毎日、朝起きたら布団やマットレスはどうされてます?
- そのまま敷きっぱなし
- 畳んで部屋の隅に積んでおく
- 押入れやクローゼットに畳んで片付ける
- 壁に立てかけさせておく
布団の片付け方は人それぞれ
でも、できれば部屋が広く使えて、見た目がスッキリしている方がいいですよね

ここでは、布団の収納方法をご紹介します
布団を片付ける
毎日の収納
毎日の布団の収納は、お手軽にできるものでないと困ります
なんせ、毎日のことです、朝は特にバタバタして忙しいもの
片付けるのに時間が掛かったり、やり方が難しいものであっては続けられません
季節の収納
掛け布団など、季節により使う布団が違う場合
1シーズンが終わったら来年までその布団は使わないので片付けておくことになります
その場合は、多少、片付けに手間がかかっても、やむを得ません
来年まで邪魔にならない形で収納しておきましょう
毎日の布団の収納方法
また布団は夜、寝ている間に汗を吸い込んでいるもの
その湿気を溜めておかないような収納方法がベスト
ポイントは・・・
- お手軽にさっと片付けられること
- 布団に湿気を溜めないこと
湿気のことは後で考えるとして、 毎日お手軽に出来る収納方法なら何種類か候補があります
- そのまま敷きっぱなし
- 部屋の隅に畳んで積み重ねる
- 押入れやクローゼットに畳んで収納
- 室内布団干し用ハンガーラックにかける
上記のようにお手軽な布団の片付け方は全部で4種類考えられます
朝起きてそのまま敷きっぱなし

朝起きて、面倒なのでそのまま敷きっぱなし・・・というのは楽ですがNGです
特に敷き布団は、湿気を逃がすウレタン素材のムアツ布団、トゥルースリーパーと言えど敷きっぱなしはダメです
ダメな理由
湿気が床と畳の間に溜まりカビの原因になる
見た目が悪い
どんな布団でも、フローリングや畳と敷き布団の間には湿気が溜まっているもの
布団の放湿性がよければ尚更、布団と床との間には湿気が溜まっていることになります
湿気がたまることがよくわかる事例が、赤ちゃんです
赤ちゃんは汗かき、布団を畳の上に敷いて寝かせておいたら、畳がじとっとして、熱もっていてビックリしたことがあります
うちは、赤ちゃんの布団を毎日移動させて、畳が乾くよう調節していました
敷きっぱなしは布団や床が湿気持ち、カビやダニが住み着く原因になります
またふとんの敷きっぱなしは見た目も悪く、部屋が狭くなってしまいます
1人暮らしの方でも、「まあイイヤ」と敷きっぱなしにせず、布団を上げて床に風を通しておいてください
部屋の隅に畳んで積み重ねる

押し入れがない場合、またはクローゼットが洋服でいっぱいで布団を入れるスペースがない場合
部屋の隅に畳んで積み重ねておく方法もありです
部屋の隅に畳んできちんと積まれていたら「綺麗でいい」と感じます
ポイント
- 重い敷き布団を一番下に、軽い掛け布団は上に重ねて積む
- 布団はすぐに畳まず余熱を取ってから畳んで積んでおく
部屋の隅に積む場合、重い敷き布団を一番下におく その上に軽いものを畳んで積み重ねる
注意点として、すぐに積み重ねない事
せめて人が寝ていた温もりや熱を逃がしておいてから畳んで積み重ねる様にしてください
すぐに積み重ねると湿気が逃げる暇がありません、しばらくおいてから積み重ねておきましょう
押入れやクローゼットに収納
押し入れやクローゼットに布団を畳んで毎日片付けておくのも一般的な片付け方法です
ポイント
- 重い布団は下に軽い布団は上に乗せて片付ける
- 余熱を取ってから片付ける
- 身長を考慮して楽に片付けられる高さの段に片付ける
- 押し入れやクローゼットに入れて使うと便利なグッズを使ってスッキリ片付ける
押入れやクローゼットに積んで収納する場合でも、重い布団は下に軽い布団は上に乗せて片付ける
また温もりや熱を取る為にすぐにはしまわないで、しばらくおいてから押入れなどに入れましょう
また押し入れに布団を片付ける場合、自分の片付けやすい高さの位置に布団を入れるように!
押し入れの場合、あまり下すぎる、上すぎる段だと、毎日力がいって大変です
身長に合わせた高さの位置に片付けるよう決めておきましょう
他に、押入れやクローゼットに布団をスッキリ収めるための道具を使うのもオススメです
次はいくつか、押し入れやクローゼットに使うと良い道具をご紹介します
引き出しタイプの衣装ケース
押し入れやクローゼットに引き出しタイプの衣装ケースを入れておいてもスッキリ片付きます
敷き布団は入りませんが、掛け布団や羽毛布団や毛布を引き出しタイプの衣装ケースに入れて収納しておきます
使い方
衣装ケースを押し入れやクローゼットに入れておき毛布、掛けふとんの収納に使う
★天馬の衣装ケース・ 押入れ用(幅44×奥行74×高さ30cm)

Amazon↓

商品概要
価格 |
¥3,673 |
サイズ |
ディープL(幅44×高さ30cm) |
色 |
カプチーノ |
商品の寸法 |
74D x 44W x 30H cm |
商品説明
- サイズ違いも有り、豊富なサイズバリエーション
- ぐんと幅広でたっぷり収納できる、幅44cmのワイドサイズ
- 特に押入れ収納やクローゼット収納の整理整頓に便利
キャスター付き・布団 収納 ラック
布団専用の収納ラックもあります
キャスターが付いているので移動もラクラク
以下にAmazonのラック2点ご紹介
★ぼん家具・布団ラック キャスター付き (布団 収納) 高さ3段階調節付き
大きさに注意(収納場所と商品サイズを十分ご確認ください)
商品外寸⇒幅1050×奥行635×高さ640mm

Amazon↓

商品概要
価格 |
¥8,780 |
カラー |
ホワイト、ベージュ、ターコイズブルー、ネイビー、グレー、ブラック |
組立 |
お客様にて組み立て |
商品外寸 |
幅105cm×奥行63.5cm×高さ64cm |
商品重量 |
約5.9kg |
商品説明
- 丸みを帯びたスチールフレームで通気性のよい布団収納ラック
- 高さを3段階に調節できるので、寝具以外にも様々な物を収納することができる
- キャスターが付いているので出し入れや移動も簡単
- お好みやインテリアに合わせてお選びいただける豊富な全6カラー
★ottostyle.jp 布団収納ラック(キャスター付き 2段)【ホワイト】
布団棚・押し入れ収納(2段式) 高さ調整 3段階

Amazon↓
商品概要
価格 |
¥8,580 |
カラー |
ホワイト |
組立 |
お客様にて組み立て |
サイズ |
幅109cm×奥行40cm×高さ100cm |
重量 |
5kg |
商品説明
- 場所をとる布団をまとめて収納できる
- 床に直置きせずに清潔に収納することができ、キャスターが付いているので移動もラクラク
- 通気性が良いので 湿気対策に役立つ
- 収納する布団の厚みや枚数などに合わせて、棚の高さを調節することができる
整理棚を押し入れに置く
押し入れやクローゼットの中に整理棚を置くとスッキリ布団を収納できます
以下にAmazonの整理棚2点をご紹介
★アイリスオーヤマ (押入れ 整理棚 )伸縮タイプ・2個セット
(幅722~92×奥行37×高さ62.8cm )

Amazon↓

商品概要
価格 |
¥3,428(2個セット) |
カラー |
グレー |
本体サイズ |
幅72~92×奥行37×高さ62.8cm |
本体重量 |
4.6kg |
商品説明
- 2個を並べて設置して上に布団を置く
- 通気性が良いので湿気対策に良い
★平安伸銅工業・押入れ収納棚
(横伸縮タイプ・伸縮幅71~92cm )

Amazon↓

商品概要
価格 |
¥2,458 |
カラー |
ホワイト |
サイズ |
幅71~92×奥行37×高さ42cm |
本体重量 |
2.2kg |
商品説明
- 通気性バツグン
- 横幅を伸縮できて押入れを無駄なく有効活用
- 2つ購入して積み重ねも可
すのこを敷く
押入れやクローゼットに「すのこ」をいれておき、その上に布団を置く
通気性が良くなりカビやダニ対策に効果アリ
★BLKP・パール金属(押入れ用 スノコ 2枚組)プラスチック
湿気 結露対策に良い
イメージ5
Amazon↓

商品概要
セール特価 |
¥1,480 |
カラー |
ブラック |
製品サイズ |
幅75.0×奥行35.0×高さ2.55cm |
製品材質 |
プラスチック |
商品説明
- パール金属の「黒」でスタイリッシュに部屋を統一
- 気になる押入れの湿気やカビの予防に良い
室内布団干し用ハンガーラックにかける
起きてすぐ、布団干しハンガーに布団をかける方法もあります
これだと通気性もよく、湿気対策になりカビやダニの発生を防ぐことになる
キャスターが付いているものなら移動も楽です
以下にAmazonのハンガーラックを3点(キャスター付き1点、無し2点)ご紹介します
★アイリスオーヤマ・洗濯物干し、布団干し、多機能物干し(約6人用)
伸縮タイプ・キャスター付き・折りたためる(幅120~210㎝)

Amazon↓

商品概要
価格 |
¥8,550 |
商品サイズ(cm) |
幅120~210x奥行53x高さ116~161 |
収納時サイズ(cm) |
53x8x131 |
重量 |
7.7kg |
材質 |
ステンレス鋼, 樹脂, 合金鋼 |
商品説明
- キャスター付きで移動も楽々
- 高さや幅を調節出来る
- 布団なら4枚干せる
- 干す量の目安は、シャツ等16枚、バスタオル4枚、タオル8枚、小物34枚
★tsubasa・軽量!アルミ製折りたたみ式A型伸縮布団干し
キャスターなし・布団干し用のハンガーラックです

Amazon↓
商品概要
価格 |
¥8,380 |
商品サイズ(使用時) |
W129~220×D46×H119cm |
商品サイズ(折りたたみ時) |
W129×D7×H122cm |
重量 |
3kg |
材質 |
アルミ合金パイプ、ABS樹脂、ステンレス、PP樹脂 |
商品説明
- 極太パイプで、重量のある布団をかけても安定感がある
- 脚部がたためるので、使わない時はコンパクトにしまっておける
- そのまま布団を干しておけるため、布団に湿気がこもりにくく清潔
★MORY(モリ工業) ステンレス室内布団干し・1枚干し
(キャスターなし)
室内布団干しこれは布団なら1枚のみ干せます
キャスターは付いていないです

