット枕」へジャンプ↓


トゥルースリーパーはマットレスの他に枕も種類多く取り扱いがあります
たくさんの種類の中で、今が旬の枕は・・・
セブンスピローウルトラフィットです
テレビのCMで皆さんよく見かけられると思います
その売り出し中の枕が、最大半額になるってどういう事?
最大半額になるセブンスピローウルトラフィット↓


セブンスピローウルトラフィットとは

知名度が高いとは言え、セブンスピローウルトラフィットとはどんな枕なのでしょうか?
セブンスピローウルトラフィットは、以前からあった低反発枕セブンスピロー枕にウルトラフィットカット構造を取り入れてリニューアルした枕
スリットを入れると仰向け寝と横向き寝の沈み込み具合が、寝る人に合わせて自在に変化する!
なので、どの人がどちらの寝姿勢で寝てもフィットするようになったんです
一言で表すと、仰向きで寝ても横向きで寝ても頭と首や肩にぴったりフィットしてくれる枕
しかも大きいので首・肩・背中までしっかり支えます
つまりは寝ている間に、肩や首が凝らない、楽に寝られる枕です
仰向け寝と横向け寝

仰向き寝が習慣になっている人、横向き寝の方が寝やすい人
好みの寝姿勢は人により様々です
それに寝ている間に人は寝返りを打ち、仰向き寝と横向き寝をミックスさせて寝ているものです
実は、仰向け寝と横向け寝では、合う枕の高さが違うのが普通
枕は基本、仰向き寝の場合に合わせていますので、横向き寝に寝姿勢を変えた時に肩や首に負担がかかります
そこで考えられたのが、両方の寝姿勢にフイットするセブンスピローウルトラフィットという訳です
セブンスピローウルトラフィットなら・・・

仰向け寝⇒枕と首の間に隙間が出来ない
首、肩、背中が全面で枕に着地するのでしっかり支えてくれ寝ている人に負担がかからない
横向き寝⇒枕と首の間に隙間が出来ない
頭、肩、腕が全面で枕に着地するので頭、肩、腕までをしっかり支えられる
12本のスリットがあることで枕の沈み具合が変化して、仰向き、横向きどちらに体制を変えてもしっかりフイットする
枕と首の間の隙間が埋められ、着地面積が大きくなるので首に力を入れなくて済む
もし、隙間があると、人は寝ている間、知らず知らずに首に負担がかかっているものです」
いつも首や肩がすっきりしない、凝っていて重苦しい
そんな方はトゥルースリーパーのセブンスピローウルトラフィット枕をお試し下さい
首や肩がスッキリして頭あたりが楽に感じられるはずです
サイズは3種類
セブンスピローウルトラフィット枕にはサイズがあるんだ
シングル、セミダブル、ダブルの3種類です
また、セブンスピローウルトラフィット枕には最初から付いている付属品があります
本体についている付属品
付属品 |
個数 |
インナーカバー |
×1 |
アウターカバー |
×1 |
高さ調整シート |
(大2cm厚)×2、(小1cm厚)×2 |
取扱説明書 |
×1 |
ウルトラフィット枕の商品概要
セブンスピローウルトラフィット枕のサイズや材質を見てみよう!
サイズ表(縦×横×高さ)
サイズ |
縦×横(mm) |
最大高さ(mm)
(高さ調整シート含まず)
|
シングル |
680× 900 |
100 |
セミダブル |
680× 1150 |
100 |
ダブル |
680× 1400 |
100 |
サイズにより横幅の寸法だけが違います
高さはどのサイズも10cmですが、低いとお感じの場合は、付属でついてくる高さ調節シートを差し込んでください
サイズ別の重さ(高さ調整シート含まず)
サイズ |
重量 |
シングル |
1.7kg |
セミダブル |
2.1kg |
ダブル |
2.6kg |
本体と高さ調節シートの材質はウレタンフォーム
インナーカバーの材質はポリエステル100%
アウターカバーの材質は
表側生地(ポリエステル70%、レーヨン30%)
側面・裏側メッシュ生地(ポリエステル100%)
枕本体には、低反発ウレタンフォームスムース( ヴィスコエラスティック)を使っているので表面が柔らかい
頭を乗せるとふんわり包み込まれるようで気持ちいい!
ヴィスコエラスティックは、衝撃吸収性が抜群なので、体圧を分散、首や肩に掛かる負荷が軽減され楽に寝られます
ウルトラフィット枕の特典

