ゴキブリは雑食で、ジメジメした所、暗い所、狭い所、暖かい所を好む
繁殖力と生命力が半端なく強い衛生害虫です
その強さからゴキブリ退治の薬品にも慣れて、耐性がついて来ているので困りもの
ゴキブリホイホイも1匹かかれば2匹目はなかなか仕留められない有様

そこで超強力、プロの業者さんが使っている「ゴキちゃんストップ」がおすすめです
プロが使うゴキブリ駆除剤「ゴキちゃんストップ」は何処に売っているのでしょうか?
取り扱いがある販売店についてレビュー
取り扱いの実店舗はあるの?

ゴキブリ駆除剤と言えばまず、ドラッグストアが思いつきます
ドラッグストアなら品揃え豊富、ゴキブリ退治用の商品もたくさんあるはずです
全国展開のドラッグストア
マツモトキヨシ |
スギ薬局 |
キリン堂 |
ウエルシア |
ツルハ |
サンドラッグ |
コスモス薬品 |
サンドラッグ |
ダイコクドラッグ |
地域ごとに他にもドラッグストア、薬局はたくさんあります
しかし残念ながら「ゴキちゃんストップ」は、どこにも置かれていません
イオンやイトーヨーカドーや西友、ダイエー、イズミヤなどのスーパーにも取り扱いなし
ロフトやドン・キホーテや東急ハンズにも取り扱いはなし
結局、実店舗には「ゴキちゃんストップ」が置かれていません
通販限定商品

実店舗で販売なしの「ゴキちゃんストップ」は通販限定商品という事です
通販なら、Amazon、楽天、yahooショッピングが有名ですね
Amazon

Amazonのゴキちゃんストップ価格表
数量(袋) |
個数 |
価格(税込) |
1袋(12個×1) |
12個 |
1,980円+送料 |
3袋(12個×3) |
36個 |
5,610円+送料 |
1袋(36個×1) |
36個 |
5,500円+送料 |
5袋(12個×5) |
60個 |
9,460円(無料無料) |
Amazon↓

楽天

楽天のゴキちゃんストップ価格表
販売元は公式販売店の「あしたるんるん」の商品のみ抜粋
数量(袋) |
個数 |
価格(税込) |
1袋(12個×1) |
12個 |
1,980円(無料無料) |
3袋(12個×3) |
36個 |
5,610円(無料無料) |
1袋(36個×1) |
36個 |
5,500円(無料無料) |
同じゴキちゃんストップでも販売元が違うものも出ています
ご購入の際は販売元もご確認の上、納得のいく商品をお選びください
楽天↓

yahooショッピング

yahooショッピングのゴキちゃんストップ価格表
楽天と価格は全く同じです
yahooショッピングの公式販売店名は「あしたるんるんヤフー店」です
数量(袋) |
個数 |
価格(税込) |
1袋(12個×1) |
12個 |
1,980円(無料無料) |
3袋(12個×3) |
36個 |
5,610円(無料無料) |
1袋(36個×1) |
36個 |
5,500円(無料無料) |
楽天同様、同じゴキちゃんストップでも販売元が違うものも出ています
ご購入の際は販売元もご確認の上、納得のいく商品をお選びください
「あしたるんるん」会社概要
ゴキちゃんストップの「あしたるんるん」ってどんな会社なのでしょう?
会社情報
社名 |
株式会社あしたるんるんラボ |
住所 |
東京都渋谷区神宮前6‐5‐6 サンポウ綜合ビル6F |
HP |
http://www.ashitarunrun.co.jp |
設立 |
2008/8 |
社長 |
内村隆男 |
取締役 |
木内 仁美(女性ホルモンバランスプランナー) |
メンバーは女性中心です
社の方針は、いいものは、前向きに何でもやってみる!ということ
女性目線で、女性に役立つ、良い商品だけを選び、ご紹介しています
HPには、女性が前向きに、今日より素敵なあしたを送ることができるようなお手伝いがしたい
たとえ小さな一歩でも、昨日より前進できるようなお手伝いがしたい
そんな思いで「あしたるんるん」を始めました・・・とあります
「あしたるんるん」は女性が女性のために良いものを厳選して取り扱い、ご紹介している会社です
「ゴキちゃんストップ」の他にも、「ママのための置くだけ簡単ダニシート」や鉄分サプリ、ハーブティー等があります
ダニ退治に効果的、忙しいママにピッタリ「ママのための置くだけ簡単ダニシート」↓
ダニを駆除する、3ヶ月間、置きっぱなしで済むダニ捕りシートです


