寒い冬
ダニは凍え死んでいるのではないか?
冬は寒いからダニの心配なんていらないわ
待ってください!
冬だからといって安心するのは大きな間違いです

ここでは寒い冬にダニはどうしているのか?
布団に住み着くダニを退治する方法は何が効果的か?についてレビュー
布団にダニはいるのか?

毎日、長時間使う布団
そもそも布団にダニはいるのでしょうか?
布団にダニとかって、よくある事ですか?
それとも、めったに無いことですか?
疑問に思います・・・がしかし
ダニがいないことの方がありえないくらい布団に大量のダニがいるのは当たり前のことです
しかし、日頃のメンテナンス次第でダニの量を減らすことが出来ます
ダニの研究を手がけて20年のダニ専門研究機関である日革研究所によると
ダニ捕りロボというダニ捕獲シートを仕掛けて捕まって死んだダニの数を、1年間で調べてみると以下のような数字が出ています
お客様 |
設置場所 |
捕獲数 |
K・K様 |
布団 |
23,412匹 |
S・H様 |
布団 |
11,925匹 |
N・H様 |
カーペット |
16,107匹 |
Y・E様 |
カーペット |
11,132匹 |
I・S様 |
ソファ |
6,926匹 |
ダニ捕りシートにかかったダニの数だけでも、とっても多い
実際には、これよりもっと多くのダニが布団には潜んでいることが推測されます
古いお布団では数百万匹のダニが確認されたとの報告もあるくらい、ダニは布団に居着いています
ダニの居場所は、家の中では布団が一番多いということは一般によく知られていますね
他、カーペットやソファやクローゼットやぬいぐるみにもダニは多く存在しています
冬にダニは生きられるのか?

昔の家は、すきま風が入り暖房設備もいいものがなかった
なのでダニも冬は寒さで息絶えていたでしょう
しかし現代は違います
機密性の高い部屋ですきま風はまず入りません
冬の寒い時期は暖房器具を使い部屋は暖かい
乾燥を防ぐために加湿器を使う場合も多いです
そんな、人が住みやすい環境はダニだって住みやすいのです
ダニが好む温度と湿度

ダニが発生しやすい条件は温度が20℃~30℃、湿度が60%以上
この条件だけを見ると、外気温が低く、乾燥しがちな冬には当てはまらないと思われるかもしれません
しかし暖房を入れると部屋の温度は20℃程度、乾燥対策として加湿器を使用すれば湿度が40~60%に保たれます
寒い冬でも家の中は、ダニにとってちょうど良い住環境が整っているわけです
夜はみんなが帰ってきて部屋が暖かくなるからね
布団の内部から出てきて餌を食べて活動するんだよ
布団はダニが住みやすい
僕たちは温度、湿度、餌が揃っていて暗いところが好みなんだよ
ダニは、温度が20℃~30℃、湿度が60%以上で餌が豊富なところが大好きです
ダニの餌は人の垢、フケ、髪の毛、食べ物の食べかす、カビといったところです
布団を想像してみるとフケや垢、髪の毛といった餌がある
人は1晩でコップ1杯分の寝汗をかくと言われていて、湿り気もあり、暖かい
ダニにとって居心地がいいのは布団ということになります
そうだよ、布団は僕たちにとって高級マンションのようなもんだよ
布団は内部に潜り込んで隠れることも出来るし
子孫繁栄場所にピッタリなんだ
ダニが生涯に産む卵は100個ですから、放っておくとダニがどんどん莫大に増えていくのです
ダニは害虫です

ダニは人間にとっては、なんのメリットもない害虫です
ダニの種類は数多いのですが、家の中に生息するのは「ヤケヒョウヒダニ」や「コナヒョウヒダニ」というチリダニの部類
また数は少ないですがチリダニやコナダニを刺して体液を吸う「ツメダニ」がいます
困ったことにツメダニは、人も刺します
ダニが原因の健康被害

ダニが家の中にいると第一、アレルギーの原因になります
子供の喘息の原因はダニの死骸やフンがホコリに混じって空気中に飛散し、吸い込んでしまっておきる場合が多いです
アトピーも鼻炎もダニが原因で悪化するとも言われています
またダニに刺されると皮膚が赤くなり、痒い
蚊に刺されるのと違い、後がいつまでも醜く残り痒さも長引きます
ダニが喘息やアトピーの原因になることの詳細は下記の記事をご参考に↓
ダニ退治の方法

しぶといダニですが、なんとか退治して繁殖をくい止めたいです
そして清潔な布団で眠りたいですね
ダニ退治は2方向から攻めると効果的です
2方向とは・・・
- ダニが住みにくい環境を作る
- 生きたダニを捕まえて退治する
ダニが住みにくい環境を作る
まずダニが住みにくい環境を作りましょう
それもそうね、温度、湿度、餌が揃ってないとダニくんも嫌よねぇ
そうさ、餌が無い、乾いているなんて住処は特に嫌だよ
じゃあ、布団で考えた場合、餌をなくし、湿り気を持たせないことが大事ってことね
エサを無くす
掃除機をかけて布団表面のダニの死骸、フン、フケ、髪の毛などを吸い取る
生きているダニは繊維に足を絡ませて布団にしがみつくので、掃除機でも吸い取れません
しかし布団表面の死んでいるダニやフンなら家の掃除機で十分、吸い取れます
掃除機を布団にかける意味は死骸やフンなどの餌を排除することにあります
でもダニくん、餌は無くなるけど、布団の中に逃げ込めば命は助かるわよ
そうだけど、餌がないんじゃあ僕らは引越しを考えないとね
掃除機

よく「ダニも吸い取る掃除機」と書かれているものがあります
どんなものなのでしょうか?
ここで押さえておきたいのがダニも吸い取るというフレーズです
ダニの死骸やフンをよく吸い取るというのが正しい表現です
布団専用のクリーナー
布団クリーナーというものもよく出回っています
布団クリーナーとは、布団掃除に特化した掃除機で、ホコリを取るだけでなくダニが繁殖しづらい環境をつくることができる点がメリットです
生きたダニは吸い取れないので、ダニを完全に死滅させる効果は期待できませんが、餌をなくしてダニが繁殖しにくい環境をつくりたい人には良い商品です
Amazonよりアイリスオーヤマの布団クリーナーをご紹介
アイリスオーヤマ ハンディ 強力 布団クリーナー
ダニ・ちりセンサー搭載 たたき 約5,800回/分 IC-FAC2-W
★★★★☆
製品概要
ふとんクリーナー
価格(税込) |
-13% ¥6,980 |
過去価格(税込) |
¥7,994 |
ブランド |
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) |
コードレスですか? |
いいえ |
振動回数 |
毎分約5800回 |
製品説明
- ダニちりセンサー搭載で、ダニ・ちりなどの量をランプでお知らせ
- 吸引+たたきでアレル物質を撃退
- 吸引と同時に温風で布団をふっくら温めて、ダニが繁殖しにくい環境を作ります
布団クリーナーは布団だけに使う掃除機なので
清潔です
また、コンパクトなので
手軽に使える点はいいですね
ダニの餌を強力に吸い取るのでダニが繁殖しにくい環境作りには役立ちます
しかし生きたダニを撃退はしてくれますが吸引は難しいという点がデメリットです
Amazonよりアイリスオーヤマの布団クリーナー↓

布団を湿気させない

ダニは湿り気のある布団が大好きです
僕らは湿ったところが大好きなんだ
カビくんも同じだよ
ということは・・・
ダニカビ対策には布団を乾燥させることがポイントね
天日干しをする
天気の良い日は10時~15時の時間帯に天日干しをしましょう
この時、布団をバンバン叩くのは間違いです、繊維や中ワタを痛めるだけです
手でホコリを払うようにしてください
真夏に天日干しをしたところでダニは布団内部に潜り込み暑さを回避します
つまり、天日干しで生きたダニをやっつけることはできませんが・・・
布団を乾燥させることで布団の湿気が取れ、ダニは居心地が悪くなります
天気の良い日には窓を開けて風を通す
晴れた日は、時々窓を開けて換気してください
チリダニの孵化直後の幼虫は、湿度が50%程度で死滅すると言われていますので、湿度を低く保つことはダニ退治に効果的です
家にいるダニはどのダニでも湿度が60%以上で活発に繁殖します
なので、時々は外の空気を部屋に入れて湿度を低くしてください
生きたダニを捕まえて退治する