トゥルースリーパーのセブンスピローを購入すると付いている特典があります
それは全額返金保証と1年間の交換保証
使っていて、もしもトラブル発生の時には役立つ嬉しい特典です
返品保証(全額返金)
寝心地に満足できない場合、商品到着後、60日以内であれば使用済みでも返品できる
ただし返品送料は顧客負担です
1年間の交換保証
交換には当社所定の条件を満たす必要があります
詳しくは取扱説明書をご確認くださいとあります
その内容は・・・というと(ショップジャパン公式サイトより抜粋)
通常使用の範囲内での故障については修理代金をいただいておりません
取扱説明書に従った使い方をしていただき、1年以内に製品の不具合があった場合は、無償で修理・交換をします
(消耗品は保証対象外となります)⇒カバーなどは対象外
保証期間を過ぎて故障した場合は有償となりますが、修理・交換対応も行っています
商品に不具合が生じた場合はカスタマーサービスセンターまでご連絡ください
【ショップジャパン カスタマーサービスセンター】
電話番号 :0120-096-013(通話料無料)
受付時間:24時間(年中無休)
※土・日・祝日はお電話が混み合う事が予想されますので、あらかじめご了承ください。
半額で購入する方法
トゥルースリーパーの売り出し中の枕が、最大半額になるってどういう事?
トゥルースリーパーのマットレスでも枕でも 安く購入するにはキャンペーンを利用するのが利口です
キャンペーンは広告をクリックすると一番上段に出て来るので、とても目立ち、見つけ易いです↓

8点セットで半額以下

例えば今のこのキャンペーン・・・(キャンペーン内容は時期により変わります)
シングルサイズのウルトラフィット枕を2個、組み合わせた場合、ほかの商品もおまけで付いてきて
66,760円(税込)が26,800円(税込)に!
送料は無料になるというもの
組み合わせのサイズにより価格は変わります
例えばシングルとセミダブルを組み合わせた場合は、69,760円(税込)が、28,300円(税込)になります
もっと詳しく中身を見てみると・・・
ウルトラフィット 半額以下セット(2個セット)
送料無料
60日間返金保証付き(使用後でも可)が半額以下になるというもの
通常で1つ単品購入した場合の価格

キャンペーンに乗っからずにトゥルースリーパーの商品を単品で購入した場合の単価はおいくら?
まずは
ウルトラフィット 半額以下セット(2個セット)の中身の
単品通常価格からチェック
セット内容 |
お届け個数 |
通常価格(税込) |
セブンスピローウルトラフィット枕 |
2個 |
組み合わせのサイズにより価格は変わる |
枕本体にもう1年間の延長保証 |
2個 |
1,870円×2 |
低反発座布団 |
2個 |
9,100円×2 |
肌掛布団 |
2枚 |
5,610円×2 |
セブンスピローウルトラフィット枕の単品で購入した場合の価格(税込)
サイズ |
単品通常価格(税込) |
シングル |
16,800円 |
セミダブル |
19,800円 |
ダブル |
21,800円 |
キャンペーンを利用した場合の価格

キャンペーンを利用するとお得にセブンスピローウルトラフィット枕を購入することが出来ます
以下にキャンペーンを利用した場合の価格を載せておきます
サイズ組み合わせ |
セット価格(税込)2人分 |
単品合計価格(税込) |
シングル/シングル |
26,800円 |
66,760円 |
シングル/セミダブル |
28,300円 |
69,760円 |
シングル/ダブル |
29,800円 |
72,760円 |
セミダブル/セミダブル |
29,800円 |
72,760円 |
セミダブル/ダブル |
31,300円 |
75,760円 |
ダブル/ダブル |
32,800円 |
78,760円 |
どこがお得かと言うと・・・
セブンスピローウルトラフィット枕を1つ購入した場合の金額に、もう10,000円程プラスしただけで・・・
- 2人分の枕が購入できる
- しかも低反発座布団も2枚、肌掛布団も2枚、2年×2人分の保証がつく
単品で一つだけ購入するより、お得感満載です
画像クリックでトゥルースリーパー「セブンスピローウルトラフィット枕」へジャンプ↓


まとめ

トゥルースリーパーはマットレスでも、枕でもキャンペーンを利用してセットにする方がお得に購入できます
スマホやパソコンでどうしても、首コリ、肩コリに悩まされる方が多くおられます
寝ている間に、肩や首をしっかり休めてコリを修復させておかれると良いですよ!
ちなみに私は以前、トゥルースリーパーのセブンスピローライトを購入して使っています
ちなみにマットレスはトゥルースリーパープレミアムで快適に休ませてもらってます
トゥルースリーパーのマットレスに興味がお有りの方は下記の記事をご参考にしてください↓
ショップジャパンはトゥルースリーパーのマットレス、枕、他圧力鍋や楽チンヒアリングも取り扱っています↓


ゴキブリは知能が高いってホント?
ある意味、うなずける場面はありますよね

ここでは知能が高いゴキブリを如何にして退治、駆除するか?
ゴキブリの習性を知って家中のゴキブリを駆除しましょう
ゴキブリは知能が高い
ちょっと聞くけど、ゴキブリが賢いなと思う時はある?・・・
- 人間に見つかって叩かれると死んだフリをする時
- 一度仲間がかかった「ゴキブリホイホイ」に2匹目が入ってこない時
知能を持っているとは思えないので、生きるための本能が働くのでしょう
死んだフリ

