モットンマットレスは楽な寝姿勢で寝られる、腰痛対策に秀でた敷きマットレス
少しでもお得に購入したいものです
モットンの店舗で一番お得に購入できる店舗ってどこなのか?をレビュー
モットンはニトリに売ってる?

まずは一般の店舗にモットンが売られてるかどうかの調査です
(`・ω・´)
即座に手に入れたい人には残念ですが
モットンマットレスはニトリ、イオンの寝具売り場、街の布団店など実店舗には取り扱いがありません
実店舗に取り扱いがあれば「どんなマットレスなのか?」
実物を見て、触って、寝心地を確かめることが出来るのですが・・・
残念なことにモットンは実在する店舗には売られていません
ではどこに売られているのか?
通販限定の販売形式を取っている為、amazonなど通販各社に取り扱いがあります
(あとで最安値&1番安全でお得に、買える販売店を紹介します)
でも、実店舗で市販しないことにもメリットがあるんだよ
あ、もちろんお客側のメリットだよ!
通販限定商品のメリット

通販限定商品は実物を目で見て、手で触って確かめられないというデメリットがあります
しかしメリットもあるのです
そのメリットとは、ズバリ「価格を安くできる」こと!
通販のみ販売の場合、実店舗に流通させるための中間業者を通さない分
経費を安く抑えられます
(もし店舗で販売するとなると、運搬費、店舗維持費、光熱費、人件費など必要経費が嵩みます)
その加算分はすべて売値(販売価格のこと)に響いてきます
テレビでCMを流すとなるとさらに売値は高くなるわけです
モットンに限らず通販限定販売の商品は
経費が安く抑えられている点=価格が普通よりも安いことが大きなメリットと言えるでしょう
販売価格が安くなるんだったら
通販のみで販売してくれてる今の方がいいね!
余計な中間手数料がかからないからね
でも、通販だと送料がかかるから
値段が安い商品だと実店舗に市販されてるものを買ったほうが安いよ
実店舗で商品を確かめられない代わりに

でも、マットレスの寝心地は買う前に確かめておきたいな~
相性があると思うし、本当に腰が楽なのかを実際に試してみたいんだけど
大丈夫!通販のみ販売の大抵の布団やマットレスは
お試し期間が設けられてるよ
モットンもお試し期間や返金保証制度があるんだ
満足できなければ全額返金してもらえるよ
モットンは実店舗で実物を確かめられないデメリットをカバーする為にお試し期間を設けています
90日間の返金保証期間を設けているのです
商品が届いてから90日間はお試し期間
その間に満足がいくようなマットレスではなかった場合、全額返金制度があります
ただし全額返金保証は、ここで紹介している公式販売店のみに付いている特典です
【モットン】公式サイトはコチラ 
(上期のリンク先が公式販売店。モットンの偽物を販売してる偽サイトには注意)
ここで注意点!
販売会社によっては返金保証がついてないところがあります!
Amazonや楽天やyahooショッピングからの購入の場合は、出品者がモットンジャパンのものには返金保証が付いています
類似商品も多々あります、出品者をよく確認されるようご注意願います
なぜ90日間を設定しているのか?
公式販売店は腰痛が気になる方でモットンを使っておられる方100名にアンケート調査を実施
この期間は、病院や湿布の使用を一切控えてもらいました
モニターに協力してくれた皆様の約94%を超える方が、15日目頃から少しづつ腰への負担が軽くなり、
30日経過後、つらかった腰への負担が気にならなくなったと回答
つまり少なくとも30日間は使ってもらわないと効果を実感できないという事です
お試し期間は余裕を持って90日間の設定になっています
返金保証の使い方

具体的な返品方法についてご参考のために記載すると・・・
- 商品受け取り日から90日間は使ってもらう
- 90日間経過した後、14日間以内に、保証書もしくは、商品発送後のメールに記載されている「返品依頼フォーム」に従って「本体・カバー・保証書」を公式販売店まで送る
- こちらが指定した口座に返金(クレジット決済の方は、クレジット会社経由での返金)
返品の商品は90日間、実際使っているのですから、大なり小なり当然汚れていますよね
そう・・・公式販売店へ返品された製品は全て破棄処分されます
公式販売店は故意的な汚れや破損以外の返品は全て受け付けてくれます
ちなみに購入された方の約2.7%の率で返金の申請があります
モットンは消費者に負担がかからないように、安心してお試ししてもらえるように返金制度を設け配慮している点で信用できます
Amazon、楽天、yahooとの価格比較

ちなみに、どの通販ショップを使えば
モットンを最安値で買えるの?
もちろん返金保証付きで
モットンはどこで買っても同じ価格になるよ
でも、さっき紹介したように販売会社によっては返金保証がつかないことに注意してね
Amazon、楽天、yahoo、公式販売店の価格(税込み)を比べました
ところが、価格はみんな同じ・・・
シングル⇒39,800円(送料無料)
セミダブル⇒49,800円(送料無料)
ダブル⇒59,800円(送料無料)でした
ちなみにメルカリにもモットンは出品されていますが価格は様々です
メルカリは誰でも何でもアリなので、衛生面、品質面などリスクも当然有りますので自己責任の分野です
公式販売店なら品揃えが豊富で品質に粗悪品が無い、品数、サイズ、品質の全てにおいて整っています
欲しいサイズ、欲しい硬さのものが揃っています
類似商品と間違えて購入してしまうデメリットも有りません
公式販売店は、商品の出処が直販店の1店からのものに限られているので不良品の心配もゼロに近いです
また、一番の大きな違いは「公式販売店には絶対返金保証が付いている」という点
(amazonとか公式以外の販売店だと返金保証がついてないものも売られてる)
自分には返金保証は関係ないと思っていても、実際にはなにが起こるかわかりません
邪魔にならないものですから、付いているに越したことはないです
返金保証は公式販売店のモットンジャパンからモットンを購入した場合のみ付いている制度です
(下のリンク先がモットンジャパンのサイト、モットンを買う時はここを利用しましょう)
腰痛対策マットレス【モットン】 
満足できなければ購入代金は返ってきます
ぜひアナタもモットンをお試ししてみましょう

