- 喘息で困っている
- アトピーが良くならない
- 鼻炎で安眠できない
- 時々目が痒くなる
などなど、何かの刺激を受けると、困った症状が出る敏感体質の方が家族におられたら・・・
ダニ退治は必須です
ここではダニを増やさないためにやるべき事
ダニを楽に退治する方法についてレビュー
秋は喘息を起こしやすい

1年の中でも秋は喘息を起こしやすと言われています
その理由は?
- 秋は朝晩の気温差が大きい日が多い
- 寝るときは暑いからと窓を開けて寝て、朝方冷えて風邪をひく
- 秋は台風がやってくる
- 秋はダニの死骸が空気中に飛散している
気圧差、気温差など、これらは全部、喘息を起こすきっかけになってしまいます
中でも注目したいのがダニ
秋は死んでしまうダニの数が多い
その死骸が空気中に飛散しているので、それを吸い込んで喘息を引き起こしてしまうのです
喘息の原因はダニが多い

喘息やアトピー性皮膚炎のアレルゲンで多いのがヒョウヒダニ
このダニの死骸を含んだホコリを吸い込むと、敏感な方は喘息発作がおきます
住まいのダニを減らすと喘息の症状が軽くなることも実証されているので、喘息があるならダニ退治は必要です
喘息に限らず、何らかのアレルギーをお持ちの方が家族におられたら、ダニは退治しておきましょう
アトピー性皮膚炎にもダニは悪影響を及ぼします
ダニ退治には何が良い?

家の中でダニが一番多く集まるのは布団
布団のダニを退治する場合に何を使うのが効果的か?考えてみましょう
ダニを退治する時、真っ先に思い浮かぶのは、
殺虫剤
また、ダニは50度以上の熱で死ぬので、布団をコインランドリーの高温乾燥機にかける
他に思い浮かぶのは、掃除機でダニを吸い取る、天日干しをするなどです
それらは全部、ダニ退治に一定の効果が見込める方法です
中でも掃除機をかける事、天日干しをする事は、ダニを増やさない為にぜひ行っていただきたい事です
家にいながら、手軽にできるので無理のない程度にやりましょう
しかし、イマイチ、安全?楽にできる?ダニ退治方法ではありません
それぞれのデメリットを考えてみましょう
ダニ退治の方法あれこれ

ダニを退治するにはいろんな方法があります
それぞれの方法を検討してみると・・・?
殺虫剤
ダニを駆除する方法を考えると、ダニを殺虫剤で殺してしまう方法が最初に思い浮かぶのではないでしょうか?
ですが、燻煙式の殺虫剤を日中焚いてもダニは安全な場所に逃げ隠れて一部のダニしか殺せません
また、ダニが潜んでいる場所まで十分に行き届かない、ダニは小さいので安全な場所に避難出来ます
さらに、殺虫剤は小さいお子様やペット、肌の弱い方にはお勧めできない方法です
人体に無害の薬剤は存在しませんから、赤ちゃんやペット、妊婦の方がいる家庭にはお勧め出来ません
掃除機をかける
布団の表面に掃除機をかけたり、天日干しをした後に掃除機をかけることは、布団の表面にいるダニや布団表面の糞を減らすことができます
また、ダニのエサとなるフケや髪の毛などを減らす事で、増殖を防ぐことが出来ます
小まめに掃除機を掛ける事は、これ以上ダニを増やさない為には良い方法です
ただ布団の内部に居るダニは掃除機で吸引しても、脚を繊維にからみつけ、しがみつくので、掃除機だけではダニは、ほとんど駆除出来ません
天日干し
ダニは、50度以上の熱で死にます
また、湿度が60%以下の環境に弱いです
そこで夏に天日干しをすると、布団の表面温度は50℃くらいになり効果的かと思いがちです
がダニは布団の中に逃げ込んでしまうので、ダニ駆除にはさほど役に立ちません
ただ、布団を乾燥させると言う意味では、天日干しはやったほうが良いです
その際はフトンをパンパン叩かない様にご注意ください
表面をバンバン叩くと布団の中ワタが傷む上に、ダニの糞や死骸が砕かれて拡散してしまいます
また天日干しをした後は、掃除機をかけて布団表面のダニのフンを吸い取る事もお忘れなく!
乾燥機にかける
50度以上の高温で乾燥機をかけるとダニは死にます
ただ、問題は布団の内部にダニの死骸が残ってしまう事です
布団乾燥機を使用した後は、ダニの死骸を取り除く為に、布団を丸洗いする様にお願いします
以上のダニ退治方法は、一定の効果はあるけれども、手間が掛かったりして、頻繁にやるには億劫です
ダニ退治にはダニ捕りシート

ダニを退治する方法で一番良い方法はダニ捕りシートを置いておくことです
なぜダニ捕りシートが良いのか?と言うと・・・
(ただし、人体に無害で品質の良いダニ取りシートを使った場合ですが・・・)
- 手間が要らない
3ヶ月間は置きっぱなしでダニ捕獲効果がある
- 人体に無害
万が一の事も考えて赤ちゃんが舐めても大丈夫な誘引剤を使用している
- 放ったらかしでダニの方から寄ってくる
ダニが誘引剤に引かれて勝手にシートの中に入ってくれる
実に楽にダニ退治ができる訳です
ただし、粗悪品のダニ捕りシートは除外してください
粗悪なダニ捕りシート

品質がイマイチなダニ捕りシートは置く意味がありません
例えば・・・
誘引剤が人体に有害な殺虫成分で作られている可能性があります
また、シートの粘着力が弱い場合もあり、一度シートに入ったダニは、また逃げ出せる
シート内の誘引剤を撒き散らすことになりかえって不衛生です
そんなダニ捕りシートなら使わないほうがマシです
品質が良いオススメのダニ捕りシートは、「ダニ捕りロボ」と「ダニピタ君」です
ダニ捕りロボ
ダニ捕りロボの特長
ダニ捕りロボは、ダニの専門機関「日革研究所」が研究開発したもの
専門機関が開発しただけあって効果はピカイチ
誘引剤で生きたダニをおびき寄せ、乾燥させて退治します
誘引剤には吸湿性セラミックが含まれていて、それがダニの体表等に付着し水分を奪い退治
ダニは体の80%が水分で出来ていて、乾燥に弱いんです
また、誘引剤は、食品粉末、ビール酵母、食品添加物など自然由来の成分のみを使用しているので安全
赤ちゃんやペットが間違って舐めても無害です
商品概要
捕獲方法 |
誘引剤でおびき寄せ、シートに閉じ込めて乾燥させる |
成分 |
食品粉末、ビール酵母、食品添加物、吸湿性セラミック粉末 |
安全性 |
化学性殺虫成分0
(国内外の検査機関で安全テスト立証済み) |
効果持続 |
3ヶ月間 |
使用後 |
袋は残してシートをそのまま捨てるだけ! |
価格

ここでご紹介しているダニ捕りロボは1回限り(3ヶ月分)と
3ヶ月おきに届く定期コースがあります
1回限り(5個組・レギュラーサイズ)
8,250円(税込)
送料 648円
定期(5個組み・レギュラーサイズ)
初回⇒8,003円(税込)3ヶ月分(袋付き)
2回目以降(詰め替え用)⇒4,980円(税込)
送料 毎回無料
定期の回数の縛りは無し
定期コースでも回数の縛りはありません
定期コースにすると、価格が安くなる、送料毎回無料などのお得な特典が受けられます
最大6ヶ月の休止を入れられるので、春~夏のダニの繁殖時期だけ利用する手もあります
もちろん近頃の住宅は機密性が高く、暖房もかけるので、冬の季節もダニ捕りシートは置いておいたほうが良いですが・・・
定期にするとついている特典
- 送料(648円)と代引き手数料・毎回無料
- 単品価格より3%割引
- 2%ポイントプレゼント(1ポイントは1円で割引に使える)
- 4回に1回選べるプレゼント
- 最大6ヶ月お休みできる(休みを入れるときは、0120-64-1790)
- 商品お届け10日前にEメールでお知らせ
「日革研究所」開発のダニ捕りロボ↓


ダニ捕りロボの詳細は下記の記事もご参考に↓
ダニピタ君

ダニピタくん第3社機関の検査データ取得済↑
ダニピタ君は、粘着型のダニ退治シート
「ダニピタ君」はダニ捕りロボより若干価格が安い
しかし、第3者機関でダニの捕獲数を検査して公表しているので信頼でき、効果があるダニ捕りシートです
誘引剤は食品添加物を使用していて、殺虫成分はゼロ
安全性にも優れた商品なので赤ちゃんがおられても安心して使えます
ダニピタ君の特徴
- 殺虫剤を使用していないので赤ちゃんにも無害
- 生きたまま捕まえ退治するので、ダニの死骸が飛散せず、ハウスダストが減少する
- ダニが好む誘引剤を使用し、ダニをおびき寄せ、捕獲する
- 気になる所に置いて、3ヶ月後、集まったダニをシートごと捨てるだけ!
価格

㈱イワミズの「ダニピタ君」の購入方法は2種類あります
5枚入りを今回限り(税込価格)⇒5,400円+送料550円
5枚入りを3ヶ月ごとの定期で(税込価格)⇒3,980円+送料毎回0円
「ダニピタ君」をお得に購入するには、2回受け取り後、解約可能な定期購入方法がおススメです
ダニピタ君は単品(5枚入)なら税込価格5,400円+送料550円
しかしこれを定期(5枚入)にすると⇒税込価格3,980円・送料は毎回無料でお得にお試し出来ます
定期は3ヶ月後に、2回目が届きます
もし、もうしばらくいらないと思ったら、2回目受け取り後、解約してください
定期は2回目受け取り後、いつでも解約できます
ただ、1年中ダニは家にいるのですから、ダニ退治は続けるほうが、いいです
特にアトピーや喘息の方がおられるなら、続けられることをお勧めします
㈱イワミズの「ダニピタ君」↓


ダニピタ君をお得に購入できる販売店はどこか?や特長、使い方の記事もご参考に↓
ダニ捕りロボとダニピタ君の比較表
両者の違いがわかりやすいように比較表です
|
ダニ捕りロボ |
ダニピタ君 |
安全性の検査 |
国内外で安全テスト立証 |
3つの厳しい検査を実施 |
捕獲方法 |
乾燥 |
粘着 |
ダニの種類 |
チリダニ・ツメダニ |
チリダニ・コナダニ・ツメダニ |
初回価格(税込) |
8,003円 (5枚入)
袋付きなので初回は高い
|
3,980円(5枚入) |
2回目以降の価格(税込) |
4,980円(5枚入) |
3,980円(5枚入) |
定期購入 |
縛りなし |
2回 |
交換時期 |
3ヶ月後 |
3ヶ月後 |
誘引剤の成分 |
食品粉末、ビール酵母、食品添加物、吸湿性セラミック |
食品添加物として認められている香料のみ |
殺虫成分 |
無し |
無し |
ダニ退治はコツコツと

アレルギー体質の方が、ご家族におられたらダニは禁物です
ダニはしぶとい害虫ですから、退治するために、コツコツと毎日のちょっとした積み重ねが大事
- ダニ取りシートを置いておき、3ヶ月に一度、交換する
- なるべく、部屋や布団には掃除機をかける
- 部屋を湿っぽくしないように、換気をよくする
- 天気の良い日は布団の天日干しをする
- 布団は敷きっぱなしにしない
ダニは湿り気が大好きです
常に、換気を心がけ、湿り気を持たせないように、ご注意下さい
アトピーや喘息の軽減の為に!let's go
本格的にダニ退治をしたい方へおススメ「ダニ捕りロボ」↓


価格と効果のバランスが取れている「ダニピタ君}


秋口など、季節の変わり目は喘息持ちの方にとっては、とてもイヤな季節ですね
夜、暑いからと窓を開けて寝ていると、朝方、気温が下がって喘息を引き起こしたりします
喘息は寒暖の差に気をつけることが大事です
また、ダニやハウスダストも喘息の引き金になっている場合が多いです
秋はダニの死骸がホコリに混じって空気中を飛ぶ季節
ダニは生きている状態でダニ取りシートで退治して、死骸が空気中に飛ばないように注意しましょう
ダニ退治を心がけていると不思議と喘息を引き起こすリスクがうんと下がりますよ
喘息とは

喘息とは気管支などの空気の通り道に炎症が起こり狭くなり、呼吸がしにくくなる状態
喘息持ちの方の気道はちょっとした刺激にも敏感に反応し、発作を起こします
刺激とは、ダニや風邪、ペットの毛などです
喘息の方は、日頃の経験から、どんな時に発作が起きるのか?
なんとなく解っているはず・・・
私の場合は・・・
秋口、朝方の寒さで、風邪をひいた時、喘息を起こします
また、秋は、ダニの死骸が空気中に悲惨していることも喘息の引き金になっていると感じます
人によって、刺激物質となるアレルゲンはさまざま
発作が起きた時の状況を思い出し、各自、それらに合わせた対策を実践しましょう
アレルゲンは何が多い?

