寒い、暗いと2重苦が揃った冬の朝は、なかなか布団から出られません

夏ならば太陽の昇る時間が早く、暑いので早起きしやすいですが・・・
夏は、毎日早起きする方でも冬の早起きは辛いものです
仕事に行く、お弁当を作らなくては・・・
そんな冬に、早起きする良い方法は?
どうすれば楽に布団から出られる?
なぜ?冬の朝は起きられない?

夏は早起きがしやすいです
しかし冬は起きづらいです
なぜなら、冬の朝は・・・
寒いし外が暗いからです
冬の朝、布団から出にくいのは、「寒い」と「暗い」によるものですね
夏と冬の朝の気温

地域によって気温は違うものなので一概には言えませんが・・・
東京都の場合は・・・?
東京の室内温度
夏
夏の朝6時なら21度、7時なら25度程
夏の外気温は、朝6時頃が1番低く、お昼から夕方にかけて一段と上昇し、屋根、壁から熱が直撃してきます
昼間は、30度に達する日もあります(~Q~;)
冬
冬の場合の室内温度は、朝6時なら3度、7時なら5度程
家の中とは言え、暖房をかけていない冬の室内温度は、かなり低いものです
こんな寒い中、暖房をかけずに早起きをするのは辛いですね
起床時間に合わせて部屋を暖める

寒い冬に布団から出るためには、まず部屋を暖めることが先決です
タイマー機能を使ってエアコンやヒーターで、まずは部屋を暖めましょう
室内温度を上げると、布団から出やすく起きる辛さが軽減しますよ!
冬に起きやすい温度

冬は
室温は18~23℃が最適
暖房器具に頼るだけでなく、厚めのカーテンを使うなど室内の熱を逃さないよう工夫をしましょう
暖房は夜中に切るようにし、朝、起きる時刻の前に部屋を暖めるようタイマー設定しておくと、スムーズに起きられます
湿度は50~60%が最適です
加湿器を使う、濡れタオルを寝室に干すなどで湿度を保ちましょう
Amazonのヒーター

Amazonでよく売れているヒーターを3点
最新モデルのヒーターを1点ご紹介!
1番人気(Amazon)

アイリスオーヤマ ヒーター セラミックファンヒーター
速暖・大風量・ターボヒート・人感センサー付き・1200W ~8畳・マイコン式
★★★★☆ 5つ星のうち4.1
価格(税込) |
¥6,980 |
参考価格 |
¥9,480 |
商品概要
ブランド |
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) |
特徴 |
人感センサー |
色 |
ホワイト |
電源形式 |
コード式 |
電源 |
AC100V(50/60Hz) |
最大消費電力 |
1200W |
電源コード長さ |
約1.8m |
商品サイズ(cm) |
幅約26×奥行約13.5×高さ約37.9 |
本体重量(kg) |
2.5 |
価格がお手頃、布団にもぐりつつ部屋を暖めてから起きましょう
Amazonのセラミックファンヒーター ↓

2番人気(Amazon)

アイリスオーヤマ 電気ストーブ ヒーター
暖房器具・電気・足元・小型・省エネ・ 転倒時電源OF・ 400W/800W・ 2段階切替・軽量
★★★★☆ 5つ星のうち4.2
価格(税込) |
¥3,544 |
参考価格 |
¥7,500 |
商品概要
ブランド |
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) |
電源全国対応 |
AC100V 50/60hz) |
電源 |
コード式 |
消費電力 |
400w/800w |
色 |
ホワイト/コンパクト |
商品サイズ(cm) |
幅約30.0x奥行約14.0x高さ約38.0 |
重量 |
約1.7kg |
材質 |
スチール、abs、pp |
電源コード長 |
1.4m |
Amazonの小型電気ストーブ、部分的温めに有効↓

3番人気(Amazon)

アイリスオーヤマ ヒーター セラミックファンヒーター
人感センサー付 1200W ~8畳 幅24×高さ34×奥行11cm PCH-125D-W ホワイト
★★★★☆ 5つ星のうち4.1
商品概要
ブランド |
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) |
特徴 |
人感センサー |
色 |
ホワイト |
電源 |
コード式 |
加熱方法 |
温風式 |
商品サイズ(cm) |
幅約24×奥行約11.1×高さ約34.1 |
電源電圧 |
AC 100V |
消費電力 |
50Hz:1200W/60Hz:1100W |
温風切替 |
2段階(強/弱) |
人感センサー検知範囲 |
上下方向:60°左右方向:90° |
人感センサー検知距離 |
2m |
コードの長さ |
約1.8m |
本体重量(kg) |
2.1 |
Amazonの人感センサー付ヒーター↓

電気ヒーター最新モデル

【ACCGUYS 2022冬向け全新モデル】ヒーター 電気ストーブ
自動首振り90° セラミックヒーター
1秒速暖 3段階切替 12時間タイマー機能
1500W/750W 過熱保護 転倒自動オフ
省エネ コンパクト
寝室/脱衣所/洗面所/台所
一年保証付き
★★★★★ 5つ星のうち4.7
商品概要
ブランド |
ACCGUYS |
色 |
Black |
フォームファクタ |
縦型スリム電気ヒーター |
電源 |
電源コード式 |
消費電力 |
温風「強」1500W
温風「弱」750W |
電源 |
AC100V(50/60Hz) |
サイズ(cm) |
幅約18×奥行約17×高さ約42 |
本体重量(kg) |
1.85 |
特徴
- 細かい1℃ごとの温度設定
- 1秒快速加熱
- ECO恒温運転搭載省エネの1時間ごとタイマー設定
- 90°首振り機能
- リモコンと操作パネルで操作
- 静音設計
- 3段階温風調節
- LED表示ディスプレイ付き
- お手入れ簡単
- 持ち運び用の取っ手付き
【転倒自動オフ機能】
子供のいたずら事故の防止やベットが万が一本体を転倒してしまった場合、自動的に電源をOFFになります。
【12時間タイマー搭載】
電気ファンヒーター設定した時間が経過すると自動的に停止します。切り忘れてしまった時も安心です。
【LED液晶ディスプレイ】
電気ファンヒーターの正面にはLEDディスプレイを搭載しており、ヒーターの温度モードなどのを表示できます。
【PSE安全認証取得済み・1年保証】
万が一商品の使用上には何らかの異常がございましたら、問い合わせページよりご連絡下さい。
「注文履歴」→「出品者に連絡する」から、弊社宛にご連絡いただきますようお願い申し上げます
Amazonの最新版セラミックヒーター↓

冬の朝は日の出が遅い
冬に布団から出にくい理由のもう一つは、暗いこと
冬は日の出が遅いので朝の6時~6時半なんて、真っ暗です
東京の冬の日の出は、6時50分くらいです
7時くらいにやっと明るくなりかける・・・
そんな感じで冬はの6時に布団から出るのは、かなり辛いという訳です
東京での夜明けは、4時15分くらい、4時50分にはお日様が出てきます
夏は早朝から、明るくなるので、嫌でも目が覚めてしまいます
それに、早朝は、まだ涼しいので快適に布団から起き上がれる
早起きして用事をする方が、スムーズに体が動きます
目覚めるために光は大事

人が快適に目覚めるために、明るさは重要です
明るい光は交感神経を覚醒させる効果があるのです
人は、2500ルクス以上の明るい光を浴びると、身体が朝だと感知し、体内時計をリセットする効果が分かっています
ちなみに
- 朝日は約2,0000ルクス
- 真夏の太陽は100,000ルクス
- コンビニは1,500ルクス
- オフィスは1,000ルクス
- 家庭証明は700ルクス
起きる前の目を閉じた状態でも、目は光を感知しそれによって身体は目覚める準備をします
また、遮光カーテンで真っ暗にするよりも、徐々に明るくなるようなカーテンで寝起きした方が、スムーズに起きることができるそうです
光で起こす目覚まし

音でなく、光で目覚めを促す「光で起こす目覚まし」があります
それは「moonmoon」の「トトノエライト」という目覚まし
TBSの「マツコの知らない世界」やフジテレビの「めざましテレビ」など、テレビや雑誌1,400媒体でも紹介された事がある、注目の新しい起き方
目覚ましは音が鳴る物という概念を取り払い、光の力に着目した目覚め方法です
「トトノエライト」とは

商品概要
ブランド |
moonmoon |
色 |
ベージュ・グレー・アイボリー |
ディスプレイタイプ |
デジタル |
特徴 |
プログラム可能 |
電源 |
電源コード式 |
商品の寸法 |
10W x 10H cm |
対象年齢 |
全世代
(但し8歳未満のお子様は、50cm以上離れた所に置く」 |
形状 |
正方形 |
材質 |
ABS |
フレームの素材 |
ABS |
入眠時
夕日と同じような赤色ライトは寝入り時の睡眠環境を整えます
起床時
白色ライトを浴びることで心地よい目覚めを促します
「トトノエライト」の特長
トトノエライトは睡眠リズムを整えるだけでなく、美容にも良いんでしょう?
美顔器と同じ波長の赤色LED
トトノエライトは美顔器にも活用されている波長633nmの赤色LEDを採用しています
赤ちゃんのねんねルーティンに
赤い光は赤ちゃんのねんねルーティンに最適です
赤い光が赤ちゃんに眠る時間だよと知らせます
夜中に起こされて悩んでいるママにも役立ちます
起きられなくて学校へ遅れがちなお子さんでお悩みの方
トトノエライトは学校へ遅れがち、休みがちな小中高校生のお子さんの生活リズム再構築の心強い味方です
睡眠環境を光でトトノエるだけで眠る時間、起きる時間を上手にコントロール
毎日、スムーズに寝つき、朝は、決まった時間に起きる習慣が付きます
習慣さえついてしまえば、「トトノエライト」に頼らずとも、自然と目覚めてしまうもの
moonmoonの公式販売店
moonmoon直販店からなら、29,800円が22,000円で購入でき、お得です
また、月々1,100円の分割支払いもあるので、ぜひ、ご利用ください
分割にしても、支払総額は変わらず、分割手数料は無料です
moonmoonの公式販売店なら、価格は22,000円
公式販売店(3ヶ月使用後の返金保証付き)↓