モットン商品の概要

モットンは高反発マットレスで体圧を分散してくれるので楽に寝られる・・・
腰痛対策がバッチリできる特長を持っている敷き布団です
商品の特徴
寝返りを楽にする反発力がある
体圧分散に優れ、腰への負担が軽くなる
優れた耐久性(8万回の耐久試験に耐えられた⇒11年間)
通気性が良く、蒸れにくい
ダニを寄せ付けず、ホコリが出ない素材を使用
返金保証が付いている
体重や好みに合わせて硬さを選べる
日本製(国産)なので安心
モットンの敷きマットレスで熟睡して、健康生活を維持してくださいね
(*´∀`)♪
寒い季節は冷えが手伝って腰痛で困る方が増えます(私もです)
腰痛は体を冷やさない、そして腰に負担をかけないことが最も大事!
今回は腰痛に特化した敷きマットレス「モットン」の特長をレビュー
モットンはなぜ?腰に負担をかけないのか
もちろん、腰の痛みだけじゃなくモットンには他にも良い点が沢山あるよ!
モットンの良い点

モットンが他の敷きマットレスと違うところ、特に秀でているところを上げると
ポイントはこの2つです
腰痛対策でモットンを選ぶ人は多く
中年者や高齢者へのプレゼントに、と買われているようです
モットンは腰に負担がかからない

モットンの一番の特長は腰の痛い方に配慮した敷きマットレスであること
その理由は・・・
- 自然な寝返りをサポートする反発力
- 体圧を分散するので腰への負担が軽減する
というところにあります
この2つのポイントについて簡単に解説します
楽に寝返りができるので腰が楽

人は寝ている間に知らず知らずに寝返りを打っています
寝返りには血行を促進し、体温を調節する働きがあると言われていて大事なものなのです
また、体圧が一箇所に集中しないように、寝具にカラダが当たる位置を変える効果もあるんです
7時間ほど寝るわけですからずっと同じ体制で寝ると背中や腰に重圧がかかりっぱなしになることに・・・
寝返りする時に筋肉に負担がかかると痛みが出る、寝返りする時に骨盤にずれる力が加わると腰に痛みが出たりします
それではまずいですよね
寝返りは安眠のためには必要なものですが、体に負担はかけたくないです
その寝返りを体に負担をかけずに楽にするのがモットンという訳です
往来の高反発マットレスを使用した場合、1回寝返りするエネルギー消費量が100だとすると、モットンの高反発ウレタンは、80ですむんだよ
エネルギーが少なくて済むということは、普通の高反発マットよりもっと寝返りの時に腰に力がかからないということね
そう・・・寝返りが楽にできることはこの布団のいい点なんだ
寝返りが楽だと、腰に負担がかからないから楽なのでよく寝られるわけね
体圧分散が腰への負担を軽減する
モットンは有名な高反発マットレスです
普通の布団だと腰に集中して体圧が掛かります
(普通の布団は柔らかすぎるので、腰が沈み込んでしまうので腰に重い負荷がかかる)
が、しかし高反発マットレスのモットンの場合、その1点集中の体圧を分散してくれるので腰だけに圧がかからない
腰ばかりに体圧がかかると腰が痛くなってしまうところをモットンはそうはならない訳です
モットンの販売店は、実際に通常の敷布団を使った場合と、モットンを使用した場合にかかる体圧を計測したんだよ
その結果、やっぱりモットンが腰の負担が少ないことがわかったのね

モットンの場合、上の図のように背骨が曲がらず1直線になっています
この姿勢だと腰に無理な力がかかりません
しかし、布団が柔らかすぎる、硬すぎる場合は、背骨は1直線にはなりません↓

モットンはダニや虫、ホコリの心配がない

モットンマットレスの素材はウレタンフォームを使っています
ウレタンは最近の敷布団素材の主流となってる素材で、
通気性が高く湿気がたまらないので、高い防菌・防ダニ効果を発揮します
ウレタンフォームには防菌加工、防ダニ加工が施しやすいのに加え、素材の特性上、綿ボコリが発生しない!
その結果、アレルギー体質の方から多くの支持を受けています
ウレタンフォーム素材
ウレタンフォーム素材にはいいところがあります
- 木綿や羊毛、羽毛と違い、ダニや害虫が住みついたり発生することがほとんどない
- 木綿のように綿ホコリが出ない
モットンはダニや虫が寄り付かず、ホコリが出ないので衛生面でお手入れがし易いと言えます
また、モットン本体には外カバーが付いています
このカバーは取り外し可能ですので、こまめに洗って、常に清潔を保つことができます
モットンは敏感肌の方が使っても大丈夫なのか?第三機関(丸石ラボ株式会社)で試験を行ったんだよ
ウレタンを皮膚につけて、かぶれが発生するかを調べる試験(クローズド・パッチテスト)を実施!
その結果「安全」だということが証明されたってことね
マットレスに嘔吐したら
ちなみにですが、子供やお年寄りが布団や枕に嘔吐したら
それをきちんと消毒して洗うようにしましょう
下のリンク先は布団に嘔吐した時の対処法です
モットンのその他の良い点
モットンには腰痛対策用の他に、良い点は何かあるの?
- 8万回の耐久試験に耐えるほどに耐久性に優れている
- 通気性が良く、蒸れにくい
- 寝心地が良い
- アフターサービスが行き届いている
- 体重によって硬さを選べる
- 日本製だから安心
耐久性
どんないい布団でも、ヘタリが早くては困ります
すぐに反発力がなくなってしまうと、楽に寝返りが打てない、体圧の分散もできなくなってしまいます
モットンは耐久試験をしてヘタリ具合を調べました
その結果11年間、毎日使っても3.9%しかヘたらない事が分かりました
普通の布団の寿命が5年と言われているので約2倍は長持ちする計算になります
通気性
モットンの素材は「ナノスリー」という次世代高反発ウレタンフォームで通気性が良いという特徴があります
そもそもウレタンフォームとは、ポリウレタンに発泡剤を混ぜて発泡させ、化学反応により硬化させたもの
モットンに採用しているナノスリーは、発泡する泡の大きさを調整する事で、高い通気性を実現
さらに、モットンは汗と空気が上から下へと流れやすい構造なので湿気がたまりにくく、ムレにくいのです
寝心地
通常高反発マットレスは4cmのものが多いのですが、モットンの厚みは10cmあります
モットンはそれ1枚だけで使用しても床付き感がなく気持ちよく休めます
もちろん、お好みにより敷き布団の上に敷いて使ってもいいし、1枚だけで寝てもいいし・・・
高反発なので体をふんわり押しあげてくれるような心地よさを皆様も体験してください
アフターケア
モットンのアフターケアは安心です
1・破損品、不良品が届いたらすぐに電話をすると送料はモットン持ちで交換してくれます
2・返金保証がついているので、商品到着後90日使って満足できない場合、2週間以内に返金依頼ができます(送料、振込手数料はお客様持ち)
3・ある程度長く使って修理が必要になった場合、有償ですが修理や交換などの対応をしてくれます
【カスタマーサービスセンター】電話番号 :0120-740-771(通話料無料)受付時間:10:00~19:00
布団の硬さを選べる
モットンは3種類の中から硬さを選べるようになっています
そもそも体重によって快適に寝られる布団の硬さは違うもの
体重が45kg以下の方はソフト(140N)
体重が46〜80kgの方はレギュラー(170N)
体重が 81kg 以上の方はハード(280N)がおススメです
ただし!アフターケア(返金保証とか)は
通販のモットン公式サイトから買った場合しかついてこないことに注意してください!
【モットン】公式サイトはコチラ 
モットンの口コミ