チリダニ↑
生きたダニは、天日干しや掃除機でも捉えることは難しいです
- 天日干し⇒布団の内部に逃げ込む
- 布団クリーナー⇒繊維に足を絡ませてしがみつき、布団内部に入り込む
布団の湿気を取る工夫をしても掃除機で吸い取ろうとしても、生きたダニを捕らえて死滅させることは出来ないことが分かりました
ではどうする?
生きたダニを死滅させないと、イマイチ「ダニ退治」は完璧ではありません
ここで役立つのが性能の良いダニ捕りシートという訳です
ダニ捕りシート

ダニ退治のグッズは2種類のタイプが有ります
「ダニを寄せ付けないタイプ」「ダニをシートに誘引して死滅させるタイプ」の2つです
ダニを寄せ付けないタイプのものは、ダニが他の場所に移動するだけなので根本的に退治したことにならない
やはり、ダニを生け捕りにして死滅させるタイプのダニ捕りがいいですね
ダニ捕りシートは安いものもたくさん出回っています
しかしダニ退治に用いるダニ捕りシートは、品質の良いものでないと意味がありません
品質の悪い、安いだけの商品を選んでしまうと・・・
一旦、誘引剤でダニ捕りシートに入ったダニが逃げ出す
シートの誘引剤が人体に有害な成分で構成されていたら、ダニが動く分、有害物質を家中に撒き散らすことになってしまいます
ダニ捕りシートは品質の良い製品を選ぶべきです
品質の確かなダニ捕りシート

自信を持っておすすめ出来るダニ捕りシートは・・・
「ダニピタ君」と「ダニ捕りロボ」です
2つとも、実際のダニの捕獲状態を第3者機関で検査、公表している点から見ても信頼のできる製品です
「ダニピタ君」と「ダニ捕りロボ」
2つとも生きたダニを誘引剤でおびき寄せシートの中で死滅させるタイプのダニ捕りシートです
- 誘引剤は食品添加物を使用しているので、人体に無害
(間違って赤ちゃんやペットが舐めても大丈夫)
- 3ヶ月間、効果がある
(3ヶ月は置きっぱなしで良い)
3ヶ月が過ぎたらダニが捕獲されているシートごとゴミに捨てるだけ
置きっぱなしで手間いらず、化学物質不使用なので安心
ダニの方から勝手にシートに入ってくれる
一度誘引したダニは逃がさない
ダニ捕りシートは生きたダニを捉えるには唯一、人体に無害で効果的な手段と言えます
ダニ捕り効果と価格のバランスがいいのは「ダニピタ君」↓


ダニピタ君の詳細は専門サイトをご参考に↓
抜群の効果を誇るのは「ダニ捕りロボ」↓


ダニ捕りロボの詳細は専門サイトをご参考に↓
下記はダニ捕りシート3選を比較した記事です↓
ダニの弱点

ダニは60度以上の熱で一瞬にして死滅
50度台であっても20~30分で死滅します
高温と乾燥といえばコインランドリーの乾燥機を連想します
その他のダニ退治方法

その他のダニ退治方法として考えられるのは
- コインランドリーの乾燥機にかける
- スチームアイロンをかける
- 布団乾燥機をかける
- クリーニング店で布団の丸洗いをする
コインランドリー

コインランドリーに布団を持って行き、乾燥機にかけると、手っ取り早くダニを駆除できます
コインランドリーの乾燥機の中は60度以上あり、低温設定でも50度以上にはなります
つまり乾燥機の中温以上を使えばダニを瞬時に簡単に死滅させられます
低温の場合は20~30分、乾燥機にかけてください
コインランドリーまで持ち運ぶので手間はいりますが、ダニの弱点である高温と乾燥の両方を同時に実施できます
乾燥機にかけても良い素材か?
ただ、布団の素材によっては乾燥機不可のものもあります
例えばウールやカシミアは乾燥機にかけると傷んでしまう可能性があります
ポリエステルは高温に弱く、あまりに高い熱だと縮んでしまう場合があります
今よくCMが流れているトゥルースリーパーの素材はウレタンフォームです
水洗い、乾燥機にかけることはできませんとの注意書きがあります
乾燥機がNGの素材の布団を無理やりコインランドリーの乾燥機にかけると、中綿がちぎれたり、ヘタる危険があるということです
洗濯タグを確認し、コインランドリーでの乾燥が可能かどうかを確かめましょう
また、キルティング加工をしていない布団は、中身が片寄ってしまうため、布団の寝心地が悪くなる場合があります
なので乾燥機にはかけないほうが良いと考えられます
スチームアイロン

家にあるスチームアイロンでもダニは退治できます
アイロンのなかでも スチームを使うようにしましょう
そうしないと布団の生地が焦げてしまうからです
なんとスチームアイロンの蒸気は100度以上にも達するのです
なのでダニもイチコロです
スチームアイロンを使う時は、ゆっくり動かしてください
ゆっくりアイロンがけをすることで、奥にいるダニまで退治することができます
布団の表裏にスチームアイロンをゆっくり当てるのは結構な作業量です
しかし家にあるアイロンなので経済的で、いつでもお手軽に作業できる点はメリットです
アイロンを使う場合でも、かけても良い素材なのか?タグを確認してから実施してくださいね
そしてスチームで湿った布団は最後に天日干しして乾燥させるのがベストです
布団乾燥機

布団乾燥機はなかなか便利なものです
布団の湿気を取るのみだけでなく、暖かくなるし、ダニ駆除の効果も期待できます
ダニは50℃以上の熱に弱いのです
家庭用の布団乾燥機なら50℃以上の熱風を20~30分程度あて続けることでダニは死滅します
布団乾燥機は機種によりダニ退治モードもあるため、それに合わせて使いましょう
家庭にある布団乾燥機を使えば、時間はかかるけれど、持ち運びしなくて済む、経済的という利点が有ります
コインランドリーは80℃くらいの温度設定になっているのでダニは一瞬で死滅します
が、ふとんを持ち運ばなくてはいけないし、1,000円以内とは言え費用もかかります
Amazonの布団乾燥機

Amazonより布団乾燥機をご紹介
布団乾燥機・布団あたため・5つの乾燥モード・マット不要
(靴乾燥・衣類乾燥・ダニ退治・メモリー機能・梅雨対策・消臭・除湿・持ち運びと収納が便利)
★★★★★
ブランド |
BAYATA |
価格(税込)
|
¥7,980 |
商品説明
- マットなしでノズルを布団に差し込めばいいだけなので使い方が簡単
- 布団乾燥、布団あたため、衣類乾燥、靴乾燥、押入れやクローゼットの脱臭・除湿、ペット用ドライヤーに使える
- あたため予約&メモリー機能付き
- 付属のアタッチメントで、靴を1足乾燥できます
- 衣類袋付きで、花粉や、黄砂が気になる時も室内乾燥できます
Amazonの布団乾燥機↓

メーカー品(日立やパナソニックやシャープなど)の布団乾燥機が良いとお考えの方は「タンタンコーポレーション㈱」
家電のタンタンショップはメーカー品が激安価格!
一流メーカーの家電品をお安く全国の方々に提供しています↓


クリーニング店で布団の丸洗い

生きたダニ&死骸まで綺麗に除去できるのはプロのクリーニング屋さん
クリーニング店なら布団内部に入り込んでいるダニをきれいに洗い流し、乾燥させる
希望により防ダニ加工をお願いすることもできます
今は、家にいながら、送るだけで布団をクリーニングできる宅配クリーニングが人気です
業者と提携しているヤマトや佐川急便が布団を引取りに来てくれます(送料は無料)
宅配クリーニングは何枚かまとめて出した方が値引き率が大きくなりお得です
羽毛布団など、家で洗うのが難しい、コインランドリーの乾燥機にかけられない布団はまとめて宅配に出すのが無難です
宅配クリーニングは家でネット注文すると布団を入れるキット(袋)を送ってきます
あとはそのキットに布団を詰め終えたら約束の日や時間に宅配業者が引取りに来てくれます
2枚以上なら、価格はお店に持ち込むのと同じくらいなので経済的な上に楽です
例えばイオングループが運営する宅配クリーニング「カジタク」は布団2枚で12,980円(税込)
布団は敷きでも掛けでも、枚数で価格が設定されています(送料無料)↓


宅配クリーニング業者の価格比較記事もご参考に↓
布団クリーニングはコレを知らなきゃ損!価格が安いのは持ち込み?宅配?宅配業者7社の価格比較も掲載してます
まとめ
今の住宅事情は、機密性の高い部屋、暖房器具の進化で昔とは大きく違います
冬だから安心というわけにいかず、ダニ対策は年中、必要なのです
布団に潜むことが多いダニは、さっさと退治して清潔な寝具でゆっくりお休みいただきたいです
ちなみに布団を片付けておく押し入れやクローゼットには、ダニ捕りシートを入れておかれることをおすすめします
画像クリックでダニ捕りシート「ダニピタ君」へジャンプ↓


ダニ捕りシート「ダニ捕りロボ」はこちら↓


雲のやすらぎプレミアムは、5層構造のウレタン素材で厚みが17cmある敷き布団です
まるで雲のうえで寝ているような寝心地の良さで、腰にも優しい
そんな雲のやすらぎにカビを発生させないよう、くれぐれも気をつけておきたいです

ここでは雲のやすらぎにカビを発生させない為、やっておくお手入れポイントについてレビュー
なぜカビが発生するのか?