ゴキブリを発見、新聞紙で叩いたが、成功か失敗か?
ゴキブリは危険を察知すると、じっとして動かなくなります
動かないので死んだんだろうと思って油断した途端・・・
さささっとすごいスピードで逃げていく事があります
なあんだ、死んだフリをしてじっと動かなかったのか・・・騙された
人間を騙すゴキブリは賢い害虫と言えます
ゴキブリを叩いて殺したと思って安心して、後始末をする前に、まずは本当に死んだのかどうかの確認が要ります
叩いたつもりで死んだと思ってもゴキブリ用の殺虫剤をかけてから後始末したほうが賢明です
「ゴキブリホイホイ」に2匹目が入ってこない

ずっと前は、「ゴキブリホイホイ」を仕掛けてくと、いっぱいゴキブリがかかっていました
ところがいつに頃からか?一向にかからない
なぜ?以前ほど「ゴキブリホイホイ」にかからなくなったのか?
ゴキブリに薬品耐性が出来てきた為です
ゴキブリは生命力が強い害虫です
駆除剤に対して、抵抗力をつけて進化していきます
現に都会のビルや飲食店に多く出没するチャバネゴキブリは、薬剤に対して抵抗性を持ってきたという事実報告があります
フェロモン

ゴキブリは何種類かのフェロモンを発信するということです
代表的なゴキブリフェロモンは以下の3種類です
- 危険を察知した時、仲間に警告フェロモンを出して知らせる
- 住み心地がとても良い場合を見つけた時、仲間に集合フェロモンを出して知らせる
- 交尾OKサインの性フェロモンを出して生殖活動をする
多分「ゴキブリホイホイ」にかかった1匹が警告フェロモンを出して仲間に危険をお知らせしているのですね
死んだフリをしたり、仲間にお知らせしたりが出来るゴキブリって意外と賢い生き物です
ゴキブリは仰向けで死ぬ

ゴキブリホイホイにかかって亡くなるゴキブリは、足が粘着性のシートにひっつく為、仰向きでは死んでいません
そのままの姿で死んでいますよね
しかしゴキ用の殺虫剤をかけて亡くなったゴキブリは、仰向けになっていることが多いです
殺虫剤に含まれる成分が、ゴキブリの筋肉をマヒさせて、足が内側に曲がってしまうから・・・です
内側に曲がった足ではバランスがとりづらくなりひっくり返ってしまう
重い体を支える足に力が無くなるとひっくり返るより他、道はありません
ただ、仰向けになっているので死んだと思ったゴキブリは、実は生きていた!
そんな場合もあります、そこからパッと一目散に逃げ出す可能性もありです
くれぐれも騙されないように念入りにゴキ用の殺虫剤をかけてから後始末してください
ゴキブリ退治の方法
ゴキブリをやっつける為に色々な方法があります
ゴキブリを叩く

ゴキブリを見つけた時、新聞紙で叩く方法があります
しかし 叩くのは、良い方法ではありません
ゴキブリが潰れると、不潔で後始末が難儀です
ティッシュで拭き取り、後は再度アルコールで消毒しておく必要があります
万が一、叩いたゴキブリがメスで卵鞘(卵が入ったカプセル状のもの)を抱えていた場合・・・
卵鞘は硬いので叩いても壊れにくいとは言うものの、万が一卵が飛び散る危険も無きにしも非ずです
卵が飛び散ると生き残った卵からゴキブリが生まれてしまいます
掃除機で吸い取る

掃除機で吸い取るのもやめておきましょう
吸い取ったゴキブリが掃除機の中でバラバラになって掃除機の内部が汚れます
不衛生ですし、卵が掃除機内部で生き残りゴキブリの幼虫や成虫になって、忘れた頃に掃除機から出てくる可能性もあります
お湯をかける

近くにお湯があれば、お湯をかけてゴキブリを退治する方法はどうなのでしょう?
ゴキブリは60℃のお湯ならば死ぬということです
しかし、実際、60度もの高温のお湯が手元にあるなんてことは、まず無いです
ゴキブリが出るのは突然ですから、お湯を準備をして待ち構えているわけにもいきません
お湯をかけてゴキブリを退治するというのは現実的ではありませんね
洗剤をかける

洗剤をかけるという方法はまだ現実的です
ゴキブリは台所に出てくる事が多く、台所洗剤は大抵、手元にあります
とっさに洗剤をゴキブリにかけて射止めることは可能です
なぜ、洗剤でゴキブリがやっつけられるのでしょう?
台所洗剤やお風呂用洗剤やシャンプーやボディソープには「界面活性剤」が入っているからです
界面活性剤の働き
界面活性剤は
水と油の境界面をなじませ、油汚れを落とす性質があります
方やゴキブリの体は油で覆われています
水をかけてもゴキブリの体の表面の油が弾き飛ばしてしまうので効果なし
しかし、界面活性剤入りの洗剤は、はじいていたものがゴキの体にまとわりつき、体の周りにある気門を塞いでしまいます
そのためゴキブリは窒息してしまうのです
夜、寝る前に台所の三角コーナーには洗剤をふりかけておくという方もおられました
その方によると、朝起きるとゴキブリが死んでいるそうです
ゴキブリ駆除剤を使う