yahoo知恵袋に興味深い質問と答えがありましたので抜粋↓
質問
高反発マットレスの「モットン」は腰痛対策に良いですか?
40代後半の女性です。
親の介護が原因で、腰痛がひどくなってしまいました。
顔を洗う時に前かがみになるのさえ腰が痛くなってしまいます。
寝る時も腰が気になって夜中に目が覚めてしまいまい、寝不足が続いています。
このままでは、親の介護もままならず、私自身の身体がもたないです
答え
私は介護の仕事をしているのですが、お年寄りの世話は力仕事が多く腰痛に悩むようになっていました。
ひどい時は、太ももがビリビリと痛くなり、動くだけで痛いため片足をひくかんじで歩いたりもしていました。
毎日、痛くて、このまま仕事を続けていく自信をなくしていました。
特に、 洗面台で顔を洗う際が一番つらく、肘をついて洗っていました。
正直、転職を考え、その事を職場の友人に話すと、モットンを進められました。
本当に効果があるのかな?と半信半疑で購入しました。
実際に使用して、自分の腰痛が、睡眠時の姿勢と関係しているとは思いもよりませんでした。
今も愛用しています
モットンは腰痛に配慮されたマットレスであることがよく分かる書き込みです
私の場合は冬場に腰が痛くなる傾向があるのでモットンを使っています
10cmの厚みはちょうど良いのです
あまり分厚いマットレスは、寝心地は良いものの、布団の上げ下ろし、布団干しが厄介なのではないかと思って・・・
また厚みが薄い敷ふとんは、取り扱いは軽くて楽ですが、毎日寝ていると背中や腰が痛くなるような気がして
10cmのモットンなら1枚で敷ふとんとして使えるし、厚みもそこそこあるので寝心地も良いです
高反発だからなのでしょうか、私は使ってから腰は痛くなりません
ダニの心配もない、綿ホコリが立たない点も私は気に入っています
他の布団との比較

腰痛に配慮されている布団はモットンの他には雲のやすらぎがあります
迷うところです
そこでモットンと雲のやすらぎの商品の特長を一覧表にまとめてみました
雲のやすらぎも腰痛対策に特化していて、寝心地が良い布団です
モットンとの違いで一番目立つのは厚みです
分厚いと寝心地はさらに良くなる訳ですから、究極の寝心地を求めるなら雲のやすらぎ・・・ですね
重さは2つを比べてそう変わらないものの・・・モットンの方がやや重い
大きさは雲のやすらぎの方が大きいという事が、比較表からわかります↓
項目 |
モットン |
雲のやすらぎ |
厚み |
10㎝ |
17cm |
大きさと重さ・シングル |
195×97cm・7.5kg |
200×100cm・7kg |
大きさ重さ・セミダブル |
195×120cm・9.0kg |
200×120cm・8.4kg |
大きさ重さ・ダブル |
195×140cm・10.7kg |
200×140cm・9.8kg |
素材 |
全部がウレタンフォーム |
1層目 ポリエステル
2層目 凹凸ウレタン素材
3層目 高反発ウレタン素
4層目 凹凸ウレタン素材
5層目 フランス産ロレーヌ地方ダウン種羊毛
|
寝心地 |
硬さは3種類から選ぶ・持ち上げられるような感覚 |
雲の上で寝ているような感覚 |
シングル税込価格 |
39,800円 |
39,800円 |
セミダブル税込価格 |
49,800円 |
49,800円 |
ダブル税込価格 |
59,800円 |
59,800円 |
返金保証 |
60日間使用後返金保証 |
100日間使用後返金保証 |
反発力 |
高反発(140N・170N・280N) |
高反発(150N) |
耐久性 |
11年・ 8万回の圧縮テストに耐えられた(復元率96.0%) |
10年・ 8万回の圧縮テストに耐えられた(復元率99.9%) |
産地 |
日本 |
日本 |
お手入れ方法 |
マットを部屋に立て掛けて陰干し |
マットを部屋に立て掛けて陰干し |
畳めるか |
付いてくるバンドでとめて3つ折りに畳める |
付いてくるゴムなどで止めなくては折り曲げられない |
販売店 |
㈱グリボー (ブランド名はモットンジャパン) |
㈱イッティ(ネット名は一番星) |
雲のやすらぎ敷き布団の詳しくは下記の記事をご参考に↓
モットンを購入する場合、最安値はどこ?

モットンを購入する場合、最安値のお店はどこなのでしょう?
モットンはイオンやニトリでの取り扱いはされていない通販限定商品です
通販の良い点は、人件費や店舗代が要らないので経費が抑えられるところです
モットンは通販限定の販売形式をとっているので販売価格も抑えられている訳です
通販限定なのでAmazon、楽天、yahoo、公式販売店で価格を比較してみました↓
Amazon、楽天、yahoo、公式販売店の価格(税込み)はみんな同じで・・・
シングル⇒39,800円(送料無料)
セミダブル⇒49,800円(送料無料)
ダブル⇒59,800円(送料無料)でした
しかし違う点があります
返金保証が付いているのは公式販売店(直販店)だけという点です
(楽天などからご購入の際は出品者が、公式販売店モットンジャパンのものに限り返金保証が付いています、ご注意を)
返金保証は布団を使ってみて満足が行かない場合、全額返金が受けられ役に立ってくれるものです
公式販売店のように返金保証があると安心してモットンをお試しできます
モットンはモットンの直販店、つまり公式販売店からのご購入が一番おすすめ!
腰に負担をかけずに楽な寝姿勢で寝られるモットンで快適な睡眠をとっていただきたいです
腰痛対策マットレス第1位 136,591個突破【モットン】公式サイトはコチラ 
公式サイトにはモットンのお役立ち情報が満載!
腰痛マットレスに興味がある人は覗いてみてください
布団やマットレスにカビが生えたり、ダニに住み着かれたりすることはよくあります
それなのに布団やマットレスは、簡単には洗濯や高温乾燥ができません
ちなみにダニは55℃ 以上の温度で20~30分ほど加熱しないと死滅しないのです
そんな訳でカビダニに一旦犯されると、除去するのが厄介です