そもそもなぜカビが発生するのでしょう?
カビは温度、湿気(水分)、栄養(エサ)、空気(酸素)の4つの条件が揃うと繁殖します
温度
カビが発生しやすい温度は20℃~30℃で、25℃前後を最も好みます
湿度
湿度が75%以上になると活発に活動します
東京の気温と湿度を例にあげると、上記に当てはまるのが6〜7月の梅雨時期と、9〜10月ごろ
梅雨は雨が多く湿度が高い、秋は台風が到来して雨が降り湿度が高い日が多くなります
カビは高温多湿の環境が整い、栄養となる人の皮脂、ふけ、髪の毛、ホコリがあると繁殖するわけです
つまり家の中のどこにでも条件が揃えばカビは発生します
しかも今は、冬には暖房や加湿器を使うので季節に関係なくカビの好む環境が整ってしまいます
もちろん布団、畳、フローリングも温度、湿度、エサ、空気とカビが好む環境が整いやすいのでカビが繁殖しやすいです
雲のやすらぎにカビを発生させない

せっかく買った「雲のやすらぎ」です
カビなんか発生させないよう、心がけておきましょう
雲のやすらぎにカビを発生させないために何をすれば良い?
ただただ、雲のやすらぎが湿気持たないように気をつけておけば、カビ対策は良しと言えます
具体的に説明すると・・・
- 休みでお天気の良い日は、雲のやすらぎを窓辺に立てかけさせ、窓を開けて風を通す
- 毎朝、起きたら敷きっぱなしにせず、壁や窓辺に立てかけさせる
上記のことを心がければ、カビの心配は、ほぼ無くなります
雲のやすらぎは日々、敷きっぱなしにせずに室内に立てかけさせることがポイントです
休みの日は窓を開けて風を通しておきましょう
また天気の良い日に天日干しするのもおすすめです
天日干しは湿気の少ない10時〜14時くらいが一番良い時間と言われています
2週間に1度程度、可能なら天日干しするだけでしっかりと湿気やカビ対策することができます
天日干しが難しければ、日当たりのいい部屋で、雲のやすらぎを壁に立て掛けておくだけでも十分布団を乾燥させることができます
雲のやすらぎの除湿方法

朝起きたら、雲のやすらぎを壁などに立てかけさせておくと良い事は分かりました
それをした上で、カビがご心配ならその他にもっと除湿を+する方法もあります
- 「すのこ」の上に雲のやすらぎを敷いて寝る
- 雲のやすらぎと畳や床の間に除湿シートを敷く
- 室内に木炭を置いておく
すのこ

雲のやすらぎは、5層構造になっていて分厚いのでカビには注意しておくべきです
カビをはやしてしまうと、クリーニング店に出してとってもらうことになり厄介
受け付けてくれるクリーニング店を探すのも手間いりです
布団の下に「すのこ」を敷いて寝ると、板と板の間から空気が通り抜けるので、湿気予防に大変役立ちます
また、すのこは檜などの木で出来ています
木は水気を吸い取り発散させる性質を持っているので湿気取りに効果的です
すのこは通気性がよく、吸湿、放湿機能が抜群
雲のやすらぎの下に敷いておくとカビ対策は万全です
Amazonの「すのこ」

すのこを雲のやすらぎの下に敷くなら、雲のやすらぎ布団サイズを先に確認しておきましょう・・・
サイズ |
寸法 |
シングル |
100×200cm |
セミダブル |
120×200cm |
ダブル |
140×200cm |
タンスのゲンから出ている「すのこ」はAmazonで人気があり、価格もお手頃なのでおすすめです
タンスのゲン すのこ 折りたたみ
二つ折りタイプ 天然桐
★★★★☆ ベストセラー1位
「すのこ」のサイズ
サイズ |
寸法 |
シングル |
幅97×長さ184~196×高さ2.5cm |
セミダブル |
幅120×長さ201~212×高さ2.5cm |
ダブル |
幅140×長さ201~212×高さ2.5cm |
すのこのシングルだけが、雲のやすらぎのサイズに比べて微妙に小さい、寸足らずです
雲のやすらぎのシングルの方は、セミダブルのサイズの「すのこ」を選ぶほうが余裕があって良いです
価格(税込)
サイズ |
価格 |
シングル |
¥4,999 |
セミダブル |
¥7,999 |
ダブル |
¥9,999 |
商品概要
材質 |
天然桐・ひのき |
スタイル |
2つ折り・4つ折り・ロールタイプ |
ブランド |
タンスのゲン |
Amazon↓

除湿シート
モットンの除湿シート↓

除湿シートは、布団で発生した湿気を吸い取り、カビが繁殖しにくい環境を作ってくれる
健康な大人で1晩に、コップ1杯の汗をかくと言われています
布団は思いのほか湿気を溜め込むのです
雲のやすらぎをフローリングや畳の上に敷いて寝ている場合、除湿シートは湿気を吸い取ってくれるので助かります
洗えるものがよく、乾かして何度でも使えるのでコスパ最強
ぜひ湿気取りに利用したい1品です
Amazonの除湿シート

VK Living 除湿シート 洗える 湿気取り シリカゲル入り
全年使える(防ダニ・防カビ・防臭加工) 吸湿センサー付き
★★★★☆
色⇒ブルー
サイズと価格
サイズ |
価格(税込) |
90*180 |
1,980円 |
110*180 |
2,580円 |
130*180 |
2,880円 |
特長
- シリカゲルBを使用した除湿シートで、吸湿性・放湿性抜群
- 防ダニ・防カビ・防臭機能がある
- 干すタイミングが一目瞭然
(湿度を教えてくれる吸湿センサー付き)
- 干すだけで吸湿力が回復する
- 汚れたら洗濯機で丸洗いOK!
- 備長炭の動きで強力消臭効果!
- 1年間の品質保証がある
Amazon↓

畳とフローリング

畳とフローリングはどちらが湿気やすいかと言うとフローリングです
フローリングの上に雲のやすらぎを敷く場合は、除湿シートを敷いておくほうがベストです
畳の場合
畳は
「い草」で出来ていて、これが
調湿機能を持っています
雲のやすらぎを畳の上に敷いていても、敷きっぱなしにせず昼間、畳に空気を当てておくようにするだけで畳のカビは防げます
「い草」は夜に布団の湿気を吸い取って昼間に吐き出してくれる優秀な天然素材
ただ古くなった畳や「い草」でない発泡製の科学素材の畳は調湿機能は期待できません
フローリングの場合
布団を敷いている場所がフローリングの場合、除湿シートは絶対に必要です
フローリングは、畳のように調湿機能がないので布団の湿気はたまりっぱなし
布団だけでなく、フローリングにもカビが発生してしまう危険性があります
木炭

木炭は湿気を吸収してくれるだけでなく、空気中の水分量が少なくなったときには、水分を放出し、空気中の水分を調整する効果もあります
電気を使わず、置くだけで手軽に湿気対策ができる、おすすめしたい、昔から使われている湿気対策グッズ
うちのおばあちゃんはいつも炭を床下や靴箱に入れていました
炭には、いくつか種類があるのですが除湿に向いている炭は「竹炭」といわれています
炭は天日干しをすることで、湿気や消臭の効果が復活するので、入れ替えなくてもずっと使えます
環境的にもエコですし、費用も最初だけで済むので経済的です
また消臭効果もある
雲のやすらぎを立てかけておく部屋に置いておくと部屋全体の湿気や臭いをとってくれるので、おすすめです
Amazonの木炭

出雲カーボン・炭八・スマート小袋 3袋【炭八正規販売店】
調湿剤・湿気取り・繰り返し使える・(消臭 防臭 防カビ 防ダニ 防結露)
★★★★★
価格(税込)
¥1,980
商品概要
炭八スマート小袋 |
19cm×19cm 厚み約2.5cm 約40g/袋 |
素材 |
針葉樹を原料とした木炭 不織布2重包装(ポリプロピレン) |
生産国 |
日本 |
Amazon↓