駆除するならゴキブリ退治用の薬品を使う事が、一番有効的な方法です
ゴキブリ退治用の薬品はいろいろなタイプのものが出ています
アース製薬からも目的ごとにゴキブリ用の殺虫剤が出ています
アース製薬のゴキブリ退治用製品は下記の通りです
家中に隠れているゴキブリをまとめて駆除したい
くん煙剤⇒
アースレッドプロα
煙の中の約80%がミクロの殺虫成分のため、広範囲に隅々まで届きやすい
火は使用せず、水を使用するタイプなので安全
Amazonのアースレッドプロα 6~8畳用↓
出てきたゴキブリをポイントで駆除したい
スプレータイプの殺虫剤⇒ゴキジェットプロ
速効性のあるゴキジェットプロがおすすめです
秒速ノックダウンだから、隠れる時間を与えません
Amazonのゴキジェットプロ↓
巣ごと駆除したい
毒餌剤⇒
ブラックキャップ
台所の隅、流しの下、冷蔵庫、鉢植えのそばなどのゴキブリが好む場所に毒餌剤を設置する
毒餌を食べたゴキブリが巣に帰り、他のゴキブリにも毒餌剤の効果が発揮
毒餌剤を食べたゴキブリの排泄物や死骸をその仲間が食べる為他のゴキブリも死ぬ
Amazonのブラックキャップ↓

捕獲し駆除したい(駆除にかかったゴキブリを確認したい)
ゴキブリ捕獲器⇒ごきぶりホイホイ
セットして置いておくだけでゴキブリを捕獲する
薬剤を使用していないので健康上安全
Amazonのごきぶりホイホイ↓

すき間に潜むゴキブリを退治したい
殺虫剤おすだけアースレッド 無煙プッシュ⇒
ゴキプッシュプロ
すき間の奥まで薬剤が届くので、すき間に潜んでいるゴキブリを退治できます
バリア効果でゴキブリのいない空間を1ヵ月間作ります
Amazonのゴキプッシュプロ↓

事前対策でゴキブリ侵入防止
ブラックキャップ 屋外用
ゴキブリは外から侵入してきます
ベランダや窓にはブラックキャップシリーズの屋外用を使いましょう
玄関付近や、エアコンの室外機付近、ベランダ、窓際、プランターの横などに置くと効果的
約1年間効果が続きます
Amazonのブラックキャップ 屋外用↓
ゴキブリの特徴

日本には50種類以上のゴキブリが確認されています
中でもクロゴキブリ、チャバネゴキブリは家庭で見かけることが多いゴキブリです
大きさや成虫として生きる期間や一生に産む卵の数は種類により違ってきます
ゴキブリの卵を見つけたらどうするか?
クロゴキブリ、チャバネゴキブリの特徴については以下の記事もご参考に↓
どんな種類のゴキブリであれ、共通する特徴があります
ゴキブリの特徴
- 生命力が強い
- 2億5千万年以上前には存在していた
- 駆除剤に耐えるチャバネゴキブリが増加し問題になっている
- 逃げ足が早い
- 1秒間で体長の50倍の距離を移動する
- 見つけてもすごいスピードで逃げる為、仕留められない事がほとんど
- 雑食
- 餌がない時は共食いをする
- フンや本の表紙、壁紙、電化製品のコードなども食べる
- 繁殖力が強い
- 1匹のゴキブリが、一生に約500個の卵を産む
- オスメスの交尾は最初の1回だけで、後は蓄えた精子を使ってメスだけで出産する
- 湿気のある、暗い、狭い場所を好む
ゴキブリは電化製品のコードなども食べるので困りもの
コードを食いちぎられると漏電を引き起こす心配があります
また、電化製品内部に潜入して、フンや死骸が原因でショートを引き起こす危険もあります
メスはあまり移動しない

ゴキブリはオスのほうが活発に動き回るようです
メスは餌を食べに行く以外は巣でじっとしていて餌場と巣を往復するだけ
産卵中のメスはさらに巣にこもっていて、出歩きません
外に活発に動き回るオスの方が捕らえ易いと言えます
メスは本能で巣でじっとして子孫繁栄に備えているんですね
プロが使用しているゴキブリ駆除剤

近年のゴキブリは薬品に対して耐性を付けてきているので、駆除しにくいと言えます
チャバネゴキブリは特に駆除剤が効かないと問題になっています
市販のゴキブリ駆除剤が効かないと感じたら、プロが使っている「ゴキちゃんストップ」をお試し下さい
ゴキちゃんストップとは?