喘息を発症させる要因は人によって様々です
一般的にアレルゲンは、ハウスダスト、ダニ、ペットの毛が多いです
喘息のアレルゲン
- ダニ
- ハウスダスト
- 天気や気圧の変化
- 風邪
- 廃棄ガスの大気汚染
- 花粉
- たばこ
- 住宅建材などの化学物質
- ペットの毛
- ストレス
喘息を引き起こさない為の注意事項

喘息を引き起こさない為にはアレルゲンを避けることです
具体的には以下のことに気をつけましょう
ぬいぐるみ
ぬいぐるみはホコリがつきやすく、ダニも寄り付き易いので、家に置かないように
ソファーや椅子
ソファーは布製ではなく革製にしてダニの繁殖を防ぐ
掃除機をかける
家の畳やフローリングは掃除機をかけて、ダニの死骸や、ホコリを吸い取る
絨毯
絨毯はダニが好む住処となり易いので、家に絨毯を敷かない
布団
布団は一日の中でも一番長く接触しているところ
しかもダニが住み着きやすい場所です
敷きっぱなしにせず、天日干しをする
家の中で干すだけでも布団に風が通るので効果があります
花粉
花粉が多く飛散する春は、家の中に花粉が入り込まないように対策をしてください
布団を外に干さない
外から帰ったら、服についた花粉を振り払ってから家の中に入る
窓を閉めておく・・・などなどです
寒暖の差がある季節の変わり目
喘息は、室内外で5℃以上の温度差で発作が起きやすいと言われています
朝方の冷え込みで冷たい空気を吸って気道に炎症を起こさないように窓は閉めて寝る
また台風や雨の前には発作が起きやすいとも言われています
喘息持ちの方は、そんな時期はよく寝て疲れを溜めないように!
喘息の原因はダニが多い

ダニはあらゆるアレルギーの原因になりやすいと言われています
数多くのダニに囲まれ続けると色々なアレルギーが発症しやすくなり、良いことは何もない!
ダニはアレルギーの原因になると言う事実⇒詳しくは下記の記事をご参考に↓
ホコリや布団にはびこるダニが喘息、アトピーの原因になっている、アレルギーの天敵は早速退治!
ダニの好む住処

ダニの好きな環境は気温20~30℃ 湿度60%以上
梅雨から秋にかけて繁殖しやすい・・・です
ですが、今の住環境は冬にも注意が必要です
近年の住居は機密性が高く、冬は暖房や加湿器をつけます
そのためダニは冬でも生きて繁殖出来る訳です
寒い季節、ダニはどうしているの?死んでるの?
下記の記事をご参考に↓
ダニくん、寒い冬はどうしてる?布団に住み着くダニ退治方法
エサは人のフケや垢、髪の毛、食べ物の食べカスなどが挙げられます
暖かく、湿り気のある布団は餌もあり、ダニが住み着きやすい場所の代表と言えます
厄介がられる理由は、生きているダニだけでなく、死骸やフンまでもがアレルギーを誘発する所です
喘息の方、アトピーなどアレルギー体質の方が、家族におられる場合、ダニ対策は必要です
アレルギーとダニの相互関係については下記の記事をご参考に↓
ダニ捕りシートで楽々ダニ退治
![]()

ダニ捕りシートは、品質の良いものを選ぶことが大事です
なぜなら、粗悪品のダニ捕りシートなら、置かないほうがマシとも言えるからです
悪いダニ捕りシートの場合
- 粘着力がイマイチ、軽い極小であるダニは、一度シートに入っても逃げ出せる
- 誘引剤が人体に無害なものを使用しているとは限らない
もしも、ダニがシートから逃げ出したら・・・
有害物質を部屋中に撒き散らすことになってしまいます
品質の良い、ダニ捕りシートとは

品質の良いダニ捕りシートとは
- ダニを確実に捕らえる
- 捕らえたら逃げられない
- 誘引剤は赤ちゃんやペットに無害なものだけを使っている
そんなダニ捕りシートが安全、安心、確実にダニ退治できる
品質の良いダニ捕りシートと言えます
第3者機関を使ってダニを捕らえたことを実証している
確実にダニが捕まることを実証してデータを公表しているダニ捕りシートならまずは安心です
信頼でき、ダニ捕りシートを置く価値もあります
品質の良さと安全性を確保できるオススメのダニ捕りシートは「ダニピタ君」か「ダニ捕りロボ」です
手頃な価格でダニ退治効果を望むなら「ダニピタ君」

ダニピタ君設置場所↑
ダニピタ君は、価格がダニ捕りロボより安い上、効果が実証されているダニ捕りシートです
ダニピタ君の捕獲方法
ダニが好む香りの誘引剤がシートの中に仕組んであり、日中隠れていたダニをおびき寄せ退治する
ダニを生きたまま捕まえるので、ダニの死骸が飛散せずハウスダストが減少
喘息の方には好都合です
ダニピタ君の特徴
殺虫剤を使用していないのでお子様やペットのいるご家庭も安心
生きたまま捕まえる事で、
ダニの死骸が飛散せず、ハウスダストが減少
気になる所に置いて、3ヶ月後、集まったダニをシートごと捨てるだけ!
ダニピタ君は、便利!お手軽!人に無害!
ダニピタ君のお得な販売店の紹介記事も参考に↓
ダニピタ君のお得な販売店はどこなの?
画像クリックでダニピタ君の公式販売店へジャンプ↓


本格的なダニ捕りシートが良い方は「ダニ捕りロボ」

価格はダニピタ君より高いですが、その分、本格的ダニ捕りシートです
ダニ捕りロボの捕獲方法
ダニの専門機関「日革研究所」が研究開発した「ダニ捕りロボ」はおびき寄せるだけではなく、
乾燥までさせて徹底的にダニを死に至らしめます
乾燥に弱いダニは、ダニ取りシートの中で水分を取られて乾燥して、死にます
ダニ捕りロボの特徴
大量捕獲
商品の内部にダニが好む誘引剤を仕込んでおり、大量のダニを引き寄せます
ダニの弱点「乾燥」で退治
ダニの体は80%が水分で構成されています
誘引剤中の吸湿性セラミックがダニの体表等に付着し水分を奪い退治します
シートに入ったダニは100%退治
JISに準拠した「防ダニ試験」で「ダニ増殖抑制率100%」として証明されています
3ヶ月使用したら、シートごと捨てるだけ
シート内の死骸は不織布を重ねたマット内に閉じ込められるので、使用後はそのまま捨てるだけ!
化学性殺虫成分は不使用
商品の誘引剤は食品粉末、ビール酵母、食品添加物など自然由来の成分のみ
お子様やペットがいるご家庭でも安全安心です
ダニ捕りロボの詳しくは下記の記事をご参考に↓
画像クリックで「ダニ捕りロボ」公式販売店へジャンプ↓


まとめ

アレルギー体質の方がおられるご家庭は、ダニ捕りシートを使ってダニを退治しておくべし!
ダニピタ君、ダニ捕りロボはどちらも、殺虫剤は不使用です
小さな赤ちゃんが間違って舐めても、無害な成分なので安心
また両者とも、3ヶ月置きっぱなしで良いので手間がかかりません
ダニ捕獲の効果は第3者機関で証明されていて、結果を公表しています
2つとも安全で、効果が確実なダニ捕りシートです
価格と効果のバランスがとれている「ダニピタ君」↓


徹底したダニ退治の本格派「ダニ捕りロボ」
ダニ専門機関の「日革研究所」が研究開発しました↓

梅雨の季節はダニが活発に繁殖する時期
梅雨から夏場は、ダニ被害に会う方が増える季節です
もしダニに刺された場合、蚊とは違い、傷跡がひどく、治りにも日数がかかります
しかし、傷跡がいつまでも残るのはイヤですね
ダニに刺されたら少しでも早く、しかも綺麗に治すにはどうすれば良いのか?
ここではダニに刺された時、直ぐに治す方法についてレビュー
ダニ?に刺された

以前、ダニに刺されたことがあります
足を中心に刺されたのです(>_<)
- とっても痒い いつまでも痒い
- 痒さに我慢できず、掻きむしった
- 掻きむしりの結果、血が出てきて傷跡が余計にひどくなった
- 1ヶ月は、醜い傷跡が残ってしまった
- 夏場でしたが、暑さを我慢して人に足の傷を見られないようにズボンやタイツで隠した
ダニ刺されの傷が、いつまでも治らなかった訳ですが・・・
ダニの刺され跡
まずは、ダニに刺された跡がどんな風になっているのか?チェックしましょう
ダニ刺されは、蚊のように1箇所でなく、数箇所の刺され跡が点在しています
ダニの刺され跡画像↓


ダニの刺され跡の特徴
ダニに刺されると蚊と違い、いつまでもかゆみが長引き、傷跡がひどくなります
見た目、格好が悪いので難儀です(>_<)
ダニ刺されの特徴
- 腹部や太ももの内側、ふくらはぎ、二の腕の内側など柔らかい部分を刺される
(蚊は足のすねやひじなど硬い部分も刺す)
- 近い場所に数か所まとめて刺すことが多い
(蚊が刺すのは1箇所です)
- 服で隠れた箇所を刺す
(蚊は服に覆われていない部分を刺す)
- 刺されてからしばらく時間を経てからかゆみを感じる
(蚊は刺されて直ぐに痒くなる)
- 1週間ほどは痒みが続く
(蚊は、数分でかゆみが抜ける)
- 夜に刺されることが多い
(蚊には朝も昼も刺されますが、ダニは夜行性で暗くなってからが活動期)
室内に生息するダニで人を刺すのは、ツメダニとイエダニです
それぞれのダニに刺された場合の特徴
ツメダニ |
刺されてから半日~1日後に赤くはれてかゆくなり、1週間ほど痒みが続く |
イエダニ |
赤くはれて水疱ができ、かゆくなり、 噛み跡が2つ並んでつくことがある |
刺すダニの種類

イエダニ↑
人を刺すのは、ツメダニ、イエダニ、マダニ
このうちイエダニとツメダニは室内で繁殖するダニ
マダニは、野外で生育するダニ
ここでは室内ダニのツメダニとイエダニに的を絞っています
室内ダニの大きさと刺し方の特徴
ダニの種類 |
体長 |
刺し方 |
ツメダニ |
0.3~1.0mm |
吸血はしないが夜に這い出てきて人を刺し体液を吸う |
イエダニ |
0.6~1.0mm |
いつもは、ネズミに寄生し、吸血しているダニ
ネズミが死ぬと、新たな寄生先を求めて人を吸血する |
室内ダニの発生場所

