その嫌われる理由とは?
ダニは極小で肉眼では見えません
なので不潔だとか、気味が悪いとかの実感はないでしょう
しかし、見えないだけで害虫であることに間違いはないのです
特に小さい子供さんや赤ちゃんがおられる場合、健康にすくすくと育って欲しいです
まずダニは健康の妨げになります
それにダニは油断していると、どんどん高速で増えていってしまう点も難儀です
特に繁殖しやすいのが布団なので、寝ている間に刺されないように
またダニの死骸がホコリに混じって飛散・・・
それを吸い込んでアレルギーを起こさないように
ダニが住み着きやすい寝室や布団のダニ対策は十分にしておきましょう
ダニが繁殖する条件
ダニが繁殖しやすい条件とは
- 室温25~30℃
- 湿度60%以上
- エサが豊富(人の汗やフケや垢)
上記の3点が揃うとダニは爆発的に繁殖します
ダニが繁殖し易い季節は梅雨から夏場
なぜなら高温多湿だからですね
居場所は人が寝て汗をかく布団
なぜならエサが豊富+高温+多湿だからです
上記のことからも分かるように布団はダニにとって理想的な生息地といえます
ダニはどんどん増える
ダニの一生
1匹のダニは生涯に200以上の卵を産みます
その子もさらに卵を生むからビックリするほどの増殖力です
「生きているダニ」を放置しておくとどうなるのか
2ヵ月で700倍に増えてしまいます
増え続けるダニに何処かでブレーキを掛けないとエライことになってしまいます
人を刺すダニの種類
ダニが嫌われる理由の一つは刺されること
ダニに刺されたあとは、蚊よりもはるかに痒く、傷跡も長引きます
ちょっと待って!
僕らの仲間の全部が人を刺すとは限らないんだよ
人を刺すダニの種類は
家の中にいる『イエダニ』と『ツメダニ』
野外にいる『マダニ』
今回は布団に住み着くダニを取り上げているので『イエダニ』と『ツメダニ』に焦点を絞ります
イエダニ
イエダニ↑
イエダニの特徴
室内で発生する体長0.5~1.0mmほどの吸血性のダニ
主にネズミに寄生しているダニですが、人を吸血することも有り
刺される箇所
二の腕・脇・おなか周り・太ももなど、皮膚がやわらかい部位を狙って刺す
吸血すると、白い体色が赤や黒に変わる
刺されあとの症状
刺された直後から強いかゆみや赤みが出て、数日間続く
さらに、吸血を介して感染症を引き起こす可能性有り
ツメダニ
ツメダニの特徴
体長0.3~1.0mmほどなので、目視では確認できません。
基本は人を刺さないし血を吸わないが、間違って人を刺して体液を吸うことも有り
刺される箇所
「太ももの内側」「お腹まわり」「二の腕」など柔らかい箇所を刺す
刺された直後は自覚症状なし
数時間が経過した後にかゆみと発疹が出て赤く腫れてくる
かゆみは1週間ほどしつこく続く
ダニはアレルギーの元
家の中にいるダニのフンや死がいがホコリに混じって空気中に浮遊
それを吸い込むことが喘息などのアレルギーの主な原因となっています
ダニが原因となってアレルギー症状が起こる病気は、喘息の他、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎があります
その7割がダニが原因だと言われています
ダニの消化管にある酵素(タンパク質)がアレルギー原因物質です
その酵素は、ダニのフンと死骸に多く含まれ、小さな粒子となって人の体内に侵入
アレルギーを引き起こすと言われています
ダニは除去したい
無理無理
僕らは、隠れてるけど、どこの家でも居てるんだ
それに卵を200個は産むからね
ダニを究極に減らす
完全除去は難しいですが減らすことは重要で且つ効果があります
特にアレルギーを納めるためにはダニ減らしは必須です
ダニ除去のためにやるべきこと
- ダニを退治
- アレルゲンとなるダニの死骸と糞を除去
- ダニが増えないようにする
ダニを退治
ダニを退治するとは生きているダニを殺すことです
方法は2種類
1・ダニ捕りシートでおびき寄せ捕獲して殺す