Amazonにも取り扱いがあります(29,800円)↓

布団に潜り込んで寝ると、なぜかホッとする事ってありませんか?
また、ぬいぐるみや抱き枕を抱いて寝ると安心するという方もおられます

なぜ、布団に潜ると落ち着くの?
なぜ、ぬいぐるみを抱くと安心するの?
そこには一体どんな心理が働いているのでしょう?
人が落ち着く時

人がホッと落ち着く時はいくつかあります
人が落ち着く瞬間
- 暖かいお茶やコーヒーを飲んでいる時
- 綺麗な景色や花を見ている時
- 毛布や布団にくるまっている時
- ぬいぐるみを抱いている時
人が落ち着くのは、暖かい、綺麗、ふわふわと触り心地が良い
そんなものに触れた瞬間だと思います
猿で落ち着く心理を研究

アメリカの心理学者ハリー・ハーロウ氏は、猿の赤ちゃんで落ち着く心理を研究しました
どんな研究かと言うと・・・
布でできた代理母と針金でできた代理母を用意
布でできた代理母⇒暖めてあり温もりがあるがミルクを飲むことはできない
針金でできた代理母⇒温もりはないが哺乳瓶が取り付けてある
さて、赤ちゃんはどうしたでしょう・・・?

赤ちゃん猿はお腹がすいたときだけ針金代理母からミルクを飲むが、直ぐに布製の代理母に抱きつきました
また、布製の代理母を取り除くと、泣き叫び、決して針金代理母に近づこうとはしません
加えて、ほとんどの時間を母ザルのぬいぐるみにしがみついて過ごしたということです
この結果から、ハリー・ハーロウ氏が導き出した答えは・・・
たとえ布製の代理母であっても、「温もりを感じる存在に触れると、心理的安定感を得て、外界に向かう探究心や好奇心が芽生える」です
ミルクよりも「柔らかなぬくもり」こそ、小猿が母親に求めているものという事がこの実験からわかります
布団に潜ると落ち着く心理

小猿は暖かい温もりの代理母が不可欠でした
それは人にも当てはまることは明白です
猿はいたって人間に近い動物ですから
暖かい温もりの代理母=布団や毛布・・・ということです
布団や毛布は暖かい温もりがあります
毛布や布団など、フワフワして柔らかいものを触ったり、それに潜り込んだりすると、とても心が落ち着く訳です
布団に潜り込んで寝たい時の心理

布団にすっぽり、くるまれて寝たい時は安らぎを求めている時と言えます
何かに守られたい、包まれたい、癒して欲しいなどの場合、布団に潜り込んで寝ていたいものです
布団を頭までかぶって寝たい時は・・・どんな時か?
ズバリ、それは悲しい、不安、心配などのネガティブ思考
ストレスの表れでそれを癒したい時です
人は、無意識のうちにその不安を布団を頭から被って寝ることで癒そうとします
そんな時は、布団に包まれてゆっくり眠り、明日への力を養いましょう!
布団に潜り込むメリット

布団をすっぽり被って寝るメリットは?
布団に潜り込むメリットは心が癒される部分が大きいです
安心感を得られる点がイイ!
ただ、呼吸がしにくい点がデメリットですね(>_<)
もし、ストレス過多で眠れない時はサプリを飲んでみるのも一つの手です
不眠症のサイトをご参考に、ご自分に合うサプリを見つけてください↓
まとめ
誰しも癒しを求めています
特に不安や心配事がある時は、布団に潜り込みたいですね
布団に潜り込んで心が少しでも元気になれば、それはいいこと!
寝ている間に安心感を確保して明日への活力に変えてください
カラフルな抱き枕に抱きついて、癒されてくださいネ
「王様の夢枕・抱き枕」
人気の理由は、ムニュふわ~としたビーズ仕様の触り心地がたまりません↓


寒い冬はあったかい掛けふとんが欠かせません
トゥルースリーパーのホオンテック掛けふとん↓


人は誰しも寝るときに、布団に潜って寝たい時があります
それには、どんな心理が働いているのでしょうか?
人は、その時の寝方に無意識に、心理状態が現れてしまうものです

貴方は寝る時、布団に潜る派?
仰向き?横向き?うつ伏せ?
寝方で性格やその時の深層心理が解る・・・(^ω^)
寝る時は自分だけの世界に浸れる

人は起きている時、会社で働いたり、家事労働をしたりで忙しいです
そんな忙しい時間帯は、自分と向き合う暇もないです
しかし、夜、布団に入って寝るときは、誰にも邪魔されずに自分だけの世界に浸れます
すると無意識のうちに、心配事やストレスに感じていることも思い出してしまいますね
布団に潜り込んで寝たい時の心理
心が楽しい、いいことがあったなど、今の自分の毎日が希望と喜びで満ち溢れている時
布団に潜り込みたいとは思わないものです
布団にすっぽり、くるまれて寝たい時は安らぎを求めている時と言えます
何かに守られたい、包まれたい、癒して欲しいなどの場合、布団に潜り込んで寝ていたいものです
布団を頭までかぶって寝たい時は・・・どんな時か?
ズバリ、それは悲しい、不安、心配などのネガティブ思考
ストレスの表れです
人は、無意識のうちにその不安を布団を頭から被って寝ることで癒そうとします
そんな時は、布団に包まれてゆっくり眠り、明日への力を養いましょう!
布団に潜り込むメリット

布団をすっぽり被って寝るメリットは?
布団に潜り込むメリットは心が癒される部分が大きいです
安心感を得られる点がイイ!
ただ、呼吸がしにくい点がデメリットですね(>_<)
もし、ストレス過多で眠れない時はサプリを飲んでみるのも一つの手です
不眠症のサイトをご参考に、ご自分に合うサプリを見つけてください↓
仰向けに寝る方の心理

仰向け寝で寝る場合は、基本ポジティブ思考が優っている時
仰向け寝で寝る方の心理は、
自由で明るい
嫌なことがあっても忘れられる範囲内のストレスしか、かかっていないからと考えられます
陽気で明るく、些細なことを気にしないタイプの方は、大抵、仰向け寝で寝ておられます
元々明るい性格の人が多いので、あまり悩むことがありません
仰向け寝で寝ると熟睡もしやすく、朝はスッキリ起きられて健康にも良いです
仰向け寝のメリット

仰向け寝のメリット2つ
- 体が歪まない
(背骨や骨盤が真っ直ぐになる)
- 腰痛や肩こりが起こりにくい
(体圧が分散される)
仰向けの姿勢は身体が真っ直ぐの状態になります
したがって体に歪みが生じにくい
また、仰向け寝は敷き布団と接触する身体の面積が大きくなり、体圧が均等に分散されるため、肩、腰に集中して圧がかからない
したがって腰痛や肩コリの予防につながります
横向きで寝る方の心理

横向きで寝る方の深層心理はどのようなもの?
横向き寝で寝る方は、
誰かとつながっていたい願望がある
誰かに甘えたい、愛されたいと言う気持ちの表れとも言えます
また、いびき対策でわざと横向き寝で寝ておられる方
妊娠中で仰向き寝が苦しくてできないので・・・・と言う方もおられます
いびき対策には横向き寝が、医学的にも推奨されています
また、妊婦さんもシムスの姿勢という横向き寝スタイルが良いとされています
ちなみに妊婦さんが横向き寝をされるなら、絶対、抱き枕でお腹を支えて寝ると、楽です
妊婦さんにおすすめの抱き枕のサイトをご参考にしてください↓
横向き寝のメリット

横向き寝のメリット2つ
- 横向き寝は、イビキ対策に良い
- お腹が大きい妊婦さんは、仰向きではお腹が重くて寝苦しい為、横向き寝が推奨されている
まず横向き寝は、なぜイビキ対策になるかと言うと
イビキは空気の通る気道が狭くなることでおきる現象です
しかし横向き寝で寝ると、舌が喉に落ち込まないので気道が狭くならない
従って呼吸もしやすく、イビキをかきにくくなるのです
ただ、横向き寝には明確なデメリットもあります
デメリット
横向き寝の場合、体とマットレスの接する面積が小さいので長時間だと血流が悪くなり、筋肉がこってしまう心配があります
また、同じ方向で寝ていると体が歪みやすく、肩や骨盤の圧迫による痛みが出やすいので左右を寝返りで変えてください
ちなみに、横向き寝で寝ておられる方は、横向き寝の専用枕がおススメです
横向き寝専用枕は、体にかかる負担を軽くし、横向き寝のデメリットをカバーしてくれます
いびき対策に横向き寝専用枕の記事もご参考に↓
また、妊婦の方は、横向きの寝姿勢はお腹の重さが身体を圧迫することなく、体勢も安定して熟睡しやすくなります
医学的にも妊婦さんには「シムスの姿勢」が推奨されていますね
横向き寝の際、お腹を支える為に座布団や枕を利用するとより楽に寝られますよ
うつぶせ寝で寝る方の心理

うつぶせ寝で寝る方の深層心理は・・・?
ちょっと引っ込み思案で、孤立していると感じている方
外に向かうより、内向き思考の方
うつぶせ寝で寝ると、守られているように感じると言われています
うつぶせ寝のメリット