人を刺す危険のあるツメダニとイエダニは、高温多湿の環境を好みます
日本の季節では5月頃~秋に繁殖、人への被害もこの時期に集中して現れています
中でも8~9月は特に被害が多い季節です
ダニの種類 |
住処 |
餌 |
ツメダニ |
カーペットや畳、布団、ソファー |
チャタテムシや他のダニ |
イエダニ |
ネズミの巣やネズミの毛の中 |
ネズミ、哺乳類の血液
ネズミが死ぬと人の血液を吸って餌にする |
ダニに刺されたら

室内のダニによる虫刺されは、激しい炎症を伴ってかゆみがしつこい
適切なケアをしないと・・・(´-ω-`)
掻きむしって湿疹化したり
色素沈着を起こし跡が長く消えなかったりします
ダニ刺されを早くきれいに治すためには

充分な強さのステロイド外用剤を使い、かゆみを抑え、掻きむしらない
ステロイド成分は、かゆみ、腫れの元である炎症を強く抑制する働きがあるのでかゆみを速やかに抑えてくれます
ダニ刺されを早くきれいに治すためには、かゆみを抑えることが一番という訳です
また、暑いお湯に患部をつけたりすると余計にかゆみが増すので、避けてください
ダニ刺され(市販のステロイド外用剤)

ダニに刺されたら、病院にいって薬を頂くという選択肢の他、市販の外用薬を塗ってかゆみを抑え、掻かないようにする方法もあります
以下にAmazonよりおすすめのダニ刺され市販薬をご紹介します
【指定第2類医薬品】
ムヒアルファEX 15g (クリーム)
商品概要
価格(税込) |
¥859 (参考価格¥1,320) |
商品の形状 |
クリーム |
使用目的 |
虫さされ、かゆみ |
効果 |
かゆみ抑制 |
メーカー |
株式会社 池田模範堂 |
対象年齢 |
全年齢 |
内容量 |
15g |
Amazon↓

【指定第2類医薬品】液体ムヒアルファEX 35mL (液体)
商品概要
価格(税込) |
¥796( 参考価格¥1,320) |
商品の特定用途 |
虫さされ、かゆみ |
商品の特典 |
かゆみ抑制 |
メーカー |
株式会社 池田模範堂 |
対象年齢 |
全年齢 |
内容量 |
35mL |
Amazon↓

ムヒアルファEX(クリーム・液体)商品説明
ムヒが創った効き目にこだわりのある虫さされ・かゆみ止め薬
毒虫による被害が増えています
特にダニ、ノミ、毛虫、ムカデなどの毒虫やクラゲなどに刺されると従来の虫さされ薬では対応しきれないほどの激しいかゆみや炎症を引き起こしがち
ムヒは効き目にこだわった「PVA+ジフェンヒドラミン塩酸塩」の組み合わせ処方です
- アンテドラッグ型抗炎症成分
PVAが、虫さされ・かゆみの原因である「炎症」にしっかり効きます
- かゆみ止め成分
ジフェンヒドラミン塩酸塩が、かゆみ原因物質(ヒスタミン)のはたらきをブロックし、かゆみの元をおさえます
- 清涼感成分
l-メントール、dl-カンフルが、スーッとする清涼感を与え、かゆみ感覚をすばやくしずめます
PVAは、一般薬では効果の高いランクに分類されるステロイド成分です。
患部ですぐれた抗炎症作用を発揮し、その後、低活性物質に変化します。
そのため、ステロイド特有の副作用を起こしにくい特性を持っています。
PVAは有効性と安全性のバランスにすぐれた成分という事です。
【指定第2類医薬品】PHARMA CHOICE
虫さされかゆみ治療薬 パンパスPVA11ゲル 20g
価格(税込) |
¥532 |
商品の形状 |
ジェル |
ブランド |
PHARMA CHOICE(ファーマチョイス) |
製造販売元 |
万協製薬株式会社 |
内容量 |
20g |
効能・効果 |
虫さされ、かゆみ、湿疹、皮膚炎、かぶれ、じんましん、あせも |
使用上の注意
次の部位には使用しないでください
- 水痘(水ぼうそう)、みずむし・たむし等又は化膿している患部
- 創傷面、目の周囲、口唇、粘膜等
- 顔面には、広範囲に使用しないでください
Amazon↓

ダニの発生を防ぐ
室内ダニに刺されないように、
ダニ対策もやっておきたいわね
日頃からダニ対策をやっておくと、ダニが減り、結果、刺されるリスクも減ります
1.ツメダニを減らすには、
布団やじゅうたん、部屋に掃除機をかけ、エサになるような他のダニや昆虫を除去する
2・イエダニがいる場合は、
まず宿主であるネズミを駆除することが重要です
また、ダニ全体を減らすような環境づくりがポイントです
- 部屋を換気して風通しをよくする
- 布団は天日干しをしたり乾燥機を使って湿気を持たさない
ただし、換気や掃除機では、すべてのダニを除去することはできません
ダニが繁殖しやすい5~10月は、ダニ捕りシートを使って部屋にいるダニを駆除することも効果的
ダニ捕りシート
確か100円ショップで売られているダニ捕りシートもあるよね
ダニ捕りシートを選ぶ場合、あまり価格が安い商品はお勧めできません
なぜ安いのか?安い理由がある
- 使っているダニ捕りシートの粘着力が弱い
せっかくシートにかかったダニが逃げ出す可能性があります
- シートには誘引剤が使われていてダニをおびき寄せる訳ですが、その誘引剤が人体に安全なものではない場合がある
もしも、赤ちゃんやペットが間違って食べたり、なめたりする心配があります
- 効果を検証していない
しっかりしたダニ捕りシートは本当にダニを捉えるのか?
第3者機関を使って検証しているものです
上記の点を踏まえて、効果のある、安全なダニ捕りシートを選びましょう
おすすめのダニ捕りシート2選

おすすめのダニ捕りシートは「ダニピタ君」と「ダニ捕りロボ」です
この2つのダニ捕りシートは、第3者機関を使って実際にダニが何匹かかったか?を調べて結果を公表しています
誘引剤は、赤ちゃんやペットが間違って舐めても無害な食品添加物を使用
人体に安全無害なので安心して使用できます
つまりおすすめ理由は
効果が確かであること+安全性が確かであること
「ダニピタ君」

ダニピタ君設置場所↑
ダニ捕りシート「ダニピタ君」のご紹介です
ダニが好む香りの誘引剤を使用し、日中隠れていたダニをおびき寄せ、捕獲
ダニを生きたまま捕まえる事で、ダニの死骸が飛散せず、ハウスダストが減少します
ダニピタ君の特徴
- 殺虫剤を使用していないのでお子様やペットのいるご家庭も安心
- 生きたまま捕まえるので、ダニの死骸が飛散せず、ハウスダストが減少します
- ダニが好む香りの誘引剤を使用し、日中隠れていたダニをおびき寄せ、捕獲する
- 日本製
気になる所に置いて、3ヶ月後、集まったダニをシートごと捨てるだけ!
ダニピタ君は3ヶ月、置きっぱなしでよく、手間がかかりません
生きたダニが勝手に寄ってきてシートの中で死ぬので、ダニの死骸が飛び散りません
子供の喘息はダニの死骸を吸い込んで引き起こす場合が多いです
ダニピタ君なら、そんな心配は無用です
定期にすると、5枚入りが3,980円(税込)・ずっと送料無料
定期購入プランをお申し込み頂くと、3ヶ月(シーズン)毎に購入通知メールが届くようになっており、通常価格より1,420円お安くなってます
注意点として定期は最低2回のご継続が条件になっています
2回で止める場合は解約をマイアカウントのページからお申し出ください↓
マイアカウントのページ
ダニピタ君は単品より定期で購入するほうがお得です
定期なら
2回分(6ヶ月分)で
7,960円(税込)送料は0円
単品購入すると1回(3ヶ月分)だけで5,400円+550円で5,950円もかかってしまいます
ダニピタ君の有効期限は、未開封で3年間、開封後は、3ヶ月です
2ヶ月分を購入しても、使わないもう1ヶ月分は、未開封なら3年間も保管しておける訳です
2,000円程、価格は違いますが、2回分という点を踏まえると定期の方がお得と考えます
効果と価格にバランスのとれた「ダニピタ君」↓


「ダニピタ君」の詳しい特徴やお得な販売店情報は以下の記事をご参考に↓
「ダニ捕りロボ」

ダニ捕りシート「ダニ捕りロボ」のご紹介です
ダニの専門機関「日革研究所」が研究開発したダニ捕りシート、ダニ捕りロボはテレビでCMも流しています
アマゾン・東急ハンズ売上第1位
累計販売個数1,300万個突破!
『ダニ捕りロボ』は誘引剤でダニをおびき寄せ、乾燥させて退治する
ダニピタ君と同じく、ダニを生きたまま捕まえる事で、ダニの死骸が飛散せず、ハウスダストが減少します
「ダニ捕りロボ」の特徴
- 大量捕獲
商品の内部にダニが好む誘引剤を仕込んでおり、布団等の奥に潜り込んだチリダニ・ツメダニ等を引き寄せる
- 弱点「乾燥」で退治
ダニは約80%が水分なのです、誘引剤中の吸湿性セラミックがダニの体表等に付着し水分を奪い退治
- 退治したら逃がさない
商品内の死骸は不織布を重ねたマット内に閉じ込められ、3ヶ月間の使用後はそのまま捨てるだけ!
- 化学性殺虫成分0
商品の誘引剤は食品粉末、ビール酵母、食品添加物など自然由来の成分のみ
お子様やペットがいるご家庭でも安心
1回に届くシートは5枚入っているので、五箇所設置できます
ダニの集まりそうな場所(布団の下や寝室やソファーに設置してください)
ダニ捕りロボの
定期は、
1回目が8,003円(税込)3ヶ月分
2回目以降は4,980円(税込) 送料はずっと無料
最大6ヶ月の休止が入れられます
単品価格は8,250円(税込)+648円(送料)
1回目には収納ケースが5枚付いているので高くなりますが・・・
2回目以降は誘引マットのみの交換なので安くなります
「ダニ捕りロボ」は効果が抜群のダニ捕りシートです↓


「ダニ捕りロボ」の詳しい特徴やお得な販売店情報は以下の記事をご参考に↓
「ダニピタ君」と「ダニ捕りロボ」を比較
項目 |
ダニ捕りロボ |
ダニピタ君 |
タイプ |
乾燥型 |
粘着型 |
捕獲方法 |
誘引剤でダニをおびき寄せ乾燥死させる |
誘引剤でおびき寄せ粘着シートで生きたまま捕まえる |
捕獲できるダニ |
屋内ダニ(チリダニ、ツメダニ等) |
屋内ダニ(チリダニ、ツメダニ等) |
誘引剤の主成分 |
食品粉末、ビール酵母、食品添加物 |
食品添加物として認められている香料のみ |
殺虫成分 |
不使用 |
不使用 |
単品価格(税込) |
8,250円+648円(送料) |
5,400円+550円(送料) |
定期価格(税込) |
8,003円(1回目)・4,980円(2回目以降) |
3,980円 |
定期の場合の送料 |
無料 |
無料 |
定期のお届け |
3ヶ月ごと |
3ヶ月ごと |
定期解約可能時期 |
縛りなし |
2回目受け取り後 |
全額返金保証 |
なし |
30日間返金保証付き(定期とキャンペーン中の単品) |
休止制度 |
あり(最大6ヶ月) |
あり(休止期間の縛りなし) |
販売店 |
有限会社ティシビィジャパン |
㈱イワミズ |
上記から分かるように、ダニピタくんとダニ捕りロボは共通点がたくさんあります
ともに優秀なダニ捕りシートです
共通点
- 誘引剤でダニをおびき寄せる
- 誘引剤の主成分は子供やペットが舐めても無害
- 3ヶ月、置きっぱなしで済む
- 定期の休止はともに可能
相違点
- 捕獲方法で「ダニ捕りロボ」はダニを乾燥させる
- 定期の回数の縛りのあるなし
- 返金保証のあるなし
価格と効果のバランスを求めるなら「ダニピタ君」
効果を最優先するなら「ダニ捕りロボ」
第3者機関の検査結果