Amazon↓
商品概要
価格 |
¥4,250 |
サイズ(使用時) |
幅122x奥行50x高さ121cm |
サイズ(収納時) |
幅132x奥行7x高さ121cm |
本体重量 |
2.7Kg |
材質 |
ステンレス鋼 |
商品説明
- 布団、1枚干しタイプ
- 使用していない時は、コンパクトに折りたたんでおける
- キャスターは付いていないのでご注意ください
すのこベッド
すのこベッドというのもあります
すのこベッドは、毎晩、上に布団を敷いて寝る
朝起きたら、そのまま折りたたみ、速攻、布団干しに早変わり
ベッドと布団干しの2つの役目を兼ね備えている二刀流という訳です
Amazonから2点をご紹介
★源ベッド・布団が干せる 国産 ひのきベッド
(折りたたみ式すのこベッド・シングル)

Amazon↓

商品概要
価格 |
¥14,600 |
サイズ |
シングル |
材質 |
木材, ひのき |
商品の寸法 |
2.04長さ x 0.98幅 x 0.05高さm |
商品重量 |
15kg |
商品説明
- バネの力で折りたたみ操作が楽にできる
- カビやダニ対策にぴったりの「すのこタイプ」で、布団を載せたまま部屋干しもできる
- 日本製
- 人体に優しい低ホルマリン仕様
- 天然木を使った部屋干しできるすのこベッド
★山善・折りたたみベッド すのこ(布団干し機能付き)
普段は「すのこベッド」として使用
折りたたんでストッパーで止めれば、そのまま布団干しに変身

Amazon↓
商品概要
価格(シングル) |
¥16,999 |
価格(セミダブル) |
¥21,999 |
カラー |
ナチュラル/ダークブラウン |
サイズ |
シングル/セミダブル |
本体寸法(シングル) |
幅101×奥行208×高さ47cm |
本体寸法(セミダブル) |
幅131×奥行208×高さ47cm |
本体重量(シングル) |
20.0kg |
本体重量(セミダブル) |
25.5kg |
材質 |
フレーム=スチール、床板=天然木パイン材 |
組立 |
お客様組立品ですが、組立は工具不要でラクラク |
材質 |
強度の高い天然木を使用 |
商品説明
- 通気性良し
- 4つのバネ付きなので折りたたみ簡単、コンパクトに部屋の隅に置いておける
- 布団を室内干しする時は 固定ストッパーで止めてください
季節の布団の収納方法

季節により衣替えをするので、1回収納したら何ヶ月かは入れっぱなしになる布団
季節ごとに入れ替えるのは掛け布団や毛布が多いと思います
ポイント
- 布団を収納ケースに入れ、立てて押入れやクローゼットに収納する
- 布団丸洗いついでに布団を預かってくれるサービスを利用する
縦置き用の布団収納袋
布団を縦置き用の布団収納袋に入れて、立てて押し入れに収納しておくとすっきりします
Amazonでおすすめの縦置き収納袋2点をご紹介
★アストロ・収納ケース 敷き布団用(グレー)
不織布・活性炭消臭
敷き布団(掛け布団や洋服を入れてもいい)が1枚スッキリしまえる収納ケースです
布団を入れて縦置きに収納しておけば、押入れも綺麗に片付きます
Amazon↓

商品概要
価格 |
¥954 |
サイズ |
幅98×奥行70×高25cm |
収納目安 |
敷布団シングル1枚 |
置き方 |
縦置き・積み重ねも可 |
商品説明
- 通気性に優れた不織布の間に活性炭シートを挟んだ生地を使用
- 湿気やホコリから守りながら消臭もできる優れモノ
- 大きな透明窓で中身が一目でわかるので、開けて探す手間が省ける
- しっかりとした厚みの不織布(目付75g㎡)を使用し丈夫で破れにくい!
★東和産業・すきま立て収納袋(掛けふとん用)
掛け布団なら1枚がスッポリ入る縦置きの収納ケースです

Amazon↓

商品概要
価格 |
¥999 |
カラー |
ホワイト |
サイズ |
長さ50x幅70x高さ18cm |
材質 |
ポリプロピレン |
収納目安 |
掛けふとんなら:1枚、毛布・タオルケットなら:1~3枚 |
来年まで使わない布団の収納

来年まで使わない布団は 自宅で洗えるものは洗って、よく乾燥して片付けておく
自分で洗えないものは布団専門クリーニングに出して洗って片付けておく
自分で洗った場合は完全に乾燥させることが大事です
生乾き状態で、片付けないように注意が必要
クリーニングに出すメリットは乾燥が完璧
望めば、防ダニ加工を頼むこともできます
どちらにせよ長い期間しまっておくのですから、きれいにして片付けておくことが大事です
次使おうと思ったらカビが生えていたなんてことが無い様にしたいものです
今は便利な宅配クリーニングもあり、クリーニングを頼めば、無料で数ヶ月間預かってくれるところもあります
保管サービスもある宅配クリーニング店

宅配クリーニングは、全国どこからでもネットで注文でき、クリーニング店と提携している宅配業者が家まで取りに来てくれる
注文すれば、布団を入れるキットを送ってきてくれるのであとは布団を入れるだけで済みます
送料は無料、出来上がったら宅配業者が家に届けてくれます
そんな便利な宅配クリーニングを利用すると数ヶ月間も無料で預かってくれる業者があります
保管が頼める宅配クリーニング店

布団の丸洗いを注文すると、布団を預かってくれる業者があります
布団を保管してもらいたい場合
参考までに布団を保管してもらいたい場合の価格と期間の比較表を見てください
クリーニング店 |
保管価格(税込) |
保管期間 |
カジタク |
1,100円(税込)/1パック |
最長9ヶ月保管 |
フレスコ |
なし(貸し布団は税込8,800円〜有り) |
ー |
ふとんリネット |
なし(衣類と靴はあるが布団はなし) |
ー |
布団の衣替え時期に利用すると便利な宅配クリーニング、お得で信頼できるお店はどこ?の記事もご参考に
まとめ
布団は湿気を一番嫌います
布団が湿気を持ち続けると・・・
カビが生える
ダニが繁殖する
と布団の寿命を縮めることにつながります
布団を収納するときは、湿気持たないような方法を取られるようにお願いします
毎日、布団を押し入れに片付けるなら、10分~20分くらい熱を冷ましてから片付けましょう
また押し入れやクローゼットには防虫剤やダニ捕りシートを入れておき、害虫から布団を守ってください
ダニ捕りシートはいろいろあります、ダニ捕りシートの比較記事もご参考に↓
布団に血液がついてしまうことってありますよね
虫に刺されて痒くて寝ている間に引っ掻いてしまうことはよくあります

ふと気が付くと布団に血液がついてしまっていたなんてこともありがちです
そんな場合はどんな方法で血液を取ればいいのでしょう?
布団に付いた血液の落とし方についてです
布団につく可能性のある汚れ
そうだね、血液、コヒー、ボールペンとかが多いかも・・・
布団のそばでコヒーを飲んだり、書き物をしたり・・・
血液だと寝ている間に痒いところを引っ掻いてしまったり、生理や鼻血で布団を汚したり・・・
汚れは汚れの原因になった物によって取り方が違ってくるよ
汚れの種類
- たんぱく質(血液、牛乳、皮脂)
- 水溶性(コーヒー、ジュース、ワイン)
- 油溶性(ボールペン、口紅)
- 不溶性(泥)
汚れの種類によって落とし方は違います
布団にはカバーをかけておく
-min-300x169.jpg)
汚れた場合を想定して布団には最初からカバーを掛けておくといいよ
布団が汚れた時、カバーや敷きパッドを使用しておくと汚れ落としが楽にできます
子供が小さい、介護が必要な人がおられる場合は布団カバーと敷きパットは必須です
丸洗い出来るシーツをかけておく、敷きパッドやバスタオルを敷いておくなどして布団まで染み込まないようにしておくと大分、汚れた場合の処理が楽です
布団の西川にはいろんなタイプの寝具類が数多く揃っています
子供用ならスヌーピー柄がオススメ(探す場合はスヌーピーと入れて検索)↓

布団に付いた血液を落とす方法

血液の汚れの特徴
- 時間が経つにつれて、血液が固まって繊維に固着し落ちにくくなる
- 熱をかけてしまうと固まってしまい、汚れが落ちにくくなる
(シミ抜きの際は、水か人肌程度のぬるま湯を使う)
つまり血液が布団についていたら

なるべく早く
熱湯ではなく、水かぬるま湯を使って拭き取ることがポイントです
気付きが早かった場合の血液を落とす方法

血液が付いている事を幸いにも早期に発見した場合・・・
どうする?
- まず、乾いたタオルで血液汚れを吸い取る
- 水に湿らせたタオルで汚れた部分を軽く叩く
- 汚れが落ちるまで、乾いたタオルで吸い取る
- 血液落としはお湯ではなく水かぬるま湯を使うこと
- 血液を布団から乾いたタオルに移す感じ
タオルと水ならどの家庭にもあるので実用的な方法です
血液がついて早い段階で処理するほうが落ちやすいです
血液が水だけでは落ちきれなかった場合

水だけでは十分に血液のシミが落ちない場合もあります
そんな時は洗剤やオキシドールを使いましょう
メイク落としシートが家にあればそれを使って汚れを拭き取る方法も良い
血液落としに使うもの
- 食器用洗剤・石鹸・ボディーソープ
- オキシドール
- メイク落としシート
食器用洗剤・石鹸・ボディーソープで落とす方法

食器用洗剤・石鹸・ボディーソープで血液を落とす
- それぞれの洗剤は3~5倍ほど水で薄める
- 洗剤液を綿棒や歯ブラシにつけ、トントンと叩きながら汚れた部分に液を染み込ませていく
- 綿棒に血液の汚れがついてきたら、乾いたタオルで拭き取る
- 汚れが落ちるまで汚れに洗剤を染み込ませ、綿棒に汚れを移すことを繰り返す
- 血液汚れが落ちてきたら、水で濡らしたタオルでしっかり拭き取ります
汚れを綿棒に移して、最後に仕上げに洗剤分をタオルで拭き取る感じ
オキシドールで落とす方法