うつぶせ寝も横向き寝と同じく舌が喉に下がらず気道が確保され、いびきの改善につながります
また、うつ伏せは胸が圧迫されるので、横隔膜が下がって「腹式呼吸」がしやすい状態になります
腹式呼吸は胸式呼吸よりも空気をより多く取り込みやすく、副交感神経を優位にして自律神経を整える効果があります
しかし、やはり、うつぶせ寝にもデメリットがあります
デメリット
- 枕で鼻や口が塞がれてしまうと、呼吸がしにくくなり、酸素不足に陥る
- 自力で寝返りをうつことが難しい乳幼児や高齢者は場合によっては窒息してしまう恐れがある
まとめ
寝方から考えられる深層心理をまとめると
布団に潜り込んで寝る
何かに守られたい、包まれたい、癒して欲しい
安らぎを求めている時と考えられます
仰向け寝で寝る
ポジティブ思考が優っている時
その心理は、自由で明るい
陽気で明るく、些細なことが気にならない絶好調の時
横向き寝で寝る
誰かに甘えたい、愛されたい
誰かとつながっていたい願望がある時
友達や家族に連絡をとって楽しい時間を持ちましょう
うつぶせで寝る
外に向かうより、内向き思考が優っている時
ちょっと引っ込み思案の気持ちがあり、孤立していると感じている時
うつぶせ寝で寝ると、守られているように感じる
もし、ご自分の寝方を思い返してみて、心配ごとや悩みごとがあるならば、問題が解決に向かうと良いですね
しかし、その時に、一番寝たい寝方をとって、ぐっすり寝ることが心身の健康には一番の特効薬だと思います
まるで雲の上に寝ているような寝心地
腰痛対策に特化した敷きマットレス「雲のやすらぎ」↓


寒い季節はトゥルースリーパー
今、使っている敷きふとんの上に敷くだけで、暖かさと寝心地の良さがよみがえる↓


もう着ないであろう着物がおうちのタンスにしまってある
捨てるのも気が引けるし、毎年、防虫剤を入れ変えて、着物が虫に侵されないように管理
数十年前の着ないであろう着物がタンスに眠っていると、場所をとる上に管理が必要で手間入りです
防虫剤に掛かる費用も馬鹿になりません
そんな風に着ない着物を残していて、また役立つ時はあるの?
家はそれでなくても、もので溢れかえっています
着ないであろう着物はバイセルに査定してもらって、買い取ってもらい、家をスッキリ片付けましょう
バイセルに査定をお願いしましょう

バイセルは出張買取を無料で実施しています
着物を持ち運ばずとも、約束した日時に家に査定員がお伺いします
バイセルの出張買取サービスは出張料・査定料・キャンセル料などの手数料がすべて無料
まずは査定だけという方にもオススメです
着物も3枚程なら店舗に持ち込むのも良いでしょう
しかし、それ以上の枚数がある場合、重いです
バイセルに家に来てもらうと楽らく
それに、来てもらったついでに、洋服やブランド品や骨董品などなども見てもらえます
買取品は着物だけじゃない

バイセルは着物だけでなく、ブランド品やアクセサリー、時計などなど
取扱い品は多岐に渡っています
着物だけでなく、家にある「もう使わないお品」も見てもらえます
捨ててしまう前にバイセルにご相談ください
バイセルの取扱い品
着物・切手・古銭・毛皮・金・プラチナ、シルバー・ダイヤモンド・宝石、ジュエリー・ブランド品・ブランド服・時計・お酒・金券、テレカ・骨董品・楽器・カメラ、家電・ゲーム機、ゲームソフト・スマホ・ゴルフ用品・アウトドア商品
バイセル出張買取の流れ

出張査定は無料です
査定してもらいたい着物などが数点ある場合は出張査定をご依頼ください
査定してもらってもバイセルの価格に納得出来ない場合は、売らなくてもOK
出張査定の流れ
- まずはお申し込み
- バイセルから電話がかかってくるので査定日時を決める
- 約束の日時に査定員が自宅に来て査定する
- その場で買取金額を提示
- 納得すれば、契約成立
- その場で現金で買取
買取の場合、法に基づき「運転免許証」「パスポート」「健康保険証」「外国人登録証」などのご本人確認書類を査定員にご提示いただきます
着物の買取をお願いする
画像クリックでバイセル公式サイトへジャンプ↓


うちには着物がタンスに多数、片付けてあります
もう亡くなった祖父母の着物、数十年前の成人式に着た振袖や帯、付け下げ、小紋、留袖などなど
もう着ないので、捨てようか?迷った末、バイセルに出張査定を頼みました
最初は少しの勇気が要りましたが、ネットで名前や住所を入力して申し込むと・・・
数時間後にバイセルから電話がかかってきました
そこで、新品の着物でなくても良いことを確認して査定員さんに来てもらう日を取り決め
約束の日時に査定員さんが来てくれて、査定して買い取ってもらいました
査定員さんは気さくな方で、話しやすく、丁寧な説明にも好感が持てました
また来てもらったついでにブランドのバッグも査定してもらい、買い取って頂けたこともラッキーでした
心配無用、バイセルなら安心
![]()

![]()
バイセルは、大手のリユース・リサイクル業を営む会社です
新興企業のマーケットである東証マザーズに上場もしているので安心できます
テレビでは木村佳乃さんのCMも流しているので全国的に有名
接触しても安全な企業です
バイセル会社概要
会社名 |
株式会社BuySell Technologies |
設立年月日 |
2001年1月16日 |
代表取締役社長兼CEO |
岩田 匡平 |
事業内容 |
着物・ブランド品等リユース事業 |
本社住所 |
〒160-0004
東京都新宿区四谷4-28-8 PALTビル8F |
TEL |
03-3359-0830 |
E-mail |
info@buysell-technologies.com |
URL |
https://buysell-technologies.com |
古物商許可番号 |
第301041408603号 |
特別国際種事業者番号 |
第04604号 |
まとめ
不要な着物やブランド品、切手や骨董品が家にあれば、バイセルにご相談ください
不用品を整理するとおうちの中がスッキリ片付いて、いいですよ
査定してもらうだけでも無料で家に来てくれるので便利です
ぜひ一度、バイセルをお試し下さい
着物の高額査定ならバイセル↓


ブランド品の高価買取ならバイセル↓


クローゼットやタンス、押し入れはスッキリ片付けておくと、ダニの住処にはなりにくいです
布団を片付けるスペースも広くなって、見た目も綺麗になります
布団の収納方法については下記の記事もご参考に↓
ゴキブリは知能が高いってホント?
ある意味、うなずける場面はありますよね

ここでは知能が高いゴキブリを如何にして退治、駆除するか?
ゴキブリの習性を知って家中のゴキブリを駆除しましょう
ゴキブリは知能が高い
ちょっと聞くけど、ゴキブリが賢いなと思う時はある?・・・
- 人間に見つかって叩かれると死んだフリをする時
- 一度仲間がかかった「ゴキブリホイホイ」に2匹目が入ってこない時
知能を持っているとは思えないので、生きるための本能が働くのでしょう
死んだフリ

ゴキブリを発見、新聞紙で叩いたが、成功か失敗か?
ゴキブリは危険を察知すると、じっとして動かなくなります
動かないので死んだんだろうと思って油断した途端・・・
さささっとすごいスピードで逃げていく事があります
なあんだ、死んだフリをしてじっと動かなかったのか・・・騙された
人間を騙すゴキブリは賢い害虫と言えます
ゴキブリを叩いて殺したと思って安心して、後始末をする前に、まずは本当に死んだのかどうかの確認が要ります
叩いたつもりで死んだと思ってもゴキブリ用の殺虫剤をかけてから後始末したほうが賢明です
「ゴキブリホイホイ」に2匹目が入ってこない

ずっと前は、「ゴキブリホイホイ」を仕掛けてくと、いっぱいゴキブリがかかっていました
ところがいつに頃からか?一向にかからない
なぜ?以前ほど「ゴキブリホイホイ」にかからなくなったのか?
ゴキブリに薬品耐性が出来てきた為です
ゴキブリは生命力が強い害虫です
駆除剤に対して、抵抗力をつけて進化していきます
現に都会のビルや飲食店に多く出没するチャバネゴキブリは、薬剤に対して抵抗性を持ってきたという事実報告があります
フェロモン

ゴキブリは何種類かのフェロモンを発信するということです
代表的なゴキブリフェロモンは以下の3種類です
- 危険を察知した時、仲間に警告フェロモンを出して知らせる
- 住み心地がとても良い場合を見つけた時、仲間に集合フェロモンを出して知らせる
- 交尾OKサインの性フェロモンを出して生殖活動をする
多分「ゴキブリホイホイ」にかかった1匹が警告フェロモンを出して仲間に危険をお知らせしているのですね
死んだフリをしたり、仲間にお知らせしたりが出来るゴキブリって意外と賢い生き物です
ゴキブリは仰向けで死ぬ

ゴキブリホイホイにかかって亡くなるゴキブリは、足が粘着性のシートにひっつく為、仰向きでは死んでいません
そのままの姿で死んでいますよね
しかしゴキ用の殺虫剤をかけて亡くなったゴキブリは、仰向けになっていることが多いです
殺虫剤に含まれる成分が、ゴキブリの筋肉をマヒさせて、足が内側に曲がってしまうから・・・です
内側に曲がった足ではバランスがとりづらくなりひっくり返ってしまう
重い体を支える足に力が無くなるとひっくり返るより他、道はありません
ただ、仰向けになっているので死んだと思ったゴキブリは、実は生きていた!
そんな場合もあります、そこからパッと一目散に逃げ出す可能性もありです
くれぐれも騙されないように念入りにゴキ用の殺虫剤をかけてから後始末してください
ゴキブリ退治の方法
ゴキブリをやっつける為に色々な方法があります
ゴキブリを叩く

ゴキブリを見つけた時、新聞紙で叩く方法があります
しかし 叩くのは、良い方法ではありません
ゴキブリが潰れると、不潔で後始末が難儀です
ティッシュで拭き取り、後は再度アルコールで消毒しておく必要があります
万が一、叩いたゴキブリがメスで卵鞘(卵が入ったカプセル状のもの)を抱えていた場合・・・
卵鞘は硬いので叩いても壊れにくいとは言うものの、万が一卵が飛び散る危険も無きにしも非ずです
卵が飛び散ると生き残った卵からゴキブリが生まれてしまいます
掃除機で吸い取る