ダニピタ君の場合
捕獲数データ(第3者機関のもの)
- ホームサービス生物研究室
- 一般財団法人日本環境衛生センター
- 株式会社ビオスタ
安全性試験(第3者機関のもの)
- クローズド・パッチテスト済み(皮膚への貼り付けテスト)
- 急性経口毒性試験済み(誘引剤を食べた場合のラット検査)
- 復帰突然変異試験済み(発がん性など人への深刻な健康被害なし)丸石ラボ㈱
ダニ捕りロボの場合
捕獲数データ(日革研究所)
- ダニ捕りロボの販売元でもあるダニの生物学的研究を行っている日革研究所
- 増殖抑制試験 (第3者機関のもの)
- ㈱ビアブル⇒ダニが6週間目に全て乾燥
安全性試験(第3者機関のもの)
- マウスを用いた急性経口毒性試験(財団法人日本食品分析センター)⇒食べた場合の健康被害なし
- クローズド・パッチテストによるヒト皮膚一次刺激性試験(㈱生活科学研究所)⇒皮膚に貼り付けて炎症なし
- 変異原性試験Ames試験(米国の検査機関)⇒遺伝毒性や発がん性を調べて遺伝子に影響を与えないという結果が出た
まとめ

夏場はダニに限らず、虫が活発に活動する時期です
ハチや蚊はもちろん、毒蜘蛛や外に生育しているマダニにも注意が必要です
アウトドアのレジャーの際は刺されないようにしてください
各、害虫に刺された際の対処法や刺されない為の予防法は下記の記事をご参考に↓
寒い冬
ダニは凍え死んでいるのではないか?
冬は寒いからダニの心配なんていらないわ
待ってください!
冬だからといって安心するのは大きな間違いです

ここでは寒い冬にダニはどうしているのか?
布団に住み着くダニを退治する方法は何が効果的か?についてレビュー
布団にダニはいるのか?

毎日、長時間使う布団
そもそも布団にダニはいるのでしょうか?
布団にダニとかって、よくある事ですか?
それとも、めったに無いことですか?
疑問に思います・・・がしかし
ダニがいないことの方がありえないくらい布団に大量のダニがいるのは当たり前のことです
しかし、日頃のメンテナンス次第でダニの量を減らすことが出来ます
ダニの研究を手がけて20年のダニ専門研究機関である日革研究所によると
ダニ捕りロボというダニ捕獲シートを仕掛けて捕まって死んだダニの数を、1年間で調べてみると以下のような数字が出ています
お客様 |
設置場所 |
捕獲数 |
K・K様 |
布団 |
23,412匹 |
S・H様 |
布団 |
11,925匹 |
N・H様 |
カーペット |
16,107匹 |
Y・E様 |
カーペット |
11,132匹 |
I・S様 |
ソファ |
6,926匹 |
ダニ捕りシートにかかったダニの数だけでも、とっても多い
実際には、これよりもっと多くのダニが布団には潜んでいることが推測されます
古いお布団では数百万匹のダニが確認されたとの報告もあるくらい、ダニは布団に居着いています
ダニの居場所は、家の中では布団が一番多いということは一般によく知られていますね
他、カーペットやソファやクローゼットやぬいぐるみにもダニは多く存在しています
冬にダニは生きられるのか?

昔の家は、すきま風が入り暖房設備もいいものがなかった
なのでダニも冬は寒さで息絶えていたでしょう
しかし現代は違います
機密性の高い部屋ですきま風はまず入りません
冬の寒い時期は暖房器具を使い部屋は暖かい
乾燥を防ぐために加湿器を使う場合も多いです
そんな、人が住みやすい環境はダニだって住みやすいのです
ダニが好む温度と湿度

ダニが発生しやすい条件は温度が20℃~30℃、湿度が60%以上
この条件だけを見ると、外気温が低く、乾燥しがちな冬には当てはまらないと思われるかもしれません
しかし暖房を入れると部屋の温度は20℃程度、乾燥対策として加湿器を使用すれば湿度が40~60%に保たれます
寒い冬でも家の中は、ダニにとってちょうど良い住環境が整っているわけです
夜はみんなが帰ってきて部屋が暖かくなるからね
布団の内部から出てきて餌を食べて活動するんだよ
布団はダニが住みやすい
僕たちは温度、湿度、餌が揃っていて暗いところが好みなんだよ
ダニは、温度が20℃~30℃、湿度が60%以上で餌が豊富なところが大好きです
ダニの餌は人の垢、フケ、髪の毛、食べ物の食べかす、カビといったところです
布団を想像してみるとフケや垢、髪の毛といった餌がある
人は1晩でコップ1杯分の寝汗をかくと言われていて、湿り気もあり、暖かい
ダニにとって居心地がいいのは布団ということになります
そうだよ、布団は僕たちにとって高級マンションのようなもんだよ
布団は内部に潜り込んで隠れることも出来るし
子孫繁栄場所にピッタリなんだ
ダニが生涯に産む卵は100個ですから、放っておくとダニがどんどん莫大に増えていくのです
ダニは害虫です

ダニは人間にとっては、なんのメリットもない害虫です
ダニの種類は数多いのですが、家の中に生息するのは「ヤケヒョウヒダニ」や「コナヒョウヒダニ」というチリダニの部類
また数は少ないですがチリダニやコナダニを刺して体液を吸う「ツメダニ」がいます
困ったことにツメダニは、人も刺します
ダニが原因の健康被害

ダニが家の中にいると第一、アレルギーの原因になります
子供の喘息の原因はダニの死骸やフンがホコリに混じって空気中に飛散し、吸い込んでしまっておきる場合が多いです
アトピーも鼻炎もダニが原因で悪化するとも言われています
またダニに刺されると皮膚が赤くなり、痒い
蚊に刺されるのと違い、後がいつまでも醜く残り痒さも長引きます
ダニが喘息やアトピーの原因になることの詳細は下記の記事をご参考に↓
ダニ退治の方法

しぶといダニですが、なんとか退治して繁殖をくい止めたいです
そして清潔な布団で眠りたいですね
ダニ退治は2方向から攻めると効果的です
2方向とは・・・
- ダニが住みにくい環境を作る
- 生きたダニを捕まえて退治する
ダニが住みにくい環境を作る
まずダニが住みにくい環境を作りましょう
それもそうね、温度、湿度、餌が揃ってないとダニくんも嫌よねぇ
そうさ、餌が無い、乾いているなんて住処は特に嫌だよ
じゃあ、布団で考えた場合、餌をなくし、湿り気を持たせないことが大事ってことね
エサを無くす
掃除機をかけて布団表面のダニの死骸、フン、フケ、髪の毛などを吸い取る
生きているダニは繊維に足を絡ませて布団にしがみつくので、掃除機でも吸い取れません
しかし布団表面の死んでいるダニやフンなら家の掃除機で十分、吸い取れます
掃除機を布団にかける意味は死骸やフンなどの餌を排除することにあります
でもダニくん、餌は無くなるけど、布団の中に逃げ込めば命は助かるわよ
そうだけど、餌がないんじゃあ僕らは引越しを考えないとね
掃除機

よく「ダニも吸い取る掃除機」と書かれているものがあります
どんなものなのでしょうか?
ここで押さえておきたいのがダニも吸い取るというフレーズです
ダニの死骸やフンをよく吸い取るというのが正しい表現です
布団専用のクリーナー
布団クリーナーというものもよく出回っています
布団クリーナーとは、布団掃除に特化した掃除機で、ホコリを取るだけでなくダニが繁殖しづらい環境をつくることができる点がメリットです
生きたダニは吸い取れないので、ダニを完全に死滅させる効果は期待できませんが、餌をなくしてダニが繁殖しにくい環境をつくりたい人には良い商品です
Amazonよりアイリスオーヤマの布団クリーナーをご紹介
アイリスオーヤマ ハンディ 強力 布団クリーナー
ダニ・ちりセンサー搭載 たたき 約5,800回/分 IC-FAC2-W
★★★★☆
製品概要
ふとんクリーナー
価格(税込) |
-13% ¥6,980 |
過去価格(税込) |
¥7,994 |
ブランド |
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) |
コードレスですか? |
いいえ |
振動回数 |
毎分約5800回 |
製品説明
- ダニちりセンサー搭載で、ダニ・ちりなどの量をランプでお知らせ
- 吸引+たたきでアレル物質を撃退
- 吸引と同時に温風で布団をふっくら温めて、ダニが繁殖しにくい環境を作ります
布団クリーナーは布団だけに使う掃除機なので
清潔です
また、コンパクトなので
手軽に使える点はいいですね
ダニの餌を強力に吸い取るのでダニが繁殖しにくい環境作りには役立ちます
しかし生きたダニを撃退はしてくれますが吸引は難しいという点がデメリットです
Amazonよりアイリスオーヤマの布団クリーナー↓

布団を湿気させない

ダニは湿り気のある布団が大好きです
僕らは湿ったところが大好きなんだ
カビくんも同じだよ
ということは・・・
ダニカビ対策には布団を乾燥させることがポイントね
天日干しをする
天気の良い日は10時~15時の時間帯に天日干しをしましょう
この時、布団をバンバン叩くのは間違いです、繊維や中ワタを痛めるだけです
手でホコリを払うようにしてください
真夏に天日干しをしたところでダニは布団内部に潜り込み暑さを回避します
つまり、天日干しで生きたダニをやっつけることはできませんが・・・
布団を乾燥させることで布団の湿気が取れ、ダニは居心地が悪くなります
天気の良い日には窓を開けて風を通す
晴れた日は、時々窓を開けて換気してください
チリダニの孵化直後の幼虫は、湿度が50%程度で死滅すると言われていますので、湿度を低く保つことはダニ退治に効果的です
家にいるダニはどのダニでも湿度が60%以上で活発に繁殖します
なので、時々は外の空気を部屋に入れて湿度を低くしてください
生きたダニを捕まえて退治する

チリダニ↑
生きたダニは、天日干しや掃除機でも捉えることは難しいです
- 天日干し⇒布団の内部に逃げ込む
- 布団クリーナー⇒繊維に足を絡ませてしがみつき、布団内部に入り込む
布団の湿気を取る工夫をしても掃除機で吸い取ろうとしても、生きたダニを捕らえて死滅させることは出来ないことが分かりました
ではどうする?
生きたダニを死滅させないと、イマイチ「ダニ退治」は完璧ではありません
ここで役立つのが性能の良いダニ捕りシートという訳です
ダニ捕りシート

ダニ退治のグッズは2種類のタイプが有ります
「ダニを寄せ付けないタイプ」「ダニをシートに誘引して死滅させるタイプ」の2つです
ダニを寄せ付けないタイプのものは、ダニが他の場所に移動するだけなので根本的に退治したことにならない
やはり、ダニを生け捕りにして死滅させるタイプのダニ捕りがいいですね
ダニ捕りシートは安いものもたくさん出回っています
しかしダニ退治に用いるダニ捕りシートは、品質の良いものでないと意味がありません
品質の悪い、安いだけの商品を選んでしまうと・・・
一旦、誘引剤でダニ捕りシートに入ったダニが逃げ出す
シートの誘引剤が人体に有害な成分で構成されていたら、ダニが動く分、有害物質を家中に撒き散らすことになってしまいます
ダニ捕りシートは品質の良い製品を選ぶべきです
品質の確かなダニ捕りシート

自信を持っておすすめ出来るダニ捕りシートは・・・
「ダニピタ君」と「ダニ捕りロボ」です
2つとも、実際のダニの捕獲状態を第3者機関で検査、公表している点から見ても信頼のできる製品です
「ダニピタ君」と「ダニ捕りロボ」
2つとも生きたダニを誘引剤でおびき寄せシートの中で死滅させるタイプのダニ捕りシートです
- 誘引剤は食品添加物を使用しているので、人体に無害
(間違って赤ちゃんやペットが舐めても大丈夫)
- 3ヶ月間、効果がある
(3ヶ月は置きっぱなしで良い)
3ヶ月が過ぎたらダニが捕獲されているシートごとゴミに捨てるだけ
置きっぱなしで手間いらず、化学物質不使用なので安心
ダニの方から勝手にシートに入ってくれる
一度誘引したダニは逃がさない
ダニ捕りシートは生きたダニを捉えるには唯一、人体に無害で効果的な手段と言えます
ダニ捕り効果と価格のバランスがいいのは「ダニピタ君」↓