オキシドールで血液を落とす
- 綿棒や歯ブラシにオキシドールをつけ、血液のついた部分をトントンと叩くように落としていく
- 浮いてきた汚れを濡れタオルで拭き取る
- 血液の汚れが取れるまで、叩く、拭き取るを繰り返す
メイク落としシートで汚れを拭き取る方法

メイク落としシートで血液を落とす
- メイク落としシートで血液の汚れを拭き取る
-
強い力でゴシゴシこすらないで優しく拭き取る
(ゴシゴシすると布団の生地が痛みます)
時間が経った血液を落とす場合
そう、でも家にある身近なものを使って落とす方法はあるよ
洗濯用の漂白剤で落とす

漂白剤で血液を落とす
- 綿棒や歯ブラシに漂白剤を含ませる
- シミの部分をトントンと叩きながら取る
- 濡れタオルでしっかりと拭き取る
- シミが落ちるまで叩くと拭き取るを繰り返す
※漂白剤には塩素系や還元漂白剤もありますが必ず「酸素系」を使用する
塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の違い
「塩素系漂白剤」
アルカリ性で、酸素系よりパワフルに漂白できます
漂白力が強いため、白いワイシャツや汚れが染みついたタオルなどの漂白に有効です。
酸性の洗剤と混ぜると有毒なガスが発生するため、パッケージには大きく「まぜるな危険」と書かれています
「酸素系漂白剤」
塩素系漂白剤に比べると漂白力が穏やかで、色柄ものの漂白に使えます
酸素系漂白剤には粉末タイプと液体タイプがあり、両者の漂白力を比べると粉末タイプの方が若干勝ります
大根おろしで落とす方法

大根おろしは、血液のタンパク質を分解する成分を含んでいます
おろし汁が乾いた血液を落としてくれます
- 大根をおろす
- 大根おろしをガーゼかタオルで包む
- シミの部分をトントンと叩く
- 濡れタオルで拭き取る
- シミが落ちるまで叩く、拭き取るを繰り返す
プロのクリーニング店に依頼

布団に染みて落ちない血液は、クリーニング店へ依頼する
プロに布団丸洗いをお願いしましょう
布団は生地や素材よって丸洗いができないものもあります
しかし、きれいに使っていきたい布団であれば、クリーニング店に尋ねてみましょう
いま、クリーニングは宅配クリーニングに依頼するととても便利です
フレスコの宅配クリーニング
画像クリックで「フレスコ」宅配クリーニングへジャンプ↓


クリーニングはお店に重い布団を持っていかなくてもいい
宅配クリーニングをご利用ください
フレスコの宅配クリーニングのメリット
- スマホやパソコンから簡単に申し込みができる
- 申し込んだら布団を送るキットが自宅に送られてくる
- そのキットに布団を入れて送れば良いだけ
- プロなのでシミ抜きなどのオプションが充実している
- 枚数をまとめて出すと料金がお得になる
- 送料は行きも帰りも無料(クロネコヤマト指定)
布団をキットに詰めたらヤマトにお電話ください
自宅までヤマト運輸が取りに来てくれます
便利な宅配クリーニングならお手軽に布団がきれいになって生まれ変わります
ダニの死骸やフンの一掃も出来て一石二鳥です
羽毛掛限定コース
コース名 |
価格(税込) |
羽毛掛3点丸洗い |
13,970円 |
羽毛掛2点丸洗い |
11,990円 |
羽毛掛1点丸洗い |
8,480円 |
なんでも布団丸洗いコース
コース名 |
価格(税込) |
なんでも布団3点 |
16,335円 |
なんでも布団2点 |
14,190円 |
なんでも布団1点 |
11,880円 |
ヤマト運輸が引取りに来てくれるのに送料は無料です
宅配便でラクラク!全国送料無料!
布団丸洗いのフレスコ 
まとめ
布団についた血液の汚れを落とす時の注意点をまとめておくよ
- お湯を使わないで水かぬるま湯を使う
(お湯は血液中のタンパク質が固まってしまい汚れが落ちにくくなる)
- 酸素系の漂白剤を使った場合はしっかり水で落とす
- 強くこすらないでトントン叩く様に汚れを取る
(こすると布団生地を傷める上に汚れが余計に取りにくくなる)
- 血液の汚れを見つけたら早めに落とす
(時が経つと血液が落ちにくい)
- 布団の丸洗いをする
(プロに頼むと布団の内部まできれいに洗える)
シーツに血液が付いた場合

シーツは布団から外して普通に洗濯機にかけられます
洗濯機にかける前に、水や洗剤で血液を手洗いしておくことで、洗濯後シミがきれいに落ちます
おせちは早めに予約しておくと、かなりの割引価格になりお得
【かに本舗】通販店『匠本舗』の全国の老舗料亭オリジナルの料亭おせちをどうぞ↓

【匠本舗】どんどん売れる<料亭おせち> 
日本には四季が有り、季節によって気温が変わります
気温の変化に伴い必要となってくるのが布団の衣替え
衣替えするタイミングと布団を片付けておく際の洗濯方法や注意点を見ていきましょう
衣替えのタイミング

衣替えは、いつしなくてはいけないという決まりはありません
住んでいる地域により、住環境により人さまざまです
たいていの方は、今使っている布団で、寒い、暑いと感じたとき
もう1枚、掛け布団を足したり、減らしたり、暖かい素材に変えたり、薄い涼しい素材に変えたりして調整しています
そして来年まで使わなくなった布団は洗う、天日干しするをしてクローゼットや押し入れに収納されています
一般的な衣替えの時期

快適な眠りのための布団の中の温度は32~33℃
湿度は50%前後が理想的と言われています
季節を問わず、寝床を一定の温度と湿度に保つために・・・
私たちは使う布団を変えて対応しているのです
しかし実際に暮らしている中で寝床内温度を気にしていることはあまりないですよね
わかりやすい衣替えをするタイミングは「室温」を目安にするほうが良いでしょう
ちなみに学校の制服などの衣替えは6月1日から夏服へ、10月1日から冬服へ移行するケースが多いです
衣替えの室温

衣替えをする目安の室温は、4パターンあります
室温 |
季節 |
使う掛け布団 |
掛けふとんの枚数 |
5℃前後 |
冬 |
羽毛掛け布団+真綿掛け布団 |
2枚 |
10℃前後 |
春・秋 |
羽毛掛け布団+綿毛布 |
2枚 |
15℃前後 |
春・秋 |
羽毛掛け布団 |
1枚 |
25℃以上 |
夏 |
綿毛布またはタオルケット |
1枚 |
気温には地域差がある

気温には地域差があります
日本といっても北~南まで有り、北海道と沖縄では3ヶ月ほどのズレがあります
気温が5℃前後の冬
地域 |
該当の月 |
北海道(札幌) |
11月~4月 |
関東(東京) |
1月・2月 |
九州(福岡) |
1月 |
沖縄(那覇) |
5℃になる時期はない |
気温が5℃の真冬は、羽毛布団に真綿掛け布団を足して寒さ対策
敷き布団の上にも毛布を足したり電気毛布を足して暖かくしましょう
最高気温が15℃以下になる季節⇒春・秋
地域 |
該当の月 |
北海道(札幌) |
10月下旬 |
関東(東京) |
11月下旬 |
九州(福岡) |
12月上旬 |
沖縄(那覇) |
最高気温が15℃以下になる時期はほとんどない |
最高気温が15℃以下というと朝晩は寒いです
羽毛掛け布団+綿毛布か真綿掛け布団というスタイル
寒がりの方は羽毛掛け布団+αが必要です
真夏
夏場に人が快適と感じる室内の温度は、22℃~25℃(湿度60%~75%)
暑い夏は綿毛布またはタオルケット1枚で過ごせます
真夏の就寝時には冷房をかける場合も多いので掛け布団は必要です
綿毛布を1枚用意しておくと、ちょっと寒いと感じたとき、さっと掛けられるので便利です
夏は暑さで寝苦しい日が多いのでタオルケットやひんやりシーツなどを掛け布団に使ってもいいですね
季節により使わない布団を片付ける
そう、次に使うときのことを考えて正しいやり方で片付けておかないとダメだよ
季節が変わり室内温度が変わると使わなくなる布団が出てきます
その布団たちは来年まで綺麗な形で収納しておきましょう
基本は、片付ける前に洗濯⇒よく乾かす⇒片付けるです
洗濯前は洗濯表示を見てから実施することをお忘れなく
洗濯表示を確認
洗濯機にかけてもいいのか?手洗いか?
乾燥機にかけられるかどうかも布団の洗濯をする前には表示確認しておきましょう
新洗濯表示(経済産業省)↓
-min.png)
収納時のお手入れポイント
では、布団の種類毎にお手入れや収納時に気をつけておきたい事を見ていこう
布団を次のシーズンまで片付けておく場合、洗濯をして、よく乾かせてから押し入れにしまう
また防虫剤やダニ取りシートを押入れに入れておくことは虫やダニが布団につかないので効果的です
防虫剤(Amazon)↓

効果的なダニ取りシートは「ダニピタ君」か「ダニ捕りロボ」
価格が安すぎるダニ捕りシートは一旦シートに入ってもダニが逃げ出す危険があります
ダニ捕りシートは効果が確実なものを選んでください
「ダニピタ君」↓


「ダニ捕りロボ」↓


タオルケット・ひんやり敷きパッド

真夏が終わり9月に入ると、もう真夏に使っていたタオルケットやひんやり敷きパッドは片付ける事になります
タオルケット
タオル地で出来ている為、パイルの輪っかに爪が引っかかり、糸が伸びてしまうことはよくありがち
伸びた糸を引っ張らずにその糸を根元からカット、放置すると尚更伸びてしまいます
伸びた糸をカットしたら洗濯して乾かし片付ける
ひんやり敷きパッド
夏用敷きパッドは、ほとんどの商品が、自宅で洗濯が可能です
が洗濯表示を確認してから洗濯をして、よく乾かしてから片付けておきましょう
ポイント
- ひんやり敷きパッドは洗濯をして汗や汚れを取り除く
- しっかり乾燥させる
- 乾燥した後、敷きパッドの温度が冷めたのを確認してから収納する
綿毛布
綿毛布は自宅の洗濯機でも洗えるものが多いです
しかし洗う前には、洗っても良い毛布なのか?洗濯表示を確認してから洗ってください
「水洗い不可マーク」になっているようなら、クリーニング店へ出す
ちなみに洗える布団である場合、自宅の洗濯機の容量が5リットル以上なら、毛布を丸洗いできます
大型洗濯ネット90×120CM(Amazon)↓