価格

以下は「ゴキちゃんストップ」価格表です
枚数 |
価格(税込) |
1パック(12枚) |
1,980円 |
3袋セット(12枚×3袋) |
5,610円 |
1パック(36枚入り) |
5,500円 |
3袋セット(12枚×3袋)5,610円は、3袋の小分けになっているので使い勝手が良いです
1パック(36枚入り)5,500円は、広範囲を一気にゴキブリ退治をしたい方におすすめです
「ゴキちゃんストップ」の詳細については下記の記事もご参考に↓
「ゴキちゃんストップ」の退治方法

「ゴキちゃんストップ」のゴキブリ退治方法をご紹介!
- 固形の「ゴキちゃんストップ」を部屋の隅に置く
- 「ゴキちゃんストップ」に誘引されゴキブリが食べによってくる
- 食べたゴキブリが巣に持ち帰り、他のゴキブリに連鎖
- 「ゴキちゃんストップ」の影響でゴキブリは水を求めて下水に行く
- 干からびてゴキブリが死ぬ(ほとんどは家の外に出ていき死ぬ)
- 幼虫のゴキブリも成虫のゴキブリのフンを通じて連鎖する
- 結果、ゴキブリは全滅する
「ゴキちゃんストップ」のすごい所は、ほとんどのゴキブリが自ら家の外に出ていき死ぬところです
なのでゴキブリの死骸を始末するのは最小限で済みます
よくある質問より

「ゴキちゃんストップ」を使うにあたり質問が多い項目についてです
割れても効果に違いはないので、割れたままでも使用出来る
濡れたまま使用しても効果なしなので、直ぐに天日で乾燥させてから使う
水やスプレー式の殺虫剤などがつくと本来の性能が発揮できません
設置後約半年間
半年経つと空気中の湿気を吸ってホコリが付きゴキブリが寄り付かなくなる為
「ゴキちゃんストップ」は赤ちゃんやペットがおられる場合、口に入れないようにご注意ください
注意点は、ただひとつ、口に入れないように・・・という点です
まとめ
「ゴキちゃんストップ」はプロが使っているゴキブリ駆除剤
生命力が強いゴキブリ退治にはプロが使っている駆除剤でないと効果が薄いです
近年のゴキブリは年々、誘引剤にも慣れてきて強力なものでないと効きません
女性目線で選んだ「ゴキちゃんストップ」をぜひ、お試し下さい

ゴキブリとともに、ダニにもご注意ください
ダニが布団に住み着かないようにダニ捕りシートを仕掛けておくこともお忘れなく!
価格と効果の両方のバランスがとれたダニ捕りシートなら「ダニピタ君」↓


「ダニピタ君」の詳細は専門サイトもご参考に↓
効果を断然、優先するなら「ダニ捕りロボ」↓


「ダニ捕りロボ」の詳細は専門サイトもご参考に↓
近年は慢性に腰痛を訴える方が増加しています
慢性腰痛とは3ヶ月以上に渡って腰が痛い場合を指します
3ヶ月以上、痛みの強弱はあっても腰が痛いという方です