出雲カーボン 炭八 室内セット 4種類 10袋
(室内用3L×2 ・ タンス用×2 ・ ミニ×4 ・ スマート小袋×2)
脱臭 除湿 買い替え不要 (部屋/クローゼット/靴に使用する)
★★★★★
価格(税込)
¥8,522
Amazon↓
まとめ
その他に除湿効果があるものは、重曹
小びんに重曹を入れて湿気の多い場所に置くと湿気取りに役立ちます
例えば、シューズBOXに入れておくと湿気と同時に、臭いも吸着してくれます
雲のやすらぎを使う場合は、湿気を溜めないよう心掛けて、なが~く使っていただきたいです
「雲のやすらぎ」のカビ対策をやっておけば、自然とダニ対策もやれていることになります
カビとダニは繁殖条件が同じ為です
画像クリックで雲のやすらぎ公式販売店へジャンプ↓


雲のやすらぎのお手入れ方法、使い方の詳細については下記の記事もご参考に↓
雲のやすらぎの特長からおトクに購入できる販売店はどこなのか?
雲のやすらぎレビューサイト!評判から最安値の販売店まで解説
おじいちゃんから学んだことです
おじいちゃんは、寝る時冬の寒い間中、幅広マフラーを首から肩に巻いて寝ていました

マフラーを巻いて寝ると風邪をひかないからと言う理由でした
学生時代の私は冬、よく風邪をひいていましたが、これはホントに効果がありました
真似してみたらアラ不思議、トンと風邪をひくことがなくなりました
ここでは冬の就寝中、肩がスースーと寒い場合の対策についてレビュー
肩を冷やすとロクなことが無い

冬の寒い時期、夜の睡眠中に肩や首を冷やしていませんか?
もしスースーと外気が触れるような状態なら風邪をひいてしまいますよ~
私はおじいちゃんに習って首や肩を覆うように、幅広マフラーを巻いてから風邪をひかなくなりました
学生の頃は部活+勉強で疲労がかさみがちです
テスト前は特に体に無理をしがちです
そんなふうに体が弱っている時、私は頻繁に風邪をひいていました
冬の夜、夜ふかしをする⇒疲れる⇒風邪をひく・・・のパターンです
また肩を冷やすと肩こりを引き起こす場合もあります
肩こりは、コンを詰めて作業をやったから引き起こるばかりではありません
冷えとも関係があるのです
睡眠中の数時間、冷気に触れていると、血管が収縮し、血液の流れが悪くなってしまいます
冷たくなって血行不良となっているところにこわばりや痛みが生じるのです
冷えから首を守るグッズ
今は就寝用ネックウォーマーなどのおしゃれで便利なグッズがあります
例えばAmazonよりネックウォーマーの良さそうなものをご紹介すると
女性用
[Amazon限定ブランド]I-YUUGA(アイユウガ)シルクのネックウォーマー
シルク80%・ニットレディース・無地 ・就寝時の冷え対策
★★★★☆
価格 |
¥1,480 & 返品無料 |
色 |
8色 |
メイン素材 |
シルク |
素材 |
80%シルク・20%綿 |
サイズ |
44cm×19cm |
カラー |
ブラック・オフホワイト・ピンク・グレー・キャメル・ネイビー・パープル・コーヒー |
商品説明
天然素材&肌の弱い方に
80%シルク素材で仕上がりで、肌に優しく、チクチクすることもありません。
過敏な肌、肌の弱い方、アトピーの方々にお勧め
就寝用&おやすみ時使える
肌触りが良く、薄手でよく伸びて就寝の邪魔になることはありません。
就寝中でなくても外出時にも使えます。
寝るときの喉保護と首の温めに効果を実感!
持ち運び便利
首元が寒い時タートルネックだと 外出先で脱ぐわけにもいかないので、このネックウォーマーはすごく便利です。
小さくなるので、バックに入れても大丈夫です。
色々な使い方
ネックウォーマー以外にもフェイスウォーマー・ターバン・ワッチキャップ・腹巻等々色々な使用方法でお試しください
AmazonのI-YUUGAシルクのネックウォーマー ↓

男女兼用
CHARM 日本製・オーガニックコットン ネックウォーマー
[ フリーサイズ / 全8色展開 ]
★★★★☆
価格 |
¥2,200 & 返品無料 |
色 |
8色 |
メイン素材 |
100%オーガニックコットン(綿) |
素材構成 |
100% 綿 |
サイズ |
フリーサイズ(平置き状態でかぶり口:約23cm、高さ:約38cm) |
素材 |
オーガニックコットン(綿)100% |
ブランド |
CHARM(チャーム) |
生産国 |
日本 |
対象 |
メンズ、レディース |
商品説明
ふんわり柔らかく気持ちの良いつけ心地
オーガニックコットン100%を使用したお肌に優しいネックウォーマー。
ヘアバンドやワッチにもなる3wayタイプ。
綿素材なので保湿性、発汗吸収性も抜群です。
豊富なカラー展開で気分に合わせてお洒落にコーディネートが可能。
安心安全の日本製で医療用としても最適
お肌に優しい綿素材なので、抗がん剤等の副作用により刺激に敏感になる頭皮や頭部手術後の保護等、医療用としてもおすすめ。
コットン生地なので1枚でも保温性があり、手洗い可能。
通気性もあり就寝時などの長時間着用も安心です。
生地に特殊な加工はせずUVカット効果あり
最大遮蔽率99.9%・紫外線防止指数UPF50+ (検査済) 。
秋冬の防寒具としてはもちろん、日差しをしっかりと遮断するので春夏の紫外線対策にも最適。
口元まで上げればマスク代わりになり、お買い物やジョギング時にもおすすめです。
【補足】
素材から縫製まで帽子屋一筋20年以上携わっているバイヤーが生産管理しているので安心安全の商品をお届け。
男性、女性問わないシンプルデザインで秋冬の寒さ対策用ギフトにも間違い無し。
ヘアーバンドとしても春夏秋冬で使える3wayのネックゲイターは全品送料無料。
AmazonのCHARM ・オーガニックコットン ネックウォーマー↓

VELPEAU 首コルセット・首カラー・ソフト
(就寝 家庭用 仕事)男女兼用・洗濯可能のカバーがついている
★★★★☆
ベストセラー1位 - カテゴリ 首・頸椎用サポーター
価格 |
¥2,000 |
ブランド |
Velpeau |
材質 |
コットン |
超軽量 |
約70g |
サイズ |
4サイズ(S/M/L/XL) |
素材 |
ポリエステル、スポンジ、綿布、マジックテーテープ EVAスポンジ、ブラスチック など |
カラー |
ブルー、ミルキーホワイト、ブラウン |
装着感 |
快適な装着感を保つため、マジックテープで締め具合の調整ができる |
商品説明
サイズの選び方
メジャーで首の周り(首囲)を一周させて測ります。
鎖骨からアゴまでの距離(首の長さ)を測ります。
測量の結果によりサイズをお選びください。
(誤差±0.5cm)
サイズ表↓

ソフトなスポンジと高弾力のEVAスポンジを重ねることにより、より安定した首のサポートができます
AmazonのVELPEAU 首コルセット・首カラー↓

肩を冷やさない為に
首はレッグウォーマーで冷えを予防するとして・・・
肩が寒いってことは寝た時に隙間ができてるってことだよね
掛け布団と枕の間からすきま風が入ってくるから寒いのです
布団と体との間に隙間が空いていると、温かい布団を使っていても外から冷たい空気が入り続ける
いつまで経っても温まらないという現象が起きます
布団で温かく眠るためには冷たい空気を布団に入れないことが大切です
寝具の素材にこだわる前にチェックすると良いのが掛け布団が体に密着しているか
首周りと肩周りが冷たい空気にさらされると寒さを余計に感じてしまいます
首はネックウォーマーなどでダイレクトに温めるとして
肩周りは掛布団が体に密着するタイプのものか?をチェックしましょう
掛け布団の枚数

寒いからといって掛け布団をむやみに増やすことは無意味です
過度に掛け布団を重ねると逆にかえって体を冷やしてしまう場合があるからです
体から発散される湿気(汗)の逃げ場がなくなって布団の中にこもり、それが冷えるとますます寒くなってしまいます
冬でも布団の湿気を逃がす意味で、ある程度の通気性は必要です
また、掛け布団は汗を吸ってくれるものがベストです
寒い季節、掛け布団はむやみに枚数を重ねれば良いわけではない
適度に湿気を吸い、逃がしてくれるものが望ましい
羽毛素材の掛け布団が理想と言われるのは吸湿性、放湿性に優れて暖かい空気を含む布団だからです
布団の暖かさは布地や中綿自体から生まれるものではありません
布団の間に含まれる空気が体温によって温められて生まれるものです
次は肩を冷やさない、体に密着するタイプの掛け布団をいくつかご紹介
トゥルースリーパーの掛布団