梅雨の季節は特に、カビダニにとっては好都合の条件が揃うので、寝具の布団やマットレスは要注意です
カビが生えるところには、ダニも多く繁殖しているってご存知ですか?
なぜならカビもダニも好みの生育環境が同じだからです
カビダニは1セットで考えて布団やマットレスは、カビダニが嫌うようなものを選んだほうが利口というもの
カビダニが好む環境

カビとダニは好みの環境が似ているので、互いに共存しているものです
どんな環境が好みかというと、湿度が高い、暖かい気温、餌が豊富にある環境が大好きです
カビが好む環境
湿度⇒水分含量が高いほど(80%以上)よく発育する
温度⇒20から30℃
エサ⇒ダニの死骸、アカ、皮脂、ホコリ、汚れ、食品のカス
ダニが好む環境
湿度⇒水分含量が高いこと(60~80%)
温度⇒25℃前後
エサ⇒カビ、アカ、皮脂、ホコリ、髪の毛、フケ、食品のカス
2者を比べると湿度、気温、エサがかぶっていることが、よくわかります
エサにおいては、互いに食べ合う事もありの間柄なんですね・・・/(-_-)\
カビダニが増える梅雨

ウェザーニューズの気象予報士に聞くより↑
カビダニの好みから割り出すと、梅雨の時期が一番カビダニが繁殖しやすい季節ということがわかります
東京では6月中旬から梅雨が始まり、7月下旬くらいに終わります
その間ジメジメした、湿度が80%くらいの日が続く訳です、しかも温度は20度以上はあります
結果、カビダニの繁殖が盛んになります
一旦繁殖したダニの場合は、夏中、活発に活動し、秋になると死んでいき、死骸が空気中に舞い上がることに
ダニの死骸やフンはアレルゲンになる一番の原因ですから秋は秋でアレルギー体質の方は困ります
冬でもダニは繁殖する
ピークの梅雨ほどではありませんが、冬でもダニは繁殖、生き延びます
今の住宅事情は機密性が高く、冬は暖房をつけるので暖かい
また加湿器を使うので、湿度もあります
寒い時間帯は、布団の内部に潜んでいれば冬でも十分好条件がそろいます
それはダニのみならず、カビにも同じことが言えます
カビダニの繁殖を予防するためにはどうする?

カビダニの嫌う環境づくりに励むことがポイントです
季節柄、温度は仕方がないとしても湿度とエサに気を配ること
カビダニは乾燥が嫌い・・・
天気の良い日は窓をあけて換気をよくする
雨の日は窓を閉めて湿気を部屋に入れない
洗濯物を部屋に干さない
部屋に風を通す
除湿機や布団乾燥機を利用する
布団はマメに干したり風通しをよくする
カビダニのエサをなくす
布団の表面だけでも掃除機をかける
(ダニは昼間、布団内部に潜んでいる為、掃除機をかけるのは暗い夜が効果的)
部屋はいつも掃除をしてエサを無くしておく
そんなカビダニ予防は、換気をしたり掃除をしたりで、なかなかの手間が掛かります
それならば最初から布団やマットレスはカビダニに好まれないものを選んでおいて楽にカビダニ対策をしましょう
カビダニに有利なマットレス
↓画像クリックで「オクタスプリング」Amazon公式販売店へジャンプ

敷ふとんやマットレスは、いろいろ数多くあります
中でもヤーマンの「オクタスプリング」は、カビダニ対策には不可欠な通気性が良いことが一番特長のマットレスです
「オクタスプリング」の特徴
通気性が良い
弾力性に優れている(体が沈み込み過ぎないので寝返りが打ちやすい)
寝心地が良い(独自のスプリング構造で「まるで無重力」かのよう)
耐久性が良い(6万回の耐久圧縮テストに合格)(10年以上)
世界でも評価が高いオクタスプリング

オクタスプリングは多数のアワード(数ある候補の中から、審査や選考を通して授与される賞)を受賞しています
世界で評価が高いマットレスという事です
通気性が良いのでカビダニの心配がなく清潔に使える、使用感が良いことから「おもてなし」を必要とするシーンで多数、採用されています
オクタスプリングはこんなところで使用されている例

ファーストクラスの航空機の座席に使用
「CRYSTAL CABIN AWARD」という航空機のインテリアの技術の中で、良いものが選ばれる国際賞があります
そこでは『オクタスプリング』の「ハニカム構造」を搭載した座席シートが受賞しています
賞を頂ける程に良いものなので、ファーストクラスの航空機の座席に使用されている訳です
高級ホテルで採用されています
現在イタリアの5つ星ホテル「アルピナホテル」全室でオクタスプリングは採用されています
日本では、「湯河原高級温泉旅館 海石榴」でも採用
オクタスプリングはテレビでCMをしていないので、知名度は低いです
が、品質の良いマットレスなので、世界のお客様をおもてなしするシーンではよく使用されているんです
何といっても、清潔に使えて寝心地が良いので採用されるんですね
オクタスプリングはどんな布団?
オクタスプリングの良いところ6点です
1・通気性抜群
高い通気性を持つ『ハニカム構造』のウレタンスプリングを採用し、常に空気を流動させるのでカビダニが繁殖しにくい
体を動かすたびに無駄な熱と湿気を追い出すしくみなので、新鮮な空気を維持できます
つまり通気性が良いということはムレにくく、ダニやカビ菌が繁殖しにくいのです
2・寝心地が良い
寝る人の体の「縦・横・ななめ」の動きに自由自在に対応してくれる
スプリングの硬さを5つのゾーンに分けて配置してあるのでどんな体勢でも、理想的な状態で寝られる
これすなわち、楽に寝られるので、寝心地が良いという事です
3・体圧分散型なので腰、肩、首に優しい
低反発と高反発の利点を同時に再現した新技術「ハイブリッド反発」のマットレス
低反発は体にフィット、高反発は体をしっかり支える、2つのいいとこ取りをしたハイブリッド反発
ハイブリッド反発で体圧を分散するので腰や肩に負担がかかりません
4・直敷きでも、布団の上にでも使える
マットレスの上に重ねる、布団の上に重ねる、そのまま一枚で使用する
どんな使い方でも出来るので使い勝手が良い
例えば、今使っている布団の上に乗せて使用することも出来るわけです
高い位置で寝たい方は布団の上に重ねて使用できます
5・ヘタリにくい
6万回の圧縮テストを行い、ヘタリにくく長持ちすることが実証されています
6・軽い
軽いので上げ下ろしや干す時には女性でも手軽にできます
重いマットレスは持ち上げるのが大変・・・
オクタスプリングの重さは、シングル・5.3kg、セミダブル・5.9kg、ダブル・6.7kgと軽いです
小型犬くらいの重さですね・・・
参考 商品概要
オクタスプリングの仕様表もご参考に↓
 |
商品名 |
オクタスプリング |
販売メーカー |
ヤーマン |
商品ジャンル |
マットレス
(高反発と低反発の中間) |
厚さ |
7cm |
サイズ |
シングル
97×193(cm) |
セミダブル
120×193(cm) |
ダブル
140×193(cm) |
売ってるお店 |
通販サイト |
価格 |
オクタスプリングトッパーシングルカバーセット
19,800円 |
オクタスプリングトッパーセミダブルカバーセット
24,800円 |
オクタスプリングトッパーダブルカバーセット
29,800円 |
用途 |
腰痛対策、快眠、安眠用の寝具 |
その他 |
・低反発と高反発のいいとこ取り
・通気性と弾力性が抜群
・耐久性が抜群
・他社では真似できないスプリング構造
・初めからカバーがついてくる
・枕も売ってる(オクタスプリングピローという名前)
・送料無料
|
オクタスプリングの材質はウレタンフォーム