この方法は手間いらずで、ダニの死骸も飛び散らず、きれいなダニ退治方法です
ダニ捕りシートを3ヶ月間置きっぱなしで勝手にダニが入ってくれます
あとは、ゴミに捨てるだけです
オススメのダニ捕りシート
ダニピタ君↓
特徴⇒価格と効果のバランスが取れていて人体に無害
ダニ捕りロボ↓
特徴⇒効果を第一に考える方にオススメ、人体に無害
ダニピタ君とダニ捕りロボの比較は下記をご参考に↓
2・布団を乾燥機にかける
ダニの弱点は、乾燥と高温です
ダニは湿度60%以下では、繁殖できません
また、ダニが死滅する温度は、50℃なら30分、60℃なら一瞬
上記のことから効果的なダニ退治方法として・・・
コインランドリーの乾燥機にかける(高温になるので効果的)
家庭用の布団乾燥機でも60~70℃まで布団が温められるので使ってください
但し家庭用の布団乾燥機でのダニ駆除は1日2回、3日連続の乾燥機使用が有効とされています
これは、1回の使用ではダニの3割しか死滅させることができないという観点からです
また布団乾燥機でダニ退治したあとは、布団内部にダニの死がいが残っています
乾燥のあとは、掃除機をかけてアレルゲンを吸い取ってください
乾燥機については下記の記事をご参考に↓
アレルゲンとなるダニの死骸と糞を除去
ダニのフンや死がいは吸い取っておかないとホコリに混じって空気中に飛散
アレルギーのもとになります
なので、布団の表面や寝室など、こまめに掃除機で掃除してください
ただ、掃除機を使って吸い取っても生きたダニは吸い取れません
生きたダニは繊維に8本の脚を絡めてしがみつき、掃除機で吸い込めないからです
然し死がいやフン、ダニのエサなどは掃除機で吸い取れる
それらが少ないほうがダニが繁殖しません
因みにダニ
吸い取り+たたき機能を唱っている掃除機があります
軽くて、パワフルなふとんクリーナー
ダニちりセンサー搭載で、ダニ・ちりなどの量をランプでお知らせ
吸引+たたきでアレル物質を撃退
吸引と同時に温風でふとんをふっくら温めて、ダニが繁殖しにくい環境を作ります
Amazon↓
ダニが増えないようにする
ダニを完全に死滅させることは難しいですが、増やさないように、減らすように心がけておくことこそが大事です
そのためにはダニ捕りシートを置いておく
布団は天日干しや乾燥機で湿気を逃がすように注意しておく
掃除機でホコリを吸い込み掃除しておく
布団乾燥機なんて要らないし、太陽があるでしょう
布団は天日に当てるのが一番と言う、そこの貴方様
本当に天日干しが1番布団にとってよいのでしょうか?
春は花粉が飛ぶ、黄砂が飛来するなど、外の環境は良いとは言えません
また、梅雨は雨の日が多く天日干しもままならない
マンションなどに至っては、景観を損ねると言う理由でベランダに布団干し禁止の所も有ります
近くに森や樹の茂っているところがあると、鳥が集まり、ベランダにフンを落とすことも有ります
それらは天日干しをするにはマイナス要因です
そんなことを踏まえると布団乾燥機があると、超、便利です
自然環境の綺麗だった昔と違い、外に布団を干すのは季節も選ばなくてはいけない時代です
布団乾燥器は必要です
布団は乾燥させる
布団は乾燥させることが大事です
布団が湿っぽいと、ろくな事が有りません
布団が湿っぽいと起こる悪
ダニやカビは湿度が高く 温かい所が大好き
なので不衛生極まりない布団で寝ることになってしまいます
ダニ
ダニと言ってもいろんな種類のダニがいます
有名なのは屋外にいるマダニ
このダニはキャンプや犬のお散歩に草むらに入るなどの時に刺される可能性が有ります
一方、家に住み着くダニは・・・
「チリダニ」「コナダニ」「ツメダニ」の3種類
中でも特に多いのが、およそ8割を占める「チリダニ」です
人を刺すことはありませんが、アレルゲンを持っているため、ホコリに混じったフンや死骸を吸い込んでしまうと、喘息やアトピー性疾患などを引きおこす原因となります
ちなみにコナダニは小麦粉などの粉製品や乾物、畳などに発生するダニ