この慢性腰痛の方の85%は原因不明の非特異的腰痛とのことです
原因がはっきりしない腰痛なんです
しかし、仕方ないと諦めるのはまだ早い
腰痛を訴える方で布団を見直して良くなった方が多くおられます
毎日、長時間使う布団です
腰痛があるならば、布団を見直すと良いかもしれませんね
腰痛の要因
腰痛が起こる原因は様々です
腰痛の15%は原因を特定できる「特異的腰痛」で椎間板ヘルニア、高齢者に多い腰部脊柱管狭窄症、骨粗しょう症が挙げられます
対して腰痛の85%は、レントゲンやMRIなどの検査を行っても原因を特定することが出来ません
これを「非特異的腰痛」といいます
「非特異的腰痛」は原因が分からないとは言え、おおよその腰痛の要因では、何が考えられるのでしょう?
非特異的慢性腰痛で考えられる原因
- 仕事で重い荷物を持つなど腰に負荷がかかる作業をしている
- 長時間パソコンに向かうなど同じ姿勢で仕事を続けている
- ふとしたはずみで急激に腰に負担をかけた
- 精神的なストレス
- 冬で、腰や体を冷やした
- 毎日寝ている布団が腰に負担をかけている
ストレスが要因になる
原因不明の腰痛の多くはストレスと関係があることがわかっています
ストレスが原因で頭痛や胃痛が起こることはよくあることです
それと同じようにストレスから腰痛になる場合もあるんです
仕事や家庭のトラブルや不満や悩みが腰の痛みを長引かせるんです
心の不調が腰痛の原因になるなんて人の体はデリケートなんですね
仕事がら腰痛になりやすい

- 仕事で毎日重いものを持たざるを得ない
- 1日中、同じ姿勢でパソコンに向かう仕事をしている
- 介護職で毎日腰に負担がかかる
重いものや人を持ち上げたり、移動させたりはどうしても腰へ負担がかかってしまうもの
なるべく、便利な道具を使って腰への負担を軽減する様に努めましょう
例えば、介護職の方は大変です
人を起こしたり、寝返りを打たせたり、移動させたりの時には便利グッズを使って腰をいたわらなくてはいけませんね
便利グッズの一つとしてAmazonの
介助ベルトをご紹介させて頂きます
NITONAMI 介助ベルト 介護用 移乗ベルト
患者/高齢者移動サポート用
目的
- 介護者の腰部の負担軽減
- 人を起き上がらせたり、足を上げる際の補助に使う
商品概要
ブランド名 |
NITONAMI |
価格 |
¥1,680 / 個 |
サイズ |
80×21cm(ハンドル幅2.5 cm) |
適用体重 |
100 kg以内 |
商品説明
介護者、要介護者共に負担が減ります
移乗ベルトの受力面積が大きく、ストレスを分散するので患者に快適さを感じさせます
また、介護者はハンドルを握ることで患者を移動させることができ、便利で介護者の腰への負担を減します
このベルトを使うと、ほとんどの場合、1人で看護できるというスグレモノ
Amazonの介助ベルト↓

また、1日中、パソコンに向かい仕事をされている方は、時々椅子から立ち上がり、歩いたり、ストレッチをしたりで筋肉をほぐしましょう
座りっぱなしでパソコン仕事をされている方は「腰が痛い」を軽減する工夫が必要ですね

具体的な工夫として以下の点もチェックしておきましょう
- 椅子には深く腰掛けて、背もたれと背中の間の空間をなるべくなくす
- 背もたれと背中の間にクッションを入れ、背中が楽な位置に固定されるよう調整する
- ひざの角度が90度くらいになるように椅子の高さを調整する
- お腹と机の間を7~8㎝程、空けるようにする
事務作業が多く運動不足の方はウォーキングしたり、マッサージや整体に行ったり、腰のあたりを温めたりするのも効果的です
冷えからくる腰痛

