
水で洗っちゃダメ!乾燥機も使えない!天日干しもしちゃダメ!
(>_<)
オクタスプリングトッパーマットレスの洗濯方法・お手入れ方法を解説します


布団洗濯機で丸洗いできないんだ
クリーニング店でも断られると思うよ




しっかり聞いててね
目次(クリックでジャンプ)
失敗しないオクタスプリングの洗濯方法
はじめに・・・
オクタスプリングトッパーマットレスは
水で洗うことはできません
(;´д`)
洗えない理由は、オクタスプリングに使われてる
「ウレタンフォーム」がとても水に弱い素材だからです
もしオクタスプリングのマットレス本体を水に濡らしてしまうと
素材のウレタンフォームやハニカム構造がすぐにダメになってしまいますので
絶対に布団洗濯機で水洗いするのはやめてください!
(`・ω・´)ゞ


だから、オクタスプリングには布団カバーが必須なんだよ
マットレスの清潔を保つために、オクタスプリングに布団カバーをつけてお使いください
洗いたい時はオクタスプリングからカバーを取り外して、カバーだけを洗濯機で洗ってください
ちなみに、洗い終えた布団カバーはちゃんと干して
しっかり水分を取り去ってから、オクタスプリングに装着してくださいね
(オクタスプリングは水分に弱い為、特に注意!)


まずは、カバーの洗濯頻度はどれくらいが適切かどうか次に紹介するよ
布団カバーの洗濯の頻度はどのくらいが適切?
布団カバーの洗濯の頻度は「週に1度」が理想とされています
人は寝ている時に沢山の汗をかいてますし
髪の毛とか垢・フケも、布団の上には沢山落ちています
常に衛生を保ちダニ・菌の繁殖を抑えたいなら
週1でカバーを洗うのがベストなのは確かです
ですが・・・
さすがに週1で布団カバーを洗ってる人はいませんよね・・・?
洗ったあとに干して乾かす時間も考慮しないといけませんし・・
(;´д`)
参考になるかわかりませんが
私はオクタスプリング(のカバー)を大体月に1回の頻度で洗うことにしています
それくらいの頻度でも十分
むしろちょっと多いかなとも思ってます
オクタスプリングの口コミでは
「半年に一回だけ洗ってる」
「1年に一回洗う」という意見もあります
アナタの負担がすくない範囲で&季節に応じて
カバーの洗濯頻度を変えてください

ダニ対策・菌対策で2週間~1ヶ月に1回はカバーを洗うべきだと思います

ところで、なんでオクタスプリングの本体は洗えないのかな?

次にそのことを説明するね
オクタスプリングのマットレス自体は洗えない
オクタスプリングのマットレス自体をまるごと水で洗うことはできません
(>_<)
オクタスプリングに採用されているウレタンフォーム(ウレタン)は水・熱・紫外線に弱い素材ですので
水を使った丸洗いができません
もし、無理やり洗濯機で洗濯してしまうと
オクタスプリング内部のウレタンフォームが水で固まってしまい
通気性と支持性の肝である「ハニカム構造」も崩れてしまいます
(´Д`;)


そういう時はどうしたらいいの?

慎重に汚れた箇所だけを拭き取るしかないよ
次に説明するけど、汚れを拭き取るときでもできるだけ水分が染み込んでないタオルを使ったほうがいいね
マットレス本体が汚れた場合の洗い方
万が一、オクタスプリングのトッパーマットレス本体が汚れてしまった場合は
手洗いで、汚れた箇所だけを中性洗剤を使って拭き取ってください
軽い汚れなら、中性洗剤を染みこませたタオルを使って簡単に落とすことができます
①中性洗剤を混ぜた水にタオルを浸す
②タオルをキツく絞る(できるだけ水気がないほうが良いため)
③オクタスプリングの表面だけを軽く拭き取る
上記の手洗い方法は
ウレタンを使用したマットレス全般に有効です
(もちろんオクタスプリングにも効果的)
ちなみに、おしっこや嘔吐の汚れの場合は手洗いしても臭いが残ってしまいます
この場合は市販の消臭スプレーを使うわけですが、直接スプレーを吹きかけるのではなく
消臭スプレーを少量ずつタオルに吹きかけて、臭いの箇所を拭き取るようにしてください
布団やマットレスに嘔吐してしまった場合は
感染症対策のため、消毒を行わなければなりません
布団・マットレスの消毒方法については次のリンク先を参考にすると良いでしょう


自分でシミ取りするには重曹水かセスキ炭酸ソーダ水を作って、シミの部分にスプレーするんだけど
ウレタンは水に弱いから、水分をスプレーして吹きかけるとその部分が固くなってしまうんだ


ウレタンを使ったオクタスプリングで実践するのは危ないと思うよ
一般のクリーニング店では、水洗いできないウレタンフォームのクリーニングは断られます
ネットの宅配クリーニングでは、ウレタンのクリーニングを受け付けてくれてるところもありますが
今のところ、全ての宅配クリーニングが
低反発・高反発の布団やマットレスのクリーニングは受け付けてません
つまり、オクタスプリングはどうやってもクリーニングに出せません(丸洗いできない)

どうやっても本体の丸洗いはできないんだね

本体が汚れてしまわないように、オクタスプリングには絶対カバーをつけた方がいいよ
カバーはどんなのを買えばいい?