ツメダニの特徴はひょんな偶然から人を刺す点です
ダニの大きさは0.2mm~1mm程度と極小
布団や畳、カーペットなどに潜んでいるため、肉眼で見つけるのは無理です
チリダニ
チリダニ↑
家の中のダニで8割を占める「チリダニ」は、ほぼ1年中、布団や絨毯に潜んでいるのですよ
冬の寒さも家の中にいるダニにはあまり、こたえません
今は機密性の高い家が多く、冬でも隙間風が入りません
暖房や加湿器を使う場合も多くダニは冬でも住みやすくなっています
また、ダニとカビは繁殖する温度と湿度が、ほぼ同じ
ダニが住みやすい環境はカビも生えやすいのです
ダニの弱点
ダニにも弱点は有ります
ダニが死滅する温度は60℃以上・湿度は50~55%以下
ダニは高温多湿を好む生き物ですが、極度の高温には耐えられません
温度が60℃以上になるとダニは死滅します
またダニは乾燥状態にも弱く、湿度が50〜55%以下の環境になると生きられないと言われています
なので布団を乾燥させることは意義があります
布団乾燥器
布団は乾燥させておくべし・・・ということが上記のことから分かります
以下にAmazonと楽天のおすすめ布団乾燥器を3点ご紹介
【Amazon.co.jp限定】 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 布団乾燥機
布団2組・靴2組対応
ダニ退治 カラリエ 温風機能 マット不要
木目調 ツインノズル メーカー保証付き AZKFK-202-W ホワイト
ブランド |
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) |
色 |
ホワイト |
モデル名 |
カラリエ |
商品の寸法 |
20.6奥行き x 22.4幅 x 39.1高さ cm |
商品の重量 |
2.4 キログラム |
付属品 |
くつ乾燥アタッチメント×2 |
ポイント
1年中大活躍、自動乾燥モード4種。
あたためモード、冬モード、夏モード、ダニモードでオールシーズン快適な布団に
「布団」の他に「靴」乾燥も可能で便利な1台2役
Amazon限定↓
シャープ(SHARP) 布団乾燥機 ダニ退治 乾燥 温風
くつ乾燥 プラズマクラスター UD-CF1W
ダニ退治
ブランド |
シャープ(SHARP) |
色 |
ホワイト |
材質 |
プラスチック |
モデル名 |
UD-CF1-W |
商品の寸法 |
13.5奥行き x 28幅 x 29.7高さ cm |
プラズマクラスター適用床面積 |
約6畳 |
ポイント
汗臭や加齢臭を消臭。
プラズマクラスターと温風でふとんや洗えない枕に付着したニオイをしっかり消臭します
また、気になる子どもの寝汗やおねしょのニオイにも効果的
Amazon↓
楽天↓
レイコップ ふとん乾燥機 RFK-100JPWH ホワイト
75℃の温風でダニ退治 8段階タイマー 4種類自動乾燥モード
梅雨対策 湿気対策 布団ドライヤー 靴衣類乾燥 くつ乾燥機 除湿 湿気 布団かんそうき (ブラック&ホワイト)
ブランド |
RAYCOP(レイコップ) |
色 |
ブラック&ホワイト |
モデル名 |
RFK-100JPWH |
商品の寸法 |
21.5奥行き x 28.7幅 x 10高さ cm |
この商品について
- High Power : 最高温度75℃のパワフル高温風でダニを死滅。選べる5つのモードでいつでもふかふかで快適。並び項目
- Eco-Friendly : 消費電力はたった600W、なのに最大75℃の温風が出せるローコスト・ハイパフォーマンなふとん乾燥機。並び項目
- Good Design : 1.86kgで超軽量、コードのすっきり収納、機能的で無駄のない優れたデザイン。並び項目
- All Season : ダニ、花粉、黄砂、梅雨、湿気、冬の寒さなどオールシーズン対応だから365日快眠生活。衣類や靴の乾燥などふとんだけでなく家中マルチに活躍!