ダニピタ君の詳細は専門サイトをご参考に↓
抜群の効果を誇るのは「ダニ捕りロボ」↓


ダニ捕りロボの詳細は専門サイトをご参考に↓
下記はダニ捕りシート3選を比較した記事です↓
ダニの弱点

ダニは60度以上の熱で一瞬にして死滅
50度台であっても20~30分で死滅します
高温と乾燥といえばコインランドリーの乾燥機を連想します
その他のダニ退治方法

その他のダニ退治方法として考えられるのは
- コインランドリーの乾燥機にかける
- スチームアイロンをかける
- 布団乾燥機をかける
- クリーニング店で布団の丸洗いをする
コインランドリー

コインランドリーに布団を持って行き、乾燥機にかけると、手っ取り早くダニを駆除できます
コインランドリーの乾燥機の中は60度以上あり、低温設定でも50度以上にはなります
つまり乾燥機の中温以上を使えばダニを瞬時に簡単に死滅させられます
低温の場合は20~30分、乾燥機にかけてください
コインランドリーまで持ち運ぶので手間はいりますが、ダニの弱点である高温と乾燥の両方を同時に実施できます
乾燥機にかけても良い素材か?
ただ、布団の素材によっては乾燥機不可のものもあります
例えばウールやカシミアは乾燥機にかけると傷んでしまう可能性があります
ポリエステルは高温に弱く、あまりに高い熱だと縮んでしまう場合があります
今よくCMが流れているトゥルースリーパーの素材はウレタンフォームです
水洗い、乾燥機にかけることはできませんとの注意書きがあります
乾燥機がNGの素材の布団を無理やりコインランドリーの乾燥機にかけると、中綿がちぎれたり、ヘタる危険があるということです
洗濯タグを確認し、コインランドリーでの乾燥が可能かどうかを確かめましょう
また、キルティング加工をしていない布団は、中身が片寄ってしまうため、布団の寝心地が悪くなる場合があります
なので乾燥機にはかけないほうが良いと考えられます
スチームアイロン

家にあるスチームアイロンでもダニは退治できます
アイロンのなかでも スチームを使うようにしましょう
そうしないと布団の生地が焦げてしまうからです
なんとスチームアイロンの蒸気は100度以上にも達するのです
なのでダニもイチコロです
スチームアイロンを使う時は、ゆっくり動かしてください
ゆっくりアイロンがけをすることで、奥にいるダニまで退治することができます
布団の表裏にスチームアイロンをゆっくり当てるのは結構な作業量です
しかし家にあるアイロンなので経済的で、いつでもお手軽に作業できる点はメリットです
アイロンを使う場合でも、かけても良い素材なのか?タグを確認してから実施してくださいね
そしてスチームで湿った布団は最後に天日干しして乾燥させるのがベストです
布団乾燥機

布団乾燥機はなかなか便利なものです
布団の湿気を取るのみだけでなく、暖かくなるし、ダニ駆除の効果も期待できます
ダニは50℃以上の熱に弱いのです
家庭用の布団乾燥機なら50℃以上の熱風を20~30分程度あて続けることでダニは死滅します
布団乾燥機は機種によりダニ退治モードもあるため、それに合わせて使いましょう
家庭にある布団乾燥機を使えば、時間はかかるけれど、持ち運びしなくて済む、経済的という利点が有ります
コインランドリーは80℃くらいの温度設定になっているのでダニは一瞬で死滅します
が、ふとんを持ち運ばなくてはいけないし、1,000円以内とは言え費用もかかります
Amazonの布団乾燥機

Amazonより布団乾燥機をご紹介
布団乾燥機・布団あたため・5つの乾燥モード・マット不要
(靴乾燥・衣類乾燥・ダニ退治・メモリー機能・梅雨対策・消臭・除湿・持ち運びと収納が便利)
★★★★★
ブランド |
BAYATA |
価格(税込)
|
¥7,980 |
商品説明
- マットなしでノズルを布団に差し込めばいいだけなので使い方が簡単
- 布団乾燥、布団あたため、衣類乾燥、靴乾燥、押入れやクローゼットの脱臭・除湿、ペット用ドライヤーに使える
- あたため予約&メモリー機能付き
- 付属のアタッチメントで、靴を1足乾燥できます
- 衣類袋付きで、花粉や、黄砂が気になる時も室内乾燥できます
Amazonの布団乾燥機↓

メーカー品(日立やパナソニックやシャープなど)の布団乾燥機が良いとお考えの方は「タンタンコーポレーション㈱」
家電のタンタンショップはメーカー品が激安価格!
一流メーカーの家電品をお安く全国の方々に提供しています↓


クリーニング店で布団の丸洗い

生きたダニ&死骸まで綺麗に除去できるのはプロのクリーニング屋さん
クリーニング店なら布団内部に入り込んでいるダニをきれいに洗い流し、乾燥させる
希望により防ダニ加工をお願いすることもできます
今は、家にいながら、送るだけで布団をクリーニングできる宅配クリーニングが人気です
業者と提携しているヤマトや佐川急便が布団を引取りに来てくれます(送料は無料)
宅配クリーニングは何枚かまとめて出した方が値引き率が大きくなりお得です
羽毛布団など、家で洗うのが難しい、コインランドリーの乾燥機にかけられない布団はまとめて宅配に出すのが無難です
宅配クリーニングは家でネット注文すると布団を入れるキット(袋)を送ってきます
あとはそのキットに布団を詰め終えたら約束の日や時間に宅配業者が引取りに来てくれます
2枚以上なら、価格はお店に持ち込むのと同じくらいなので経済的な上に楽です
例えばイオングループが運営する宅配クリーニング「カジタク」は布団2枚で12,980円(税込)
布団は敷きでも掛けでも、枚数で価格が設定されています(送料無料)↓


宅配クリーニング業者の価格比較記事もご参考に↓
布団クリーニングはコレを知らなきゃ損!価格が安いのは持ち込み?宅配?宅配業者7社の価格比較も掲載してます
まとめ
今の住宅事情は、機密性の高い部屋、暖房器具の進化で昔とは大きく違います
冬だから安心というわけにいかず、ダニ対策は年中、必要なのです
布団に潜むことが多いダニは、さっさと退治して清潔な寝具でゆっくりお休みいただきたいです
ちなみに布団を片付けておく押し入れやクローゼットには、ダニ捕りシートを入れておかれることをおすすめします
画像クリックでダニ捕りシート「ダニピタ君」へジャンプ↓


ダニ捕りシート「ダニ捕りロボ」はこちら↓


夏が終わり秋になった時、または冬が終わり春になった時
布団も、夏用と冬用の入れ替えを徐々にやっていきます
今年ももう夏が終わり、夏物の掛け布団を押し入れに片付けることにしました
夏用の掛けふとんは薄いし、洗える素材を選んであるので便利
収納の際はコインランドリーで洗って片付けます
そして毎年、布団とともに押入れに入れるのが、ダニ捕りシート・・・
ダニは冬は押し入れの中の暖かい布団や毛布に入り込むことが多い為、ダニ捕りシートは欠かさず一緒に入れておきます

ダニ捕りシートは3ヶ月間有効なので、3ヶ月に1度取り替えるだけで済むので手間いらずで重宝しています
つまり布団は、洗って、ダニ捕りシートも一緒に片付けるのがいい!
ダニが潜んでいる場所

ダニは、小さすぎて肉眼では見えません
家の中のどこに多く潜んでいるのでしょうか?
ダニは温度が25℃~30℃で、湿度が60%~80%以上になると発生しやすい・・・
つまり暖かく、湿り気がある場所をダニは好みます
そしてダニのエサが豊富にある、産卵するために隠れられるという条件がそろった場所に住み着きます
そんな条件が揃っている場所にはダニが多く潜んでいるという訳です
家の中では、布団や枕類、畳、カーペット、押入れ、クローゼット、エアコンのフィルターが考えられます
ダニに人気の住処ベスト4

以下はダニに人気の住み着きやすい場所ベスト4です
寝具(1位)
布団やまくらはダニが一番に好む場所です
なぜなら、暖かい、人の寝汗で湿り気がある、毎日フケやアカが出るので餌は豊富
昼間は布団や枕の奥に入り込み、ゆっくりひっそり隠れられます
ダニは、こんな好条件の住処を見逃しません
畳やカーペット(2位)
畳は湿気を吸い取る性質があるので、湿気の多い環境が好きなダニは、特に住みやすい
また、カーペットや畳の上は、食べ物のカスが落ちている
畳やカーペットには人の汗やアカやフケも落ちています、餌には困りません
ダニにとって必要な条件が揃っているという訳です
押し入れやクローゼット(3位)
油断して見落としやすいのは、押し入れやクローゼットです
押し入れやクローゼットは風通しが悪く、湿気がこもります
締め切っているので暖かく、ダニはゆっくり産卵も出来ます
ダニは、押し入れやクローゼットに巣を作り潜んでいると、昼間、落ち着いて過ごせる訳です
夜になると這い出て餌を求めて活動するんです
エアコンのフィルター(4位)

その他のダニの住処としては、意外にエアコンのフィルターが考えられます
エアコンの内部には、ほこりや水が溜まります
湿度はあるし、フィルターにくっついているホコリというエサもあります
ダニの好みの居場所という訳です
押し入れに片付けた毛布や布団はダニが好む

毛布や敷物、布団は押し入れに片付けたまま、何ヶ月かは入れっぱなしになります
当然のことながら、押し入れはダニにとっては好都合な居場所になります
布団を収納しておく押し入れやクローゼットには、
ダニ捕りシートも一緒に入れておいてください
押し入れやクローゼットに入れてある毛布や洋服がダニだらけになっては困りものです
「ダニピタ君」ダニ捕りシートは3ヶ月間入れっぱなしで良いので、とても便利です
画像クリックで「ダニピタ君」公式販売店へジャンプ↓


布団や毛布をかたずける前にやる洗濯と乾燥

業者に頼まず、自分で洗った場合
厳密に言うと、ダニは50~60℃以上の高温加熱でないと、死滅しません
自分で洗う場合はコインランドリーの乾燥機(50℃以上)で乾かすと、ダニが死んでいいです
しかし布団を洗うだけでもダニの死骸やフンが洗い流せます
そして布団や毛布を洗って片付ける前には、まずしっかりと乾かすこと
布団や毛布が吸った水分を飛ばす、ダニやカビ、臭い対策になるので十分乾燥させてから片付けるようにお願いします
そして布団表面のダニの死骸を吸いとるために、仕上げに掃除機をかけることも合わせてお願いします
乾燥方法は天日干しと乾燥機によるものと2種類あります
それぞれの乾燥方法の注意点は以下の通りです↓
天日干し
日当たりの良い場所で表と裏それぞれよく乾かす
(押し入れに収納してしまうので、完全に乾かす)
布団を叩くと生地が傷むだけではなく、綿布団の場合は中綿が切れてしまう
羽毛布団は、中の羽根が飛び出してしまうので、叩かないことが正しい布団の干し方です
乾燥機
乾燥機は、確実にダニを退治できます
ダニは温度が50℃以上になると死滅しやすいという特徴があります、30分間、50℃以上で乾燥機にかける
ただし70度以上の高温は布団を傷めてしまうので温度調節には気を付けて下さい
また、収納して片付けておくのですから、1時間は乾燥機にかけておきましょう
表面だけでなく、中まで乾かすためには1時間は必要です
自分で洗って片付けておく場合のまとめ
布団や毛布を完全に乾燥させて、布団表面に掃除機をかける、ダニピタ君を一緒に押し入れに入れて片付けておく
これで押入れの布団や毛布がダニに犯されることは防げます
洗濯するなら表示を確認する