オクタスプリングの材質はウレタンフォームです
ウレタンはダニが嫌う材質です
ダニがウレタンを好まない理由3点
乾燥しやすいのでダニの生育に向いている素材ではない
ウレタンは内部まで小さな気泡が続いている為、餌となるフケや垢が内部まで入りこめない
例えウレタンが水分を含んだとしても1日干しただけで内部の水分まで放出する
つまり、乾燥しやすい、内部に餌がないウレタンはダニに好かれない素材です
まとめ
↓画像クリックでAmazonオクタスプリングへジャンプ

オクタスプリングはCMを流していないので知らない方が多いかも知れません
しかし、実際のところは・・・、
5つ星ホテルや旅客機のファーストクラスの座席にも採用されるほどの隠れスグレモノです
オクタスプリングは、蜂の巣状で空洞なのに丈夫な作りのウレタンマットレスを採用していて、通気性がよくカビダニが付きにくい
軽いのでお手入れが簡単に出来るので重宝します
カビダニ対策をお考えなら、オクタスプリングマットレスを選ばれることをおすすめします
オクタスプリングを一番お得に購入できる販売店のご紹介記事も参考にしてください↓
ダニ捕りシートも併用
カビダニの住処にはならないオクタスプリングですが、ダニ捕りシートも併用するとより安心です
ダニを生きたまま捕獲し、乾燥して死滅させる「ダニ捕りロボ」
効果が確実で、成分は人体に無害、3ヶ月置いておいてあとは捨てるだけ!
ダニを生きたまま捕まえる【ダニ捕りロボ】

ダニ捕りロボの詳細は下記の記事をご覧下さい↓

↑画像クリックで「ダニ捕りロボ」公式販売店へジャンプ
カビとダニは、湿気を好み、繁殖する場所がほぼ同じです
それにダニはカビも餌にするので、カビが生えるところには、ダニも住み着く場合が多いんです
ダニは布団に多いって聞いたけど、じゃあ、ひょっとして布団にはカビも多いってこと?
ダニも嫌だけど、カビは目に見えるから、グロテスクに感じるよね
カビが布団に・・なんて想像しただけでゾッとしますね
何とか対策をしておかないと・・エライ事になる、
第一カビを見たら超、気持ち悪いでしょ!
カビが繁殖する条件

カビ菌は空気中、どこにでもいて4つの条件が整えば、どこでも発芽します
ダニの餌にもなるので、カビとダニはセットのようなものですね
カビ繁殖の4つの条件とは?
酸素・カビは好気性の微生物で、呼吸をするので酸素が必要
温度・5~45℃で発育可能ですが、最適温度は20から30℃
湿度・水分含量が高いほど(80%以上)よく発育する
エサ・食品のカス、ホコリ、汚れ、アカ、 ダニの死骸、石鹸カス、 皮脂
これらの4つの条件がそろうと、カビはどこでも爆発的に繁殖するというわけ
カビも、呼吸をして、栄養をとるなんて、まさに生きているんですね
カビが繁殖するのはこんな所

カビは場所を選ばずどこでも、条件が揃えば繁殖しますが例えば・・・
以下のような場所で見かけます
カビの繁殖場所
食品なんかは絶好の繁殖場所であり、すぐにカビの繁殖が始まってしまいます
わかり易いところでは、よく食パンにカビが生えますし、おもちにもカビが生えますよね
雨の日など外の湿度が高い日に窓を開けて換気をすると、かえって湿気を部屋に呼び込んでしまいます
カビは外からも部屋に入って来るんです
結露にも注意です、窓ガラスなどに結露ができたら拭き取ること
放っておくとカビが生えます
意外なことに、観葉植物の土にはカビがはびこります
部屋に観葉植物は置かないほうが良いでしょう
敷きっぱなしの布団や毛布は、通気性が悪く、湿気を溜めるのでこれにもカビが生えます
カビ予防のポイントは部屋の温度より、湿度に注意することが大事だって・・・
カビは湿気のあるところに生えるってことは、体験上感じてたけど、ホントなんだね!
ダニが繁殖する条件

方やダニが繁殖する条件を見てみると・・・
ダニ繁殖の3つの条件
ダニが好む温度⇒25℃前後・(VSカビは20から30℃)
ダニが好む湿度⇒60~80%・(VSカビは80%)
ダニのエサ⇒髪の毛、フケ、アカ、食品のカス、ホコリ、カビ・(VSカビはアカ、食品のカス、ホコリ、汚れ、ダニの死骸、石鹸カス、 皮脂)
ダニの繁殖する条件は、カビの繁殖する条件とかぶっているのがわかります
ダニが繁殖するのはこんな所

ダニの3大名所は、畳、カーペット、布団です
ダニの繁殖場所
畳、カーペット、布団は言うまでもなくダニが多く住み着く場所です
またダニはカーテンに、特に厚手のものには多くいます
そしてカーテンは結露が多いとカビもくっついています
カーテンにも掃除機をかけること、そして時々洗濯も必要です
ソファーにもダニは、はびこります
しかし、革製やビニール製のものはダニが中に入り込めません
それに対して布製の場合は、ソファーの中まで侵入して繁殖するんです
そしてソファーに座った際にダニアレルゲンが舞うんです、ホコリやダニのフンや死骸が中から飛び散るんですね
布製のソファーの場合、週に1回は干して、掃除機をかけたいものです
ソファーは革製かビニール製の方が、掃除の手間がかからず良いでしょう
ダニって目には見えないし、ダニのフンや死骸が飛び散っていても見えないのでわからないよね
見えないけどソファーに座るたびに、アレルゲンを撒き散らす・・・なんて絶対、嫌だよ・・・
掃除機がかけにくい場所は、ダニ取りシート
↓ダニシート「ダニ捕りロボ」