- 専用アタッチメントと85㎝のホースで布団の隅々までダイレクト送風。3つの安全装置で安心・安全。
Amazon↓
楽天↓
温かい春さきからは、布団のダニの繁殖を防ぐ対策をお考えください
価格と効果のバランスの良いダニ捕りシート「ダニピタ君」
3ヶ月間置きっぱなしで良くダニの方からゴキブリほいほいのように集まってきてくれます
ダニピタ君広告↓
多くの場合、夜、寝ているときにこそ足がよくつります
また、布団の中で 伸びを すると 足がつると言うウワサですがホントなのでしょうか
個人的には、別にのびをしてなくても足がつっているように思います・・・
足も休んでいるはずなのに・・・
足がつる原因と予防方法について見ていきましょう
足がつるとは?
足がつるのは、筋肉にある「縮みすぎをコントロールするセンサー」の誤作動で引き起こされます
筋肉が強く縮んでしまって硬直して動かなくなってしまった状態を指すとの事
確かに足がつると自分では動かせないし痛いです
硬直と言う表現がピッタリ・・・はまりますね
足がつる原因
足のつりの主な原因は筋肉の疲労と水分不足と加齢と言われています
筋肉疲労とは昼間になにか運動をした、かなりの距離を歩いた等の場合です
足の筋肉に負担をかけた日は、つりやすいという事ですね
水分不足は、夜は水分を控えようと考えて控えていた、とか 汗をかいての水分不足が考えられます
しかし、これだけで足は、なかなか、つらない
もう一打が必要という訳です
足がつる為のもう1つの条件
がしかし、つる場合がありますね
つる場合のもう一打とは?
もう1つ何が揃えばいいのでしょうか?
それは
重い布団のかけすぎと冷え
伸びをするなどのチョットした刺激・・・
コレには私も納得です
私は冬の夜中に足がつったり、ふくらはぎが肉離れしそうになります
考えてみると私は重めの掛ふとんが好き、しかも冬の夜中は冷えています
そんなもう一打、つまり重い布団と冷えが加わって、なおさら足がつるのですね
冬に重い布団はNG
冬場は寒いので毛布をかけてその上にお布団をたくさん掛けて寝る方がおられます
まるで私のような方です
重い布団をかけて寝ているとどんな寝方になるのか?
と言うと・・・
人が仰向けに寝た際、布団の重みで、つまさきが上に向かずに、つまさきと足の甲とが真っすぐ伸びたようになっている
つまさきが足の先の方に向いてしまっているって感じ
この尖足位(せんそくい)の状態だと、ふくらはぎの筋肉がグーッと収縮しやすくなっている
そんな筋肉の緊張が、寝ている間、続くことになり、少しのキッカケ(動くなど)でつりやすくなってしまうそうです
尖足位だと足の筋肉が収縮して、うまく休めてないと言う訳ですね
伸びをすると足がつる
布団の中で伸びをすると足がつると聞いたことがあります
それは何か根拠があるのでしょうか?
たとえば、尖足位(せんそくい)の状態で寝ていて、ふくらはぎの筋肉がグーッと収縮している状態に朝方はなっている訳です
その状態で、朝起きた時にいつもの感じで布団の中で伸びをするとどうなるか?