人は体や腰が冷えても腰痛を起こします
寒い冬は腰が痛い方が増加するのもうなずけますね
寒さで身体が冷えると人は自然と身体を守るために血管を縮めて血流を減らします
そのため筋肉に回る血流が低下するのです
そんな状態で急に腰を動かそうとしてもすぐに伸びず、腰に負担が掛かり痛みが出てしまいます
寒い季節は特に腰を冷やさないように、ヒートテックなどの下着を活用しましょう
睡眠は快適に

健康の為には睡眠が欠かせません
よく眠れれば体や脳が休まり健康に過ごせるというものです
快適に休むために寝具は自身と相性の良いもの、気持ちよく寝られるものにしたいです
布団と枕は自分に合ったものを選んでください
自分に合った布団を選んでおけば気持ちよく寝られて、ストレスの緩和にも繋がります
腰に優しく快眠できる布団

腰痛持ちの方の敷き布団は、腰に負担がかからないものを選んでください
どんな敷き布団が腰に優しい布団なのでしょうか?
それは弾力性があって柔らかすぎない布団です
柔らかい布団はなぜ腰に悪い?

柔らかい敷き布団、薄すぎる敷き布団は寝た時に体が沈み込みます
体が沈み込む布団はパッと寝た瞬間は寝心地がよく良いと感じます
しかし毎日7時間くらい布団で寝るのです
柔らかすぎる布団だと体が布団に沈み込み、自由に体が動かせません
7時間沈み込んだままで寝返りが打ちにくい、寝姿勢が変えづらい柔らかい布団は腰には過酷というものです
長時間、同じ体制で過ごすと、腰が痛くなるのは必然です
腰への負担を考えると、弾力性のある固めの布団の方がいいんです
ところで布団には高反発と低反発がありますが腰に優しいのはどちらなのでしょうか?
高反発マットレスと低反発マットレス

高反発マットレスと低反発マットレスの違いはどこにあるのでしょうか
違いを一言で言うと
- 低反発は反発力が弱いため、柔らかくて体が沈み込みやすい
- 高反発は反発力が強いため硬く、重い体重をかけても体が沈み込まない
高反発とは
高反発マットレスは
沈み込まずに跳ね返す力が強いものを指します
その高い反発力が高反発マットレスの特徴です
寝返りは一晩の睡眠で約20回前後が適正とされています
高反発マットレスは、反発力が高いので寝たときに体があまり沈み込まず、寝返りが打ちやすいのです
高反発マットレスは、正しい睡眠姿勢をキープでき寝返りを打ちやすくしてくれます
ぐっと沈み込んだあと、すぐに戻ってくるので寝返りが打ちやすいんです
寝返りは腰痛、快眠に良い
寝返りを打つことは快眠や腰痛の為には良いことなんです
寝返りを打たず、じっとして同じ姿勢で寝ているとまず腰に悪いです
体の中で一番重く沈み込むのは腰からおしりにかけてです
寝返りを打たずずっと同じ箇所に重圧がかかるようでは腰痛の元です
人は一晩に平均20回は寝返りを打ちます
その寝返りが上手に出来ている方は腰痛が起こりにくく、良い眠りの質も確保できる訳です
寝返りの役割
寝返りのお役目
2つのお役目は、ともに腰痛持ちの方には多大なメリットが有ります
背骨の歪みを矯正

寝返りは背骨の歪みを矯正する役目があります
柔らかすぎる布団ですと、頭に比べて首から背中・腰からお尻が落ち込みます
アルファベットのWのような寝姿勢になって体への負担が増えてしまいます
Wのような寝姿勢からは寝返りが打ちにくいです
腰痛や快眠に良い寝返りが打ちにくいので、「腰が痛い」や「不眠」になってしまいます
Wの形では背骨の矯正なんて出来ませんね
腰や肩にかかる圧の位置を変える