どんなカバーを買えばいいのかな?

オクタスプリングは通気性が高いから、できればそれを損なわないようなものがいいね
・オクタスプリングの寸法
シングル⇒7×97×193 (cm)
セミダブル⇒7×120×193 (cm)
ダブル⇒7×140×193 (cm)
敷布団やマットレスに使うカバーは
サイズがピッタリ合うものを選んでください
大きいサイズのものを使ってしまうと
寝てる時にシーツがめくれたりずれて(よれて)しまい
寝心地が悪くなってしまいます
公式のヤーマンのものを買えば初めからカバーがついている
オクタスプリングの公式メーカー「ヤーマン」が通販で販売しているオクタスプリングトッパーマットレスを買えば、初めからカバーがついてきます

お手入れ方法はどうするのかな?

次から解説していくね
オクタスプリングのお手入れは日陰干しするだけ
オクタスプリングは大変通気性・耐久性が高いマットレスなので
お手入れについては、ほとんど気にしなくてもいいです
あえてお手入れするなら、日陰干しして湿気を逃がしてやることぐらい
最小限のお手入れで構わないので
高齢者や独身男性など、お手入れするのが難しい方・面倒な方も安心!
ヽ(*´∀`)ノ

楽でいいね!

オクタスプリングのハニカム構造は空気の流動性が高いから、もともと湿気が溜まりにくいんだ
日陰干しする頻度はどのくらいが適切か?
オクタスプリングを日陰干しする理由は、溜まった湿気を取り除くためです
しかし、もともと通気性が高いため
頻繁に日陰干しする必要性はありません
カバーの洗濯と同様、1ヶ月に1回程度行えば十分でしょう
( -`ω-)b
ただし、湿度が高くなる梅雨~夏の季節は
念のため2週間に1回の頻度で日陰干しすることをおすすめします

なんで日陰干しなの?

これも、次に解説するね
天気の良い日に天日干しすることはできない
オクタスプリングに使われているウレタンフォームは
水と熱と太陽の紫外線に弱い素材で、紫外線を浴びるとすぐに劣化してしまう特徴があります
ですので、オクタスプリングを普通の布団を干すみたいに天日干しすることはできません
オクタスプリングを布団乾燥機にかけることも避けてください
熱に弱い素材を使っています
オクタスプリングに布団乾燥機を使ってはいけない
オクタスプリングは布団乾燥機が使えません
内部素材の「ウレタン」という素材が熱に弱いため
もしオクタスプリングを高熱を発する布団乾燥機にかけてしまったら
中がボロボロになってしまいます
※最近では上の画像のような自宅で使える小型布団乾燥機が売られてるが
高熱を発するものをオクタスプリングに使ってはいけない)


オクタスプリングのお手入れは、風通しの良いところで日陰干ししてね
少ない頻度で良いから楽チンだよ
まとめ
ここまで解説してきたことをまとめます
①水に弱いオクタスプリングは、マットレス本体を洗濯することはできない
洗うときは手洗いで汚れた箇所だけを拭き取ること
②オクタスプリング本体は水に選択せず、カバーだけを洗濯機で洗う
③お手入れは日陰干しするだけ
(太陽の熱と紫外線に弱いので天日干しはできない)
オクタスプリングの本体は丸洗いすることができません。
くれぐれも、間違って洗ってしまわないように注意!
(;´д`)

オクタスプリングの洗濯・お手入れ方法はこんな感じです

天日干しできないってのは意外だったなぁ

ウレタンを使ったマットレスは大概、洗濯も天日干しもできないし、布団乾燥機も使えないよ
オクタスプリング以外のウレタンマットレスを使ってる人は覚えておいてくださいね

ぐっすり寝れる!すやすや寝れる!しかも一瞬で!
腰痛・肩こりともさようなら!
不眠症改善&腰痛肩こり改善の当メルマガにぜひ登録してください
登録は↓の登録フォームよりどうぞ(無料のフリーメールで構いません)
カテゴリ:オクタスプリング