ショップジャパンからはトゥルースリーパー ホオンテック掛け布団
羽毛を超える暖かさと唱っています
ホオンテックは体にフィットする『ドレープ性』があるため、睡眠中に寝返って動いても布団と体の間にすき間ができにくく冷たい空気が入りません
商品説明
羽毛の王様「アイダーダウン」の保温性を研究し開発した、特許取得の「ハイパー保温ボール」を使用して布団の間に含まれる空気を温めます
30ミクロンの極細糸を保温力に優れるボール形状に特殊加工することで、糸と糸が複雑に絡み合って生まれる無数のエアポケットに暖かい空気をたっぷりとため込みます
商品概要
項目 |
内容 |
価格(税込)シングル |
¥16,500 |
価格(税込)ダブル |
¥24,500 |
カラー |
イエロー・ホワイト |
サイズと重さ(シングル) |
1500×2100㎜・2.6㎏ |
サイズと重さ(ダブル) |
1900×2100㎜・3.23㎏ |
素材 |
ポリエステル100% |
家庭洗い |
ネットに入れて洗濯機で洗濯可 |
抗菌・防臭加工 |
中綿は抗菌・防臭加工済み |
防ダニ対策 |
外側の生地は高密度でダニ侵入率0%の防ダニ仕様 |
ホコリ |
中綿は羽毛より1/7ホコリが出にくい |
保証期間 |
1年間の交換保証付(明らかな凹みが出来た場合など) |
返金保証 |
使っても返せる60日間の返品保証付 |
ショップジャパンはセールやキャンペーンを利用すると利口にお買い物ができます
ぜひ、お得なキャンペーンをチェックください
画像クリックで「ホオンテック掛け布団」へジャンプ↓


「ママウォーム」冷え対策掛け布団

モットンから出ている冷え対策掛け布団には「ママウォーム」があります
羽毛より薄いのに暖かい掛け布団
自分で熱を作る力が弱い、冷え性の女性のことを考えて作られました
合い掛け布団と肌掛け布団がセットになったママのための冷え対策掛布団です
もちろん体にフィットするので布団の隙間から入ってくる風をシャットアウト
春夏は、合掛け布団。夏は、肌掛け布団。冬は、合掛け布団+肌掛け布団とオールシーズンに対応しています
合い掛け布団
全日本スキー連盟公式ユニフォームに採用された
シンサレート高機能中綿素材を採用した暖かい掛け布団
この素材は、速乾性に優れているので湿気が溜まりにくく、
羽毛の2倍の保温力があります
さらに中綿をもう1種類プラス
中綿には「ウォーマル」という遠赤外線を放射してくれる素材もプラスして暖かさをパワーアップします
肌掛布団
体に直接触れる肌掛布団には、吸汗、速乾性に優れた中綿「
フィルハーモニー」を使用
汗をかいても吸収してくれるので、
汗が布団内部に溜まり体が冷えることがありません
寒い冬は2枚(合い掛け布団と肌掛け布団)を重ねることで特殊な中綿3種の3層構造で快適、暖かさをキープします
暖かい掛けふとんの条件を見事に実現した掛け布団と言えます
価格(税込)
シングル(S) |
29,600円 |
セミダブル(SD) |
39,600円 |
ダブル(D) |
49,600円 |
サイズ表
サイズ |
肌掛け(cm) |
合掛け(cm) |
S |
幅150×長さ210×厚み3 |
幅150×長さ210×厚み5 |
SD |
幅170×長さ210×厚み3 |
幅170×長さ210×厚み5 |
D |
幅190×長さ210×厚み3 |
幅190×長さ210×厚み5 |
商品説明
- 遠赤外線で、体を暖かく包み込む
- 身体の熱をつかまえ逃がしにくい優れた断熱性
- 暖かさを科学的に表示し、生理的快適さを実現
- 寝汗で体を冷やさない吸汗・速乾性
- 抗菌・防臭・ダニ対策済み
- 綿ホコリも出にくく、自宅で洗濯出来るので清潔
- 3年品質保証付き
(無償で修理、交換)(保証書を無くさないように)
- 90日間の返金保証
(使って満足できない場合返品出来る)
画像クリックで「ママウォーム」へジャンプ↓


3D-FitCoCOON 掛け布団
ムーンムーン㈱からは洗濯機で丸洗いOKの掛け布団 3D-Fit CoCOON
保温性と速乾性に優れていて、洗えるあったか掛け布団
羽毛のような暖かさ、軽さ、柔らかさ、ふっくら感 全てを兼ね備え、
繰り返し洗濯しても その雲のようなふっくらとした質感を保てるのが 3D-Fit CoCOONです
商品説明
ふわふわ掛け布団
中わたにはdacron(ダクロン)製繊維を採用し、雲のような
ふっくら感を演出
たくさんの空気を含むため速乾性があり湿気を閉じ込めません
ダクロンとは世界で最も長い歴史を持つポリエステル繊維ブランド
アレルギーが心配な方にもおすすめ
低アレルゲンなので、アレルギーの方も安心
表面の生地は「OEKO-TEX(エコテックス)」⇒300以上の検査をクリアし、有害な化学物質が含まれていないことが証明された生地
体にフィットして暖かい
3D-Fitキルティングによって体にピッタリとフィットするので寒い冬にも重宝します
身長に合わせて足元に3段階の縫込みが入っていて冷気をシャットアウト
ただ、真冬にには毛布を足してください、もしくは2枚セットをご利用ください
価格(税込)
シングル・1枚 |
14,799円 |
シングル・2枚セット |
24,800円 |
商品概要
商品の寸法 |
縦210cm x 幅150cm |
ブランド |
Moonmoon |
色 |
うすいベーシュ |
素材構成 |
85%ポリエステル、15%コットン |
速乾性 |
良好(部屋干しでOK) |
密着性 |
体のラインに沿ってカーブの密着構造 |
放湿性 |
極細繊維でたくさんの空気を含む為、良好 |
洗濯 |
自宅の洗濯機で丸洗いOK |
カバー |
無しで使用または市販のカバーを付ける場合はループ付き |
特典 |
快眠サプリプレゼント |
画像クリックで「3D-FitCoCOON」へジャンプ↓


羽毛布団

羽毛は吸湿性、放湿性にすぐれ、冬は暖かい空気を含みポカポカ
掛け布団のお手本になるくらい優秀な素材です
しかし羽毛布団は品質の良いものを選ばなくては、えらい目にあいます
粗悪品の羽毛布団は、価格が安いのは良いのですが、いざ使って見ると・・・
羽毛が毎日、布団を上げる度に飛び出る
羽毛の洗浄が不十分だったりして、体がかゆい・・・などなど
羽毛布団は、信頼できるお店で購入することが大切です
ここでは2社
「和雲」と「昭和西川」を載せました
羽毛布団にご興味がお有りの方は、サイト内をご覧下さい
「和雲」のサイト↓
(品質が確かな高級羽毛布団)


老舗「昭和西川」のサイト↓
あったか毛布や羽毛布団など品揃え豊富(羽毛はお手軽価格のものも多数有り)


まとめ
冬に寒い時は、掛け布団は体に密着するものを選ぶほうが暖かいです
それでも寒い場合は上に毛布を足す
敷き布団の上にあったかい敷きパッドや毛布を敷く
トッパータイプのマットレスを足すなど敷きの方を暖かくするのも効果的ですね
ちなみに羽毛布団と毛布をかけて眠るときは、毛布を羽毛布団の上にかけた方があたたかく感じます
羽毛布団の羽毛は体温で暖められると保温能力が発揮され、その上に毛布をかけることでその熱が逃げにくくなるからです
羽毛布団に乗せる毛布は、軽めのものを選ぶようにしましょう
重い毛布は羽毛がつぶれてしまい、保温能力が発揮させません
寒さ対策をして風邪をひかないようにお願いします!
私は、トゥルースリーパーのマットレスを敷いて、暖かくなったと感じました
トッパータイプのマットレスを1枚入れるだけでも暖かさは変わるものなのですね
トゥルースリーパーのプレミアリッチ↓
今使っている敷き布団の上に敷くトッパータイプのマットレスです


皆さんは布団を毎日上げておられますか?
それとも万年床でしょうか?