掃除機がかけにくい場所、例えばソファーには「ダニ取りロボ」をおくのが良い方法です
「ダニ捕りロボ」ならダニを生きたままおびき寄せ、シートに入ったダニを乾燥させて退治します
3ヶ月、置きっぱなしで、あとはゴミに捨てるだけなので後始末が楽楽
「ダニ捕りロボ」は確実にダニをシートから逃がさないので死骸も空気中に飛び散らず、シートの中に収まります
ダニ捕りシートは、市販のものもあり、いろんなタイプがあります
ただ寄せ付けないだけのものもありますので、パッケージに書かれている事をよく見て購入しましょう
ダニ捕りシートは、確実に退治できるものでないと、ダニが移動するだけ・・・ということに・・・
また、価格があまりに安いものも効果の面で、安全性の面で、心配です
一度シートに入ったダニが逃げ出す場合や謝って赤ちゃんが触った場合など心配です
「ダニ捕りロボ」は、ダニを逃がさないのはもちろんのこと、 殺虫剤を使用してない
食品粉末、ビール酵母、食品添加物など天然由来成分で出来ているので赤ちゃんが触っても安全です↓
まとめ

結局、カビとダニは繁殖する条件がそっくりなので、繁殖する場所もかぶりますね
とりわけ、湿度を持たせないことがカビとダニ対策には、必要です
- カラっとした晴れた日は、時々窓を開けて換気を良くする
- 雨の日は逆に外の湿気を家に入れない
- 掃除はこまめにして、部屋をきれいにしておく
- 結露は拭き取る
ダニとカビを防ぐには、室内に湿気を溜め込まないことが大事なんですね
布団にカビはついているのか?
布団にダニがいることは広く知られるけど、カビも布団についているのかなあ?
毎日寝ている布団って、割と無頓着に扱ってるけど、カビまで生えたら問題だよねぇ
それが布団に湿気が溜まりすぎると、やっぱりカビも繁殖するんです
人は一晩でコップ一杯程の汗をかくと言われています
その汗は、布団に吸収されるので、布団には湿気が蓄積されていきます
また、人の体温で布団が適度に温められるのも、カビが発生しやすい原因になってしまうんです
ふとんには、皮脂やホコリ、フケやダニの死骸があります
そして、それを食べるカビも繁殖してしまうのです
ダニはカビを餌にし、カビはダニの死骸を餌にしており、 持ちつ持たれつ・・・の間柄です
布団にはダニもカビも繁殖する

つまり布団は、ダニもいますが、カビも生えやすい環境なのです
常に、布団の湿りっけを放湿するようにしておきたいですね
ダニもカビも、まず、湿りっ気が大好きで、湿りのある場所に繁殖します
ダニとカビのことを考えると、布団は天日干ししやすい、湿気を溜めない素材のものが良いでしょう
通気性の良いマットレス

ふとんの素材は、木綿、羽毛、羊毛、ポリエステル、ウレタンといろんな種類があります
ちなみに木綿素材は吸湿性は良いが、放湿性が悪いです、加えて干す場合に木綿は重いです
(湿り気を飛ばすために、木綿素材の布団は頻繁に天日干しをしなくてはいけません)
ここで扱っている「オクタスプリング」マットレスはウレタン素材で、軽い上に通気性がよくダニやカビを寄せ付けません
そして更に通気性をよくするため、ウレタンの形状に特徴を持たせてあるんです
それが単純なウレタンマットレスのモットンやトゥルースリーパーとは違う「オクタスプリング」独自の良い点です
「オクタスプリング」通気性が良い理由

「オクタスプリング」が他のマットレスや敷ふとんに比べて、通気性が良い・・・
通気性が良いので、ダニや菌が繁殖しにくいという特徴を持っているのには2つの理由があります
ウレタンの素材は乾燥しやすい

ウレタンの素材はダニが好まない素材です
乾燥しやすいのでダニの生育に向いていません
もう1点はウレタンは内部まで小さな気泡が続いている構造であること
小さな気泡をダニはくぐり抜けますが、餌になるフケやアカが気泡をくぐり抜けて内部まで入れないんです
ウレタン布団「オクタスプリング」は湿度を吸い込んでも、1日干しただけで内部まで乾燥してしまいます
ハニカム(蜂の巣)構造は通気性が抜群

ハニカム構造とは?
ハニカムとは、英語で「蜂の巣」(ミツバチの櫛)という意味です
ハニカム構造というのは、英語の意味通り、蜂の巣状の形状になってる構造のことです
このハニカム構造を使えば、密度を減らしても物質の強度をあまり損なわせないんです
強度を維持したまま、密度を減らせるのでハニカム構造は、通気性がいいんです
そのため、航空機の座席に使用されたり、戦車の複合装甲、レーシングカーなどにも採用されています
(自然界では亀の甲羅、サッカーのゴールネットもハニカム構造になってます)
布団とかマットレスの場合、ハニカム構造になっていると常に空気を流動させる効果(airフロー効果)があり、高い通気性を発揮できるというメリットがあります
だから、ハニカム構造を備えているオクタスプリングは、梅雨でも夏でもダニや菌が繁殖しにくいんですよ!
オクタスプリングは、体を動かすたびに無駄な湿気をマットレス側面から追い出してくれるんです
高い通気性を持つ『ハニカム構造』のウレタンスプリングを採用して、常に空気を流動させる仕組みを作っているからです
寝返りのたびに湿った空気を外に放出してくれるので、布団には湿気が溜まりません
オクタスプリングのメリット
「オクタスプリング」は通気性が良いのでダニとカビの心配はしなくていいってことだね
そう、素材がウレタンであり、しかもハニカム構造をしているから、ジメジメしないし、清潔に使えるね
でも敷きっぱなしはダメ、でもこれは軽いから女性でも毎日上げらるわね!
オクタスプリングのお手入れは2週間に1回程度壁に立てかけて湿気を取り除くことが推奨されているよ
乾燥しやすい布団だから、お手入れは楽よね!助かるわぁ
オクタスプリングの特徴
↓画像クリックでAmazon「オクタスプリング」へジャンプ