寝返りを打つと、今まで1点で受けていた体圧の位置を変えることができます
寝ている時に、人の体の中で一番重圧がかかるのは腰~おしりです
寝返りを打たないとずっと同じ場所、つまり「一番重い腰にずっと重心がかかる」ので良くないです
寝返りを打って体の重圧の位置移動をさせましょう
まとめ
腰痛は、原因が特定できないものが85%もあるんですね
腰痛でお困りの方は敷き布団を腰に優しいものに変えてみて下さい
ふわふわの柔らかい布団ではなく弾力性のある高反発の布団が良いです
弾力性のある厚めの布団なら弾力性があり、寝返りも打ちやすく、腰1点にかかる圧も分散してくれます
日頃「何でも良いや」と余り気に留めていない布団ですが、腰痛の方は見直してみる価値はありそうです
腰痛に特化した敷き布団としては「雲のやすらぎ」と「モットン」がよく知られています
2者とも高反発で、同じ腰痛に良い敷き布団と言えど、違いが有ります
違いがある以上、自ずと、おすすめする方は違ってきます
おすすめする布団
雲のやすらぎ
寝心地も重視する方
柔らかめが好きな方は「雲のやすらぎ」
柔らかめの布団なので体重が重い方は体が沈み込む心配が有ります
しかし女性や男性の普通体型の方には寝心地がよく腰に優しい敷き布団です
腰痛持ちの方を想定した構造⇒(5層構造で体圧を分散)
床つき感がなく、腰や背中が痛くないように17cmの厚みを持たせています
雲のやすらぎ↓


モットン
腰の痛み対策を重要視したい方
体重が重い方や男性の方でがっちり体型の方
硬めの敷き布団が好きな方は「モットン」
「モットン」は3種類の硬さを自分で選べる硬めの敷きマットレスです
厚みは10cmあり、これ1枚で敷き布団としてお休み頂けます
モットン↓


モットンと雲のやすらぎを比較した記事もご参考に↓
皆さんは布団を毎日上げておられますか?
それとも万年床でしょうか?

万年床では具合が悪いのはなぜ?
布団を上げる理由はあるの?
なぜベッドのマットレスは敷きっぱなしでいいの?
万年床のメリット

万年床にメリットがないこともありません
一人暮らしなら誰に文句を言われることもなし
自分しか部屋に入らないので、誰にも見られない
朝起きて、忙しい時間帯に布団を上げる労力を省ける
マンションに帰ったら、布団を敷く手間が省けてすぐに寝られる
手間いらずで快適快適でもありますね
しかしデメリットもあるのです
ずっと万年床にしておくと、畳や床が腐ってきます
マンションなら退去する際、修繕費を請求されたり費用が発生します
特に梅雨の時期は畳や床の傷みが進むことは必然です
またカビやダニや害虫が畳、床、布団に発生することは間違いないでしょう
布団は湿気もつ

布団は人が寝て起きた後をみると、必ず湿気を含んでいます
それは寝汗
健康な大人で一晩にコップ約1杯ほどの寝汗をかくと言われています
人が眠る時は寝汗をかくことによって体温を下げます
体温を下げないと、体や脳がしっかり休まらないからです
人の体の仕組みは、体温を下げて、はじめて深い睡眠を得られるという訳です
つまり寝汗は、良い睡眠を得るために必要な自然な生理現象なのです
こんなに湿ってる

子供が赤ちゃんの時、畳の上にベビー布団を敷いて寝かせていました
ある日、布団を干そうと思って敷き布団をめくったら・・・
畳がじんわり暖かく湿ってる、畳を触るとじっとりしていてビックリ
赤ちゃんの体温+汗で畳まで湿っていたのです
こりゃあ大変!布団を天日干しして、窓を開けて畳に風を入れました
もう嫌だ・・・と思いそれからは、布団を1日に何回か移動させて、畳が湿気と熱で腐るのを防ぎました
もうひとつの思い出は、敷きパッドを
フローリングの床の上に敷いておいた時のこと
ある日、天日干ししようと思い、敷きパッドを上げたところ、フローリングの床が変色
これ以上腐っては大変です、フローリングも息苦しかったのでしょう
床を腐らせる寸前でした、イヤ変色していたので既に腐っていたのかもしれません
畳やフローリングは呼吸が出来るように、風通しをよくしておかないとダメなことを知りました
布団は敷きっぱなしはダメ