電気毛布
電気毛布には、洗えるものと洗えないものがあります
洗濯表示のタグに「洗濯機」「丸洗い」などの記載があれば、洗濯機で洗えます
まずは洗いたい電気毛布の洗濯タグや取り扱い説明書で、洗濯可能か確認します
最近は丸洗い出来る電気毛布が殆どです
丸洗い可でも洗濯機にかけられるのか?手洗いでないとだめなのか?も確認
洗濯できるものでも、洗い方や水温などが細かく指定されていることが多いので、しっかり確認しましょう
取説に従って洗濯前に、電源プラグやコントローラーなど濡らしてはいけない部品は外します
電気毛布は生地の中に熱線が入っていることもあるので注意が必要
万が一断線すると、電気を入れたとき発火する危険もあります
洗える場合、洗剤は風合いを保つ為に「おしゃれ着用洗剤」などの中性洗剤を使います
洗えない場合は日陰に干して収納しておきましよう
横道にそれますが電気毛布どっちが安い?
気になって比べてみました
メーカーは椙山紡織・型番⇒NA-023S(洗える電気毛布)で価格を比べました↓
温めるのは体だけなので縦140×横80cmのサイズです(イメージ画像)
-min.jpg)
店名 |
価格(税込) |
送料 |
激安タンタンショップ |
2,545円 |
無料 |
Amazon |
2,620円 |
無料 |
その差75円でした・・・
タンタンショップはメーカーの電化製品を激安で売っているお店です↓
(うちはよく利用しています、例えば炊飯器・・・メーカー品なので丈夫です)

羽毛掛け布団
羽毛布団を片付けておく時、何に注意すればいいかな?
そうだね、もし洗濯するなら業者さんに頼んだほうが安心だよ
羽毛布団を家庭で洗うといっても、羽毛布団は家庭用の洗濯機には入りません
入ったとしても脱水の時に側生地を傷めるかも知れないし、乾燥機能も不十分です
高価な羽毛布団を洗濯で痛めてしまう事の無い様に羽毛布団は業者さんに頼む方が安心です
羽毛布団・収納の際のポイント
- 押し入れなどに重ねて収納しない
- 圧縮袋は使用しない(羽毛がつぶれる)
- 通気性をよくして収納しておく(羽毛は湿気に弱い)
- 通気性の良い羽毛布団用のバッグに入れて縦に押入れに入れる(重ねない)
- 洗濯しない場合は干してから片付ける
- 天気の良い日の日中(10時から15時くらい)に、片面1時間程度を目安に干す
- 紫外線による側生地の劣化を防ぐため、カバーをかけたまま干す方が良い
- 室内の風通しが良い場所に陰干しでも良い
側生地が敗れていた場合
- 針で縫わない(羽毛は、針の穴からでも外に出てきてしまう)
- アイロンで熱を与えて補修する布で穴をふさぐ
- 羽毛布団のリフォームに出して、側生地だけ新しくする
布団の西川の羽毛布団は購入時に羽毛布団は「羽毛バッグ」に入って届きます
このバッグを収納の際に使いましょう

不織布を使用している専用バッグですが、ファスナーを少し開けておくことでさらに通気性が確保されるとの事
布団の老舗「西川」には数多くの寝具が揃っています
メーカーなので品質面で安心安全ですよ↓


真綿掛け布団
真冬に使っていた真綿の掛け布団
片付ける時は何に注意すればいい?
真綿布団は放湿性に優れています
風通しの良い日陰に干すだけで十分
直射日光があたると紫外線による劣化がおこりますので、必ずシーツやカバーをかけて干す
基本、水洗いが出来ないので洗う場合は業者によるドライクリーニングになります
収納時の手順
- 日陰に干す(カバーやシーツをつけたまま干す)
- 通気性のある布団袋や糊の付いていない清潔なシーツに包む
- 防虫剤、ダニ捕りシート、除湿剤等を入れて押入れに収納
- 押入れは時々開けて風を通す
布団収納袋 Amazon↓
2枚組 羽毛布団 収納袋 布団収納ケース 衣類収納 丈夫 布団一式保管 活性炭消臭 84L 持ち手付き
縦型 大容量(ネイビードット 60*50*28cm) ¥1,580↓

除湿剤 Amazon↓
Vacplus 除湿剤(48シート入り) 強力乾燥剤 シートタイプ 湿気取り 防カビ 脱臭 無香
クローゼット/引き出し/下駄箱用(25g×12シート)×4パッケージ
¥1,680 (¥35 / 袋)↓

ダニ捕りシートと防虫剤は前述のものをご参考に!
まとめ
布団を収納する際、どんな布団でも綺麗な状態で片付けておくことが大事です
そうすれば来年、気持ちよく使うことができます
布団を収納するクローゼットや押入れには除湿剤をおき湿気を防ぐ
防虫剤、ダニ捕りシートもクローゼットや押入れに入れておく
また通気性の良い布団袋に収納しておくときれいに整理できて見た目もいいです
布団の収納場所は除湿の為、時々開けて換気をすることをお願いします
上記のことを心がけていれば、次のシーズンに布団を出してきた時も、気持ちよく使えるわね
羽毛布団の丸洗い洗濯はフレスコにお任せ↓

フレスコ価格(税込)
羽毛限定コースと何を入れてもいいコースがあります
羽毛掛限定コース
コース |
価格(税込) |
羽毛掛3点丸洗い |
13,970円 |
羽毛掛2点丸洗い |
11,990円 |
羽毛掛2丸洗い |
8,480円 |
なんでもコース3点 |
16,335円 |
なんでもコース2点 |
14,190円 |
なんでもコース1点 |
11,880円 |
送料は無料
依頼すると布団を入れる専用ふとん袋が先に届きます
それに入れて布団を発送するといいだけなので便利です
布団の上に小さな黒い虫を発見、跳ねたりもするんです
肉眼で見えるし、虫にしては動きがのろいのでティッシュで捕まえてポイ
うちの布団のシーツが白いのでよく見えて捕まえやすいのですが・・・
刺されたりはしない様なのですが、この虫はいったい何?
布団の上に黒い虫を発見したんだけど・・・
虫って気持ち悪いわよねぇ
刺されたりしたら大変
いったい、この虫は何なのかしら?
布団にいる黒い虫の正体は何なのか?
黒い虫の特徴、発生原因、駆除方法を記載します
布団でみる黒い虫の正体

布団に潜む虫といえばダニが一番に思い浮かびます
でも、ダニは肉眼では見えないはず
屋内に生息しているチリダニの大きさは成虫で0.2~0.4mm程度
「ダニ」は小さすぎて基本的には肉眼では見えません
布団の上で見る黒い虫は・・・「カツオブシムシ」という虫の可能性が大です
カツオブシムシとは
そう、カツオ節が好物なんだけど、ウールなどの衣類に穴を開けたりもするよ
まずはカツオブシムシの特徴を見てみよう
成虫と幼虫

カツオブシムシの成虫と幼虫は人を刺したり噛んだりはしません
人体には無害ですが、幼虫は食品害虫(動物性食品)に分類されています
カツオブシムシの仲間は成虫と幼虫で分けて考えないといけません
成虫は基本、屋外で生活していて花の蜜などを餌にしています
家の中で見かける成虫は洗濯物や布団干しの際についてきた
または窓から家の中に侵入したと考えられます
卵を家の中に産み付けると困るんですが成虫は害虫では無い
対して幼虫は害虫に分類されています
幼虫は迷惑な害虫

カツオブシムシの幼虫は、動物性の乾燥食品を食べるんです
例えばかつお節や煮干しを食べるので困ります
また洋服(ウールや絹)や毛皮など動物性繊維も食して穴を開けてしまうのでチョー迷惑です
発生場所⇒かつお節、煮干し、フカヒレ、干し肉など
またはカーペット(化繊では無いもの)、ウール、絹、毛皮、動物の剥製など
成虫になると野外で花蜜を吸って生活するのですが、幼虫は上記のような煮干し、毛織物、絹などを食べる害虫です
そう、成虫は花の蜜を餌にするんだよ
特に白い花やキク科の花が好みなんだよ
カツオブシムシの種類
ニッポニカ-min.jpg)
(出典 小学館 日本大百科全書↑)
カツオブシムシを細かく分類すると数種類あります
日本に分布している代表的な種類(ウィキペディアより)
ホソマメムシ
オビカツオブシムシ
アカオビカツオブシムシ
ハラジロカツオブシムシ
カドムネカツオブシムシ
ケアカカツオブシムシ
シモフリカツオブシムシ
フイツカカツオブシムシ
トビカツオブシムシ
スジカツオブシムシ
ヒメカツオブシムシ
シラホシカツオブシムシ
カマキリタマゴカツオブシムシ
アカマダラカツオブシムシ
シロオビカツオブシムシ
ヒメマルカツオブシムシ
ベニモンカツオブシムシ
チビケカツオブシムシ
上記の中で衣類や食品害虫として「ヒメカツオブシムシ」「ヒメマルカツオブシムシ」がよく知られています
「ヒメカツオブシムシ」と「ヒメマルカツオブシムシ」の生態
「ヒメカツオブシムシ」と「ヒメマルカツオブシムシ」は似ているけれど違う点もある
ヒメカツオブシムシ
項目 |
生態 |
幼虫 |
体長5.5mm前後・赤褐色 |
成虫 |
体長4~4.5mm・黒褐色 |
産む卵の数 |
40~90個 |
成虫の外観 |
模様はなく、黒色が多い |
成虫の餌 |
白い花やキク科の花の蜜 |
幼虫の餌 |
動物性の乾燥食品+動物性の繊維のみ(植物性の繊維は食べない)
(動物性繊維⇒ウール、カシミヤ、シルクなどを食べる) |
ヒメマルカツオブシムシ
項目 |
生態 |
幼虫 |
体長4~4.5mm・暗褐色 |
成虫 |
体長約2.5mm前後・黒褐色と黄色・白の斑紋 |
産む卵の数 |
20~100個 |
成虫の外観 |
白と茶色のまだら模様 |
成虫の餌 |
白い花やキク科の花の蜜 |
幼虫の餌 |
動物性の乾燥食品+動物性の繊維+植物性の繊維 |
「ヒメカツオブシムシ」と「ヒメマルカツオブシムシ」の大きな違いは2つ
成虫の場合、外観が違う
ヒメカツオブシムシ |
黒色で模様がない |
ヒメマルカツオブシムシ |
白と茶色のまだら模様 |
幼虫の場合、餌にする繊維が違う
ヒメカツオブシムシ |
動物性の繊維のみ食べ、植物性の繊維は食べない |
ヒメマルカツオブシムシ |
動物性の繊維も植物性の繊維も両方食べる |
布団の上で見つけた虫は、黒色で模様がなかったのでヒメカツオブシムシと考えられます
カツオブシムシの一生