伸びがきっかけとなり、足がつる場合があるのです
伸びは、もう1打の刺激、きっかけと言うわけですね
足のつりを予防するには
- 足が動きにくいほどの重い掛ふとんは辞める
(羽毛ふとんは、軽い+温かいのでオススメです)
- ふくらはぎを冷やさない
(長ズボンを着用したり、レッグウォーマーをつけて寝る)
- 水分を補給する
(人は寝ている間に200CCの汗をかくのでその分を補う、また体の水分を保つ)
また、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルは、筋肉の働きに欠かせない栄養素
魚介類、肉類、海藻類、野菜類、果物類、豆類に多く含まれています
もしも不足すると・・・
神経から筋肉の伸縮を命令する信号が乱れて制御がうまくできなくなり、足の筋肉が硬直しやすくなり
その結果、足のつりを起こしやすくなります
羽毛布団(軽い)なら安心の西川↓
1566年創業。寝具(マットレス・布団・枕・毛布)ネット通販
【西川 公式オンラインショップ】
もし足がつったら
一気に無理に動かそうとすると、筋肉を傷めたり、肉離れやアキレス腱断裂などの重篤な状態になる場合もあり注意が必要です
足のつり(こむら返り)とも言います
は、筋肉が突然硬くなって痛い
特に、ふくらはぎや太ももの裏がよくつります
以下に対処方法をご紹介
ふくらはぎがつった
足の指を自分の方に引っ張って、ふくらはぎの筋肉を伸ばす
また、壁に足をつけて体重をかけるのも効果的です
太ももの裏がつった
座った状態で足を伸ばして、手で足首を持ち上げる
また、立った状態で患部の足を後ろに引いて、手で足首を持つのも効果的です
然し、痛さが勝って動けないのが現状です
私は、無理に力を入れないようにして 撫で撫で
そして側にある毛布などで、痛い部分を温めます
血行を良くしてぼちぼち・・・動きます
それからですね、上記のような筋肉伸ばしをするのは・・・
まとめ
こむら返りは、足の筋肉や腱に備わっているセンサーの誤作動
筋肉が勝手に収縮してしまう訳ですね
年令による筋肉量の減少は仕方ないとしても・・・
こむら返りを防ぐために以下の点に気をつけておきましょう
- 昼間の過度な筋肉疲労は避ける
- 適度に水分補給する
- 冷やさない
- 食事は好き嫌いなく
Amazon こむら返り予防靴下↓
Amazon こむら返り(錠剤)↓
トゥルースリーパーのマットレスは、
今使っている敷き布団やマットレスの上に敷いて寝るトッパーです
厚みは5cmしか無いのでこれ1枚では腰が辛い
なので今、使っている敷き布団の上に載せて寝ると寝心地がぐっと良くなる訳です
トゥルースリーパーは低反発マットレスのイメージが有ります
が、エアフリー高反発マットレスも2023年1月から販売しているのです
その高反発のエアフリーとはどんなマットレスなのでしょう?
また皆の評判はどんな感じなのでしょうか?
エアフリーの特徴
ショップジャパンのトゥルースリーパー エアフリー とはどんなマットレスなの?
エアフリーは、腰をしっかり支えるという目的で開発された「硬め」の高反発マットレスです
しっかりした弾力性と、程よいフィット感を併せ持っています
特徴を簡単にまとめると、優れた体圧分散性を実現し、腰・肩の負担を軽減、
寝返りしやすく、無理のない寝姿勢もサポートするマットレスということです
従来の低反発との相違点
このエアフリー高反発マットレスですが、従来の低反発のトゥルースリーパーとの相違点が3つあります
- 1つ目は、体圧がかかる腰と肩の部位には高反発を取り入れたこと
- 2つ目は、ハニカムピラー加工を採用したことで寝返りがしやすくなった
- 3つ目は、身体の部位に合わせて3種類の硬さ設計になっている
上記が従来型プレミアリッチなどとの違いです
エアフリーは、3種類の違う硬さを1枚に適所配置したことで、より体圧を分散してくれ、
ハニカムピラーのおかげで、寝返りもしやすくなったし理想的な寝姿で寝られる様になりました
腰痛にお悩みの方、体重の重い方にはとくに寝やすいマットレスになっています
体圧分散
ショップジャパンより↑
エアフリーは
肩と腰の部分は高反発素材にしました
また六角の切れ込みを施した
ハニカムピラー加工を採用しています
結果
体圧が分散され、
腰や肩の負担が軽減される
寝返りしやすい
エアフリーは、頭と腰の部位に施されたハニカムピラーのおかげで
身体が動かしやすい
結果
寝返りがし易い
ハニカムピラーとは?