万年床では具合が悪いのはなぜ?
布団を上げる理由はあるの?
なぜベッドのマットレスは敷きっぱなしでいいの?
万年床のメリット

万年床にメリットがないこともありません
一人暮らしなら誰に文句を言われることもなし
自分しか部屋に入らないので、誰にも見られない
朝起きて、忙しい時間帯に布団を上げる労力を省ける
マンションに帰ったら、布団を敷く手間が省けてすぐに寝られる
手間いらずで快適快適でもありますね
しかしデメリットもあるのです
ずっと万年床にしておくと、畳や床が腐ってきます
マンションなら退去する際、修繕費を請求されたり費用が発生します
特に梅雨の時期は畳や床の傷みが進むことは必然です
またカビやダニや害虫が畳、床、布団に発生することは間違いないでしょう
布団は湿気もつ

布団は人が寝て起きた後をみると、必ず湿気を含んでいます
それは寝汗
健康な大人で一晩にコップ約1杯ほどの寝汗をかくと言われています
人が眠る時は寝汗をかくことによって体温を下げます
体温を下げないと、体や脳がしっかり休まらないからです
人の体の仕組みは、体温を下げて、はじめて深い睡眠を得られるという訳です
つまり寝汗は、良い睡眠を得るために必要な自然な生理現象なのです
こんなに湿ってる

子供が赤ちゃんの時、畳の上にベビー布団を敷いて寝かせていました
ある日、布団を干そうと思って敷き布団をめくったら・・・
畳がじんわり暖かく湿ってる、畳を触るとじっとりしていてビックリ
赤ちゃんの体温+汗で畳まで湿っていたのです
こりゃあ大変!布団を天日干しして、窓を開けて畳に風を入れました
もう嫌だ・・・と思いそれからは、布団を1日に何回か移動させて、畳が湿気と熱で腐るのを防ぎました
もうひとつの思い出は、敷きパッドを
フローリングの床の上に敷いておいた時のこと
ある日、天日干ししようと思い、敷きパッドを上げたところ、フローリングの床が変色
これ以上腐っては大変です、フローリングも息苦しかったのでしょう
床を腐らせる寸前でした、イヤ変色していたので既に腐っていたのかもしれません
畳やフローリングは呼吸が出来るように、風通しをよくしておかないとダメなことを知りました
布団は敷きっぱなしはダメ

上記で体験したことは毎日寝ている布団にも当てはまります
布団を畳やフローリングに敷きっぱなしにしておくことはNGです
できれば毎日、畳や床を腐らせない為にも、上げて空気を通しておくことが大事です
敷きっぱなしにすると起きる弊害

布団を敷きっぱなしにしておくといくつかの困ったことが起こってきます
どんな困ったことが起きるのか?
- 畳やフローリングが腐る
(腐ると買い換えたり、修繕したりの手間+費用がかかる)
- ダニや害虫が増殖する
(ダニは高温多湿な環境でどんどん増殖する)
- カビが発生する
(カビもダニと同じ、高温多湿環境で増殖する)
ダニやカビが発生するのは、畳やフローリングだけではありません
当然ですが布団にもダニとカビがはびこることに・・・
ダニとカビ

ダニもカビも発生しやすい好みの環境というものがあります
ダニが好む環境
ダニが好む環境は、温度、湿度、餌の3つの条件が揃った場所です
温度は20~30℃、湿度は60~80%を好みます
日本の梅雨明けから夏にかけての気候は好環境で、爆発的に繁殖
そしてフケやアカや髪の毛、食べ物のカスなどの餌があるところに住み着きます
家の中では、布団やソファーや絨毯が3つの条件が揃っているため格好の住処です
また、困ったことにダニは生涯のうちに100匹近くもの卵を産み、どんどん増えていきます
ダニは人間に噛みつくほか、アレルギーの原因の大半を占めている害虫です
カビが好む環境
室内のカビは、ダニと同じで温度20℃前後、湿度60%以上で繁殖し、湿度が80%を超えると繁殖のスピードが高速になります
日当たりや風通しの悪いところ、部屋の隅、表面が凸凹のある壁、結露の多い場所に発生
布団だって、干したり、風を通したりしておかないと、カビが生えることがあるんです
カビの栄養源は、結露した水、加湿器の水、浴室に飛び散った垢や石けんカス、手あかなどによる汚れ、壁紙などです
湿気はダニとカビの繁殖を加速させていきます
その為、畳、床、布団は湿気を持たないようにご注意ください
布団がカビやダニに犯されるのはどんな場合?対策は?の記事もご参考に↓
ダニはアレルギーの大敵

知る人ぞ知る・・・ダニはアレルギーの原因になっている場合が多いのです
子供さんがおられるご家庭では特にダニを減らすと同時に発生させないようにご注意願います
喘息、鼻炎、アトピーなどの場合、ダニが発生源の場合が多いのです
ダニは死ぬと、死骸がホコリに混じって空気中に飛び散ります
またダニのフンも空気に混じって浮遊
その空気を吸い込むと喘息や鼻炎を引き起こす場合が多々あります
アトピーもダニがいる環境で悪化すると言われています
ダニがアレルギー体質の方に悪影響を及ぼすばかりかアレルゲンになっているという訳です
ダニとアレルギーの関係については、下記の記事もご参考に↓
布団の収納方法
イメージ画像↓

布団は朝起きたら、畳んで押し入れやクローゼットに入れるべきとは限りません
もっと他にも収納方法はあります
布団収納方法あれこれ
- 畳んで押入れに入れる
- 畳んでクローゼットに入れる
- 部屋の隅に畳んで積んでおく
- 室内の布団干しスタンドに掛けておく
- 折りたたみ式「すのこベッド」を起きた時、布団干しに変える
布団は畳むより風を通すような収納法
スタンドに掛ける、すのこを利用するなどの方が良いと言えます
また布団を畳んで収納する場合ですが、すぐに片付けてしまわず、粗熱を取る意味でしばらくそのまま放置してから片付けてください
10分ほど置いておくだけで畳んだ時に熱がこもりません
布団に優しい・・・
布団収納おすすめ品
イメージ画像↓

室内の布団干しに上げた布団をかけておくのはとても良い方法です
日陰干しを毎日するようなもの
また「すのこタイプのベッド」だと、起きてベッドを折りたためば、そのまま布団干しに早変わり
布団干しスタンド
Amazonの室内布団干しスタンドを2点ご紹介
アイリスオーヤマ・ 物干し・ 布団も干せる
多機能 伸縮 布団4枚分
イメージ画像↓

★★★★☆ ベストセラー1位
参考価格: ¥4,380 詳細
価格: ¥3,473
色 |
グレー |
ブランド |
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) |
材質 |
ステンレス鋼 |
商品寸法 (長さx幅x高さ) |
90 x 225 x 113 cm |
取り付けタイプ |
フロアマウント |
商品サイズ(cm) |
幅約167~225×奥行約90×高さ約113 |
質量 |
約5.5kg |
耐荷重/全体 |
約20kg |
収納時サイズ(約) |
1330×140×1440mm |
Amazon↓

ekans(エカンズ) 伸縮式多機能ふとん干し ・ダブルバータイプ
イメージ画像↓

★★★★☆
価格: ¥4,480
使用時 |
(約)幅121~200x奥行79.5x高さ94~130cm |
収納時 |
(約)幅121x奥行10x高さ120cm |
重量 |
約5.8kg |
材質 |
ステンレス巻スチールパイプ、ABS樹脂 |
容量(目安) |
洗濯物3~5人分、敷布団(シングル)4枚 |
Amazon↓

すのこベッド
布団干しも出来るすのこタイプのベッド
すのこを敷き布団の下に敷いて置くと風が通り、フローリングや畳、布団には好環境
起きたら「すのこ」をセットして布団干しに早変わり
すのこは床と布団の間にすき間ができます
寝ている間に身体から布団へ発散された水分は、このすき間から空気中に抜けていきます
起きたら「すのこ」を立てておけば日陰干しすることになります
湿気はここでもさらに抜けていきます
Amazonの「すのこベッド」を2点ご紹介
すのこベッド・折りたたみ ベッド・ 二つ折り
天然桐・ 湿気対策の布団干し・ コンパクト
イメージ画像↓

★★★★☆
価格: ¥6,580 ・お届け日時指定便・無料
タイプ |
二つ折り |
材質 |
桐 |
商品重量 |
7.4 キログラム |
耐荷重 |
200 キログラム |
Amazon↓