「ゴキちゃんストップ」のゴキブリ退治方法手順
- 固形の「ゴキちゃんストップ」を部屋の隅に置く
- 「ゴキちゃんストップ」に誘引されゴキブリが食べによってくる
- 食べたゴキブリが巣に持ち帰り、他のゴキブリに連鎖
- 「ゴキちゃんストップ」の影響でゴキブリは水を求めて下水に行く
- 干からびてゴキブリが死ぬ(ほとんどは家の外に出ていき死ぬ)
- 幼虫のゴキブリも成虫のゴキブリのフンを通じて連鎖する
- 結果、ゴキブリは全滅する
「ゴキちゃんストップ」のすごい所は、ゴキブリが勝手に家の外に出ていき死ぬところです
なのでゴキブリの死骸を後始末しなくて済みます
コメント
ほとんどのゴキブリは家の外に出て行ってから死にますが、中には外に出る途中で死ぬ場合も有り
画像クリックで「ゴキちゃんストップ」公式販売店へジャンプ↓


価格

ゴキちゃんストップの価格はどれほど?
枚数 |
価格(税込) |
1パック(12枚) |
1,980円 |
3袋セット(12枚×3袋) |
5,610円 |
1パック(36枚入り) |
5,500円 |
3袋セット(12枚×3袋)5,610円は、3袋の小分けになっているので使い勝手が良いです
1パック(36枚入り)5,500円は、広範囲を一気にゴキブリ退治をしたい方におすすめです
設置後の有効期間は、半年
封をあけて残ったものの保存は、湿気の少ない場所で期間は2~3年
約10平方メートルの広さに対して5~7個を目安に設置して下さい
(たたみ1畳にゴキちゃんストップ1個が目安)
まとめ
近年では、殺虫剤に耐性を持つチャバネゴキブリに困っておられる方が多くなりました
特に都会にいるチャバネゴキブリは殺虫剤による駆除を受け続けているため、耐性が出来ていて、ちょっとやそっとの殺虫剤では効き目がありません
そこでプロの業者さんが使用する「ゴキちゃんストップ」がおすすめです
巣にいるゴキブリにも連鎖して、家の外へ行き死んでくれるので助かります
今はかしこいゴキブリを駆除する為には強力な毒餌剤が必要です
プロ使用のゴキちゃんストップ↓


ゴキちゃんストップの詳細は下記の記事もご参考に↓
ゴキブリは雑食で、ジメジメした所、暗い所、狭い所、暖かい所を好む
繁殖力と生命力が半端なく強い衛生害虫です
その強さからゴキブリ退治の薬品にも慣れて、耐性がついて来ているので困りもの
ゴキブリホイホイも1匹かかれば2匹目はなかなか仕留められない有様

そこで超強力、プロの業者さんが使っている「ゴキちゃんストップ」がおすすめです
プロが使うゴキブリ駆除剤「ゴキちゃんストップ」は何処に売っているのでしょうか?
取り扱いがある販売店についてレビュー
取り扱いの実店舗はあるの?

ゴキブリ駆除剤と言えばまず、ドラッグストアが思いつきます
ドラッグストアなら品揃え豊富、ゴキブリ退治用の商品もたくさんあるはずです
全国展開のドラッグストア
マツモトキヨシ |
スギ薬局 |
キリン堂 |
ウエルシア |
ツルハ |
サンドラッグ |
コスモス薬品 |
サンドラッグ |
ダイコクドラッグ |
地域ごとに他にもドラッグストア、薬局はたくさんあります
しかし残念ながら「ゴキちゃんストップ」は、どこにも置かれていません
イオンやイトーヨーカドーや西友、ダイエー、イズミヤなどのスーパーにも取り扱いなし
ロフトやドン・キホーテや東急ハンズにも取り扱いはなし
結局、実店舗には「ゴキちゃんストップ」が置かれていません
通販限定商品

実店舗で販売なしの「ゴキちゃんストップ」は通販限定商品という事です
通販なら、公式販売店、Amazon、楽天、yahooショッピングが有名ですね
Amazon

Amazonのゴキちゃんストップ価格表
数量(袋) |
個数 |
価格(税込) |
1袋(12個×1) |
12個 |
1,980円+送料 |
3袋(12個×3) |
36個 |
5,610円+送料 |
1袋(36個×1) |
36個 |
5,500円+送料 |
5袋(12個×5) |
60個 |
9,460円(無料無料) |
Amazon↓

楽天

楽天のゴキちゃんストップ価格表
販売元は公式販売店の「あしたるんるん」の商品のみ抜粋
数量(袋) |
個数 |
価格(税込) |
1袋(12個×1) |
12個 |
1,980円(無料無料) |
3袋(12個×3) |
36個 |
5,610円(無料無料) |
1袋(36個×1) |
36個 |
5,500円(無料無料) |
同じゴキちゃんストップでも販売元が違うものも出ています
ご購入の際は販売元もご確認の上、納得のいく商品をお選びください
楽天↓

yahooショッピング

yahooショッピングのゴキちゃんストップ価格表
楽天と価格は全く同じです
yahooショッピングの公式販売店名は「あしたるんるんヤフー店」です
数量(袋) |
個数 |
価格(税込) |
1袋(12個×1) |
12個 |
1,980円(無料無料) |
3袋(12個×3) |
36個 |
5,610円(無料無料) |
1袋(36個×1) |
36個 |
5,500円(無料無料) |
楽天同様、同じゴキちゃんストップでも販売元が違うものも出ています
ご購入の際は販売元もご確認の上、納得のいく商品をお選びください
公式販売店
「ゴキちゃんストップ」には「あしたるんるん」という公式販売店があります
公式販売店の「ゴキちゃんストップ」↓