- 「重さ」に応じて柔軟にサポート
- 「点」で身体を細やかにサポート
硬さが3種類
ショップジャパンより↑
人の体は部位によって重さが違います
エアフリーは
部位に合わせた3種類の硬さ設計になっています
結果
腰の沈み込みを軽減するので
理想的な寝姿勢がとれる
(楽に寝られる)
押し返すチカラが強く
寝姿勢が維持できる
エアフリーVSプレミアリッチ
エアフリーと従来の低反発プレミアリッチを一覧表で比べてみます
サイズはシングルで比較します
エアフリーと従来の低反発プレミアリッチは、重さは違いますが、大きさは同じです
シングルサイズの場合、(約)厚さ50mm×幅970mm×長さ1950mm
|
エアフリー |
プレミアリッチ |
通常価格 |
29,800円 |
29,800円 |
2枚購入の場合 |
40,900円 |
40,800円 |
主な素材 |
ウレタンフォーム |
ウレタンフォーム |
厚さ |
5cm |
5cm |
重さ |
3.1kg |
4.4kg |
硬さ |
柔硬 |
柔硬 |
反発 |
高反発 |
低高反発の2層 |
製品保証 |
1年間 |
1年間 |
返品保証 |
60日間 |
60日間 |
販売開始日 |
2023年1月 |
2021年5月 |
エアフリーとプレミアリッチの違い
1・反発力が違う
エアフリーが高反発、プレミアリッチが低反発の2層タイプ
プレミアリッチは低高反発の2層タイプということです
が・・・寝ている感じは低反発のもっちりとした感触
私的にはマットが柔らかく沈み込む感じです
対してエアフリーは「硬め」の寝心地となっています
従来型のトゥルースリーパーとは一線を画したようなモデルです
柔らかくもっちりした寝心地に不満を感じていた方に高反発のエアフリーは朗報です
2・ウレタンフォームの加工方法が違う
2つのマットレスは、ウレタンフォームの加工方法が違います
エアフリーには独自の「ハニカムピラー」という加工を施しているのです
従来型は、どのトゥルースリーパーも、一面のフラットなタイプでした
対して、エアフリーは「ハニカムピラー」という加工をウレタンに施しました
マットレスの表面に独立して並ぶハニカムピラーは、六角柱体と寝具の隙間を埋めながら支え、優れた体圧分散性を実現
そして肩や腰の負担を軽減します
ハニカムピラー加工を施すことのより、体を動かしやすくなりました
それは寝返りがスムーズに出来るという事です
エアフリーの口コミ
エアフリーの口コミを楽天から見てみましょう
楽天のエアフリーの評価は良いです
私もエアフリーの方が、マットレスに重く沈み込まず、腰も動かしやすく寝やすいです
でもコレは私の場合であって、柔らかめが好きな方は、また違った感想を持たれると思います
★★★★★ 2023-08-06
エアフリー、最高でした。
購入前に、プレミアリッチとエアフリーの違いなどをショップの方に問い合わせしましたら、丁寧に分かりやすく教えて下さいました。
それを参考にエアフリーを購入したのですが、私の希望通りの寝心地で、大変満足しています。
前は、プレミアを使用していたのですが、プレミアも寝心地はとても良く、満足していましたが、固めが欲しかったので、今回はエアフリーにしました。
高反発なので、寝返りもしやすく、ホテルのベッドで寝ているような感じです。
子供の分も購入したのですが、子供も大変満足しているようです。
エアフリー、お薦めです。
★★★★★ 2024-03-02
すごく寝心地がいいです。
腰痛持ちの旦那さんがホントに楽だと喜んでいました。
とてもいい買い物をしました。
★★★★★ 2024-02-27
たった2日で腰痛が改善!
しばらく使ってからレビューしようと思っていましたが、使って2日目で明らかに腰痛が改善しました。
購入して良かったです。
★★★★★ 2023-12-27
迅速な発送ありがとうございます。
以前から寝ると腰痛になり困ってましたのでこちらを購入しました。
硬めとありましたが思ったより柔らかい寝心地でとても楽です。
朝起きた時の寝覚めがよく寝るのが楽しみになました
★★★★★ 2023-07-25
家内が腰痛持ちなので購入しました。
家内云く、使用してから朝起きた時に腰の痛み含めて感じが良くなっているとのこと。
良かったです。
★★★☆☆ 2023-10-16
ノーマルなトゥルースリーパーがへたってきたのでこちらを購入しました。
硬めと書いてあったので思い切ってこちらにしましたが硬さも効果もイマイチ実感できずちょっと残念でした。
ショップジャパンの楽天市場店↓
エアフリーをおすすめする方
エアフリーの特徴と口コミからおすすめする方は・・・
エアフリーをおすすめ
エアフリーは硬めの高反発
なので腰痛持ちの方や比較的体重が重ためな方におすすめしたいトッパーです
従来型のプレミアリッチをおすすめする方
対してプレミアリッチは腰痛持ちにもおすすめできますが、比較的体重が軽めの方が沈み込みすぎず丁度良い
他には、包み込まれる寝心地が好きという人にもおすすめです
ショップジャパンのトゥルースリーパー「エアフリー」直営店↓
TVで放映中のショップジャパン商品ならこちらから(直営店)↓
今の布団カバーを海外風の布団カバーセットに取り替えてお部屋をおしゃれにしませんか!?