オクタスプリングは、ウレタンフォーム製のスプリングを独自開発、特許も取得しています↓
特許取得のオクタスプリング
①優れた弾力性と耐久性を実現 ハチの巣状のハニカム構造で、首・肩・腰・背中の負担を分散、痛みを軽減させます
②スプリングの硬さを5つのゾーンに分けた5ボディゾーンシステムにより、効果的に体圧を分散 睡眠中に体の疲れをしっかり取り除けます
③高反発と低反発の良いとこ取りをした「ハイブリッド反発」で体をしっかり支える(高反発の効果)ことをしつつ 身体にしっかりフィット(低反発の効果)を同時に再現することに成功
④ハニカム構造により、常に空気を流動させる(AIRフロー効果)で通気性が抜群!ダニや菌の対策はバッチリ!
⑤金属スプリングではなく、ウレタンスプリング(スポンジのような素材)なので軽く、持ち運びが簡単で楽チン!
雲のやすらぎの17cmや、モットンの10cmと比べるとオクタスプリングは7cmです
ベッドマットレスと比べると薄いですが、他の敷布団5cm程と比べると、寝心地が良い程の厚みはあります
⑥振動が伝達しにくい「防振スプリングシステム」によりマットレス上の振動の伝達を抑えます
(2人で寝るときに役立つ)
特許を取っているウレタンスプリングはスプリング形状による通気性の良さと、優れた弾力性と耐久性を持っているんだ!
ダニとカビの心配は無用ってことだね!
ハイブリット反発なので腰や肩にも良しってこと!
オクタスプリング概要
 |
商品名 |
オクタスプリング |
販売メーカー |
ヤーマン |
商品ジャンル |
マットレス
(高反発と低反発の中間) |
厚さ |
7cm |
サイズ |
シングル
97×193(cm) |
セミダブル
120×193(cm) |
ダブル
140×193(cm) |
売ってるお店 |
通販サイト |
価格 |
オクタスプリングトッパーシングルカバーセット
19,800円 |
オクタスプリングトッパーセミダブルカバーセット
24,800円 |
オクタスプリングトッパーダブルカバーセット
29,800円 |
用途 |
腰痛対策、快眠、安眠用の寝具 |
その他 |
・低反発と高反発のいいとこ取り
・通気性と弾力性が抜群
・耐久性が抜群
・他社では真似できないスプリング構造
・初めからカバーがついてくる
・枕も売ってる(オクタスプリングピローという名前)
・送料無料
|
ゴメンなさい(;_;)
公式販売店ではもうオクタスプリングは買えないようです
Amazonでは一応在庫がまだあります(次回入荷は未定のようです)

オクタスプリング以外のトッパーマットレスのおすすめ記事もご覧下さい
下の厚い布団もおすすめです
ウレタンは布団の中綿に使われる素材として広く知られています
布団に使われる中綿は大きく分けると4種類あります
羽毛、羊毛、木綿、化繊(ウレタンフォームやポリエステルなど)です
暖かくなって気温が上がってくると繁殖するのが、ダニですね
ウレタン素材の布団が一番ダニを寄せ付けない!理由をレビュー

ダニはアレルゲンになる上に、刺される場合もあるので人にとっては害虫です
ダニは家の中で布団に住み着くことが多いことは数社の検査データーから解っている事実です
布団を選ぶ場合、一番ダニを寄せ付けない中綿の素材はウレタンなんです
ウレタン素材の布団はホントにダニを寄せ付けないのでしょうか?
ウレタン布団とは?

ウレタンは、羽毛、羊毛、木綿とは違う、化繊の部類に入ります
羽毛、羊毛、木綿が天然繊維であることに対してウレタンは、人工的に作られた繊維です
他の化繊では、ポリエステル ナイロン アクリル ビニロン等があります
ウレタンは、合成樹脂の内部に人工的に気泡を入れた構造を持っています
身近なものでは、台所用スポンジの原料としても使われているんです
ウレタン布団の特徴

ウレタン仕様の布団は一体どんな特徴を持っているのでしょう?
ウレタン布団の特徴
乾燥しやすい
防菌、防ダニ加工がしやすい
綿ボコリが発生しない
形状の自由度が高い⇒体圧分散ができる
長持ちする
上記の特徴5点から想像出来るように、ウレタン布団はアレルギー対策、寝心地、耐久性に優れた布団と言えます
特徴1・乾燥しやすい

ダニは乾燥にはとびきり弱い生き物です
ウレタンは乾燥しやすい素材なのでダニの生育には向いていません
またウレタンは、内部まで小さな気泡が続いている構造です
小さい気泡でも、ダニはウレタンの内部まで侵入することが出来ます
しかし綿布団のように、餌となるフケや垢が小さな気泡の中をくぐり抜けられないのです
ダニはウレタン内部に潜り込んでも餌がないので、潜り込む意味がないことをキャッチして自然と寄り付かなくなるのです
もう一つ、ウレタンは乾燥しやすい性質から、汗をかいて布団の湿度が高くなったとしてもたった1日、日光に干しただけで内部の水分のほとんどを放出します
乾燥しやすい性質を持ったウレタンは湿気を好むダニの住処としては不適切なんです
特徴2・防菌、防ダニ加工がしやすい

ウレタンは人工的に合成した繊維ですので、防菌、防ダニ加工がしやすいんです
元々ダニに嫌われるウレタン布団に、防菌、防ダニ処理をして、もっとダニ数を減らすことが出来ます
実際、ウレタン素材の布団に、よりダニ対策を充実させるために薬品を入れて高温処理を施している布団もあります
しかし寝具ですから、あまり殺ダニ効果の高いものはお勧めできません
ウレタン素材は、乾燥しやすい素材なので、防菌、防ダニ加工を施していない布団でもダニ対策には十分です
特徴3・綿ボコリが発生しない

ウレタン布団は人工的に合成された合成樹脂物体なのでホコリが出ません
布団から出るほこりには2種類あって中綿の繊維から出るものと側生地・カバーから出るものがあります
撚った構造の中綿の繊維からぼちぼち、ポロポロ細かい繊維が剥がれ落ちるためです
中綿の素材に木綿が使われている場合は、繊維が剥がれて、綿ボコりが出てきます
羽毛布団の場合でも長く使うにつれて、羽毛が縫い目の隙間から出てきます
しかしウレタン素材の布団は、綿も羽毛も使っていないですからホコりも出てきません
部屋にホコリが飛び交うこともありません
特徴4・形状の自由度が高い⇒体圧分散ができる

ウレタン使用のオクタスプリングは腰だけ1点に体重がかかっていない↑
ウレタンは人工的に作っているものですから、加工しやすく、形状を自由に変化させることが可能です
例えば部分的に硬さを変えたり、表面を凹凸状にしたりすることができるのです
腰、肩といった体重が掛かる部分が沈まず、正しい姿勢で寝られる「体圧分散型の布団」は
たとえば「オクタスプリング」のように、ウレタンで作られている製品が多くあります
特徴5・長持ちする