上記で体験したことは毎日寝ている布団にも当てはまります
布団を畳やフローリングに敷きっぱなしにしておくことはNGです
できれば毎日、畳や床を腐らせない為にも、上げて空気を通しておくことが大事です
敷きっぱなしにすると起きる弊害

布団を敷きっぱなしにしておくといくつかの困ったことが起こってきます
どんな困ったことが起きるのか?
- 畳やフローリングが腐る
(腐ると買い換えたり、修繕したりの手間+費用がかかる)
- ダニや害虫が増殖する
(ダニは高温多湿な環境でどんどん増殖する)
- カビが発生する
(カビもダニと同じ、高温多湿環境で増殖する)
ダニやカビが発生するのは、畳やフローリングだけではありません
当然ですが布団にもダニとカビがはびこることに・・・
ダニとカビ

ダニもカビも発生しやすい好みの環境というものがあります
ダニが好む環境
ダニが好む環境は、温度、湿度、餌の3つの条件が揃った場所です
温度は20~30℃、湿度は60~80%を好みます
日本の梅雨明けから夏にかけての気候は好環境で、爆発的に繁殖
そしてフケやアカや髪の毛、食べ物のカスなどの餌があるところに住み着きます
家の中では、布団やソファーや絨毯が3つの条件が揃っているため格好の住処です
また、困ったことにダニは生涯のうちに100匹近くもの卵を産み、どんどん増えていきます
ダニは人間に噛みつくほか、アレルギーの原因の大半を占めている害虫です
カビが好む環境
室内のカビは、ダニと同じで温度20℃前後、湿度60%以上で繁殖し、湿度が80%を超えると繁殖のスピードが高速になります
日当たりや風通しの悪いところ、部屋の隅、表面が凸凹のある壁、結露の多い場所に発生
布団だって、干したり、風を通したりしておかないと、カビが生えることがあるんです
カビの栄養源は、結露した水、加湿器の水、浴室に飛び散った垢や石けんカス、手あかなどによる汚れ、壁紙などです
湿気はダニとカビの繁殖を加速させていきます
その為、畳、床、布団は湿気を持たないようにご注意ください
布団がカビやダニに犯されるのはどんな場合?対策は?の記事もご参考に↓
ダニはアレルギーの大敵

知る人ぞ知る・・・ダニはアレルギーの原因になっている場合が多いのです
子供さんがおられるご家庭では特にダニを減らすと同時に発生させないようにご注意願います
喘息、鼻炎、アトピーなどの場合、ダニが発生源の場合が多いのです
ダニは死ぬと、死骸がホコリに混じって空気中に飛び散ります
またダニのフンも空気に混じって浮遊
その空気を吸い込むと喘息や鼻炎を引き起こす場合が多々あります
アトピーもダニがいる環境で悪化すると言われています
ダニがアレルギー体質の方に悪影響を及ぼすばかりかアレルゲンになっているという訳です
ダニとアレルギーの関係については、下記の記事もご参考に↓
布団の収納方法
イメージ画像↓

布団は朝起きたら、畳んで押し入れやクローゼットに入れるべきとは限りません
もっと他にも収納方法はあります
布団収納方法あれこれ
- 畳んで押入れに入れる
- 畳んでクローゼットに入れる
- 部屋の隅に畳んで積んでおく
- 室内の布団干しスタンドに掛けておく
- 折りたたみ式「すのこベッド」を起きた時、布団干しに変える
布団は畳むより風を通すような収納法
スタンドに掛ける、すのこを利用するなどの方が良いと言えます
また布団を畳んで収納する場合ですが、すぐに片付けてしまわず、粗熱を取る意味でしばらくそのまま放置してから片付けてください
10分ほど置いておくだけで畳んだ時に熱がこもりません
布団に優しい・・・
布団収納おすすめ品
イメージ画像↓