自分で洗濯をする場合、必ず洗濯表示を確認してから、洗ってください
洗える布団か? 洗えるなら手洗い限定か? 洗濯機で回せるのか?
乾燥機にかけてもいいのか? 自然乾燥でにとダメなのか?
乾燥機の洗濯表示↓

基本的には「✕」マークがついていなければ大丈夫
ダニピタ君の特徴

「ダニピタ君」ダニ捕りシートの良い点は何か?
ダニが好む香りの誘引剤でダニをおびき寄せ、捕獲する
ダニを生きたまま捕まえる事で、ダニの死骸が飛散せず、アレルゲンが減少します
アレルゲンを減らすと、アレルギーの方には好都合です
喘息、アトピー、鼻炎を引き起こすリスクを減らせます
アレルギーはこういったコツコツ地道な努力の積み重ねで良くなるものです
「ダニピタ君」の特徴
1.殺虫剤を使用せず、食品添加物の誘引剤を使用しているので、お子様やペットのいるご家庭も安心
(万が一、間違って舐めたりしても健康被害がなく安全です)
2.生きたまま捕まえる事で、ダニの死骸が飛散せず、ハウスダストが減少します
(ダニ退治をしておかないと、秋には死骸が空気中に飛散するので、喘息やアトピーや鼻炎にはよくありません)
3.ダニが好む香りの誘引剤を使用し、日中隠れていたダニをおびき寄せ、捕獲する
(ダニの方からシートに集まってくれ、シートの中でまとめて死んでくれます)
4.一枚一枚丁寧に縫製している安心の日本製
(日本の検査基準をクリアしているので外国製のものより安心です)
5.気になる所に置いて、3ヶ月後、集まったダニをシートごと捨てるだけ!
(3ヶ月置きっぱなしでダニ退治できるので、手間いらず、楽です)
ダニピタ君の価格を公式販売店VS、Amazon、楽天、yahooと比較

ダニピタ君は通販のみ販売で、一般店舗には市販されておりません
ダニピタ君をお考えの場合は通販の販売店をご利用ください
下記に、各取扱店で売られているダニピタ君の販売価格をご紹介します
販売店名 |
価格(税込) |
備考 |
Amazon |
5,500円(5枚入り) |
売り切れ状態 |
楽天市場 |
5,500円(5枚入り) |
送料無料 |
yahooショッピング |
5,500円(5枚入り) |
送料無料 |
Wowma! |
5,500円(5枚入り) |
送料無料 |
ダニピタ公式販売店 |
5,400円(5枚入り+お試し1枚おまけ) |
定期だと3,980円・送料無料・返金保証付き |
(表の価格は、各販売店でのダニピタ君の最安値です)
ダニピタ君のネット公式販売店は1回目訪問時~3日間はキャンペーンで購入できます
単品でも5枚入り+お試し1枚おまけ付きだったり送料が無料だったり返金保証付きだったり
もし3日間を過ぎてしまって、キャンペーンの表示がなくなったら別のスマホかPCから入ってください
また新たにキャンペーンが表示されます
「ダニピタ君」公式販売店
↓画像クリックで「ダニピタ君」公式販売店へジャンプ


「ダニピタ君」には公式販売店があります
ダニピタ君の公式販売店では、他の販売店ではもらえない
30日間の返金保証特典がついてきます
また、キャンペーン中にダニピタ君公式から商品を購入すると
単品・定期ともにお試し用にもうプラス一枚、ダニピタ君をおまけしてくれます
お得は「ダニピタ君」公式販売店
同じ値段で合計6枚のダニピタ君がもらえるので
公式販売店が、ダニピタ君の最安値販売店です
定期だと5枚入り+1枚おまけが3,980円で通販購入できますよ
ダニピタ君の詳しくは口コミから最安目の販売店までご紹介、ダニピタ君専門記事をご参考にしてください↓
とは言え、ダニ捕りシートは他にもある

とは、言うもののダニ捕りシートは他にもいろいろあります
極端なところでは、100円ショップにもあります
されどダニ捕りシートは効果があるものでなくては置く意味がありません
また強い殺虫成分が入っているものでは、健康被害が心配です
特に子供さんがおられるご家庭では、健康に被害の出ない安全なものを使っていただきたいです
うちは、価格も考慮して「ダニピタ君」にしていますが、他のダニ捕りシートでも良いものはあります
下記に厳選3種類のダニ捕りシートを比較した記事があります
もしよければ、ご参考になさってください↓
敷き布団の丸洗い
敷きふとんは1年を通じて同じものを使用されると思います
ずっと使うとは言え、どこかのタイミングで丸洗いをしておきたいです
敷き布団は掛け布団より、汚れやすいです
夏のあいだに汗や垢が染み込んでいるであろう敷き布団
敷きふとんの洗濯は業者に頼む方が安心です
夏の終わりに一度丸洗いをされることをおすすめします↓

フレスコの布団丸洗い(税込価格)
組み合わせ自由のなんでもコースです(羽毛もOK)
枚数 |
税込価格 |
3点 |
16,335円 |
2点 |
14,190円 |
1点 |
11,880円 |
- 注文すると布団発送キットが届きます
- 布団発送キットで送ればいいだけ!
- ヤマト運輸が引取りに来てくれる
- 送る時、返ってくる時の送料は無料
- 約2週間で返ってきます
布団丸洗いの「フレスコ」 
まとめ
布団は1年に1回は丸洗いをして清潔に使うことが、大事です
夏の間に汗やアカを吸い込んでいる敷き布団は特に丸洗いをしておく方がいい!
布団を押し入れに片付けるなら、ダニ捕りシートも一緒に入れておいてください
そうすればダニが押し入れで繁殖せず、安心です
布団の収納の際にこれだけは、やっておきたいダニ対策とは・・・
- 洗う
- 洗ったらきっちり乾かす
- 収納の際はダニ捕りシートも入れる
ダニ対策を考えた収納方法をとり、清潔な寝具で休んでいただきたいです
夏場はダニに要注意!
なぜって?夏はダニの繁殖期、活動期だからです
特に布団はダニが好む住処です
なぜって?布団にはフケや垢といったエサがたくさんある上に暖かく、湿り気もあり
ダニにとって好条件が揃っているからです
ダニは喘息や鼻炎の原因になる、噛まれたら、かゆいし傷跡が治りにくい
健康被害を受けないために退治しておく必要があります

日革研究所(ダニの専門機関)が開発した「ダニ捕りロボ」
専門機関が研究開発したダニ退治マットなので効果と安全性はピカイチ
そんなダニ捕りロボの使い方と何処に置くと効果的なのか?をレビュー
夏場はダニの繁殖期

ダニの一生↑
ダニは温度が25℃前後、湿度60%~80%の環境を好みます
なので日本では梅雨から夏場がダニが一番多く発生して、活発に活動する時期と言えます
ダニは繁殖スピードが早いです、あっという間に卵を産み、成虫に育ちます
生存期間は約60日~100日と言われていて、ふ化すると、1週間程度で「幼ダニ」になり10日で「若ダニ」になります
さらに脱皮をし「成ダニ」になり、約2ヶ月間の生存中に何度か産卵をします
夏場は、上記のサイクルでどんどん卵を産むのでダニが増え続けるという訳
- ダニの発生と繁殖が盛んな時期⇒5~8月
- ダニに刺される危険がある時期⇒7~9月
- ダニアレルギーが起きる時期⇒8~10月
ダニの種類

チリダニ↑
今、よく話題に上がるマダニは屋外の草むらやヤブに生息しているダニです
外から持ち込まない限り、家の中にマダニはいないと考えられます
しかし犬の散歩に行く際、野外レジャーの際などは草むらやヤブを避けて、マダニを持ち帰らないように注意が必要です
もしマダニが人に取り付くと重篤な病気を引き起こすため、そのまま病院へ直行しなくては危険です
マダニは屋外に生息するダニです
片や、家の中に生息していて人に健康被害を起こすのはチリダニとツメダニ・・・
チリダニ
寝具やソファーに潜む全てのダニの
80~90%以上を占めるのはチリダニ
チリダニは人を刺咬することはないですが、糞や死骸が空気中に飛散してアレルギーの原因となります
フケやアカや人が食べこぼしたものを餌にします
ツメダニ
寝具などに潜む全ダニの中でも
1%以下と数は少ないです
しかし時たま人を刺す場合があるため注意が必要です
チリダニなどのダニを食べて繁殖します
ここでご紹介している「ダニ捕りロボ」は室内ダニ(チリダニやツメダニ)を退治するマットです
ダニが及ぼす健康被害

ダニは、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎など、さまざまなアレルギー性疾患の原因となっています
スギ花粉などをアレルゲンとするアレルギーはその時期だけの季節性のあるもの
しかしダニなどハウスダストを原因とするアレルギーは、1年中症状が現れます
やっぱりダニは人にとっては迷惑な害虫です
ダニは生きている時よりも、むしろ
秋になってからが問題です
大量のダニが死んで死骸やフンが空気中に飛散する為、困るのです
空気中に飛び散った空気を吸い込むと、喘息や鼻炎を引き起こします
ダニ捕りロボは生きたままダニをマット内におびき寄せ退治する
死骸はマットの中に閉じ込められ、空気中に飛散しません
中に入ったダニは2度と出てこられず全部、死にます
このことは、防ダニ試験でも抑制率100%と立証されています
使用後はマットごとそのまま捨てるだけ!
ダニは布団を好む

ダニが好む環境は、温度が20~30度、湿度が60~80%の高温多湿な場所
人が大量に汗をかき、じっとりと湿って体温で暖かくなった布団はダニにとっては住み心地のいい住処です
しかも人のフケやアカといった餌が豊富にあります
冬場でも今は暖房がかかっている上、すきま風もなく部屋全体が昔ほど寒くはありません
冬の屋外は寒くても、布団に潜り込んでいればダニは生き延びられます
布団は毎日、8時間ほど使うもの
ダニがたくさんいる布団で寝たくはありません・・・
ダニ捕りロボを使うときは、ダニが寄り付きやすい布団を中心に使って頂きたいです
ダニの弱点

しぶといダニにも弱点があります
それは熱と乾燥です
熱
高温を好むダニですが50度以上の高温になると、くまなく死滅します
乾燥
高湿度を好むダニですが、湿度が30パーセント以下になると活発に動けなくなります
ダニ捕りロボはこの乾燥に弱い点を利用してダニを退治
ダニの体は、80%が水分で成り立っています
ダニ捕りロボの誘引剤中の吸湿性セラミックがダニの体表に付着した水分を奪い退治します
ダニ捕りロボの使い方

使い方はいたって簡単
- 本体ケースに誘引マットを入れる
- 付属の日付シールに設置日を記入してケースに貼る
- ふとんやマットの下に置く
- 有効期限は3ヶ月
- 3ヶ月たったら使用後の誘引マットを捨てて新しいマットと交換する
ダニ捕りロボは誘引マットを入れるケースがついてきます
定期の場合は初回のみケース付き、2回目からは交換用の誘引マットだけが届きます
定期の価格

公式販売店の定期コースは有効期限が切れる3ヶ月おきに届くコースです
定期(5個組み・レギュラーサイズ)
初回(ケース付き) |
8,003円(税込)3ヶ月分 |
2回目以降(詰め替え用) |
4,980円(税込)3ヶ月分 |
送料 |
ずっと無料 |
定期を選んだ場合、1回目はケース付きなので8.003円ですが、2回目以降は中身だけ5枚の4,980円(税込)
送料は1回目からずっと無料
また定期に回数の縛りはありません
6ヶ月の休止を入れる事もできます
つまり1回で解約することも、休止を入れて受け取りサイクルを年に2回にすることも可能なわけです
例えば、定期でお届けサイクルが「3月⇒6月⇒9月⇒12月」だった場合、
「3月⇒9月⇒翌年の3月」という風に年2回の受け取りにすることができます
効果的な設置場所