画像(札幌市より)↑
ヒメカツオブシムシもヒメマルカツオブシムシも同じく年1回発生し、幼虫で越冬し、春頃成虫に羽化します
幼虫はたくましい
幼虫は飢餓に強く、絶食状態でも6ヶ月から1年は生存できるし、その間7~9回も脱皮を繰り返します
他の虫の死骸を食べることもするので、衣類や煮干しなどが無くても、幼虫は十分生き延びられます
成虫は屋外で生活する
成虫になると産卵して、その後は野外に飛び出し、デイジー、マーガレットなどのキク科の植物に集まり花蜜や花粉を食します
成虫 |
5月~8月 |
産卵 |
5月~8月 |
幼虫 |
夏~冬(300日間) |
さなぎ |
4月 |
なぜ布団についていたのか?
なぜ?外にいるはずのヒメカツオブシムシの成虫が
家にいるの?
成虫なので外にいるはずですが、洗濯物についてきたか、天日干しの際に布団について家の中に入ったか
網戸の隙間から侵入したか?家に入れた切り花についていたか?などが考えられます
成虫を家に招き入れてしまいやすい時期は5~8月
飛翔力を持つ成虫が活発に飛び回るのは、気温が15℃以上の晴天の日で午前10時から午後3時
もしカツオブシムシを家の中で見つけたら、すぐ殺虫スプレーをかけて退治しましょう
卵を産み付けられては大変です
産卵
カツオブシムシは薄暗い場所にあるふんわりした素材の洋服などの上に産卵し、産卵が終わった成虫は再び屋外へと旅立っていきます
卵の色は乳白色で、1mm未満と小さく、産みつけられた後に卵を探すのは無理です
産卵する時期は、5月~8月初旬
卵は8月末~9月初旬頃までには孵化して幼虫になる
幼虫は300日間、生き延び春にやっと成虫になります
10ヶ月も家の中にいて、衣類や煮干し等を食い散らかされては困ります
幼虫は乾物の袋に穴をも開けるそうです
成虫、幼虫どちらにせよ見つけたら、即、駆除です
もしも幼虫が家にいると、幼虫から成虫となりそのまま産卵を始めてしまいます
しかも飢餓状態でも産卵ができるので放っておくとどんどん繁殖してしまいます
家にカツオブシムシを入れない

カツオブシムシの被害に遭わないために
まずは家の中にカツオブシムシの成虫を入れないことが大切です
カツオブシムシの成虫は白い色(白い洗濯物、シーツなど)を好みます
なので5~8月は白い色の洗濯物に付いて家の中に入る可能性があります
白が好きなのは、カメムシと同じですね
カメムシの撃退法については下記をご参考に↓
家の中にカメムシがいる、ハテどうする? 家庭でできる有効なカメムシ対策を知っておこう!
駆除方法
カツオブシムシは見つけたら成虫でも幼虫でもすぐ駆除しておかないとね
そうだね どんどん芋づる式に増えていくから大変だよ
家の中に虫がいると気持ち悪いし洋服や食品に被害がいくから困るのよねぇ
駆除方法ですが・・・
上記の2点が効果的です
殺虫剤を使う
カツオブシムシが潜んでいると思われる場所には、けむりや霧が出るタイプのバルサンを使用すると、その空間全体で駆除できます
部屋全体の駆除ができて一気に駆除できます
あとで掃除機をかける手間はいりますが、虫を見つけたらけむりや霧が出るバルサンで駆除しましょう
バルサン(Amazon)↓煙タイプ

1匹をポイントで狙うなら殺虫スプレーをかけてください
アース製薬殺虫スプレー (虫コロリアーススーパージェット 480mL 777円)(Amazon)↓
直接噴霧して駆除してください・ジェット噴射で150種類の害虫を速効駆除!

乾燥食品でカツオブシムシ(成虫・幼虫)を見つけたら
- 食品を取り除いた棚や収納庫付近でバルサンを使って駆除
- 食害された食品は破棄処分
- 乾燥食品などは密閉容器に入れて保管しましょう
衣類でカツオブシムシ(成虫・幼虫)を見つけたら
- クローゼットやタンスなら戸や引き出しを開けて、バルサンを使う
- 衣類を洗濯して死骸を洗い流す
- 65℃以上の熱で駆除
(コインランドリーの乾燥機にかける)(アイロンがけも効果がある)
熱を加える

カツオブシムシは、65度以上の高熱には耐えられません
熱に弱いという特徴があるので、衣類ならアイロンやスチームをかけたり、乾燥機にかけたりする方法も効果があります
カーペットもアイロンを当てるといいです
数多くの衣類のカツオブシムシを一気に駆除したい方は、コインランドリーの高熱乾燥機がいいです
布団の駆除方法
とりあえずは退治したけど・・・
他にもいるんじゃあない?
布団が気になるなら、乾燥機にかけてもOKの布団素材なら65℃以上で乾燥機にかける
ダニもついでに退治できてなかなか、いい方法です
参考
ダニは50℃の熱で20~30分、60℃の熱で一瞬で死滅します
布団でカツオブシムシ(成虫・幼虫)を見つけたら
- 見つけた虫に殺虫剤をスプレーして退治
- 発生源を見つける(布団以外で発生している可能性が大)
- 部屋中に燻煙タイプのバルサンを使う
- バルサンのあとは布団や部屋に掃除機をかけて死骸を吸い取る
- 布団を天日干しする
- 洗える布団なら洗う(布団内部の虫の死骸を除去する為)
- 乾燥機にかけてもいい素材の布団ならコインランドリーの乾燥機に65℃以上でかける
布団の内部に入り込んでしまった死骸や殻は掃除機では吸いきれません
布団の中まできれいにしておきたいという方は、布団の宅配クリーニングサービスや専門の業者さんに頼んで内部まで洗ってもらうことをおすすめします
今は宅配で安くて便利な業者さんがたくさんあります
バルサンを使って駆除したあと、掃除機で表面の死骸を吸い取ってから、布団の丸洗いを業者さんに頼みましょう
㈱フレスコの宅配布団丸洗い↓
フレスコの布団丸洗いは布団に蓄積された虫の死骸、フン、汗、汚れを取り除きます


フレスコ価格
例えば布団2点「なんでもコース」なら14,190円(税込)
3点なら16,335円(税込)です
ちなみに1点なら11,880円(税込)
送料はいずれの場合も無料です(布団を入れる箱も送ってきてくれる)
カツオブシムシの予防方法
カツオブシムシの発生予防は、成虫の侵入を防ぐことが一番です
食品に湧くムシ予防法
- カツオ節や煮干しなどの乾燥食品は1年以上置いておかない
- さっさと使い切る
- 乾燥食品は密封容器に入れて保管する(幼虫は袋を破るのでタッパーに入れる)
衣類に湧くムシ予防法
- 洋服(ウールや絹)は洗濯後、防虫剤と共に密閉できるケースに収納しておく
- 年に1回、昔ながらの虫干しをして虫を追い出す
衣類に入れる防虫剤(Amazon)
アース製薬 消臭ピレパラアース 1年間防虫 引き出し・衣装ケース用 無臭タイプ引き出し24段分 547円

虫干しとは(コトバンクより引用)・・・
衣服、書物、掛軸、諸道具などの湿気を除き、カビや虫害を防ぐために保管場所から取り出して風を通すことをいう
土用干し、夏干しともいい、夏の土用(立秋の前の18日間)に行う
衣服につく虫は梅雨期の湿気の多いとき活動し、またカビも生えやすい
梅雨期を過ぎた夏の土用ころに、風を通して湿気を除去することが虫害やカビを防ぐこととなる
まとめ
カツオブシムシの被害に遭わないためには・・・
- カツオブシムシを家の中に入れない
- 家の中で虫を見つけたら速攻に駆除する
- 布団や衣類を収納する時は防虫剤をいれておく
- 煮干などの動物性乾燥食品は早めに使い切る
- 動物性乾燥食品は密封出来る容器に入れて保管しておく
もし駆除に手こずってうまくいかない場合は「害虫駆除110番」に相談してください
ノミやシラミ、シロアリ、ハチ、ダニなどの困ったに全国版で対応しているので便利です
見積もりが無料で取れます(適切な価格が設定してあるので安心です)
「害虫駆除110番」↓

布団につくカツオブシムシ以外の害虫は、下記の記事
をご参考に↓
布団につくイヤ~な虫の種類や特徴を知って速攻退治
赤ちゃんや幼児は風邪をひいたりすると、よく嘔吐を伴います
静かに寝てくれていると安心していたら、急に咳き込んで嘔吐してしまうことはよくある事です
少し大きくなった子供なら、嘔吐は自分で察知して対処しますが幼児までの子供はそれが出来ません
ママとしては予知できない嘔吐やゲロは、いきなりで衣服や布団を汚してしまうので、焦ってしまいますね
ノロウィルスやロタウィルスの場合、どうすれば良いのか?解らない・・・(´-ω-`)