室内の布団干しに上げた布団をかけておくのはとても良い方法です
日陰干しを毎日するようなもの
また「すのこタイプのベッド」だと、起きてベッドを折りたためば、そのまま布団干しに早変わり
布団干しスタンド
Amazonの室内布団干しスタンドを2点ご紹介
アイリスオーヤマ・ 物干し・ 布団も干せる
多機能 伸縮 布団4枚分
イメージ画像↓

★★★★☆ ベストセラー1位
参考価格: ¥4,380 詳細
価格: ¥3,473
色 |
グレー |
ブランド |
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) |
材質 |
ステンレス鋼 |
商品寸法 (長さx幅x高さ) |
90 x 225 x 113 cm |
取り付けタイプ |
フロアマウント |
商品サイズ(cm) |
幅約167~225×奥行約90×高さ約113 |
質量 |
約5.5kg |
耐荷重/全体 |
約20kg |
収納時サイズ(約) |
1330×140×1440mm |
Amazon↓

ekans(エカンズ) 伸縮式多機能ふとん干し ・ダブルバータイプ
イメージ画像↓

★★★★☆
価格: ¥4,480
使用時 |
(約)幅121~200x奥行79.5x高さ94~130cm |
収納時 |
(約)幅121x奥行10x高さ120cm |
重量 |
約5.8kg |
材質 |
ステンレス巻スチールパイプ、ABS樹脂 |
容量(目安) |
洗濯物3~5人分、敷布団(シングル)4枚 |
Amazon↓

すのこベッド
布団干しも出来るすのこタイプのベッド
すのこを敷き布団の下に敷いて置くと風が通り、フローリングや畳、布団には好環境
起きたら「すのこ」をセットして布団干しに早変わり
すのこは床と布団の間にすき間ができます
寝ている間に身体から布団へ発散された水分は、このすき間から空気中に抜けていきます
起きたら「すのこ」を立てておけば日陰干しすることになります
湿気はここでもさらに抜けていきます
Amazonの「すのこベッド」を2点ご紹介
すのこベッド・折りたたみ ベッド・ 二つ折り
天然桐・ 湿気対策の布団干し・ コンパクト
イメージ画像↓

★★★★☆
価格: ¥6,580 ・お届け日時指定便・無料
タイプ |
二つ折り |
材質 |
桐 |
商品重量 |
7.4 キログラム |
耐荷重 |
200 キログラム |
Amazon↓

【国産ひのき製 安心の国産品】 布団干し機能付きスノコベッド
国産ひのき・左右2分割式
イメージ画像↓

★★★★☆
価格: ¥25,500
色 |
ホワイト |
ブランド |
めいじ屋 |
材質 |
国産ひのき |
大きさ |
(約)長さ200×巾120×高さ3.7 cm |
製 作 |
日本(栃木県鹿沼市の自社工場で製造しています) |
創業75年以上の木工舎が作る安心安全の品質です
Amazon↓