【国産ひのき製 安心の国産品】 布団干し機能付きスノコベッド
国産ひのき・左右2分割式
イメージ画像↓

★★★★☆
価格: ¥25,500
色 |
ホワイト |
ブランド |
めいじ屋 |
材質 |
国産ひのき |
大きさ |
(約)長さ200×巾120×高さ3.7 cm |
製 作 |
日本(栃木県鹿沼市の自社工場で製造しています) |
創業75年以上の木工舎が作る安心安全の品質です
Amazon↓

なぜベッドのマットレスは敷きっぱなしでよいのか

畳やフローリングの上に敷き布団やマットレスを敷く場合、敷きっぱなしは湿気が溜まるのでダメでした
ではベッドのマットレスはどうなのでしょう?
ベッドをお使いの方は、毎日マットレスは敷きっぱなしという方がほとんどです
が、ベッドなら敷きっぱなしでいいのでしょうか?
ベッドの場合、マットレスはベッドの天板に置くのが普通です
その鉄板は「すのこ」タイプがほとんどで隙間がいっぱい、通気性は抜群です
また、床とマットレスの間には空間があるので就寝時に発生した湿気が逃げて行きます
つまりベッドの場合、マットレスは敷きっぱなしでも大丈夫と言えます
ベッドのマットレスは分厚く重いので、全体を持ち上げて立てかけさせるのは大変です
時々、片側だけ持ち上げて何かをかませて風通しをよくしておけば十分です
除湿シートで湿気取り
敷き布団の下に除湿シートを敷いておくと湿気を全部、吸収してくれるので快適です
マットレスと敷き布団の2重使いなら、その間に除湿シートを入れる
敷き布団1枚で寝ておられるなら床(畳)と敷き布団の間に除湿シートを入れる
これだけで寝ている布団の湿気をシートが吸収してくれる+床の結露がなくなるのでカビが生える心配はなし
モットンマットレスから発売されている除湿シートは加齢臭などの消臭効果も兼ね備えています
モットン除湿シートは2~3週間に1度、風通しの良いところに2~3時間干してください
吸収力が回復して何度でも使えます
またモットン除湿シートは湿気が増えるとセンサーの色がブルーから白色に変わります
白色になったら、その時が除湿シートの干し時です
フローリングや畳は油断するとすぐにカビが発生します
その上に敷いている布団やマットレスもカビないようにご注意ください
モットンの除湿シートは何度も使えて経済的です↓
(1枚あれば、ベッドにも畳にも床にもずっ~と使える)


もう一つ、Amazonから除湿シートをご紹介
こちらはAmazonの除湿シート↓
価格がお手頃で西川の商品なので安心です
西川 リビング 除湿シート・ シングル
★★★★☆
価格: ¥3,795
Amazon↓

ベッドパッドと敷きパッド
汗が布団やマットレスに染み込むのを防ぐ為に、汚れ防止の為に、敷きパッドやベッドパッドを敷くのもありです
よく似た名前の敷物ですが違いは何?
- シーツの変わりに使いお肌に直接触れる⇒敷きパッド
- シーツの下に敷くのでお肌には直接触れない⇒ベッドパッド
共にマットレスに汗が染み込まないように、マットレスが汚れないように使うものです
敷きパッド
シーツの上に敷くもの、もしくはシーツの代わりに敷くもので
お肌に直接触れます
汗を吸う機能があるので寝汗からマットレスを守ってくれる点では、ベッドパッドと同じ役割を果たしてくれます
冬用はボアタイプ、夏用には冷却ジェルや、麻や、タオル地などがあります
敷きパッド ・タオル生地 ・ ベージュ
★★★★☆
シングル 敷パット
価格: ¥1,535
Amazon↓
ベッドパッド
シーツの下に敷くもの
使う目的⇒マットレスなどを汚れから守る・寝心地を調整する・寝汗からマットレスを守ってくれる
(夏ならクール、冬なら暖かい素材のパッドがあります)
マットレスの上にベッドパッドを敷くことでパッドが汗を吸い、マットレスができるだけ湿気を吸わないようにします
洗える ベッドパッド・ 綿100% 抗菌・防臭・防ダニ加工
裏地がズレ防止素材使用 ・オールシーズンで使える (ホワイト, シングル・100X200cm)
★★★★☆
¥1,980
Amazon↓

まとめ
布団をあげたほうが良い理由は
- 畳や床を腐らせない為
- 布団にカビやダニが住み着かないようにする為
邪魔くさいかもしれませんが、布団は上げて風を通すように
万年床は辞めておきましょう・・・
部屋のダニ対策はダニ捕りシートを置いておくと楽にダニを退治できます
3ヶ月置きっぱなしでよく、ダニが勝手にシートに寄ってくる
ダニ捕りシートなら品質の確かな「ダニピタ君」か「ダニ捕りロボ」がおすすめです
価格と効果のバランスのとれた「ダニピタ君」↓


効果がダントツに優れている「ダニ捕りロボ」↓


トゥルースリーパーの枕は種類が多いです
いろいろあって迷ってしまいます
今、一番新しいのが「セブンスピローウルトラフィット」

ちなみに、うちは「セブンスピローライト」を使っています
それぞれの枕の特長と価格を見比べました
今、新しい一押しおすすめ枕はセブンスピローのウルトラフィット
セブンスピローを進化させたウルトラフィットの方です
トゥルースリーパー セブンスピロー 
枕の価格

枕11種類の反発力、価格、60日間返金保証が付いているか?の一覧表です
名称 |
価格(税込) |
送料 |
反発力 |
返金保証 |
①セブンスピローウルトラフィット |
(S)16,800円
(SD)19,800円
(D)22,800円
|
無料 |
低 |
○ |
②セブンスピロー |
(S)16,280円
(SD)19,580円
(D)21,780円
|
無料 |
低 |
○ |
③セブンスピローライト |
9,900円 |
無料 |
低 |
○ |
④エンジェルフィットピロー |
10,780円 |
990円 |
低 |
○ |
⑤セロピロー |
10,780円 |
990円 |
高 |
○ |
⑥ウェルフィットピロー |
16,280円 |
990円 |
中 |
○ |
⑦ネオフィールピロー |
10,780円 |
990円 |
中 |
○ |
⑧ネックフィットピロー |
6,600円 |
990円 |
低 |
△ |
⑨マルチピロー |
5,500円 |
990円 |
低 |
△ |
⑩低反発枕(万能枕) |
7,700円 |
990円 |
低 |
△ |
⑪クールくつろぎ枕 |
2,200円 |
990円 |
ー |
ー |
※新しい商品①~③(セブンスピローシリーズ)は送料が無料です
対してセブンスピロー以外の枕は、送料が基本990円かかります(地域により若干違う)
※また、60日の返金保証は丸印の①~⑦番まで付いています
△印の⑧~⑩は39日間の返品保証付き
返金保証とは、満足できなかった場合、使用後でも商品到着後60日間もしくは39日間なら返金してくれる制度です
セブンスピローシリーズ①~③なら60日返金保証もついているし、送料も無料
発売日が新しい・・・の点から考えてオススメです
またセブンスピローシリーズの中でもウルトラフィットとセブンスピローならサイズも選べます
特にウルトラフィットは一番新しい枕なので、一押しです
ウルトラフィットはこちら↓
セブンスピローではなく、広告中程の新シリーズ登場「ウルトラフィット」から詳細をチェックください


また、クールくつろぎ枕は夏のみに使うものです
夏に涼しく寝るために役立つものです
サイズ・高さ・素材
名称 |
サイズ(縦×横) |
高さ |
素材 |
セブンスピローウルトラフィット |
(S) 68×90cm
(SD) 68×115cm
(D) 68×140cm
|
10cm
(高さは調整シート含まず)
|
ウレタンフォーム |
セブンスピロー |
(S) 68×90cm
(SD) 68×115cm
(D) 68×140cm
|
9cm
(高さは調整シート含まず)
|
ウレタンフォーム |
セブンスピローライト |
60×68cm |
8.3cm |
ウレタンフォーム |
エンジェルフィットピロー |
45×62cm |
低反発チップの量で調節 |
ウレタンフォーム |
セロピロー |
30×60cm |
6cm
(高さ調整シート付き)
|
ポリエステル/ポリエチレン |
ウェルフィットピロー |
35×70cm |
高さ調整シート
(2cm×1枚)+(1cm×1枚)
|
ウレタンフォーム |
ネオフィールピロー |
33×50㎝ |
6.5㎝ |
ウレタンフォーム |
ネックフィットピロー |
30×50cm |
10cm |
ウレタンフォーム |
マルチピロー |
24×38cm |
7cm |
ウレタンフォーム |
低反発枕(万能枕) |
26×48cm |
6cm |
ウレタンフォーム |
クールくつろぎ枕 |
32×20cm |
ー |
ポリエステル |
セブンスピローシリーズは背中から支えるタイプの枕なので、縦のサイズが大きいです
他の枕と違い、長いので背中や首が楽でゆったり寝られます
特に、セブンスピローウルトラフィットとセブンスピローは縦だけでなく、横幅も大きいので寝返りをしても余裕がありオススメです
画像クリックで「セブンスピローウルトラフィット」(広告中程)と「セブンスピロー」(広告上段)へジャンプ↓