公式販売店なので正規品であることは間違いありません
正規品なので品質に間違いなしです
「あしたるんるん」会社概要
公式販売店の「あしたるんるん」ってどんな会社なのでしょう?
会社情報
社名 |
株式会社あしたるんるんラボ |
住所 |
東京都渋谷区神宮前6‐5‐6 サンポウ綜合ビル6F |
HP |
http://www.ashitarunrun.co.jp |
設立 |
2008/8 |
社長 |
内村隆男 |
取締役 |
木内 仁美(女性ホルモンバランスプランナー) |
メンバーは女性中心です
社の方針は、いいものは、前向きに何でもやってみる!ということ
女性目線で、女性に役立つ、良い商品だけを選び、ご紹介しています
HPには、女性が前向きに、今日より素敵なあしたを送ることができるようなお手伝いがしたい
たとえ小さな一歩でも、昨日より前進できるようなお手伝いがしたい
そんな思いで「あしたるんるん」を始めました・・・とあります
「あしたるんるん」は女性が女性のために良いものを厳選して取り扱い、ご紹介している会社です
「ゴキちゃんストップ」の他にも、「ママのための置くだけ簡単ダニシート」や鉄分サプリ、ハーブティー等があります
ダニ退治に効果的、忙しいママにピッタリ「ママのための置くだけ簡単ダニシート」↓
ダニを駆除する、3ヶ月間、置きっぱなしで済むダニ捕りシートです


価格

以下は「ゴキちゃんストップ」公式販売店の価格表です
枚数 |
価格(税込) |
1パック(12枚) |
1,980円 |
3袋セット(12枚×3袋) |
5,610円 |
1パック(36枚入り) |
5,500円 |
3袋セット(12枚×3袋)5,610円は、3袋の小分けになっているので使い勝手が良いです
1パック(36枚入り)5,500円は、広範囲を一気にゴキブリ退治をしたい方におすすめです
「ゴキちゃんストップ」の詳細については下記の記事もご参考に↓
「ゴキちゃんストップ」の退治方法

「ゴキちゃんストップ」のゴキブリ退治方法をご紹介!
- 固形の「ゴキちゃんストップ」を部屋の隅に置く
- 「ゴキちゃんストップ」に誘引されゴキブリが食べによってくる
- 食べたゴキブリが巣に持ち帰り、他のゴキブリに連鎖
- 「ゴキちゃんストップ」の影響でゴキブリは水を求めて下水に行く
- 干からびてゴキブリが死ぬ(ほとんどは家の外に出ていき死ぬ)
- 幼虫のゴキブリも成虫のゴキブリのフンを通じて連鎖する
- 結果、ゴキブリは全滅する
「ゴキちゃんストップ」のすごい所は、ほとんどのゴキブリが自ら家の外に出ていき死ぬところです
なのでゴキブリの死骸を始末するのは最小限で済みます
よくある質問より

「ゴキちゃんストップ」を使うにあたり質問が多い項目についてです
割れても効果に違いはないので、割れたままでも使用出来る
濡れたまま使用しても効果なしなので、直ぐに天日で乾燥させてから使う
水やスプレー式の殺虫剤などがつくと本来の性能が発揮できません
設置後約半年間
半年経つと空気中の湿気を吸ってホコリが付きゴキブリが寄り付かなくなる為
「ゴキちゃんストップ」は赤ちゃんやペットがおられる場合、口に入れないようにご注意ください
注意点は、ただひとつ、口に入れないように・・・という点です
まとめ
「ゴキちゃんストップ」はプロが使っているゴキブリ駆除剤
生命力が強いゴキブリ退治にはプロが使っている駆除剤でないと効果が薄いです
近年のゴキブリは年々、誘引剤にも慣れてきて強力なものでないと効きません
女性目線で選んだ「ゴキちゃんストップ」をぜひ、お試し下さい↓


ゴキブリとともに、ダニにもご注意ください
ダニが布団に住み着かないようにダニ捕りシートを仕掛けておくこともお忘れなく!
価格と効果の両方のバランスがとれたダニ捕りシートなら「ダニピタ君」↓