掃除機で吸い取るのもやめておきましょう
吸い取ったゴキブリが掃除機の中でバラバラになって掃除機の内部が汚れます
不衛生ですし、卵が掃除機内部で生き残りゴキブリの幼虫や成虫になって、忘れた頃に掃除機から出てくる可能性もあります
お湯をかける

近くにお湯があれば、お湯をかけてゴキブリを退治する方法はどうなのでしょう?
ゴキブリは60℃のお湯ならば死ぬということです
しかし、実際、60度もの高温のお湯が手元にあるなんてことは、まず無いです
ゴキブリが出るのは突然ですから、お湯を準備をして待ち構えているわけにもいきません
お湯をかけてゴキブリを退治するというのは現実的ではありませんね
洗剤をかける

洗剤をかけるという方法はまだ現実的です
ゴキブリは台所に出てくる事が多く、台所洗剤は大抵、手元にあります
とっさに洗剤をゴキブリにかけて射止めることは可能です
なぜ、洗剤でゴキブリがやっつけられるのでしょう?
台所洗剤やお風呂用洗剤やシャンプーやボディソープには「界面活性剤」が入っているからです
界面活性剤の働き
界面活性剤は
水と油の境界面をなじませ、油汚れを落とす性質があります
方やゴキブリの体は油で覆われています
水をかけてもゴキブリの体の表面の油が弾き飛ばしてしまうので効果なし
しかし、界面活性剤入りの洗剤は、はじいていたものがゴキの体にまとわりつき、体の周りにある気門を塞いでしまいます
そのためゴキブリは窒息してしまうのです
夜、寝る前に台所の三角コーナーには洗剤をふりかけておくという方もおられました
その方によると、朝起きるとゴキブリが死んでいるそうです
ゴキブリ駆除剤を使う

駆除するならゴキブリ退治用の薬品を使う事が、一番有効的な方法です
ゴキブリ退治用の薬品はいろいろなタイプのものが出ています
アース製薬からも目的ごとにゴキブリ用の殺虫剤が出ています
アース製薬のゴキブリ退治用製品は下記の通りです
家中に隠れているゴキブリをまとめて駆除したい
くん煙剤⇒
アースレッドプロα
煙の中の約80%がミクロの殺虫成分のため、広範囲に隅々まで届きやすい
火は使用せず、水を使用するタイプなので安全
Amazonのアースレッドプロα 6~8畳用↓
出てきたゴキブリをポイントで駆除したい
スプレータイプの殺虫剤⇒ゴキジェットプロ
速効性のあるゴキジェットプロがおすすめです
秒速ノックダウンだから、隠れる時間を与えません
Amazonのゴキジェットプロ↓
巣ごと駆除したい
毒餌剤⇒
ブラックキャップ
台所の隅、流しの下、冷蔵庫、鉢植えのそばなどのゴキブリが好む場所に毒餌剤を設置する
毒餌を食べたゴキブリが巣に帰り、他のゴキブリにも毒餌剤の効果が発揮
毒餌剤を食べたゴキブリの排泄物や死骸をその仲間が食べる為他のゴキブリも死ぬ
Amazonのブラックキャップ↓

捕獲し駆除したい(駆除にかかったゴキブリを確認したい)
ゴキブリ捕獲器⇒ごきぶりホイホイ
セットして置いておくだけでゴキブリを捕獲する
薬剤を使用していないので健康上安全
Amazonのごきぶりホイホイ↓

すき間に潜むゴキブリを退治したい
殺虫剤おすだけアースレッド 無煙プッシュ⇒
ゴキプッシュプロ
すき間の奥まで薬剤が届くので、すき間に潜んでいるゴキブリを退治できます
バリア効果でゴキブリのいない空間を1ヵ月間作ります
Amazonのゴキプッシュプロ↓

事前対策でゴキブリ侵入防止
ブラックキャップ 屋外用
ゴキブリは外から侵入してきます
ベランダや窓にはブラックキャップシリーズの屋外用を使いましょう
玄関付近や、エアコンの室外機付近、ベランダ、窓際、プランターの横などに置くと効果的
約1年間効果が続きます
Amazonのブラックキャップ 屋外用↓
ゴキブリの特徴

日本には50種類以上のゴキブリが確認されています
中でもクロゴキブリ、チャバネゴキブリは家庭で見かけることが多いゴキブリです
大きさや成虫として生きる期間や一生に産む卵の数は種類により違ってきます
ゴキブリの卵を見つけたらどうするか?
クロゴキブリ、チャバネゴキブリの特徴については以下の記事もご参考に↓
どんな種類のゴキブリであれ、共通する特徴があります
ゴキブリの特徴
- 生命力が強い
- 2億5千万年以上前には存在していた
- 駆除剤に耐えるチャバネゴキブリが増加し問題になっている
- 逃げ足が早い
- 1秒間で体長の50倍の距離を移動する
- 見つけてもすごいスピードで逃げる為、仕留められない事がほとんど
- 雑食
- 餌がない時は共食いをする
- フンや本の表紙、壁紙、電化製品のコードなども食べる
- 繁殖力が強い
- 1匹のゴキブリが、一生に約500個の卵を産む
- オスメスの交尾は最初の1回だけで、後は蓄えた精子を使ってメスだけで出産する
- 湿気のある、暗い、狭い場所を好む
ゴキブリは電化製品のコードなども食べるので困りもの
コードを食いちぎられると漏電を引き起こす心配があります
また、電化製品内部に潜入して、フンや死骸が原因でショートを引き起こす危険もあります
メスはあまり移動しない

ゴキブリはオスのほうが活発に動き回るようです
メスは餌を食べに行く以外は巣でじっとしていて餌場と巣を往復するだけ
産卵中のメスはさらに巣にこもっていて、出歩きません
外に活発に動き回るオスの方が捕らえ易いと言えます
メスは本能で巣でじっとして子孫繁栄に備えているんですね
プロが使用しているゴキブリ駆除剤

近年のゴキブリは薬品に対して耐性を付けてきているので、駆除しにくいと言えます
チャバネゴキブリは特に駆除剤が効かないと問題になっています
まとめ
近年では、殺虫剤に耐性を持つチャバネゴキブリに困っておられる方が多くなりました
特に都会にいるチャバネゴキブリは殺虫剤による駆除を受け続けているため、耐性が出来ていて、ちょっとやそっとの殺虫剤では効き目がありません
今はかしこいゴキブリを駆除する為には強力な毒餌剤が必要です
ゴキブリは雑食で、ジメジメした所、暗い所、狭い所、暖かい所を好む
繁殖力と生命力が半端なく強い衛生害虫です
その強さからゴキブリ退治の薬品にも慣れて、耐性がついて来ているので困りもの
ゴキブリホイホイも1匹かかれば2匹目はなかなか仕留められない有様

そこで超強力、プロの業者さんが使っている「ゴキちゃんストップ」がおすすめです
プロが使うゴキブリ駆除剤「ゴキちゃんストップ」は何処に売っているのでしょうか?
取り扱いがある販売店についてレビュー
取り扱いの実店舗はあるの?

ゴキブリ駆除剤と言えばまず、ドラッグストアが思いつきます
ドラッグストアなら品揃え豊富、ゴキブリ退治用の商品もたくさんあるはずです
全国展開のドラッグストア
マツモトキヨシ |
スギ薬局 |
キリン堂 |
ウエルシア |
ツルハ |
サンドラッグ |
コスモス薬品 |
サンドラッグ |
ダイコクドラッグ |
地域ごとに他にもドラッグストア、薬局はたくさんあります
しかし残念ながら「ゴキちゃんストップ」は、どこにも置かれていません
イオンやイトーヨーカドーや西友、ダイエー、イズミヤなどのスーパーにも取り扱いなし
ロフトやドン・キホーテや東急ハンズにも取り扱いはなし
結局、実店舗には「ゴキちゃんストップ」が置かれていません
通販限定商品

実店舗で販売なしの「ゴキちゃんストップ」は通販限定商品という事です
通販なら、Amazon、楽天、yahooショッピングが有名ですね
Amazon

Amazonのゴキちゃんストップ価格表
数量(袋) |
個数 |
価格(税込) |
1袋(12個×1) |
12個 |
1,980円+送料 |
3袋(12個×3) |
36個 |
5,610円+送料 |
1袋(36個×1) |
36個 |
5,500円+送料 |
5袋(12個×5) |
60個 |
9,460円(無料無料) |
Amazon↓

楽天

楽天のゴキちゃんストップ価格表
販売元は公式販売店の「あしたるんるん」の商品のみ抜粋
数量(袋) |
個数 |
価格(税込) |
1袋(12個×1) |
12個 |
1,980円(無料無料) |
3袋(12個×3) |
36個 |
5,610円(無料無料) |
1袋(36個×1) |
36個 |
5,500円(無料無料) |
同じゴキちゃんストップでも販売元が違うものも出ています
ご購入の際は販売元もご確認の上、納得のいく商品をお選びください
楽天↓

yahooショッピング

yahooショッピングのゴキちゃんストップ価格表
楽天と価格は全く同じです
yahooショッピングの公式販売店名は「あしたるんるんヤフー店」です
数量(袋) |
個数 |
価格(税込) |
1袋(12個×1) |
12個 |
1,980円(無料無料) |
3袋(12個×3) |
36個 |
5,610円(無料無料) |
1袋(36個×1) |
36個 |
5,500円(無料無料) |
楽天同様、同じゴキちゃんストップでも販売元が違うものも出ています
ご購入の際は販売元もご確認の上、納得のいく商品をお選びください
「あしたるんるん」会社概要
ゴキちゃんストップの「あしたるんるん」ってどんな会社なのでしょう?
会社情報
社名 |
株式会社あしたるんるんラボ |
住所 |
東京都渋谷区神宮前6‐5‐6 サンポウ綜合ビル6F |
HP |
http://www.ashitarunrun.co.jp |
設立 |
2008/8 |
社長 |
内村隆男 |
取締役 |
木内 仁美(女性ホルモンバランスプランナー) |
メンバーは女性中心です
社の方針は、いいものは、前向きに何でもやってみる!ということ
女性目線で、女性に役立つ、良い商品だけを選び、ご紹介しています
HPには、女性が前向きに、今日より素敵なあしたを送ることができるようなお手伝いがしたい
たとえ小さな一歩でも、昨日より前進できるようなお手伝いがしたい
そんな思いで「あしたるんるん」を始めました・・・とあります
「あしたるんるん」は女性が女性のために良いものを厳選して取り扱い、ご紹介している会社です
「ゴキちゃんストップ」の他にも、「ママのための置くだけ簡単ダニシート」や鉄分サプリ、ハーブティー等があります
ダニ退治に効果的、忙しいママにピッタリ「ママのための置くだけ簡単ダニシート」↓
ダニを駆除する、3ヶ月間、置きっぱなしで済むダニ捕りシートです