そこで衣服や布団に、嘔吐やゲロをしてしまった場合にどう洗濯をすれば良いか?見ていきましょう
子供が嘔吐をした際の洗濯は、まず消毒から

嘔吐や下痢を起こす病原体はたくさんあります
有名なノロウイルスやロタウイルスをはじめ、感染力が非常に強いウイルス性の病気は多いです
適当に嘔吐物の処理をしてしまうと家族みんなが嘔吐下痢になってしまうこともありえます
もし看病する側がウイルスに感染してしまってダウンすると、吐きながら子どものお世話をする羽目に陥ります
感染を防ぐ為に感染力が非常に強いノロウイルスやロタウイルスの場合、消毒や洗濯に注意を払う必要があります
ロタウイルはワクチンがある
生後6週を過ぎたらロタウィルスワクチン接種を
考えないとね
そうだね、乳幼児が感染すると重症化するから
予防しておいたほうがいいよ
ロタウイルスによる胃腸炎は乳児に多いことで有名ですね、しかも感染力が強いウイルスです
ただしロタウイルスはワクチンがあります(ノロは無い)
以前は自費で赤ちゃんは希望者だけロタウイルスワクチンを受けられました
しかし令和2年10月1日からロタウイルスワクチンが定期予防接種に認定され無料に!
定期予防接種対象となるのは、令和2年8月1日以降に生まれた赤ちゃんです
つまり、令和2年8月1日以降に生まれた赤ちゃんは全員、受けなくてはいけないということに・・・
費用は無料です
ワクチンは2種類あるのでどちらかを受けることになります
シロップの経口摂取で、1価のロタリックスは砂糖味、5価のロタテックは青りんご味
ワクチンの種類 |
接種回数 |
接種対象者 |
ロタウイルス(1価ロタリックス) |
2回 |
生後6週~24週未満 |
ロタウイルス (5価ロタテック) |
3回 |
生後6週~32週未満 |
注意点
同じ種類のワクチンで規定の回数を接種する
初回接種は14週6日まで(15週未満)に行うことが推奨されています
ロタとノロウィルスの詳しくは下記のページをご参照ください↓
乳幼児が重症化しやすいノロ、ロタウィルスの特徴を知ってイザという時に役立てよう!
ここから後は、家族への感染を防ぐ為に覚えておいて頂きたい事、汚した布団やシーツや衣類の洗濯方法を記載させて頂きます
まずゴム手袋をはめて感染を防ぎ、消毒処理をしてから洗濯をすることがポイントです
衣服、シーツの洗濯方法
早速、病人は別室に避難させて嘔吐物の処理をしましょう・・・
子供の嘔吐が少し落ち着いたら、パジャマなどは直ぐに脱がせて着替えさせ、違う部屋、違うふとんに寝かせてください
そして、窓を開け、パジャマや子供の汚したシーツはすぐにゴム手袋とマスク、エプロンをつけて布団から外しましょう

次にキッチンペーパーなどを利用して、外から中心に向かって汚れを集めるようにしながら、汚れを広げないように拭き取ります
(汚れたキッチンペーパーはすぐに新しいビニール袋に入れる)
嘔吐物を取り払ったシーツや衣類は、熱湯に30分くらいしっかり浸け置き消毒してから、洗濯機で洗濯してよく乾燥させます
「キッチンハイター」などの塩素系漂白剤を使っての消毒は色落ちがするのでお勧めできません
熱湯の方がいいです
熱湯に浸けおき
85~90℃で90秒以上浸ければノロウイルスは感染力を失います
温度の低下を防ぐためにレジャーシートをかぶせておくと良いです
90度は、沸騰したやかんからボウルやポットなどに移し替えると90度になります
消毒せずにそのまま洗濯機に放り込んでしまうと、洗濯機全体がノロウィルスに感染してしまう危険があります
感染を防ぐ為に嘔吐物を取り払った衣服、シーツは、先に熱湯に浸け置きして殺菌してから洗濯してください
乾燥はしっかりして生乾きにならないようにお願いします
手順
- パジャマなどを脱がせて着替えさせ、違う部屋で寝かせる
- ゴム手袋をはめる(マスク、エプロンなども)⇒使い捨て
- 換気する(窓を開ける)
- 汚れたシーツを布団から外す
- キッチンペーパーで嘔吐物を拭き取りビニール袋へ入れる
- 汚れたシーツや衣類を熱湯に30分間浸け置き消毒
(シートをかぶせて温度低下を防ぐ)
- 洗濯機で洗濯する
(他の洗濯物とは別に洗う))
塩素系漂白剤を使って殺菌する場合

花王キッチン泡ハイター↑
色落ちしてもかまわないなら、濃度(0.1%)に希釈した塩素系漂白剤を使いましょう
塩素系漂白剤にはハイターやブリーチがあります
希釈濃度とは・・・
0.1パーセント
ノロやコロナ感染者の嘔吐物や「汚物がついていたものor感染者や濃厚接触者が使用したトイレなどは0.1パーセント
(0.1パーセントとは500ミリリットルの水道水に塩素系漂白剤を10ミリリットル入れること)
0.05パーセント
ドアノブや手すりや机などは0.05パーセント
(500ミリリットルの水道水に塩素系漂白剤を5ミリリットル入れること)
今回はノロ、ロタの嘔吐物のついた殺菌なので0.1%で考えます
ハイターなどのキャップで原液を測ると便利です
0.1%の消毒液希釈分量
塩素系漂白剤(商品名) |
濃度(生産時) |
0.1%希釈分量 |
キャップ1杯の容量 |
キッチン泡ハイター(花王) |
ー |
薄めずにそのままスプレー(あとは水洗い)
|
ー |
ハイター(衣類用)(花王) |
6% |
水1.5Lに25mL(キャップ1杯)の原液 |
25ml |
キッチンハイター(台所用)(花王) |
6% |
水1.5Lに25mL(キャップ1杯)の原液 |
25ml |
ブリーチ(ミツエイ) |
5% |
水1Lに20mL(キャップ1杯)の原液 |
20ml |
キッチンブリーチ(ミツエイ) |
5% |
水1Lに20mL(キャップ1杯)の原液 |
20ml |
ミルトン |
1% |
水1Lに100ml(キャップ4杯)の原液 |
25ml |
キッチン泡ハイターは、薄めずに使え、浸け置きなしの直噴方式になっています
いつでもすぐに手軽に使えるようになって便利ですよね・・・あとは水洗いだけでOKです
他のハイターやブリーチやミルトンは水で薄める必要があります
また、生産時の濃度を表記しましたが、常温で保管されていてもゆっくりと分解し濃度は徐々に低下していきます
表は購入後3ヵ月以内の製品の希釈目安です
布団が汚れた場合

衣服、シーツは嘔吐物を拭き取って洗う事ができますが、布団が汚れた場合は、ものが大きいだけに途方にくれます
嘔吐物は直接素手で触らないように、マスクや使い捨て手袋などを着用してから、嘔吐物やゲロの対処を行ってください
布団に嘔吐やゲロをしてしまった時にもシーツ同様、ノロウィルスなどの2次感染を考えなければなりません
手袋やマスクをはめて布団に付いた汚れを濡れたタオルでかるく拭き取ってください
あんまり、こすってしまうとシミになってしまうので、軽く押し当てる感じで汚れを拭き取ります
拭き取ったら、スチームアイロンなどを当てて殺菌してください
嫌なニオイがする部分に、スチームをかけるだけでニオイが和らぎます
タオルなどの上からスチームをかけると、タオルにニオイが移るので便利
そして天日干しなどでよく乾かしてください
嘔吐物は乾燥してしまうと、空気中を漂って二次感染の原因になってしまう為に、出来るだけ素早く対処するように心がけましょう
私は最後に「ファブリーズ」をシュッとかけていました
※お洗濯できない大物の布製品たちにしみついたニオイを、シュッシュッとスプレーで消臭、除菌してくれるタイプの「ファブリーズ」をかけていました
また他ではミスターアンチェイン(身に着けいているマスクや身の回りを除菌)という除菌スプレーもあります
ミスターアンチェインとは
ウイルス99.9%除去の除菌スプレー!
日用品の除菌・抗菌には
「ナノシルバープロテクト」
マスクや衣類の除菌・抗菌には
「マスク&ファブリック」
布団には「マスク&ファブリック」を使いましょう
Amazonのマスク&ファブリック↓


嘔吐することを考えて汚れ予防

(例)スヌーピーあったか敷パット画像・4,400円(西川)
私は子供が吐くかもしれない場合は先に布団の上にペットシートを敷いておきました
その上にバスタオルや敷パットなど、殺菌、洗濯が、し易いものを考えて先に敷いておきました
子供が具合が悪いときは病院に行って薬をもらうので、嘔吐に悩まされるのは1~2日間くらいです
その間、布団が汚れないように、吐いても大丈夫なようにしていました
子供が小さい時は、敷パットが1枚あると便利です
布団西川には敷きパットが 数多く出ています
種類の項目で絞って検索できるので便利です
可愛いスヌーピーのあったか敷パットもあります
一度のぞいてみてください↓


クリーニング店へ布団の洗濯を頼む場合

綿の敷布団でしたら、クリーニング店に出して洗ってもらうことも可能です
但し消毒処理が出来る設備を持つクリーニング店でないと嘔吐物の布団を処理することが出来ないです
持って行く前に引き取りOKか電話で確認する必要があります
電話で確認をして、OKだった場合、持っていく前に、事前に自宅で行わなければならない事がないか聞いてください
クリーニング店では、嘔吐物である事をしっかり伝えてください
どうしても布団の汚れや匂いが気になる場合は、プロのクリーニング店お願いするのもひとつの方法です
嘔吐物や汚物のクリーニング
「指定洗濯物取扱施設」として届けられているクリーニング店しか法律上嘔吐物や汚物のクリーニングは出来ません
嘔吐物、し尿などの汚物は「汚染のおそれのあるもの」に該当し、洗濯する前に消毒する事が義務付けられています
消毒の為の設備を有するお店しか嘔吐物の布団を洗えないのです
クリーニング店へ持ち込む場合は、必ず「指定洗濯物取扱施設」かを確認しましょう
「指定洗濯物取扱施設」がどこにあるかを調べるには、地元の保健所に聞いてみるのもいい方法です
まとめ

ノロやロタやコロナウィルスに感染すると、症状の一つとして嘔吐があります
布団やシーツ、衣類が嘔吐物で汚れてしまった時・・・
その場合は感染を防ぎながら消毒作業をして洗濯する必用があります
もしもの場合、この記事を思い出して頂ければ・・・と思います
もちろん、まずは家族みんなが感染しないことを願います
感染防止のために常日頃から手洗いや除菌対策は怠りなく・・・
ノロの場合の予防法
- 徹底した手洗い
- 食品は加熱する
- 調理器具の殺菌と消毒
ロタの場合の予防法
- 乳児はワクチンを摂取する
- 大人も手洗い・うがいを習慣づける
(子どものトイレを手伝った後、オムツを替えた後、外出後、調理や配膳、食事、おやつの前などの手洗い)
嘔吐した布団の処理方法・洗濯方法の参考になるページも上げておきます
布団に嘔吐した際の処理方法や洗濯方法、消毒液の作り方などは
下に紹介しているリンク先ページも参考にしてください
布団に嘔吐してしまったらどうする?(嘔吐物の処理方法と布団の洗濯方法を解説)
枕や布団に嘔吐したらどうやって汚れを取り除く?(自分で消毒orプロにクリーニングを依頼)
布団は、経費で落とせるのでしょうか?
経費で落とせるか?落とせないかは支払う税金の金額に影響してきます
もしも経費で落とせるなら、そちらのほうが、支払い税金額が減ります
不謹慎かもしれませんが、財政難に苦しむ身としては税金が少ないほうが助かります
腰痛持ちで布団に興味のあるフリーランスの私としては布団が経費になるか?どうか?
知っておきたいです