なぜベッドのマットレスは敷きっぱなしでよいのか

畳やフローリングの上に敷き布団やマットレスを敷く場合、敷きっぱなしは湿気が溜まるのでダメでした
ではベッドのマットレスはどうなのでしょう?
ベッドをお使いの方は、毎日マットレスは敷きっぱなしという方がほとんどです
が、ベッドなら敷きっぱなしでいいのでしょうか?
ベッドの場合、マットレスはベッドの天板に置くのが普通です
その鉄板は「すのこ」タイプがほとんどで隙間がいっぱい、通気性は抜群です
また、床とマットレスの間には空間があるので就寝時に発生した湿気が逃げて行きます
つまりベッドの場合、マットレスは敷きっぱなしでも大丈夫と言えます
ベッドのマットレスは分厚く重いので、全体を持ち上げて立てかけさせるのは大変です
時々、片側だけ持ち上げて何かをかませて風通しをよくしておけば十分です
除湿シートで湿気取り
敷き布団の下に除湿シートを敷いておくと湿気を全部、吸収してくれるので快適です
マットレスと敷き布団の2重使いなら、その間に除湿シートを入れる
敷き布団1枚で寝ておられるなら床(畳)と敷き布団の間に除湿シートを入れる
これだけで寝ている布団の湿気をシートが吸収してくれる+床の結露がなくなるのでカビが生える心配はなし
モットンマットレスから発売されている除湿シートは加齢臭などの消臭効果も兼ね備えています
モットン除湿シートは2~3週間に1度、風通しの良いところに2~3時間干してください
吸収力が回復して何度でも使えます
またモットン除湿シートは湿気が増えるとセンサーの色がブルーから白色に変わります
白色になったら、その時が除湿シートの干し時です
フローリングや畳は油断するとすぐにカビが発生します
その上に敷いている布団やマットレスもカビないようにご注意ください
モットンの除湿シートは何度も使えて経済的です↓
(1枚あれば、ベッドにも畳にも床にもずっ~と使える)


もう一つ、Amazonから除湿シートをご紹介
こちらはAmazonの除湿シート↓
価格がお手頃で西川の商品なので安心です
西川 リビング 除湿シート・ シングル
★★★★☆
価格: ¥3,795
Amazon↓

ベッドパッドと敷きパッド
汗が布団やマットレスに染み込むのを防ぐ為に、汚れ防止の為に、敷きパッドやベッドパッドを敷くのもありです
よく似た名前の敷物ですが違いは何?
- シーツの変わりに使いお肌に直接触れる⇒敷きパッド
- シーツの下に敷くのでお肌には直接触れない⇒ベッドパッド
共にマットレスに汗が染み込まないように、マットレスが汚れないように使うものです
敷きパッド
シーツの上に敷くもの、もしくはシーツの代わりに敷くもので
お肌に直接触れます
汗を吸う機能があるので寝汗からマットレスを守ってくれる点では、ベッドパッドと同じ役割を果たしてくれます
冬用はボアタイプ、夏用には冷却ジェルや、麻や、タオル地などがあります
敷きパッド ・タオル生地 ・ ベージュ
★★★★☆
シングル 敷パット
価格: ¥1,535
Amazon↓
ベッドパッド
シーツの下に敷くもの
使う目的⇒マットレスなどを汚れから守る・寝心地を調整する・寝汗からマットレスを守ってくれる
(夏ならクール、冬なら暖かい素材のパッドがあります)
マットレスの上にベッドパッドを敷くことでパッドが汗を吸い、マットレスができるだけ湿気を吸わないようにします
洗える ベッドパッド・ 綿100% 抗菌・防臭・防ダニ加工
裏地がズレ防止素材使用 ・オールシーズンで使える (ホワイト, シングル・100X200cm)
★★★★☆
¥1,980
Amazon↓

まとめ
布団をあげたほうが良い理由は
- 畳や床を腐らせない為
- 布団にカビやダニが住み着かないようにする為
邪魔くさいかもしれませんが、布団は上げて風を通すように
万年床は辞めておきましょう・・・
部屋のダニ対策はダニ捕りシートを置いておくと楽にダニを退治できます
3ヶ月置きっぱなしでよく、ダニが勝手にシートに寄ってくる
ダニ捕りシートなら品質の確かな「ダニピタ君」か「ダニ捕りロボ」がおすすめです
価格と効果のバランスのとれた「ダニピタ君」↓


効果がダントツに優れている「ダニ捕りロボ」↓