価格

以下は「ゴキちゃんストップ」価格表です
枚数 |
価格(税込) |
1パック(12枚) |
1,980円 |
3袋セット(12枚×3袋) |
5,610円 |
1パック(36枚入り) |
5,500円 |
3袋セット(12枚×3袋)5,610円は、3袋の小分けになっているので使い勝手が良いです
1パック(36枚入り)5,500円は、広範囲を一気にゴキブリ退治をしたい方におすすめです
「ゴキちゃんストップ」の詳細については下記の記事もご参考に↓
「ゴキちゃんストップ」の退治方法

「ゴキちゃんストップ」のゴキブリ退治方法をご紹介!
- 固形の「ゴキちゃんストップ」を部屋の隅に置く
- 「ゴキちゃんストップ」に誘引されゴキブリが食べによってくる
- 食べたゴキブリが巣に持ち帰り、他のゴキブリに連鎖
- 「ゴキちゃんストップ」の影響でゴキブリは水を求めて下水に行く
- 干からびてゴキブリが死ぬ(ほとんどは家の外に出ていき死ぬ)
- 幼虫のゴキブリも成虫のゴキブリのフンを通じて連鎖する
- 結果、ゴキブリは全滅する
「ゴキちゃんストップ」のすごい所は、ほとんどのゴキブリが自ら家の外に出ていき死ぬところです
なのでゴキブリの死骸を始末するのは最小限で済みます
よくある質問より

「ゴキちゃんストップ」を使うにあたり質問が多い項目についてです
割れても効果に違いはないので、割れたままでも使用出来る
濡れたまま使用しても効果なしなので、直ぐに天日で乾燥させてから使う
水やスプレー式の殺虫剤などがつくと本来の性能が発揮できません
設置後約半年間
半年経つと空気中の湿気を吸ってホコリが付きゴキブリが寄り付かなくなる為
「ゴキちゃんストップ」は赤ちゃんやペットがおられる場合、口に入れないようにご注意ください
注意点は、ただひとつ、口に入れないように・・・という点です
まとめ
「ゴキちゃんストップ」はプロが使っているゴキブリ駆除剤
生命力が強いゴキブリ退治にはプロが使っている駆除剤でないと効果が薄いです
近年のゴキブリは年々、誘引剤にも慣れてきて強力なものでないと効きません
女性目線で選んだ「ゴキちゃんストップ」をぜひ、お試し下さい

ゴキブリとともに、ダニにもご注意ください
ダニが布団に住み着かないようにダニ捕りシートを仕掛けておくこともお忘れなく!
価格と効果の両方のバランスがとれたダニ捕りシートなら「ダニピタ君」↓


「ダニピタ君」の詳細は専門サイトもご参考に↓
効果を断然、優先するなら「ダニ捕りロボ」↓


「ダニ捕りロボ」の詳細は専門サイトもご参考に↓
近年は慢性に腰痛を訴える方が増加しています
慢性腰痛とは3ヶ月以上に渡って腰が痛い場合を指します
3ヶ月以上、痛みの強弱はあっても腰が痛いという方です

この慢性腰痛の方の85%は原因不明の非特異的腰痛とのことです
原因がはっきりしない腰痛なんです
しかし、仕方ないと諦めるのはまだ早い
腰痛を訴える方で布団を見直して良くなった方が多くおられます
毎日、長時間使う布団です
腰痛があるならば、布団を見直すと良いかもしれませんね
腰痛の要因
腰痛が起こる原因は様々です
腰痛の15%は原因を特定できる「特異的腰痛」で椎間板ヘルニア、高齢者に多い腰部脊柱管狭窄症、骨粗しょう症が挙げられます
対して腰痛の85%は、レントゲンやMRIなどの検査を行っても原因を特定することが出来ません
これを「非特異的腰痛」といいます
「非特異的腰痛」は原因が分からないとは言え、おおよその腰痛の要因では、何が考えられるのでしょう?
非特異的慢性腰痛で考えられる原因
- 仕事で重い荷物を持つなど腰に負荷がかかる作業をしている
- 長時間パソコンに向かうなど同じ姿勢で仕事を続けている
- ふとしたはずみで急激に腰に負担をかけた
- 精神的なストレス
- 冬で、腰や体を冷やした
- 毎日寝ている布団が腰に負担をかけている
ストレスが要因になる
原因不明の腰痛の多くはストレスと関係があることがわかっています
ストレスが原因で頭痛や胃痛が起こることはよくあることです
それと同じようにストレスから腰痛になる場合もあるんです
仕事や家庭のトラブルや不満や悩みが腰の痛みを長引かせるんです
心の不調が腰痛の原因になるなんて人の体はデリケートなんですね
仕事がら腰痛になりやすい

- 仕事で毎日重いものを持たざるを得ない
- 1日中、同じ姿勢でパソコンに向かう仕事をしている
- 介護職で毎日腰に負担がかかる
重いものや人を持ち上げたり、移動させたりはどうしても腰へ負担がかかってしまうもの
なるべく、便利な道具を使って腰への負担を軽減する様に努めましょう
例えば、介護職の方は大変です
人を起こしたり、寝返りを打たせたり、移動させたりの時には便利グッズを使って腰をいたわらなくてはいけませんね
便利グッズの一つとしてAmazonの
介助ベルトをご紹介させて頂きます
NITONAMI 介助ベルト 介護用 移乗ベルト
患者/高齢者移動サポート用
目的
- 介護者の腰部の負担軽減
- 人を起き上がらせたり、足を上げる際の補助に使う
商品概要
ブランド名 |
NITONAMI |
価格 |
¥1,680 / 個 |
サイズ |
80×21cm(ハンドル幅2.5 cm) |
適用体重 |
100 kg以内 |
商品説明
介護者、要介護者共に負担が減ります
移乗ベルトの受力面積が大きく、ストレスを分散するので患者に快適さを感じさせます
また、介護者はハンドルを握ることで患者を移動させることができ、便利で介護者の腰への負担を減します
このベルトを使うと、ほとんどの場合、1人で看護できるというスグレモノ
Amazonの介助ベルト↓

また、1日中、パソコンに向かい仕事をされている方は、時々椅子から立ち上がり、歩いたり、ストレッチをしたりで筋肉をほぐしましょう
座りっぱなしでパソコン仕事をされている方は「腰が痛い」を軽減する工夫が必要ですね

具体的な工夫として以下の点もチェックしておきましょう
- 椅子には深く腰掛けて、背もたれと背中の間の空間をなるべくなくす
- 背もたれと背中の間にクッションを入れ、背中が楽な位置に固定されるよう調整する
- ひざの角度が90度くらいになるように椅子の高さを調整する
- お腹と机の間を7~8㎝程、空けるようにする
事務作業が多く運動不足の方はウォーキングしたり、マッサージや整体に行ったり、腰のあたりを温めたりするのも効果的です
冷えからくる腰痛

人は体や腰が冷えても腰痛を起こします
寒い冬は腰が痛い方が増加するのもうなずけますね
寒さで身体が冷えると人は自然と身体を守るために血管を縮めて血流を減らします
そのため筋肉に回る血流が低下するのです
そんな状態で急に腰を動かそうとしてもすぐに伸びず、腰に負担が掛かり痛みが出てしまいます
寒い季節は特に腰を冷やさないように、ヒートテックなどの下着を活用しましょう
睡眠は快適に

健康の為には睡眠が欠かせません
よく眠れれば体や脳が休まり健康に過ごせるというものです
快適に休むために寝具は自身と相性の良いもの、気持ちよく寝られるものにしたいです
布団と枕は自分に合ったものを選んでください
自分に合った布団を選んでおけば気持ちよく寝られて、ストレスの緩和にも繋がります
腰に優しく快眠できる布団

腰痛持ちの方の敷き布団は、腰に負担がかからないものを選んでください
どんな敷き布団が腰に優しい布団なのでしょうか?
それは弾力性があって柔らかすぎない布団です
柔らかい布団はなぜ腰に悪い?