そこで布団が経費で落とせるのか、どうかをケースごとに考察!
影響が大きい個人事業主
零細個人企業、フリーランスの方は、経費は気になるわよね
そう、僕の場合たとえ1万円でも税金支出は少ないほうが助かるからね
必要経費に落とせる金額が多い方が、総収入金額から引く金額が多くなり
純収入が少なくなることで税金も少なくなる訳です
個人事業主の方が経費で使った費用
これらの費用はどこまで「経費」として計上できるのでしょうか?
たとえ布団が数枚であっても、経費で落とせるならば支払う税額は変わってきます
毎年、確定申告の際、個人事業主、フリーランスの方など自分で申告書を作成されている方なら
経費に入るか?入らないか?は大きな問題です
零細に細々と仕事を続けておられる個人事業主の方にとっては、経費で落とせるか?は財務状態への影響が大きいです
どんなものが経費になる?
基本、経費で落とせるものの項目があるから
参考に載せておくよ
経費の項目

今回は布団を中心に考えているので、布団に関係のある消耗品費と減価償却費(工具器具備品費)と福利厚生費から記載します
消耗品費(1個または1組が10万円以下か、もしくは使用可能期間が1年未満)
消耗品費とは、1個または1組の購入価額が10万円未満、または使用可能な期間が1年未満の消耗品を購入した際の費用
例えば、業務で必要な布団、プリンターのインクカートリッジや文房具、コピー用紙などが該当します
プリンターやパソコンといった固定資産に該当するものでも、価格が1つ10万円未満なら消耗品費となります
ただ特例があって、個人事業者で青色申告者の場合では30万円未満が消耗品と認められます
金額は年間300万円という上限があります
減価償却費(工具器具備品費)(1個または1組が10万円以上)
1個または1組の取得価額が10万円以上の工具、器具、備品を処理するために使います
工具器具備品費は原則として減価償却しなければなりません
例えば、PCなど1つが10万円以上なら減価償却費(工具器具備品費)、10万円以下なら消耗品費となります
業務で使う布団も1枚か1セットが10万円以上なら工具備品の部類に入り減価償却の必要があります
減価償却
長期間にわたって使用する建物や機械などの資産を購入した場合、耐用年数に応じて毎年少しずつ費用として計上していきます
耐用年数には決まりが有ります(普通車なら6年、事務机やいすなどは8年、パソコンは4年)
ベッドは8年、布団(寝具繊維類)は3年です
工具器具備品費は1個が10万円以上と高額なので耐用年数に応じて費用として計上しなくてはなりません
決められた年数に渡って経費計上する方法です
個人事業主の法定償却方法は定額法と定められていますので、毎年同額の償却費を計上します
布団を1セット¥120,000で購入した場合、耐用年数3年で割った金額が毎年計上する金額です
ただ3年目の金額は39,999円で計上します(資産がまだ残っていることを示すため1円は残しておく)
福利厚生費
全社員が使用できるという条件を満たすなら・・・経費になる
社員全員が使える別荘や休憩室の布団、社宅の賃料、通勤定期代、慶弔見舞金、慰安旅行費、忘年会や新年会の費用が該当します
租税公課
租税公課とは、経費にあてはまる税金や公的な負担金のことを指します
「租税」は、国や地方に納める税金(印紙税や収入印紙代、登録免許税、自動車税、固定資産税など)
「公課」は、各公共団体に納める交付金や会費の事
(印鑑証明書や住民票の発行手数料、商工会議所や協同組合、町内会などの会費・組合費)
同じ税金でも、(法人税や住民税)(延滞税、過怠税など法律違反に対する加算金・延滞金)(交通違反の罰金)などは、経費対象外です
修繕費
修繕費は、仕事場の建物や機械などの固定資産を修繕する際にかかる費用
(仕事に使っている建物、機械の点検や修繕にかかる費用
水道光熱費
水道料、電気代、ガス代などの生活に密着した費用が該当します
事業にかかった部分のみ経費で落とせます
自宅を事業所としている場合は、かかった費用の2~3割を申請するのが相場です
保険料
損害保険料や地震保険料、自動車保険料は経費に含まれます
しかし自宅の1部を事務所にしている場合、自宅の住居部分は経費とならないため、按分する必要があります
2~3割(経費で落とせる分)で按分したり、用途面積に応じて按分する
雑費
雑費には、明確な定義がありません
ほかの勘定科目に該当しない費用など、なんでもに使います
交際費
交際費は、仕事関係者との飲食代で、会議や打ち合わせ目的の場合に、経費として計上します
お客さんへのお菓子代、贈答品、お中元・お歳暮、仕事関係の人の結婚祝い金、電報代、お香典なども経費で落とせます
また、交際費はお客さんだけでなく社内で飲食した場合も経費となります
人件費
人件費とは、従業員に支払われる賃金
(従業員への給与、賞与、退職金、住宅手当、役職手当など)
地代家賃代
家と事務所が一緒の場合、住居全体の面積と事務所スペースの面積の割合を計算して家賃を算出します
住居部分が7割で事務所が3割の面積の場合、土地代、家賃代も7対3の比率で計算します
事務所の部分のみ経費になります
外注工賃
外部の業者と業務請負契約を結び、業務の一部を発注した場合にかかる費用
新聞図書費
仕事をする時に役立つ新聞や本、雑誌などの費用
図書カードや地図、資料用のDVD、情報サイトの会員料金なども含むここに文章を書く
支払手数料
販売手数料や振込手数料、仲介手数料、代引き手数料が、必要経費となりますここに文章を書く
寄付金
個人事業主の場合は原則として寄附金を経費とすることはできません
ただ確定申告の際は、経費ではなく寄附金控除という別項目が有り、寄付した場合はそこに記入すると税金が安くなります
繰延資産
費用の中には、効果が1年以上の長期にわたって発揮されるものがあります
そのような費用は繰延資産として計上し、適切な期間で費用を配分することができます
創立費や開業費、開発費、株式発行費、社債発行費は、効果が1年を超えて続くという理由から、特別にその費用を数年に分割して計上することが可能
研究開発費
新たな製品やサービスの開発のための支出
(新製品サービスの研究開発のために参加した研修費用や、セミナー受講費も含む)
広告宣伝費
広告宣伝費とは、不特定多数の人に、商品やサービスを販売するための宣伝費
(新聞や雑誌などの掲載料、ウェブサイト制作費)
販売促進費
販売促進費は、製品やサービスの売上を拡大するためにかかる費用
(キャンペーン費用、ポスターの作成費用、無料サンプルの費用、展示会費用など)
通信費
電話代やインターネット料金、はがき、切手代、送料など
経費として計上できない場合
経費にならないもの
- 仕事と無関係の費用
- 事業主本人の給料 (従業員は人件費)
- 事業主自身の健康診断費用(従業員は福利厚生費)
- 事業主のスポーツクラブ費(従業員全員が使えるなら従業員の分は福利厚生費)
- 敷金
- 所得税、住民税
- 祈祷料(経費では計上できないが、確定申告時は寄付金の欄に記入)
経費とは仕事をする上で必要な費用のこと
従って仕事に関係ないものは経費としては認められません
家族で食事をした、家で家族が寝る、自分が寝る布団を購入したなどは仕事と関係のない出費です
個人の出費ですから経費として認められません
布団の場合
布団に絞って考えると
- 事業主や家族のために家で使う布団を購入した
- 仕事とは無関係の人に布団をプレゼントした
- 個人が所有して使っている別荘用に布団を購入した
これらは業務とは関係のない個人的出費なので経費ではないよ!
そう、従業員全員が使える保養所の布団だと福利厚生費の経費で落とせるんだけどね・・・
布団を経費で落とせる場合
布団が経費で落ちる場合って?
どんなケースがある?
布団を経費でおとす場合、条件により何種類かの方法があります
布団やベッドの1個または1セットの購入価格が10万円以下⇒消耗品費
社員全員が使える別荘や休憩室の布団⇒福利厚生費
基本
布団やベッドの1個または1セットの購入価格が10万円以上

減価償却費(工具器具備品費)
(耐用年数(布団は3年)(ベッドは8年)による減価償却が必要)
ただし、10万円以上の工具機器備品費になったとしても、上記以外の方法として、もう2つ方法があります
- 一括償却資産の特例(10万円以上20万円未満)
- 中小企業者の少額減価償却資産の特例(30万円未満)
を選択することもできます
一括償却資産の特例とは
10万円以上の購入品は耐用年数により数年に分けて計上するのが基本ですが・・・
「一括償却資産」を利用する方法もあります
「一括償却資産」ポイント
- 償却資産のうち10万以上20万円未満のものに適用できる
- 3年で均等償却する
- 中小企業者等以外のすべての事業者(個人事業者含む)で適用できる
- 白色申告、青色申告の両方で使える
- 上限金額はありません
10万円以上の購入品は、一度に費用として計上するのではなく減価償却によって耐用年数期間、毎年、費用化するのが原則です
しかし、例外的にもっと短期間で償却できる方法があります(ベッドなら8年かかるところを3年で済む)
それが一括償却資産という処理方法です
一括償却資産とは、取得価額が1個、10万以上20万円未満で購入したものを耐用年数によらず一律3年間で減価償却することができる制度のこと
税務上3年間で損金とすることができます
ベッドの場合は耐用年数8年ですから「一括償却資産」を利用すると5年間短縮されて3年で済ませられます
中小企業者の少額減価償却資産の特例とは