「ダニピタ君」の詳細は専門サイトもご参考に↓
効果を断然、優先するなら「ダニ捕りロボ」↓


「ダニ捕りロボ」の詳細は専門サイトもご参考に↓
近年は慢性に腰痛を訴える方が増加しています
慢性腰痛とは3ヶ月以上に渡って腰が痛い場合を指します
3ヶ月以上、痛みの強弱はあっても腰が痛いという方です

この慢性腰痛の方の85%は原因不明の非特異的腰痛とのことです
原因がはっきりしない腰痛なんです
しかし、仕方ないと諦めるのはまだ早い
腰痛を訴える方で布団を見直して良くなった方が多くおられます
毎日、長時間使う布団です
腰痛があるならば、布団を見直すと良いかもしれませんね
腰痛の要因
腰痛が起こる原因は様々です
腰痛の15%は原因を特定できる「特異的腰痛」で椎間板ヘルニア、高齢者に多い腰部脊柱管狭窄症、骨粗しょう症が挙げられます
対して腰痛の85%は、レントゲンやMRIなどの検査を行っても原因を特定することが出来ません
これを「非特異的腰痛」といいます
「非特異的腰痛」は原因が分からないとは言え、おおよその腰痛の要因では、何が考えられるのでしょう?
非特異的慢性腰痛で考えられる原因
- 仕事で重い荷物を持つなど腰に負荷がかかる作業をしている
- 長時間パソコンに向かうなど同じ姿勢で仕事を続けている
- ふとしたはずみで急激に腰に負担をかけた
- 精神的なストレス
- 冬で、腰や体を冷やした
- 毎日寝ている布団が腰に負担をかけている
ストレスが要因になる
原因不明の腰痛の多くはストレスと関係があることがわかっています
ストレスが原因で頭痛や胃痛が起こることはよくあることです
それと同じようにストレスから腰痛になる場合もあるんです
仕事や家庭のトラブルや不満や悩みが腰の痛みを長引かせるんです
心の不調が腰痛の原因になるなんて人の体はデリケートなんですね
仕事がら腰痛になりやすい

- 仕事で毎日重いものを持たざるを得ない
- 1日中、同じ姿勢でパソコンに向かう仕事をしている
- 介護職で毎日腰に負担がかかる
重いものや人を持ち上げたり、移動させたりはどうしても腰へ負担がかかってしまうもの
なるべく、便利な道具を使って腰への負担を軽減する様に努めましょう
例えば、介護職の方は大変です
人を起こしたり、寝返りを打たせたり、移動させたりの時には便利グッズを使って腰をいたわらなくてはいけませんね
便利グッズの一つとしてAmazonの
介助ベルトをご紹介させて頂きます
NITONAMI 介助ベルト 介護用 移乗ベルト
患者/高齢者移動サポート用
目的
- 介護者の腰部の負担軽減
- 人を起き上がらせたり、足を上げる際の補助に使う
商品概要
ブランド名 |
NITONAMI |
価格 |
¥1,680 / 個 |
サイズ |
80×21cm(ハンドル幅2.5 cm) |
適用体重 |
100 kg以内 |
商品説明
介護者、要介護者共に負担が減ります
移乗ベルトの受力面積が大きく、ストレスを分散するので患者に快適さを感じさせます
また、介護者はハンドルを握ることで患者を移動させることができ、便利で介護者の腰への負担を減します
このベルトを使うと、ほとんどの場合、1人で看護できるというスグレモノ
Amazonの介助ベルト↓

また、1日中、パソコンに向かい仕事をされている方は、時々椅子から立ち上がり、歩いたり、ストレッチをしたりで筋肉をほぐしましょう
座りっぱなしでパソコン仕事をされている方は「腰が痛い」を軽減する工夫が必要ですね

具体的な工夫として以下の点もチェックしておきましょう
- 椅子には深く腰掛けて、背もたれと背中の間の空間をなるべくなくす
- 背もたれと背中の間にクッションを入れ、背中が楽な位置に固定されるよう調整する
- ひざの角度が90度くらいになるように椅子の高さを調整する
- お腹と机の間を7~8㎝程、空けるようにする
事務作業が多く運動不足の方はウォーキングしたり、マッサージや整体に行ったり、腰のあたりを温めたりするのも効果的です
冷えからくる腰痛

人は体や腰が冷えても腰痛を起こします
寒い冬は腰が痛い方が増加するのもうなずけますね
寒さで身体が冷えると人は自然と身体を守るために血管を縮めて血流を減らします
そのため筋肉に回る血流が低下するのです
そんな状態で急に腰を動かそうとしてもすぐに伸びず、腰に負担が掛かり痛みが出てしまいます
寒い季節は特に腰を冷やさないように、ヒートテックなどの下着を活用しましょう
睡眠は快適に

健康の為には睡眠が欠かせません
よく眠れれば体や脳が休まり健康に過ごせるというものです
快適に休むために寝具は自身と相性の良いもの、気持ちよく寝られるものにしたいです
布団と枕は自分に合ったものを選んでください
自分に合った布団を選んでおけば気持ちよく寝られて、ストレスの緩和にも繋がります
腰に優しく快眠できる布団

腰痛持ちの方の敷き布団は、腰に負担がかからないものを選んでください
どんな敷き布団が腰に優しい布団なのでしょうか?
それは弾力性があって柔らかすぎない布団です
柔らかい布団はなぜ腰に悪い?