柔らかい敷き布団、薄すぎる敷き布団は寝た時に体が沈み込みます
体が沈み込む布団はパッと寝た瞬間は寝心地がよく良いと感じます
しかし毎日7時間くらい布団で寝るのです
柔らかすぎる布団だと体が布団に沈み込み、自由に体が動かせません
7時間沈み込んだままで寝返りが打ちにくい、寝姿勢が変えづらい柔らかい布団は腰には過酷というものです
長時間、同じ体制で過ごすと、腰が痛くなるのは必然です
腰への負担を考えると、弾力性のある固めの布団の方がいいんです
ところで布団には高反発と低反発がありますが腰に優しいのはどちらなのでしょうか?
高反発マットレスと低反発マットレス

高反発マットレスと低反発マットレスの違いはどこにあるのでしょうか
違いを一言で言うと
- 低反発は反発力が弱いため、柔らかくて体が沈み込みやすい
- 高反発は反発力が強いため硬く、重い体重をかけても体が沈み込まない
高反発とは
高反発マットレスは
沈み込まずに跳ね返す力が強いものを指します
その高い反発力が高反発マットレスの特徴です
寝返りは一晩の睡眠で約20回前後が適正とされています
高反発マットレスは、反発力が高いので寝たときに体があまり沈み込まず、寝返りが打ちやすいのです
高反発マットレスは、正しい睡眠姿勢をキープでき寝返りを打ちやすくしてくれます
ぐっと沈み込んだあと、すぐに戻ってくるので寝返りが打ちやすいんです
寝返りは腰痛、快眠に良い
寝返りを打つことは快眠や腰痛の為には良いことなんです
寝返りを打たず、じっとして同じ姿勢で寝ているとまず腰に悪いです
体の中で一番重く沈み込むのは腰からおしりにかけてです
寝返りを打たずずっと同じ箇所に重圧がかかるようでは腰痛の元です
人は一晩に平均20回は寝返りを打ちます
その寝返りが上手に出来ている方は腰痛が起こりにくく、良い眠りの質も確保できる訳です
寝返りの役割
寝返りのお役目
2つのお役目は、ともに腰痛持ちの方には多大なメリットが有ります
背骨の歪みを矯正

寝返りは背骨の歪みを矯正する役目があります
柔らかすぎる布団ですと、頭に比べて首から背中・腰からお尻が落ち込みます
アルファベットのWのような寝姿勢になって体への負担が増えてしまいます
Wのような寝姿勢からは寝返りが打ちにくいです
腰痛や快眠に良い寝返りが打ちにくいので、「腰が痛い」や「不眠」になってしまいます
Wの形では背骨の矯正なんて出来ませんね
腰や肩にかかる圧の位置を変える

寝返りを打つと、今まで1点で受けていた体圧の位置を変えることができます
寝ている時に、人の体の中で一番重圧がかかるのは腰~おしりです
寝返りを打たないとずっと同じ場所、つまり「一番重い腰にずっと重心がかかる」ので良くないです
寝返りを打って体の重圧の位置移動をさせましょう
まとめ
腰痛は、原因が特定できないものが85%もあるんですね
腰痛でお困りの方は敷き布団を腰に優しいものに変えてみて下さい
ふわふわの柔らかい布団ではなく弾力性のある高反発の布団が良いです
弾力性のある厚めの布団なら弾力性があり、寝返りも打ちやすく、腰1点にかかる圧も分散してくれます
日頃「何でも良いや」と余り気に留めていない布団ですが、腰痛の方は見直してみる価値はありそうです
腰痛に特化した敷き布団としては「雲のやすらぎ」と「モットン」がよく知られています
2者とも高反発で、同じ腰痛に良い敷き布団と言えど、違いが有ります
違いがある以上、自ずと、おすすめする方は違ってきます
おすすめする布団
雲のやすらぎ
寝心地も重視する方
柔らかめが好きな方は「雲のやすらぎ」
柔らかめの布団なので体重が重い方は体が沈み込む心配が有ります
しかし女性や男性の普通体型の方には寝心地がよく腰に優しい敷き布団です
腰痛持ちの方を想定した構造⇒(5層構造で体圧を分散)
床つき感がなく、腰や背中が痛くないように17cmの厚みを持たせています
雲のやすらぎ↓


モットン
腰の痛み対策を重要視したい方
体重が重い方や男性の方でがっちり体型の方
硬めの敷き布団が好きな方は「モットン」
「モットン」は3種類の硬さを自分で選べる硬めの敷きマットレスです
厚みは10cmあり、これ1枚で敷き布団としてお休み頂けます
モットン↓


モットンと雲のやすらぎを比較した記事もご参考に↓
皆さんは布団を毎日上げておられますか?
それとも万年床でしょうか?

万年床では具合が悪いのはなぜ?
布団を上げる理由はあるの?
なぜベッドのマットレスは敷きっぱなしでいいの?
万年床のメリット

万年床にメリットがないこともありません
一人暮らしなら誰に文句を言われることもなし
自分しか部屋に入らないので、誰にも見られない
朝起きて、忙しい時間帯に布団を上げる労力を省ける
マンションに帰ったら、布団を敷く手間が省けてすぐに寝られる
手間いらずで快適快適でもありますね
しかしデメリットもあるのです
ずっと万年床にしておくと、畳や床が腐ってきます
マンションなら退去する際、修繕費を請求されたり費用が発生します
特に梅雨の時期は畳や床の傷みが進むことは必然です
またカビやダニや害虫が畳、床、布団に発生することは間違いないでしょう
布団は湿気もつ

布団は人が寝て起きた後をみると、必ず湿気を含んでいます
それは寝汗
健康な大人で一晩にコップ約1杯ほどの寝汗をかくと言われています
人が眠る時は寝汗をかくことによって体温を下げます
体温を下げないと、体や脳がしっかり休まらないからです
人の体の仕組みは、体温を下げて、はじめて深い睡眠を得られるという訳です
つまり寝汗は、良い睡眠を得るために必要な自然な生理現象なのです
こんなに湿ってる

子供が赤ちゃんの時、畳の上にベビー布団を敷いて寝かせていました
ある日、布団を干そうと思って敷き布団をめくったら・・・
畳がじんわり暖かく湿ってる、畳を触るとじっとりしていてビックリ
赤ちゃんの体温+汗で畳まで湿っていたのです
こりゃあ大変!布団を天日干しして、窓を開けて畳に風を入れました
もう嫌だ・・・と思いそれからは、布団を1日に何回か移動させて、畳が湿気と熱で腐るのを防ぎました
もうひとつの思い出は、敷きパッドを
フローリングの床の上に敷いておいた時のこと
ある日、天日干ししようと思い、敷きパッドを上げたところ、フローリングの床が変色
これ以上腐っては大変です、フローリングも息苦しかったのでしょう
床を腐らせる寸前でした、イヤ変色していたので既に腐っていたのかもしれません
畳やフローリングは呼吸が出来るように、風通しをよくしておかないとダメなことを知りました
布団は敷きっぱなしはダメ

上記で体験したことは毎日寝ている布団にも当てはまります
布団を畳やフローリングに敷きっぱなしにしておくことはNGです
できれば毎日、畳や床を腐らせない為にも、上げて空気を通しておくことが大事です
敷きっぱなしにすると起きる弊害

布団を敷きっぱなしにしておくといくつかの困ったことが起こってきます
どんな困ったことが起きるのか?
- 畳やフローリングが腐る
(腐ると買い換えたり、修繕したりの手間+費用がかかる)
- ダニや害虫が増殖する
(ダニは高温多湿な環境でどんどん増殖する)
- カビが発生する
(カビもダニと同じ、高温多湿環境で増殖する)
ダニやカビが発生するのは、畳やフローリングだけではありません
当然ですが布団にもダニとカビがはびこることに・・・
ダニとカビ

ダニもカビも発生しやすい好みの環境というものがあります
ダニが好む環境
ダニが好む環境は、温度、湿度、餌の3つの条件が揃った場所です
温度は20~30℃、湿度は60~80%を好みます
日本の梅雨明けから夏にかけての気候は好環境で、爆発的に繁殖
そしてフケやアカや髪の毛、食べ物のカスなどの餌があるところに住み着きます
家の中では、布団やソファーや絨毯が3つの条件が揃っているため格好の住処です
また、困ったことにダニは生涯のうちに100匹近くもの卵を産み、どんどん増えていきます
ダニは人間に噛みつくほか、アレルギーの原因の大半を占めている害虫です
カビが好む環境
室内のカビは、ダニと同じで温度20℃前後、湿度60%以上で繁殖し、湿度が80%を超えると繁殖のスピードが高速になります
日当たりや風通しの悪いところ、部屋の隅、表面が凸凹のある壁、結露の多い場所に発生
布団だって、干したり、風を通したりしておかないと、カビが生えることがあるんです
カビの栄養源は、結露した水、加湿器の水、浴室に飛び散った垢や石けんカス、手あかなどによる汚れ、壁紙などです
湿気はダニとカビの繁殖を加速させていきます
その為、畳、床、布団は湿気を持たないようにご注意ください
布団がカビやダニに犯されるのはどんな場合?対策は?の記事もご参考に↓
ダニはアレルギーの大敵

知る人ぞ知る・・・ダニはアレルギーの原因になっている場合が多いのです
子供さんがおられるご家庭では特にダニを減らすと同時に発生させないようにご注意願います
喘息、鼻炎、アトピーなどの場合、ダニが発生源の場合が多いのです
ダニは死ぬと、死骸がホコリに混じって空気中に飛び散ります
またダニのフンも空気に混じって浮遊
その空気を吸い込むと喘息や鼻炎を引き起こす場合が多々あります
アトピーもダニがいる環境で悪化すると言われています
ダニがアレルギー体質の方に悪影響を及ぼすばかりかアレルゲンになっているという訳です
ダニとアレルギーの関係については、下記の記事もご参考に↓
布団の収納方法
イメージ画像↓

布団は朝起きたら、畳んで押し入れやクローゼットに入れるべきとは限りません
もっと他にも収納方法はあります
布団収納方法あれこれ
- 畳んで押入れに入れる
- 畳んでクローゼットに入れる
- 部屋の隅に畳んで積んでおく
- 室内の布団干しスタンドに掛けておく
- 折りたたみ式「すのこベッド」を起きた時、布団干しに変える
布団は畳むより風を通すような収納法
スタンドに掛ける、すのこを利用するなどの方が良いと言えます
また布団を畳んで収納する場合ですが、すぐに片付けてしまわず、粗熱を取る意味でしばらくそのまま放置してから片付けてください
10分ほど置いておくだけで畳んだ時に熱がこもりません
布団に優しい・・・
布団収納おすすめ品
イメージ画像↓