SUiMiA(スイミア)は、海外ならではのオシャレな布団カバーセットやベッドクッションが豊富
好きなカバーセットがすぐ見つかりますよ・・・楽しみ
スイミアとは
SUiMiA(スイミア)は「睡眠を楽しむ」をモットーにしている寝具雑貨のお店
正式名は「ShiRomee_|_SUiMiA」といいます
海外ならではのオシャレな布団カバーセットやベッドクッション、ルームウェア、ブランケットなどを販売しています
実店舗は持たず、通販のみでのお取り扱いです
日本の絵柄とは一風違う商品なので新鮮味があります
海外の雰囲気を取り入れて、夢が叶うようなお部屋に仕上げてください
好きな空間にいると癒やされます
スイミアの布団カバーセットを是非覗いてみてください
画像クリック・一番、下の方「SEARCH by HASHTAG」からお好みのタイプを選んで中身を見てください
北欧風、レトロ、西海岸風、韓国風、などなど
きっとお気に入りのデザインが見つかるはずです
スイミア↓
「SEARCH by HASHTAG」
「SEARCH by HASHTAG」の中でナチュラルとかエレガンスなんていうのはイメージが湧くけれど
ホテルライクとかボタニカルって?どんな感じなのかしら?
チョット!?だけ調べてみましょう
北欧風
北欧風は、無駄を省いてシンプルですが、そのシンプルさの中にも機能性を重視したスタイル
色は、白やベージュ、グレーなどの明るい色目です
ゴテゴテしていない、スッキリがお好みの方におすすめ
西海岸風
アメリカの西海岸、カルフォルニアの街の雰囲気を取り入れた「西海岸インテリア」
暖かい陽の光や爽やかな潮風を感じられる西海岸ならではの雰囲気を持つ
ハッと目を引く色合いで元気、明るいを感じます
スッキリした色使いは海を連想させてくれ元気になります
レトロ
古き良きものを懐かしむ
古さを感じるものを好む趣味
レトロな雰囲気は、なぜか心も静かに澄み渡り、落ち着きます
クラシック
歴史的に長く、昔から評価の定まった物
「古典」とか「名作」のようなもの
良いものは時代を超えて愛されます
ホテルライク
豪華で洗練されたホテルのようなフトンカバー
そんなインテリアを貴方のお部屋に再び・・・
ホテルライクには「非日常的」「特別感」といったイメージがあります
布団カバーを・・・しかもセットで変えるだけでホテルの1室のように洗練された空間を表現することができるのです
ボタニカル
ボタニカルは、植物に関連するもの全般
カバーの模様も花が散りばめられたもの、樹、植物をモチーフにしたデザイン
ボタニカル柄がお部屋を華やかに彩ってくれます
ガーリー
女の子らしいかわいさを全面に出したスタイル
女の子らしく、雰囲気も可愛らしいガーリースタイル
子供の頃の夢をそのままにお部屋に再現します
フェミニン
大人っぽく上品な女性らしさを表現したスタイル
「かわいい」けれど、落ち着いた色使いで、大人のかわいさを楽しめます
ポップ
もともとは商品の広告からはじまったグラフィックデザイン的要素が強いもの
絵画的ではなく、グラフィック的で、バランスや配色のインパクトが強いものを指す
ポップな水玉模様のフトンカバーとか、絵柄はインパクトが強いです
目新しい斬新なお部屋が出来そうですね
スイミア↓