布団やベッドが1個30万円未満の場合、購入した年度に一括して「消耗品費」で計上することができます
「少額減価償却資産」ポイント
- 個人事業主(中小企業者)であること
- 青色申告をする人(青色は前もって届出が必要)
- 1個の購入価格が30万円未満
- 年度で300万円の上限あり
- 一括処理ができるメリットがある
ちなみに青色申告の承認を受けていない白色申告者の場合には、10万円未満の消耗品費でしか一括で経費計上することができません
白色申告者の場合、10万円以上の布団ならば、減価償却で耐用年数期間(3年)、毎年減価償却していかなければならないのです
もしくは10万円以上で20万以下の布団であれば一括償却資産特例を使えますがこれも3年かかります
消耗品費と減価償却費(工具器具備品費)の違い

布団やベッドを購入した場合は価格により消耗品費か減価償却費(工具器具備品費)に当てはめる場合が多いです
その場合の消耗品費と減価償却費(工具器具備品費)の違いの基本知識です
布団を購入した場合

価格により以下の選択肢が考えられます
1・布団1個または1セットの価格が10万円以下⇒消耗品費
(ただし特例が有り個人事業者で青色申告者の場合に限りは、布団1個または1セット30万円未満であれば消耗品費にすることもできる、金額は年間で300万円が上限になる)
2・布団1個または1セットの価格が10万円以上⇒減価償却費(工具器具備品費)(白色、青色申告両方に使える)
(工具器具備品費は耐用年数(布団は3年)による減価償却が必要)(ただし3年目は1円だけ残しておく)
3・その他の選択
・一括償却資産の特例(10万円以上20万円未満)(3年で終わる)⇒減価償却費(工具器具備品費)
・中小企業者の少額減価償却資産の特例(30万円未満)⇒消耗品費
ベッドを購入した場合

価格により以下の選択肢が考えられます
1・ベッド1個の価格が10万円以下⇒消耗品費
(ただし特例が有り個人事業者で青色申告者の場合に限り、布団1個または1セット30万円未満であれば消耗品費にすることもできる、金額は年間で300万円が上限になる)
2・ベッドの取得価額が10万円以上20万円未満の場合⇒減価償却費(工具器具備品費)(白色、青色申告両方に使える)
ベッドの場合の耐用年数は8年
耐用年数(8年)による減価償却が必要)(ただし8年目は1円だけ残しておく)
3・その他の選択
・一括償却資産の特例(10万円以上20万円未満)(3年で終わる)⇒減価償却費(工具器具備品費)
・中小企業者の少額減価償却資産の特例(30万円未満)⇒消耗品費
具体例(布団とベッド)
宿泊施設(個人経営)の場合
個人事業主で小さな宿泊施設を始めた
宿泊施設に布団や枕は必需品です
布団金額が1つ10万円以下なら「消耗品費」
10万円以上なら「減価償却費(工具器具備品費)」を使いましょう
1つが10万円以上で「減価償却費(工具器具備品費)」を使った場合は、減価償却を行わなくてはいけません
耐久年数ですが、ベッドは8年、布団や枕(寝具繊維類)は3年です
例えば
布団を民宿の
お客さん用に購入した
価格は1セット
15万円だった場合
10万円以上なので「減価償却費(工具器具備品費)」
減価償却方法を利用して布団代の15万円を3年間に分けて確定申告する
(布団の耐久年数は3年なので3回に均等に費用を分ける)
ただし3年目は1円少ない金額で計上する
参考(その他の選択)
・一括償却資産の特例(10万円以上20万円未満)(3年で終わる)⇒減価償却費(工具器具備品費)
・中小企業者の少額減価償却資産の特例(30万円未満)⇒消耗品費
休憩室にベッドを設置して、従業員に仮眠をとってもらう場合

全ての従業員が平等に使用出来るという条件付きですが・・・
この場合は、「福利厚生費」に当てはまります
ベッド用の布団を揃えた場合も「福利厚生費」です
ただし、仮眠用で寝具を購入した場合でも、10万円以下なら勘定科目を「消耗品」とする場合もあります
また、10万円以上のベッド&布団を買った場合は、「減価償却費(工具器具備品費)」にもなり得るでしょう
「減価償却費(工具器具備品費)」にするなら耐性年数を知って減価償却することが必要です
ベッドは耐性年数8年、布団は3年に分けて申告します
10万以下なら、福利厚生費か消耗品費か
10万以上なら、福利厚生費か減価償却費(工具器具備品費)か
参考(その他の選択)
個人事業主で青色申告をする場合は、30万円までなら一括処理の消耗品費にできます
一括償却資産の特例(10万円以上20万円未満)(3年で終わる)⇒減価償却費(工具器具備品費)を使うこともできます
どの項目を使うのが正しいか、間違っているかというわけではなく、個人事業主として一貫性のある仕訳をしていればOK
エステサロンや整体院などを経営している場合

価格により、消耗品費か減価償却費(工具器具備品費)を選んでください
更に条件によりですが、一括償却資産の特例や中小企業者の少額減価償却資産の特例を使う場合もあります
整体院やエステサロンは、施術にベッドなどの寝具を使用します
お客さんに寝てもらうベッドや布団は必需品です
この場合は、「消耗品費」に該当するでしょう
1つが10万円以下なら当然消耗品費です
特例として個人事業者で青色申告なら1つ30万円まで消耗品費にできます
1つ10万円以上の値段のものを購入したのであれば、「減価償却費(工具器具備品費)」
「工具器具備品費」を当てはめるなら、耐用年数に応じて、数年かけて経費化しましょう
耐用年数はベッド8年、布団3年です(最終年度は1円だけ残しておく)
参考(その他の選択)
個人事業主で青色申告をする場合は、30万円までなら一括処理の消耗品費にできます
一括償却資産の特例(10万円以上20万円未満)(3年で終わる)⇒減価償却費(工具器具備品費)を使うこともできます
研修に来た従業員の為に布団一式を購入した場合

他支社から研修のために本社に出張してきた従業員の為に布団一式を購入
会社の命令で出張してくる訳ですから、布団は経費で落とします
出張してきた従業員全員が使う布団で業務に使用するものなので
「福利厚生費」が第1に思いつきます
10万円以下であれば「消耗品費」を使ってもいいし
10万円以上であれば「減価償却費(工具器具備品費)」
10万円以上で「減価償却費(工具器具備品費)」にした場合は、耐用年数に応じて、数年かけて経費化することが必要です
「福利厚生費」とは言うものの、どちらを使ってもかまいません
参考 (その他の選択)
個人事業主で青色申告をする場合は、30万円までなら一括処理の消耗品費にできます
一括償却資産の特例(10万円以上20万円未満)(3年で終わる)⇒減価償却費(工具器具備品費)を使うこともできます
寝具類のレンタル業を行う場合

レンタル業を行うには最初に布団を購入しなくてはいけません
寝具は商品ではなく、10万円以下なら「消耗品費」
何度も繰り返しますが青色申告なら1つ30万円まで消耗品費にできます
1つが10万円以上なら「減価償却費(工具器具備品費)」として、購入時に経費として計上するのが正しいと思います
「減価償却費(工具器具備品費)」を当てはめるなら、耐用年数に応じて、数年かけて経費化することが必要です
参考 (その他の選択)
個人事業主で青色申告をする場合は、30万円までなら一括処理の消耗品費にできます
一括償却資産の特例(10万円以上20万円未満)(3年で終わる)⇒減価償却費(工具器具備品費)を使うこともできます
お役立ち(布団以外)

事業で自宅を使っている場合の家賃は?
事業で自宅を使用している場合は経費になります
その際には自宅面積のうち事業に使用している部分の割合に応じて按分します
自宅兼事務所を引越しする場合の引越し費用は?
引越し費用も経費になります
その場合の計算方法は家賃の場合と同様に自宅面積の内で事業に使用している部分の割合に応じて按分します
なぜ事業主は福利厚生で落とせない?
事業主は「事業用支出」と「個人的支出」の線引きが難しいからです
例えば事業主自身のための健康診断料やスポーツクラブへの支払いは、経費として認めてもらえません
生計を一にする家族や親族へのお給料は認められる?
従業員への給与は、勘定項目「給料賃金」として経費計上できます
しかし家族従業員の場合は取扱いが別です
事業者が青色申告者なのか白色申告者なのかによって経費にできるかどうかが変わってきます
事業者が青色申告者の場合⇒給与を全額経費にできます
ただし事前申請が必要となるため、専従者がいる場合は忘れずに申請しておきましょう。
事業者が白色申告者の場合⇒専従者への給与を経費にすることはできません
ただし「白色事業専従者控除」が適用され、最高86万円まで控除の対象となります
まとめ

布団は経費で落とせるか?についてをまとめると・・・
普段使う布団は、自分の為に使うもので業務とは関わりが無いので、経費にはならない
経費で落とせる布団は、業務に使う必要があるものに限られています
大抵の場合、「消耗品費」か「減価償却費(工具器具備品費)」か「福利厚生費」に当てはまっていましたね
絶対にこの項目を使わなくてはならないという訳ではなく、個人事業主として常識のある仕訳をしていればOK
布団やベッドは1つが10万以上するものは高級品です
一般の民宿やレンタル業に使用するには高すぎるのではないでしょうか?
なので大抵、消耗品費にして一括計上することが多いと思います
エステサロンは高級感を大事にされる場合がありますので「減価償却費(工具器具備品費)」を使う場合も考えられます
「減価償却費(工具器具備品費)」を使う場合は耐用年数で割る計算が必要です
また個人事業者で青色申告者の場合には、30万円未満の物は、消耗品費で一括償却もできます
余談ですが、お客さんに布団を差し上げる場合は、贈答品ですから「交際費」となり経費で落とせます
バスタオルやビールなどありふれたものより布団を頂くと嬉しいかも(*´∀`*)です
これらに適切な布団は「西川」の布団です
メーカー西川は、布団の種類が豊富です
価格も希望に応じて選べますし品質も「西川」なので良質
使う人も西川の布団なら安心感を持たれます
「西川」の公式販売店の布団を一度ご覧ください↓
布団のことなら西川におまかせ!【西川 公式オンラインショップ】

「雲のやすらぎ」「モットン」「トゥルースリーパー」はおすすめの敷き布団&マットレスです
しかし、各布団にはその布団ならではの特徴があります
また人により合う布団は違うもの
以下に各布団の特徴をまとめましたので、ご参考にしてください
雲のやすらぎの特徴をレビュー
モットンの特徴をレビュー
トゥルースリーパーの特徴をレビュー