効果的な設置場所は、ダニが好む場所に置くことです
ダントツにダニが多いのは布団です
布団には必ず設置していただきたいです
以下に効果的な設置場所とダニ捕りロボをいくつ置くかの一覧を載せました↓
ダニ捕りロボのマットはレギュラーと少し大きいラージサイズがあります
一般的なレギュラーサイズでの個数を表記しました
ベッド(家の中で一番ダニが多い)
置き場所 |
布団とマットレスの間 |
個数 |
シングル レギュラーサイズ 1個
ダブル レギュラーサイズ 2個 |
カーペット(ダニが、もぐりやすいのでタマゴを産みつけやすい)
置き場所 |
カーペットと畳の間 |
個数 |
1帖レギュラーサイズ 1個
2帖レギュラーサイズ 2個 |
ソファ(布製のソファにダニがはびこる)
置き場所 |
ソファの座椅子の下 |
個数 |
2人掛け レギュラーサイズ 1個
3人掛け以上 レギュラーサイズ 2個 |
クローゼット、タンス、押入れ
(収納場所は開閉の回数が少ないので、内部の湿度が高くなっている)
クローゼット |
レギュラーサイズ 1個 |
タンス |
レギュラーサイズ 1個 |
押入れ |
レギュラーサイズ 2個 |
フローリングの四隅、テレビ
(ホコリがたまりやすい場所でホコリを餌にするダニが潜みやすい)
フローリングの四隅 |
レギュラーサイズ 2個 |
テレビ |
レギュラーサイズ 1個 |
ペットハウス
(ペットも人間と同じくダニのせいで皮膚炎などアレルギーを起こす可能性がある)
靴箱、ぬいぐるみ
(靴箱は締め切っているため湿度が高くなっている)
それを目安に1個置くか?2個置くか?もっと多く置くか?を決めてください
ダニ捕りロボ・商品概要
項目 |
内容 |
シートの種類 |
乾燥タイプ |
サイズ(ラージ) |
縦185mm×横165mm×幅8mm |
サイズ(レギュラー) |
縦150mm×横135mm×幅8mm |
使用期限 |
3ヵ月 |
効果の範囲 |
約畳1帖分 |
捕獲できるダニの種類 |
チリダニ・ツメダニ(室内ダニ) |
香り |
甘酸っぱい香り |
開発会社 |
日革研究所(ダニの専門機関) |
まとめ
↓画像クリックで「ダニ捕りロボ」公式販売店へジャンプ↓


ダニが生きているうちの夏場に退治しておくほうが、効率がいい
ダニ捕りロボを使えばダニの方から集まってきてくれる為、楽に捕獲、退治できます
ダニ捕りロボの性能は優秀で、一度ダニ捕りマットに入ったら出てこられません
粗悪なダニ捕りシートだとダニが逃げ出してくる心配があります
効果が確かなダニ捕りロボでダニを退治して、清潔な布団でお休み頂きたいと思います
ダニ捕りロボはどこから購入するのが最安値なのか?比較下記事もご参考にしてください↓
またダニ捕りロボの特徴の詳しくは、下記の専門サイトをご参考に↓
梅雨から夏にかけてダニは繁殖期に入ります
そこで気になるのは布団に潜むダニ
寝ている間に噛まれると、超かゆいし傷跡がいつまでも残ります・・・
また、ダニはアレルギーの原因になるので退治しておくべきです

ダニ捕りロボは、殺虫剤を使っていないので人体に有害、食品添加物の誘引剤でダニをおびき寄せ、乾燥して退治
3ヶ月置きっぱなしで、あとは捨てるだけ
便利なので購入したいのですが、どこに売られているのでしょう?
また最安値はどこの販売店なのでしょう?
ダニ捕りロボの取り扱い店と価格についてレビュー
実店舗の販売店

ダニ捕りロボはキリン堂やウエルシアやマツモトキヨシといった有名ドラッグストアには置いていません
もちろんスーパーやカインズホーム、コーナンのようなホームセンターにもありません
唯一実店舗で取り扱いがあるのが、東急ハンズです
お住まいの近くに東急ハンズがあるなら、ダニ捕りロボが置かれています
東急ハンズの店舗は全国、どこの都道府県でも1店舗以上はあるようです・・・
が、うちの県には1店舗しかない
しかも県内といっても広いです、ダニ捕りロボを買いに行くには、遠いので厄介
ここは、通販を利用したほうが楽に購入できそうです
通販会社の販売店

ダニ捕りロボは通販で楽に購入することが出来ます
通販には、公式販売店、Amazon、楽天、yahooがあります
それぞれの販売店のダニ捕りロボはいくらで売られているのでしょうか?
各販売店の5個セット(ケース付き)(レギュラーサイズ)の価格を調べました
Amazon、楽天、yahoo、公式販売店の価格

Amazon
Amazonのダニ捕りロボの価格はいくら?
ソフトケース+誘引マットレギュラーサイズ5枚⇒8,251円(税込)・送料無料
楽天
ソフトケース+誘引マットレギュラーサイズ5枚⇒8,250円(税込)・送料無料
yahoo
ソフトケース+誘引マットレギュラーサイズ5枚⇒8,250円(税込)・送料648円
公式販売店
ソフトケース+誘引マットレギュラーサイズ5枚⇒8,250円(税込)・送料648円
Amazon、楽天、yahoo、公式販売店の商品販売価格は、Amazonが1円だけ高いものの同じです
が・・・yahooと公式販売店は送料が648円かかるので、送料分、価格が高くなります
ただ公式販売店には、安く購入出来る裏技的なものがあります
公式販売店

公式販売店のソフトケース+誘引マットレギュラーサイズ5枚の価格は・・・
1回限りだと、8,250円(税込)・送料 648円です
もし、1回限りで5枚組のセットを購入するのなら、送料のいらない
Amazon、楽天のほうが安いということになります
しかし公式販売店には定期コースというものがあります
この定期コースは解約が何時でもできる点で、1回限りでも定期コースに申し込んでおいたほうが安く購入できます
送料も定期なら無料です
また定期にしておけば、最大6ヶ月のお休みを入れることもできます
公式販売店の定期コース
そうなんだけど・・・
6ヶ月に伸ばすこともできるんだ!
定期(5個組み・レギュラーサイズ)
初回 |
8,003円(税込)3ヶ月分(ケース付き) |
2回目以降(詰め替え用) |
3ヶ月分、4,980円(税込) |
送料 |
ずっと無料 |
定期の回数 |
縛りは無し |
定期を選んだ場合、1回目はケース付きなので8.003円ですが、2回目以降は中身だけ5枚の4,980円(税込)
送料は1回目からずっと無料
また定期に回数の縛りはありません
6ヶ月の休止を入れる事もできます
つまり1回で解約することも半年間お休みすることも可能なわけです
裏技その1(解約)
買ったけど余っちゃった、困るわぁ
定期にしたけど、やめられるのかしら?
大丈夫、定期にしておいても
1回だけ受け取ったら解約可能だよ
ダニ捕りロボは1年間、3ヶ月ごとに中身を交換してダニ退治をすることが理想です
しかし余ってしまった、とりあえず1回の5枚で様子を見たい場合、定期で1回だけでも解約ができます
解約する場合は⇒0791-64-3700にお電話してください
次回お届け予定日の2週間以上前には、解約の電話を入れください
もう発送準備がなされていた場合、間に合わない可能性があります、
余裕をもって解約電話は早めにお願いします
裏技その2(休止)
そうなんだよ
3ヶ月ごとを6ヶ月ごとにできるってこと!
ダニ捕りロボの定期コースは最大半年の休止を入れることができます
つまり、定期購入は通常3ヶ月に1回ですが、このサイクルを6ヶ月に1回に伸ばすことができます
もし、今年の夏に1回目を受け取り、半年休止を入れると、2回目は来年の3月
3月に2回目が届いた際は、中身だけ(4,980円)が届くので、詰め替えるだけ
上記のパターンで行くと、2回目に届く3月といえば暖かくなる、春先なので丁度ダニ退治にはピッタリの季節
ダニの数が少ない冬場は休んで、春先から再開する方法をとることもいい使い方だと思います
また別の例で考えると・・・
例えば、定期でお届けサイクルが「3月⇒6月⇒9月⇒12月」だった場合、
「3月⇒9月⇒翌年の3月」という風に年2回の受け取りにすることができます
定期は解約と休止の特典がついている為、単発で1回だけ購入を選ぶよりお得です
単発購入だと、また来年購入する際ケース付きの8,003円(税込)かかってしまいます
- 来年の夏も使うなら、定期にして半年のお休みを入れるほうをおすすめします
- 単発の場合でもとりあえず定期にしておくほうが安く購入出来ます(1回でも解約可能で送料無料)
定期コースの特典
定期コースは回数の縛りはありませんので何時でも解約可能です
(極端な話1回だけで解約することも出来る)
最大6ヶ月のお休みもできるため、春~夏のダニの繁殖時期だけ利用する手もあります
また定期コースにすると、価格が安くなる、送料は毎回無料などのお得な特典が付いています
定期につく特典
- 送料(648円)と代引き手数料・毎回無料
- 単品価格より3%割引
- 2%ポイントプレゼント(1ポイントは1円で割引に使える)
- 4回に1回選べるプレゼント
- 最大6ヶ月お休みできる(休みを入れるときは、☎0120-64-1790)
- 商品お届け10日前にEメールでお知らせ
公式販売店の定期購入が、ダニ捕りロボを最安値で購入する最良の方法です
ダニはいつから増える?

ダニの繁殖期は、梅雨から夏の気温と湿度の高い季節であることはよく知られています
しかし厳密に言うと春先からダニ退治をしておくべきです
近年の家は密閉度が高く、加湿器や煖房器具が使われているため、低温や乾燥に弱いダニでも冬を生き延びやすくなっています
そのため、春のダニにも注意が必要です
夏になってダニの増加を抑えるためにも春先からダニ対策を取るようにしましょう
ダニによる被害

ダニは人にとっては被害を及ぼす害虫です
家の中にいるダニの大部分は、チリダニとツメダニ
ダニ捕りロボはチリダニ、ツメダニの両方を退治することができます
ダニによる主な健康被害は、アレルギーを引き起こすことと刺されることです
- チリダニはアレルギーを惹き起こす元になります
(喘息や鼻炎を引き起こす、アトピー性皮膚炎を悪化させる)
- ツメダニは人も刺します
(刺された部分は赤く腫れ上がり、痒い)
まとめ
画像クリックで「ダニ捕りロボ」公式販売店へジャンプ↓


ダニ捕りロボの取扱店は、実店舗なら東急ハンズだけです
通販なら公式販売店、Amazon、楽天、yahooに取り扱いがあります
実店舗、通販販売店の中で、最安値で購入できるのは公式販売店の定期コース
ご購入をお考えなら公式販売店の定期を選ばれることをおすすめします
ダニ捕りロボの特徴や使い方や評判については下記の記事もご参考にしてください↓
カビとダニは、湿気を好み、繁殖する場所がほぼ同じです
それにダニはカビも餌にするので、カビが生えるところには、ダニも住み着く場合が多いんです
ダニは布団に多いって聞いたけど、じゃあ、ひょっとして布団にはカビも多いってこと?
ダニも嫌だけど、カビは目に見えるから、グロテスクに感じるよね
カビが布団に・・なんて想像しただけでゾッとしますね
何とか対策をしておかないと・・エライ事になる、
第一カビを見たら超、気持ち悪いでしょ!
カビが繁殖する条件