室内の布団干しに上げた布団をかけておくのはとても良い方法です
日陰干しを毎日するようなもの
また「すのこタイプのベッド」だと、起きてベッドを折りたためば、そのまま布団干しに早変わり
布団干しスタンド
Amazonの室内布団干しスタンドを2点ご紹介
アイリスオーヤマ・ 物干し・ 布団も干せる
多機能 伸縮 布団4枚分
イメージ画像↓

★★★★☆ ベストセラー1位
参考価格: ¥4,380 詳細
価格: ¥3,473
色 |
グレー |
ブランド |
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) |
材質 |
ステンレス鋼 |
商品寸法 (長さx幅x高さ) |
90 x 225 x 113 cm |
取り付けタイプ |
フロアマウント |
商品サイズ(cm) |
幅約167~225×奥行約90×高さ約113 |
質量 |
約5.5kg |
耐荷重/全体 |
約20kg |
収納時サイズ(約) |
1330×140×1440mm |
Amazon↓

ekans(エカンズ) 伸縮式多機能ふとん干し ・ダブルバータイプ
イメージ画像↓

★★★★☆
価格: ¥4,480
使用時 |
(約)幅121~200x奥行79.5x高さ94~130cm |
収納時 |
(約)幅121x奥行10x高さ120cm |
重量 |
約5.8kg |
材質 |
ステンレス巻スチールパイプ、ABS樹脂 |
容量(目安) |
洗濯物3~5人分、敷布団(シングル)4枚 |
Amazon↓

すのこベッド
布団干しも出来るすのこタイプのベッド
すのこを敷き布団の下に敷いて置くと風が通り、フローリングや畳、布団には好環境
起きたら「すのこ」をセットして布団干しに早変わり
すのこは床と布団の間にすき間ができます
寝ている間に身体から布団へ発散された水分は、このすき間から空気中に抜けていきます
起きたら「すのこ」を立てておけば日陰干しすることになります
湿気はここでもさらに抜けていきます
Amazonの「すのこベッド」を2点ご紹介
すのこベッド・折りたたみ ベッド・ 二つ折り
天然桐・ 湿気対策の布団干し・ コンパクト
イメージ画像↓

★★★★☆
価格: ¥6,580 ・お届け日時指定便・無料
タイプ |
二つ折り |
材質 |
桐 |
商品重量 |
7.4 キログラム |
耐荷重 |
200 キログラム |
Amazon↓

【国産ひのき製 安心の国産品】 布団干し機能付きスノコベッド
国産ひのき・左右2分割式
イメージ画像↓

★★★★☆
価格: ¥25,500
色 |
ホワイト |
ブランド |
めいじ屋 |
材質 |
国産ひのき |
大きさ |
(約)長さ200×巾120×高さ3.7 cm |
製 作 |
日本(栃木県鹿沼市の自社工場で製造しています) |
創業75年以上の木工舎が作る安心安全の品質です
Amazon↓

なぜベッドのマットレスは敷きっぱなしでよいのか

畳やフローリングの上に敷き布団やマットレスを敷く場合、敷きっぱなしは湿気が溜まるのでダメでした
ではベッドのマットレスはどうなのでしょう?
ベッドをお使いの方は、毎日マットレスは敷きっぱなしという方がほとんどです
が、ベッドなら敷きっぱなしでいいのでしょうか?
ベッドの場合、マットレスはベッドの天板に置くのが普通です
その鉄板は「すのこ」タイプがほとんどで隙間がいっぱい、通気性は抜群です
また、床とマットレスの間には空間があるので就寝時に発生した湿気が逃げて行きます
つまりベッドの場合、マットレスは敷きっぱなしでも大丈夫と言えます
ベッドのマットレスは分厚く重いので、全体を持ち上げて立てかけさせるのは大変です
時々、片側だけ持ち上げて何かをかませて風通しをよくしておけば十分です
除湿シートで湿気取り
敷き布団の下に除湿シートを敷いておくと湿気を全部、吸収してくれるので快適です
マットレスと敷き布団の2重使いなら、その間に除湿シートを入れる
敷き布団1枚で寝ておられるなら床(畳)と敷き布団の間に除湿シートを入れる
これだけで寝ている布団の湿気をシートが吸収してくれる+床の結露がなくなるのでカビが生える心配はなし
モットンマットレスから発売されている除湿シートは加齢臭などの消臭効果も兼ね備えています
モットン除湿シートは2~3週間に1度、風通しの良いところに2~3時間干してください
吸収力が回復して何度でも使えます
またモットン除湿シートは湿気が増えるとセンサーの色がブルーから白色に変わります
白色になったら、その時が除湿シートの干し時です
フローリングや畳は油断するとすぐにカビが発生します
その上に敷いている布団やマットレスもカビないようにご注意ください
モットンの除湿シートは何度も使えて経済的です↓
(1枚あれば、ベッドにも畳にも床にもずっ~と使える)


もう一つ、Amazonから除湿シートをご紹介
こちらはAmazonの除湿シート↓
価格がお手頃で西川の商品なので安心です
西川 リビング 除湿シート・ シングル
★★★★☆
価格: ¥3,795
Amazon↓

ベッドパッドと敷きパッド
汗が布団やマットレスに染み込むのを防ぐ為に、汚れ防止の為に、敷きパッドやベッドパッドを敷くのもありです
よく似た名前の敷物ですが違いは何?
- シーツの変わりに使いお肌に直接触れる⇒敷きパッド
- シーツの下に敷くのでお肌には直接触れない⇒ベッドパッド
共にマットレスに汗が染み込まないように、マットレスが汚れないように使うものです
敷きパッド
シーツの上に敷くもの、もしくはシーツの代わりに敷くもので
お肌に直接触れます
汗を吸う機能があるので寝汗からマットレスを守ってくれる点では、ベッドパッドと同じ役割を果たしてくれます
冬用はボアタイプ、夏用には冷却ジェルや、麻や、タオル地などがあります
敷きパッド ・タオル生地 ・ ベージュ
★★★★☆
シングル 敷パット
価格: ¥1,535
Amazon↓
ベッドパッド
シーツの下に敷くもの
使う目的⇒マットレスなどを汚れから守る・寝心地を調整する・寝汗からマットレスを守ってくれる
(夏ならクール、冬なら暖かい素材のパッドがあります)
マットレスの上にベッドパッドを敷くことでパッドが汗を吸い、マットレスができるだけ湿気を吸わないようにします
洗える ベッドパッド・ 綿100% 抗菌・防臭・防ダニ加工
裏地がズレ防止素材使用 ・オールシーズンで使える (ホワイト, シングル・100X200cm)
★★★★☆
¥1,980
Amazon↓

まとめ
布団をあげたほうが良い理由は
- 畳や床を腐らせない為
- 布団にカビやダニが住み着かないようにする為
邪魔くさいかもしれませんが、布団は上げて風を通すように
万年床は辞めておきましょう・・・
部屋のダニ対策はダニ捕りシートを置いておくと楽にダニを退治できます
3ヶ月置きっぱなしでよく、ダニが勝手にシートに寄ってくる
ダニ捕りシートなら品質の確かな「ダニピタ君」か「ダニ捕りロボ」がおすすめです
価格と効果のバランスのとれた「ダニピタ君」↓


効果がダントツに優れている「ダニ捕りロボ」↓


トトノエライトは光で眠りを整える次世代の不眠解消に役立つグッズ

- なかなか寝られない
- 朝起きるのが辛い
- 赤ちゃんが夜、なかなか寝てくれない
そんな場合にお試しいただきたいグッズです
現代は昼夜の区別がつけにくい

私達は夜と昼の区別をつけにくい生活環境下で毎日暮らしています
昔なら夜は、真っ暗なのでさっさと寝るより他なかった
しかし今は違います
夜でも電灯で部屋は明るく、暖房や冷房もつけられる
スマホやテレビの楽しみもある・・・
現代人は徐々に夜型人間に体が慣れてきて、結果、寝ようとしてもなかなか寝られないという不眠症に悩まされるようになりました
寝つきが悪い原因

さあ寝ようとして、なかなか寝つけないのは辛いものです
夜に頭が冴えわたり寝付けない
結局疲労が取れずに朝を迎えることになってしまいます
寝つきが悪い原因は多数あります
- 心配事がある
- 体が昼夜の区別をつけられなくなった
- 夜型生活が当たり前の毎日を送っている
- 仕事や勉強を遅くまでしていた
- 赤ちゃんが夜泣きをする
- 寝る前にスマホでyoutube動画を見ている
- 寝る前にテレビドラマを見ている
- 部屋が暑すぎる、寒すぎる、明るすぎる、暗すぎるなど環境が不適切
- 新しい枕に変えたら合わなくて寝つきが悪くなった
- 布団に入って寝ようとするものの寒い
現代人は不眠を応援するような環境下にあります
その為、寝つきが悪い方が増えています
不眠は健康の大敵

夜、十分に寝られないと人の体や精神は敏感に反応してきます
うつや適応障害などメンタル面の不調は、まず、寝られなくなることから始まります
また頭痛や肩こり、イライラ、疲労感も睡眠不足が関わっている場合が多くあります
老若男女問わず、夜は11時までには寝て、朝7時までに起きるという生活は健康の元です
特に寝つきが悪い場合は辛いものですね
睡眠リズムを整える「トトノエライト」、光で快適に寝られる「トトノエライト」とはどんなもの?
トトノエライトとは?
画像クリックでトトノエライトへ↓


トトノエライトとは赤色LEDと白色LEDの光で睡眠リズムを整えるための快眠グッズ
寝つきが悪い、夜の眠りが浅い、朝起きられない方にぜひ使っていただきたいものです
赤色LEDは夜の寝付きをよくするようにサポート
白色LEDは朝の目覚めをよくするようにサポート
赤と白の光を浴びると睡眠リズムが整えられるというもの
大人だけでなく赤ちゃんの寝かしつけにも効果的です
またライト機能の他に、目覚まし機能(アラーム)も付いているので枕元においてお使いください
赤と白の光の仕組み