ウレタン使用の布団は耐久性に優れています
綿などの天然素材は繰り返し重圧を受けているとつぶれていきます
しかし耐久性に優れたウレタンは経年劣化が少ないですから、クッション性を長期間保てます
お手入れの具合により布団の寿命は変わってきますが、天然素材(羽毛、羊毛、木綿)の敷ふとんなら3年
ウレタン仕様は5年が交換の目安とされています
掛けふとんならもうプラス2年程、寿命は長くなります
ウレタンの方が、木綿や羽毛、羊毛といった天然素材のものより長持ちするんですね
ウレタンを使った布団はダニを寄せ付けない理由

ウレタンの布団はダニを寄せ付けないという点で、優秀な素材です
その理由は2点
ウレタンは乾燥しやすい材質であること
ウレタンは内部まで小さな気泡が続いている構造であることです
ダニの弱点
ダニは洗濯、真空状態、冷凍、掃除機の強風にも耐え、直射日光を当てても、ふとん内部に逃げ込み生き延びる・・・
厄介で強靭な生き物ですが、弱点が2つあります
それは乾燥と高温(50度以上の熱で30分当てる)です
ウレタンはダニの弱点である「乾燥しやすい」という特徴があるのでダニを寄せ付けないんです
例え、ダニが好む湿気があっても、ウレタンなら乾きやすいので、布団自体がいつも乾燥しています
またウレタンの内部構造が細かい気泡になっているため、アカやフケが入り込めません
餌がないところには、ダニだって興味がなく寄っては来ません
普段はあまり「布団の中に何が入っているのか」を考えずに寝ていますが、ダニが寄り付かないウレタン素材はおすすめです
ダニはアレルゲンですので、喘息やアレルギー症状のある方は、特にウレタン仕様の寝具を選んでいただきたいです
ウレタン布団のメリット

ウレタン布団のメリットは・・・何か?についてです
メリット
ダニが寄り付かない
ホコリが立たない
体圧分散の布団が多く、正しい寝姿勢で寝られる(腰痛に良い)
丈夫で長持ちする
ウレタン布団メリットの中でも、ダニに好かれない・・・という点は大きいです
同じふとんなら、早く乾いて、ダニに好まれない布団が、やっぱりいいですよね・・・
体の体重を1点に集中させない布団というのも見逃せません
1日の1/3は睡眠しているわけですから、正しい寝姿勢を取れる、凹凸加工や硬さの変化をつけられる、ウレタンは布団の良い素材です
ウレタン布団のデメリット

ウレタン布団にはデメリットもあります
デメリットは何か?・・・というと
ウレタンは水にとても弱いという事です、一旦びっしょり濡れると中々乾かない
寝汗や日常の湿気なら、素早く乾くという特徴があるウレタンですが、完全に濡らすことはNGなんです
従って丸洗いすることが出来ませんので、ご注意いただきたいです
ウレタンのお手入れは、敷きっぱなしにせず毎日上げる、お天気の良い休日には天日干しをすることです
どうしても丸洗いをしたい場合、普通のクリーニング店ではお断りされます
しかし全国で調べると、なん店舗か、丸洗いをしてくれるところは出てきます
ウレタン仕様の布団にはカバーをかけて、使うと、布団本体が汚れず、おすすめです
まとめ

ウレタン使用のふとんなら、乾燥しやすいという素材の特性があるのでダニを寄せ付けません
その上、綿ボコリが発生しません
アレルギー体質の方がおられるならウレタンを使っている布団を選ばれることをおすすめします
私は子供の頃からアレルギー体質なのでウレタン使用の布団を選んで使っています
私の場合は羽毛に特に弱く、羽毛布団を使った際は1晩で体全体が痒くなりました・・・
またウレタン使用の布団は、形状の自由度が高いため、体圧分散力に優れた製品が多いのも見逃せない良い点です
丸洗いが出来ないデメリットがありますから、ウレタン使用の布団にはカバーを付けてご使用いただきたいです
ウレタンを使った布団やマットレス

ウレタン仕様で、あかちゃんが使っても安心で安全性が高い布団を上げますと・・・
ここで取り扱っている「オクタスプリング」の他には「雲のやすらぎ」敷き布団があります
掛けふとんでは「雲のやすらぎ」と同じメーカー「一番星」の「ひだまりの休息」なら品質が良いのでおすすめです
ダニが好まない化繊のポリエステル使用で、表裏を季節で使い分けるリバーシブル仕様です
「体圧分散の敷き布団・雲のやすらぎ」

「雲のやすらぎ」という、体圧分散をすることで腰痛や肩こりに良い影響を与える布団があります
人が寝るときに1点に重圧がかかることを避ければ、腰や肩に掛かる負担が減るのです
「雲のやすらぎ」は高反発ウレタン使用の敷ふとんです、ウレタンを使用しているのでダニをボイコット出来ます↓
敷布団・マットレスは雲のやすらぎがおすすめ
当サイトでは「雲のやすらぎプレミアム」という
極上の寝心地が大人気の敷布団(マットレスもある)を詳しく解説しております
もし、今使ってる布団の寝心地に満足いかない方や
腰痛・起きた時の体の痛みに悩まされてる方がおられましたら
ぜひ雲のやすらぎをお試しになってください
※下の記事で雲のやすらぎの紹介をやってます
「ひだまりの休息」掛ふとん

「ひだまりの休息」掛ふとんは、ダニを寄せ付けないアレルギー対応、赤ちゃんも使える安全安心な布団です↓
画像クリックで「陽だまりの休息」掛け布団へジャンプ↓

「西川のムアツ」マットレス
ウレタン使用の布団で一押しなのは「西川のムアツ」マットレスです
マツコデラックスさんがテレビでCMをしている、なかなかスグレモノの敷きふとん&マットレス
ムアツは体圧が分散されるので1点に圧がかからず、
肩や腰に負担がかかりません
保温性、通気性にも優れているため、
健康重視の方にぜひ使っていただきたい敷きマットレスです
ウレタンフォームはダニや害虫が寄り付きにくい素材です
ムアツ敷き布団は9cmが主流で3つに折りたためるタイプが人気
干す時は日陰干しか部屋に立てかけて風を通してください
乾燥しやすいのでお手入れは楽です
ムアツが合う人の条件
- 腰痛対策をお考えの方
- 体重50kg〜100kg
- 健康に気をつけておられる方
- アレルギー体質の方
画像クリックでAmazon・昭和西川のムアツ敷き布団(新商品)へジャンプ↓