カビ菌は空気中、どこにでもいて4つの条件が整えば、どこでも発芽します
ダニの餌にもなるので、カビとダニはセットのようなものですね
カビ繁殖の4つの条件とは?
酸素・カビは好気性の微生物で、呼吸をするので酸素が必要
温度・5~45℃で発育可能ですが、最適温度は20から30℃
湿度・水分含量が高いほど(80%以上)よく発育する
エサ・食品のカス、ホコリ、汚れ、アカ、 ダニの死骸、石鹸カス、 皮脂
これらの4つの条件がそろうと、カビはどこでも爆発的に繁殖するというわけ
カビも、呼吸をして、栄養をとるなんて、まさに生きているんですね
カビが繁殖するのはこんな所

カビは場所を選ばずどこでも、条件が揃えば繁殖しますが例えば・・・
以下のような場所で見かけます
カビの繁殖場所
食品なんかは絶好の繁殖場所であり、すぐにカビの繁殖が始まってしまいます
わかり易いところでは、よく食パンにカビが生えますし、おもちにもカビが生えますよね
雨の日など外の湿度が高い日に窓を開けて換気をすると、かえって湿気を部屋に呼び込んでしまいます
カビは外からも部屋に入って来るんです
結露にも注意です、窓ガラスなどに結露ができたら拭き取ること
放っておくとカビが生えます
意外なことに、観葉植物の土にはカビがはびこります
部屋に観葉植物は置かないほうが良いでしょう
敷きっぱなしの布団や毛布は、通気性が悪く、湿気を溜めるのでこれにもカビが生えます
カビ予防のポイントは部屋の温度より、湿度に注意することが大事だって・・・
カビは湿気のあるところに生えるってことは、体験上感じてたけど、ホントなんだね!
ダニが繁殖する条件

方やダニが繁殖する条件を見てみると・・・
ダニ繁殖の3つの条件
ダニが好む温度⇒25℃前後・(VSカビは20から30℃)
ダニが好む湿度⇒60~80%・(VSカビは80%)
ダニのエサ⇒髪の毛、フケ、アカ、食品のカス、ホコリ、カビ・(VSカビはアカ、食品のカス、ホコリ、汚れ、ダニの死骸、石鹸カス、 皮脂)
ダニの繁殖する条件は、カビの繁殖する条件とかぶっているのがわかります
ダニが繁殖するのはこんな所

ダニの3大名所は、畳、カーペット、布団です
ダニの繁殖場所
畳、カーペット、布団は言うまでもなくダニが多く住み着く場所です
またダニはカーテンに、特に厚手のものには多くいます
そしてカーテンは結露が多いとカビもくっついています
カーテンにも掃除機をかけること、そして時々洗濯も必要です
ソファーにもダニは、はびこります
しかし、革製やビニール製のものはダニが中に入り込めません
それに対して布製の場合は、ソファーの中まで侵入して繁殖するんです
そしてソファーに座った際にダニアレルゲンが舞うんです、ホコリやダニのフンや死骸が中から飛び散るんですね
布製のソファーの場合、週に1回は干して、掃除機をかけたいものです
ソファーは革製かビニール製の方が、掃除の手間がかからず良いでしょう
ダニって目には見えないし、ダニのフンや死骸が飛び散っていても見えないのでわからないよね
見えないけどソファーに座るたびに、アレルゲンを撒き散らす・・・なんて絶対、嫌だよ・・・
掃除機がかけにくい場所は、ダニ取りシート
↓ダニシート「ダニ捕りロボ」

掃除機がかけにくい場所、例えばソファーには「ダニ取りロボ」をおくのが良い方法です
「ダニ捕りロボ」ならダニを生きたままおびき寄せ、シートに入ったダニを乾燥させて退治します
3ヶ月、置きっぱなしで、あとはゴミに捨てるだけなので後始末が楽楽
「ダニ捕りロボ」は確実にダニをシートから逃がさないので死骸も空気中に飛び散らず、シートの中に収まります
ダニ捕りシートは、市販のものもあり、いろんなタイプがあります
ただ寄せ付けないだけのものもありますので、パッケージに書かれている事をよく見て購入しましょう
ダニ捕りシートは、確実に退治できるものでないと、ダニが移動するだけ・・・ということに・・・
また、価格があまりに安いものも効果の面で、安全性の面で、心配です
一度シートに入ったダニが逃げ出す場合や謝って赤ちゃんが触った場合など心配です
「ダニ捕りロボ」は、ダニを逃がさないのはもちろんのこと、 殺虫剤を使用してない
食品粉末、ビール酵母、食品添加物など天然由来成分で出来ているので赤ちゃんが触っても安全です↓
まとめ

結局、カビとダニは繁殖する条件がそっくりなので、繁殖する場所もかぶりますね
とりわけ、湿度を持たせないことがカビとダニ対策には、必要です
- カラっとした晴れた日は、時々窓を開けて換気を良くする
- 雨の日は逆に外の湿気を家に入れない
- 掃除はこまめにして、部屋をきれいにしておく
- 結露は拭き取る
ダニとカビを防ぐには、室内に湿気を溜め込まないことが大事なんですね
布団にカビはついているのか?
布団にダニがいることは広く知られるけど、カビも布団についているのかなあ?
毎日寝ている布団って、割と無頓着に扱ってるけど、カビまで生えたら問題だよねぇ
それが布団に湿気が溜まりすぎると、やっぱりカビも繁殖するんです
人は一晩でコップ一杯程の汗をかくと言われています
その汗は、布団に吸収されるので、布団には湿気が蓄積されていきます
また、人の体温で布団が適度に温められるのも、カビが発生しやすい原因になってしまうんです
ふとんには、皮脂やホコリ、フケやダニの死骸があります
そして、それを食べるカビも繁殖してしまうのです
ダニはカビを餌にし、カビはダニの死骸を餌にしており、 持ちつ持たれつ・・・の間柄です
布団にはダニもカビも繁殖する

つまり布団は、ダニもいますが、カビも生えやすい環境なのです
常に、布団の湿りっけを放湿するようにしておきたいですね
ダニもカビも、まず、湿りっ気が大好きで、湿りのある場所に繁殖します
ダニとカビのことを考えると、布団は天日干ししやすい、湿気を溜めない素材のものが良いでしょう
通気性の良いマットレス

ふとんの素材は、木綿、羽毛、羊毛、ポリエステル、ウレタンといろんな種類があります
ちなみに木綿素材は吸湿性は良いが、放湿性が悪いです、加えて干す場合に木綿は重いです
(湿り気を飛ばすために、木綿素材の布団は頻繁に天日干しをしなくてはいけません)
ここで扱っている「オクタスプリング」マットレスはウレタン素材で、軽い上に通気性がよくダニやカビを寄せ付けません
そして更に通気性をよくするため、ウレタンの形状に特徴を持たせてあるんです
それが単純なウレタンマットレスのモットンやトゥルースリーパーとは違う「オクタスプリング」独自の良い点です
「オクタスプリング」通気性が良い理由

「オクタスプリング」が他のマットレスや敷ふとんに比べて、通気性が良い・・・
通気性が良いので、ダニや菌が繁殖しにくいという特徴を持っているのには2つの理由があります
ウレタンの素材は乾燥しやすい

ウレタンの素材はダニが好まない素材です
乾燥しやすいのでダニの生育に向いていません
もう1点はウレタンは内部まで小さな気泡が続いている構造であること
小さな気泡をダニはくぐり抜けますが、餌になるフケやアカが気泡をくぐり抜けて内部まで入れないんです
ウレタン布団「オクタスプリング」は湿度を吸い込んでも、1日干しただけで内部まで乾燥してしまいます
ハニカム(蜂の巣)構造は通気性が抜群

ハニカム構造とは?
ハニカムとは、英語で「蜂の巣」(ミツバチの櫛)という意味です
ハニカム構造というのは、英語の意味通り、蜂の巣状の形状になってる構造のことです
このハニカム構造を使えば、密度を減らしても物質の強度をあまり損なわせないんです
強度を維持したまま、密度を減らせるのでハニカム構造は、通気性がいいんです
そのため、航空機の座席に使用されたり、戦車の複合装甲、レーシングカーなどにも採用されています
(自然界では亀の甲羅、サッカーのゴールネットもハニカム構造になってます)
布団とかマットレスの場合、ハニカム構造になっていると常に空気を流動させる効果(airフロー効果)があり、高い通気性を発揮できるというメリットがあります
だから、ハニカム構造を備えているオクタスプリングは、梅雨でも夏でもダニや菌が繁殖しにくいんですよ!
オクタスプリングは、体を動かすたびに無駄な湿気をマットレス側面から追い出してくれるんです
高い通気性を持つ『ハニカム構造』のウレタンスプリングを採用して、常に空気を流動させる仕組みを作っているからです
寝返りのたびに湿った空気を外に放出してくれるので、布団には湿気が溜まりません
オクタスプリングのメリット
「オクタスプリング」は通気性が良いのでダニとカビの心配はしなくていいってことだね
そう、素材がウレタンであり、しかもハニカム構造をしているから、ジメジメしないし、清潔に使えるね
でも敷きっぱなしはダメ、でもこれは軽いから女性でも毎日上げらるわね!
オクタスプリングのお手入れは2週間に1回程度壁に立てかけて湿気を取り除くことが推奨されているよ
乾燥しやすい布団だから、お手入れは楽よね!助かるわぁ
オクタスプリングの特徴
↓画像クリックでAmazon「オクタスプリング」へジャンプ

オクタスプリングは、ウレタンフォーム製のスプリングを独自開発、特許も取得しています↓
特許取得のオクタスプリング
①優れた弾力性と耐久性を実現 ハチの巣状のハニカム構造で、首・肩・腰・背中の負担を分散、痛みを軽減させます
②スプリングの硬さを5つのゾーンに分けた5ボディゾーンシステムにより、効果的に体圧を分散 睡眠中に体の疲れをしっかり取り除けます
③高反発と低反発の良いとこ取りをした「ハイブリッド反発」で体をしっかり支える(高反発の効果)ことをしつつ 身体にしっかりフィット(低反発の効果)を同時に再現することに成功
④ハニカム構造により、常に空気を流動させる(AIRフロー効果)で通気性が抜群!ダニや菌の対策はバッチリ!
⑤金属スプリングではなく、ウレタンスプリング(スポンジのような素材)なので軽く、持ち運びが簡単で楽チン!
雲のやすらぎの17cmや、モットンの10cmと比べるとオクタスプリングは7cmです
ベッドマットレスと比べると薄いですが、他の敷布団5cm程と比べると、寝心地が良い程の厚みはあります
⑥振動が伝達しにくい「防振スプリングシステム」によりマットレス上の振動の伝達を抑えます
(2人で寝るときに役立つ)
特許を取っているウレタンスプリングはスプリング形状による通気性の良さと、優れた弾力性と耐久性を持っているんだ!
ダニとカビの心配は無用ってことだね!
ハイブリット反発なので腰や肩にも良しってこと!
オクタスプリング概要
 |
商品名 |
オクタスプリング |
販売メーカー |
ヤーマン |
商品ジャンル |
マットレス
(高反発と低反発の中間) |
厚さ |
7cm |
サイズ |
シングル
97×193(cm) |
セミダブル
120×193(cm) |
ダブル
140×193(cm) |
売ってるお店 |
通販サイト |
価格 |
オクタスプリングトッパーシングルカバーセット
19,800円 |
オクタスプリングトッパーセミダブルカバーセット
24,800円 |
オクタスプリングトッパーダブルカバーセット
29,800円 |
用途 |
腰痛対策、快眠、安眠用の寝具 |
その他 |
・低反発と高反発のいいとこ取り
・通気性と弾力性が抜群
・耐久性が抜群
・他社では真似できないスプリング構造
・初めからカバーがついてくる
・枕も売ってる(オクタスプリングピローという名前)
・送料無料
|
ゴメンなさい(;_;)
公式販売店ではもうオクタスプリングは買えないようです
Amazonでは一応在庫がまだあります(次回入荷は未定のようです)

オクタスプリング以外のトッパーマットレスのおすすめ記事もご覧下さい
下の厚い布団もおすすめです