柔らかい敷き布団、薄すぎる敷き布団は寝た時に体が沈み込みます
体が沈み込む布団はパッと寝た瞬間は寝心地がよく良いと感じます
しかし毎日7時間くらい布団で寝るのです
柔らかすぎる布団だと体が布団に沈み込み、自由に体が動かせません
7時間沈み込んだままで寝返りが打ちにくい、寝姿勢が変えづらい柔らかい布団は腰には過酷というものです
長時間、同じ体制で過ごすと、腰が痛くなるのは必然です
腰への負担を考えると、弾力性のある固めの布団の方がいいんです
ところで布団には高反発と低反発がありますが腰に優しいのはどちらなのでしょうか?
高反発マットレスと低反発マットレス

高反発マットレスと低反発マットレスの違いはどこにあるのでしょうか
違いを一言で言うと
- 低反発は反発力が弱いため、柔らかくて体が沈み込みやすい
- 高反発は反発力が強いため硬く、重い体重をかけても体が沈み込まない
高反発とは
高反発マットレスは
沈み込まずに跳ね返す力が強いものを指します
その高い反発力が高反発マットレスの特徴です
寝返りは一晩の睡眠で約20回前後が適正とされています
高反発マットレスは、反発力が高いので寝たときに体があまり沈み込まず、寝返りが打ちやすいのです
高反発マットレスは、正しい睡眠姿勢をキープでき寝返りを打ちやすくしてくれます
ぐっと沈み込んだあと、すぐに戻ってくるので寝返りが打ちやすいんです
寝返りは腰痛、快眠に良い
寝返りを打つことは快眠や腰痛の為には良いことなんです
寝返りを打たず、じっとして同じ姿勢で寝ているとまず腰に悪いです
体の中で一番重く沈み込むのは腰からおしりにかけてです
寝返りを打たずずっと同じ箇所に重圧がかかるようでは腰痛の元です
人は一晩に平均20回は寝返りを打ちます
その寝返りが上手に出来ている方は腰痛が起こりにくく、良い眠りの質も確保できる訳です
寝返りの役割
寝返りのお役目
2つのお役目は、ともに腰痛持ちの方には多大なメリットが有ります
背骨の歪みを矯正

寝返りは背骨の歪みを矯正する役目があります
柔らかすぎる布団ですと、頭に比べて首から背中・腰からお尻が落ち込みます
アルファベットのWのような寝姿勢になって体への負担が増えてしまいます
Wのような寝姿勢からは寝返りが打ちにくいです
腰痛や快眠に良い寝返りが打ちにくいので、「腰が痛い」や「不眠」になってしまいます
Wの形では背骨の矯正なんて出来ませんね
腰や肩にかかる圧の位置を変える

寝返りを打つと、今まで1点で受けていた体圧の位置を変えることができます
寝ている時に、人の体の中で一番重圧がかかるのは腰~おしりです
寝返りを打たないとずっと同じ場所、つまり「一番重い腰にずっと重心がかかる」ので良くないです
寝返りを打って体の重圧の位置移動をさせましょう
まとめ
腰痛は、原因が特定できないものが85%もあるんですね
腰痛でお困りの方は敷き布団を腰に優しいものに変えてみて下さい
ふわふわの柔らかい布団ではなく弾力性のある高反発の布団が良いです
弾力性のある厚めの布団なら弾力性があり、寝返りも打ちやすく、腰1点にかかる圧も分散してくれます
日頃「何でも良いや」と余り気に留めていない布団ですが、腰痛の方は見直してみる価値はありそうです
腰痛に特化した敷き布団としては「雲のやすらぎ」と「モットン」がよく知られています
2者とも高反発で、同じ腰痛に良い敷き布団と言えど、違いが有ります
違いがある以上、自ずと、おすすめする方は違ってきます
おすすめする布団
雲のやすらぎ
寝心地も重視する方
柔らかめが好きな方は「雲のやすらぎ」
柔らかめの布団なので体重が重い方は体が沈み込む心配が有ります
しかし女性や男性の普通体型の方には寝心地がよく腰に優しい敷き布団です
腰痛持ちの方を想定した構造⇒(5層構造で体圧を分散)
床つき感がなく、腰や背中が痛くないように17cmの厚みを持たせています
雲のやすらぎ↓


モットン
腰の痛み対策を重要視したい方
体重が重い方や男性の方でがっちり体型の方
硬めの敷き布団が好きな方は「モットン」
「モットン」は3種類の硬さを自分で選べる硬めの敷きマットレスです
厚みは10cmあり、これ1枚で敷き布団としてお休み頂けます
モットン↓


モットンと雲のやすらぎを比較した記事もご参考に↓