セブンスピローウルトラフィット
イメージ画像↓

セブンスピローがリニューアルされた枕で、横向き寝がより楽になった、通気性がより良くなりました
トゥルースリーパーの一押し枕です
価格(税込)
(シングル) 16,800円
(セミダブル) 19,800円
(ダブル) 22,800円
サイズ
サイズ |
寸法 |
シングル |
縦68×幅90×高さ10cm |
セミダブル |
縦68×幅115×高さ10cm |
ダブル |
縦68×幅140×高さ10cm |
※(高さ10cmは高さ調整シート含まず)
特長
- 高さ調整シートがついているので、高さ調整可能
- 低反発
- 頭から背中まで7つの部位を支える設計はセブンスピローと同じ
- セブンスピローより横向き寝のフィット性が向上
(12本のスリットが入った、ウルトラフィットカット構造採用の為)
- アウターカバー付き
- 抗菌・消臭加工済み
- 大きなサイズで首・肩・背中までつつみ込むのでラク~に寝られる
この枕が合う方
- 一押し新商品なので皆さん
- 横向き寝が多い方
- 大きな枕でゆったり寝たい方
セブンスピロー
イメージ画像↓

セブンスピロー枕は、前述の通り、リニューアルされた「セブンスピローウルトラフィット」もあります
価格(税込)
(シングル) 16,280円
(セミダブル) 19,580円
(ダブル) 21,780円
サイズ
サイズ |
寸法 |
シングル |
縦68×幅90×高さ9cm |
セミダブル |
縦68×幅115×高さ9cm |
ダブル |
縦68×幅140×高さ9cm |
※(高さ9cmは高さ調整シート含まず)
特長
- 高さ調整シートがついているので、高さ調整可能
- ベッドと同幅の90cmでどれだけ寝返ってもシームレス
- 頭から背中まで7つの部位支える設計の低反発枕
- 抗菌・消臭加工済み
- アウターカバー付き
- 大きなサイズで・肩・背中までをつつみ込むので首がラク~に寝られる
セブンスピローライト
イメージ画像↓

セブンスピローを一回り小さくした枕
セブンスピローよりもサイズがコンパクトで価格もお手頃です
サイズ
サイズ |
寸法 |
シングル |
縦60×幅68×高さ8.3cm |
特長
- セブンスピローよりもコンパクトで価格もお手頃
- 頭から背中まで7つの部位支える設計で肩や首の負担を軽減
- 低反発枕「セブンスピロー」のコンパクトモデル
- セブンスピローと同じ低反発素材「スムース ヴィスコエラスティック」を使用
- アウターカバー付き
- 高さ調節シートが必要な場合は別売りである
以上の3つがセブンスピローシリーズ
セブンスピローシリーズは背中から首までも支える大きなサイズで新しいタイプなのでおすすめです
3つとも背中まで支える大きさがあるから楽に寝られるよね
エンジェルフィットピロー
イメージ画像↓

高さ、形がチップの量で
自由自在
オーダーメイドタイプの新感覚まくら
特長
- 高さ、形が自由自在、オーダーメイドのような使用感の低反発枕
- 低反発チップの量で高さ調節ができる
- 仰向けでも、横向きの姿勢のどちらも対応
- カバー付き
この枕が合う方
- 高さにこだわりがあり自分好みの枕が良い方
- 仰向けや横向きなど、どんな姿勢で寝ても、首の負担を減らしたい方
セロピローとは
イメージ画像↓

セロピローは、三日月の形が特徴的な大きめサイズの枕
寝返りを打っても頭をしっかり支えてくれます
3層構造
セロピローは、構造が3層になっています
一番下が硬いわたの素材を使った高さ調節シート、真ん中がパイプ層、上層は網状素材とわたを組み合わせた素材を使用
網状素材は通気性が高く、パイプ層は左右のサイドを少し高くすることで、寝ている間に動いても頭をしっかりサポートします
サイズ
サイズ |
寸法 |
シングル |
縦30×幅60×高さ6cm |
特長
- 低反発に比べて高反発枕なので頭が沈み込み過ぎない
- 硬めの枕で大きな体型の方でも寝返りしやすい
-
洗えて清潔に使える
(カバーも詰め物も全て洗濯可能)
- 仰向きでも、横向きでもフイットスする三日月型
- 硬ワタ素材のシートで高さ調節ができる
- 少し大き目なので、寝返りを打ったときでも頭が枕から出てしまうことが少ない
ウェルフィットピロー
イメージ画像↓

快眠セラピスト三橋氏監修のもと、仰向け寝・横向き寝など、さまざまな寝姿勢に対応できる高さ構造を開発
どんな寝姿勢でも呼吸が楽にできる形状になっています
サイズ
種類 |
寸法 |
本体 |
縦35×幅70cm |
高さ調整シート |
厚さ2cm×1枚+厚さ1cm×1枚 |
特長
- オープンセル構造をとっていて吸放湿性に優れている
(嫌な湿気を吸収して空気中に放湿)
- 低反発と高反発の良さを併せ持つ中反発枕
(適度な反発力で 寝返りしやすい)
- 高さ調節シートがついているので高さを変えられる
- ウレタンフォーム素材
- 柔らかい肌触りのカバーを使用
この枕が合う方
- 枕のカバーは柔らかい感触がいい方
- 寝返りをよくする方
ネオフィールピローとは
イメージ画像↓

中央を低めにし、両側を高めにした波型の形状は、仰向け寝や横向き寝、寝返りの時も程よい高さ
気温の影響を受けにくい素材なので、硬さが変わりにくく一年中快適に寝られる
サイズ
サイズ |
寸法
|
シングル |
縦33×幅50×高さ6.5cm |
特長
- 低反発と高反発の良さを併せ持つ中反発枕
- 吸放湿性のある素材なので、寝汗を吸収して、ベタベタ感やムレ感を軽減
- 吸収した寝汗の湿気は空気中に放湿
- 専用カバー付き
ネックフィットピロー
イメージ画像↓

首筋のゆるやかなカーブを維持して、心地よい睡眠をサポート
サイズ
サイズ |
寸法 |
シングル |
縦30×幅50×高さ10cm |
特長
- 頭から首のラインにぴったりフィット
- 低反発のウレタン素材
- 弾力性や復元力に優れている
(ウルトラヴィスコエラスティックという低反発ウレタン素材を使用)
- カバーは、本体に装着して届く
(取り外して洗える)
マルチピロー(低反発枕)
イメージ画像↓

使い方は自由自在
お昼寝まくらとして、また椅子の背に置いてクッションに、さらに足用まくらや抱き枕、腰の下に入れたり・・・
枕以外にもマルチに使える
サイズ
サイズ |
寸法 |
シングル |
縦24×幅38×高さ7cm |
特長
- 枕カバー付
- 低反発まくら
-
マルチに使える
(クッション、座布団としてなど)
この枕が合う方
- 枕を他の用途にも活用したい方
- 来客用の枕をお探しの方
(小さめなので場を取らない)
低反発枕(万能枕)
イメージ画像↓

枕と首がフィットするので
首が楽
専用のカバーも付いています
サイズ
サイズ |
寸法 |
シングル |
縦26×幅48×高さ6cm |
特長
- 低反発の万能まくら
- 専用のカバー付き
- 枕と首や頭がフィットして快適に眠れる
この枕が合う方
- コンパクトな枕がいい方来客用の枕をお探しの方
(小さめなので場を取らない)
クールくつろぎ枕
イメージ画像↓

特長
まとめ
トゥルースリーパーの枕で今が旬なのは・・・
セブンスピローウルトラフィットです
下記の画面で半額セールやキャンペーンをご覧下さい↓


2個購入すると半額以下になるセット
プレミアケアマットレスや抱き枕と一緒に購入すると大幅値引きになるセット
などなどのセールやキャンペーンがあります
トゥルースリーパーの寝具はキャンペーンやセールを利用すると・・・
おまけがついて、尚且つ値引きが大きくされる為、お得です
背中から支えてくれるセブンスピローウルトラフィットで快適な睡眠を!