トトノエライトは、朝は白色の光、夜は赤色の光を発します
それは人が自然に備えている仕組みに沿った理論のもとに設定されています
人は寝たり起きたりする場合、一定の決められた仕組みがあります
白い光、赤い光を浴びると人間の脳が反応するというもの
白い光
白い光⇒セロトニンが分泌される⇒目覚めを促す
セロトニンは目覚めを促す神経伝達物質です
白い光⇒メラトニンの分泌は抑制される
メラトニンは眠りを促すホルモンです
トトノエライトで朝に白い光を浴びることで、セロトニン(目覚め)を増やしメラトニン(眠り)を抑制する
赤い光
赤い光⇒メラトニンに影響を与えない
朝に白色の光を浴びているので、自然に14~16時間後にはメラトニンが分泌される
自然にメラトニンが出てくるから下手に影響を及ぼさない赤色が選ばれました
せっかく出てくる眠りのホルモンを阻止する色では困るってことよ
勝手に眠りのホルモンが出てくるって、人の体って、うまく出来てるのねぇ
トトノエライトの赤色ライトはお肌にもいい影響を与えます
理由⇒美顔機に使われている波長633nmの赤色LEDを採用している
トトノエライトの赤色ライトは
赤ちゃんも眠りに誘います
理由⇒赤ちゃんは「ねんねのルーティン」として習慣付けられる
同じ時間に赤色ライトをつけることを毎日繰り返し、赤ちゃんにも睡眠タイムを覚えてもらいましょう
赤ちゃんの寝かしつけが短時間で済めばママは非常に助かります
トトノエライトの口コミ
楽天の口コミより

置時計の部(12/18)デイリーランキング第6位
人気商品です
口コミの総合評価もよく★★★★☆(4.38)
39件の口コミの中で悪い口コミは1件だけでした
悪い口コミ
★☆☆☆☆ 12021-12-09
まだ試作機段階なのかな?改善して欲しい。
冬になって暗い中起きるのが苦手で探していたら良さそうと思い購入しました
軽く使用してみて気になるのは差し込みコードが微妙ですね
真っ直ぐ横から出ていて本体に固定が出来ないので何かの拍子で簡単に外れたりしそうです
バッテリー機能かL型の差し込みがあればよかったです。
あと効果がなかったら返金制度の用紙が同封されてきましたが『返金させないよう』にする工夫が素晴らしいです!
まず変な広告は同封するのに返金手続きに必要な睡眠日誌とアンケートは同封しない
購入後一ヶ月毎日書かなければいけないなら最初から入れておいて欲しいですね
1ヶ月後に時代遅れの紙で郵送、その際返金申請用紙を書かなければいけなかったりなど、簡単に手続きできないように手間をなるべく増やして、やる気を無くさせるやり方にあっぱれです!!!
良い口コミ
★★★★★ 2021-11-24
私は朝に弱いので今までは音が大きめの目覚まし時計を使っていたのですが、音が大きいので起床時に不快感が強く、意識がはっきりする前に自分で止めてしまって、時間どおりに起きれないといったことがありました。
しかし、ライトで起こしてくれるこの商品を使用し始めてからは、目覚ましを自分で止めてしまうようなこともなく、時間どおりに気持ち良く起きれるようになりました。
また、私は就寝前に読書をすることが多いのですが、その際にこの商品の赤いライトをつけて読書をしてみたところ、いつもよりも眠気が襲ってきて早めに寝ることができました。
トイレに行ったときはまわりの光がとても青く感じました(笑)。
他にもアプリ連携が出来て、曜日によって目覚ましの時刻を変えるなど、スマホの目覚ましアプリのような柔軟さもあったのは良い点だと思います。
設定が豊富なわりに説明書も分かりやすく、とても良い商品だと思うので迷っているなら購入することをオススメします!
★★★★★ 2021-11-23
朝が弱く、季節的に起きる時間は真っ暗で起きてもなかなか目覚めずに辛かった為
購入しました。この光はすごい!
強い光なので自然と目覚めます。
今では、嫁と子供に取られ、二個かえばよかったと後悔。
夜用の赤い光は、不思議と寝つきがよくなり、
夜中に何度も起きていたのが、一回に減りよく眠れるようになりました!
もう手放せません!
★★★★★ 2021-12-03
初日に赤い光を浴びると不思議なくらい眠気がきてすぐに入眠できました。
起床時は音で目覚めていましたが、今朝初めて光で起きました。
音で起きるより光で目覚めた方がさわやかな気がしました。
これからも継続して使っていきたいです。
★★★★★ 2021-11-27
毎日、温かな赤い光を浴びながら、気持ちよく眠りに入っています。
夜中に目覚めることが少なくなり、熟眠感が増し、体も元気になったように感じます。
目覚めも白い光を浴びながら自然に目覚めることができるので、起きるのが辛くありません。
目覚ましは音も設定できるので、安心です。
楽天の悪い口コミは1件ありました
返金手続きに必要な睡眠日誌とアンケートが同封されていない
バッテリー機能かL型の差し込みがあればよかった・・・という内容でした
他は
眠りに入りやすくなった
夜用の赤い光は、不思議と寝つきがよくなり・・・
音で起きるより光で目覚めた方がさわやかな気がしました
など高評価な口コミでした
楽天の「トトノエライト」29,120円(税込)送料無料↓

Amazonの口コミより

Amazonには悪い口コミは見当たらず
全体の評価は、★★★★☆⇒星5つ中の(4.4)
★★★★★ 光が条件反射になり起きやすくなった
どんな爆音の目覚まし時計を使っても、全く朝が起きれず…どうしたものかと悩んでいたところ、
光で起きやすくなるという情報を見つけ、こちらを使ってみることに。
これまで、寝付きが悪かった就寝時も赤色のライトに包まれることで、不思議と安らかに眠れるようになり、
白い光を浴びて起こしてもらうことで、びっくりするくらい寝覚めがよくなりました。
おすすめは真っ暗闇の部屋の中で、枕元にこちらの目覚ましを置き使うと、本当に効果を感じます。
時間設定など、スマホと連動できる点も便利ですね。
★★★★★ 素晴らしい!!
このトトノエライトは起きる時はもちろん、寝る時も光によって質の良い睡眠をとれるようにしてくれて、1日の生活をサポートしてくれます。
このライトを朝と夜浴びることで良い睡眠をとることができています。
アプリにも連携できて、使い勝手もとても良いです。光の強さを調節することもできます。
睡眠不足に悩んでる方へとてもオススメします!
★★★★★ 朝の目覚めがどれほど大切か知ることができました!
使ってから1週間ほど経ちましたが、目覚めが今までと全然違います。
光と音で目覚め方がこんなにも違うのだと驚いてます。
ぜひ、購入を迷っている人にはおすすめしたい品です。
私みたいな方にぜひおすすめしたいのでレビューしました。
印象に残った1文
- アプリにも連携できて良い
- おすすめは真っ暗闇の部屋の中で、枕元にこちらの目覚ましを置き使うと、本当に効果を感じます
- 光と音で目覚め方がこんなにも違うのだと驚いてます
Amazonの光目覚まし時計 トトノエライト ( アラーム / スマホ連動 )
参考価格: ¥29,120 ↓

トトノエライト公式販売店
赤ちゃんの寝かしつけから大人まで、睡眠環境を整えるトトノエライト。

トトノエライトの公式販売店はムーンムーン㈱
セロトニン研究の第一人者の医師有田秀穂先生の推奨がある事も安心材料ですね
今まで見てきた楽天やAmazonの口コミからも分かる様にトトノエライトは評判も上々の睡眠を整える目覚まし
夜に十分寝られない方にお使い頂きたい睡眠グッズです
公式販売店の特典と価格

公式販売店(直販店)、Amazon、楽天のトトノエライトの違う点は特典付きか?どうか?です
★公式販売店のトトノエライトには特典が、くまなく付いているので安心です
★楽天は出品者により付く、付かないが違うため、出品者に注意
(出品者はムーンムーンを選ぶと付いています)
★Amazonは特典の記載はなし
トトノエライトの特典
- 3ヶ月の全額返金制度
- 3ヶ月毎日使っても満足できるような効果が出ない場合は全額返金制度が使えます
- 購入後1年間の修理保証
- もし、故障したら1年間は無料で修理が出来ます
- 睡眠のスペシャリストに相談出来る
-
睡眠に関するお悩みに「睡眠のプロ」が答えてくれる
メール(info@intiinti.com)まで
- 睡眠サプリをプレゼント
価格
1個だと29,120円(税込)ですが2個以上だと1台につき2,000円の値引きが入ります
つまり2個だと4,000円お得、3個だと6,000円お得です
商品概要
項目 |
内容 |
色 |
アイボリー・ベージュ・グレー |
価格 |
1個なら29,120円(税込)送料無料
(2個以上は1台につき2,000円の値引き)
|
サイズ |
奥行29.4mm、幅100.4mm、高さ100.4mm |
重さ |
165g |
消費電力 |
最大10W
(電気代は安い・およそ1日6時間付けても1ヶ月97.2円)
|
最大定格 |
5V2A |
LED耐性年数 |
約3万時間 |
電源 |
ACアダプター(INPUT:100V 50/60Hz)(OUTPUT:5V2A) |
付属品 |
ACアダプター・取扱い説明書 |
生産国 |
日本 |
使う際は付属の電源コードを使います
なかなか寝られない場合、光で改善できる事は、十分期待出来ます
まずはお試し下さい
特典付き・公式販売店)のトトノエライト↓


冬は寒さから腰が痛くなる方が増加します
腰痛対策に特化した「雲のやすらぎ」と「モットン」を比較した記事もご参考に↓