
体重が重い人は注意(>_<)
ヤーマンのオクタスプリングは直置き可能なトッパーマットレスですが、
おすすめの使い方、敷布団やマットレスの上に敷いて使うべき理由を解説します
柔らかめのマットレスで、底付き感があるという口コミもありますので
女性の方以外はフローリングやベッドの上に直置きして使うのはおすすめできません

直に床に敷いて使えるって聞いたから、その通りにして寝てみたら
なんか翌朝、腰が痛いよ


でも、オクタスプリングの公式サイトには
直に敷いて使えるマットレスって書いてあるよ!?

女性の方に向けて書かれているんだ
ほとんどの男性は女性より体重が重たいから、
男の場合は普通のトッパーマットレスのように使うのが正しい使い方だよ
アナタも、オクタスプリングを間違った使い方をしていませんか?
このページでオクタスプリングの間違った使い方・正しい使い方について解説していきます
( ‘-^ )b
目次(クリックでジャンプ)
失敗!オクタスプリングの間違った使い方
アナタは、オクタスプリングをこのように使っていませんか?
①普通にオクタスプリングだけを床に敷いて、その上で寝ている
②ベッドの上にオクタスプリングマットレスだけを敷いて、その上で寝ている
③お手入れはほとんどしてない
これらのようなオクタスプリングの使い方をしている人は
すぐさま、使い方を改めるべきかと思います
①オクタスプリングだけを床に敷いてその上で寝ている
これはオクタスプリングによくある失敗談です
オクタスプリングは「トッパー」マットレスなので
普通のマットレスよりも軽くて持ち運びやすいのですが、その分厚み・重さが足りず
また、柔らかいので寝心地は良いのですが
底付き感があります


底付き感が出るということは、体が沈み込みすぎてしまっているわけなので
寝返りが打ちづらくなり、腰痛や肩こりの原因になりえます
オクタスプリングの公式サイトでは
「普通のマットレスのように床に敷いて使えます」と書かれていると思います
ですが、オクタスプリングはトッパーマットレスというジャンルの寝具です
トッパーとは本来、敷布団やマットレスの上に敷いて使うものですので
オクタスプリングを使うときも、フローリングの上に直に敷いて、その上で直に寝るよりも
敷布団やマットレスの上に敷いてお使いになられる方が良いかと思います

硬いフローリングの上にオクタスプリングだけを敷いて寝ると
すぐに背中が痛くなると思うよ
もちろん、腰痛とか背骨が歪む原因にもなるから注意してね

でも、畳とか床が柔らかい場合はどうなの?

要は、「オクタスプリングは下が柔らかいところの上で使ってね」ということ!
ベストなのは本来の機能であるトッパーとして使うことだね
②ベッドの上にオクタスプリングマットレスだけを敷いて、その上で寝ている
これも、先ほどと同じ理屈です
オクタスプリングは柔らかく、気持ち良い寝心地なのが魅力ポイントですが
太ってる人の口コミでは「底付き感がある」「柔らかすぎる」といった悪い口コミも結構あります
下が硬い部分の上に単体で敷いて使うことができないので
ベッドに使うマットレス代わりにオクタスプリングだけを使うことはできません
ベッド用マットレスの上に敷いて、トッパーとしてお使いください
(;´д`)
(上の画像はすのこベッドと呼ばれるもの)
なお、ベッドのマットレスはお手入れがしにくいのでダニや菌が繁殖しやすいです
最近ではそれをカバーできる、すのこベッドという通気性に優れたダニ対策ベッドが売られてますし
床でも、敷布団やマットレスの下に布団用のすのこを置いてダニ対策している人もいるでしょうが
すのこは硬いので、すのこやすのこベッドの上にオクタスプリングだけを敷いて使うのはおすすめできません
そもそもオクタスプリングは元から通気性に優れているし、軽いからお手入れが簡単なので、ダニ対策は簡単ですよ


すのこベッドや布団用のすのこは
普通の布団のように毎日たたむのが難しい重たいマットレスor重たい敷布団を使うときのダニ対策や、カビの原因になる菌の対策に便利だよ
ちなみに、ダニ対策が気になる人は
ダニ対策方法やおすすめダニ対策グッズを紹介している次のサイトがおすすめです
ダニ捕りロボやダニピタ君のようなダニ取りシートなら、
置くだけで簡単に布団周りのダニを捕獲することができるから楽チンです
(*´∀`)♪
③お手入れをほとんどしてない


洗濯機で丸洗いすることはできないよ
無理やり洗濯機で洗ったら素材がめちゃくちゃになって使い物にならなくなるから
絶対に洗濯機で丸洗いしないでね!

危なかった~
でも、洗えないと不衛生になるんじゃないの?

洗濯しなくてもダニが繁殖したりカビが生える心配がないよ
ウレタンを使った普通のトッパーと比べると、干す頻度も少なくて済んでるんだ
あと、公式から買えば最初からカバーがついてくるから、シミや汚れがついたらカバーだけ取り外して洗濯機で洗ってね
オクタスプリングのカバーは、家庭用洗濯機で丸洗いすることが可能ですが
オクタスプリング本体は水に弱いウレタンフォームという素材を使っている為
水で丸洗いすることはできません
こう言うと、衛生面で心配になられる方が多数おられると思いますが
オクタスプリングは公式から通販購入すれば、初めからカバーがついてきくるので大丈夫
(Amazonや楽天でも、公式メーカーのヤーマンが出品してるものであればカバー付きで買えます)
もしオクタスプリングが汚れてしまったら
カバーを取り外し、カバーだけを家の洗濯機で洗うようにしてください
非常に通気性が良いマットレスなので、私の体感では
干す頻度は月に一度、風通しの良い場所で陰干しするだけでよろしいかと思います
私はこれくらいの頻度のお手入れで1年以上オクタスプリングを使ってますが
今までカビが生えたりダニ被害にあったことはありません
(*´∀`)♪
ただし湿度が高い梅雨~夏の季節の場合は
念のために、2週間に一度の頻度で干してたほうが良いと思います
オクタスプリングのお手入れ方法と注意点
オクタスプリングのおすすめお手入れ方法を下に書き記しました
お手入れ方法
・2週間~1ヶ月に一度、陰干しをする
・汚れたらカバーだけを洗濯機で洗う
・本体が汚れたら、適度に水を濡らしたタオルで汚れた箇所だけを優しく拭き取る
(そのあとはちゃんと干して乾燥させる)
お手入れの注意点
・本体を洗濯機で丸洗いすることはできない
・天日干ししてはいけない
このように、オクタスプリングのお手入れは非常に楽チン
でも、月に一度はちゃんとお手入れしておかないとダメですよ!
流石に1年・2年と一切お手入れをせずに使い続けていたら
いくら通気性の良いトッパーマットレスでも、カビが生えたりダニの温床になるのは目に見えています
(そうなると、もう捨てるしかない)
オクタスプリングのお手入れは、それほどしっかりしなくても構わないけど
寿命を長持ちさせるために、月に1度はお手入れを行いながら使っていてください
(`・ω・´)ゞ
ちなみに、オクタスプリングは布団乾燥機を使用できません
陰干しする代わりに乾燥機で湿気を取り除くのはやめましょう


女性でも持ち運びできる重さだけど、サイズが大きいし、何より干したり洗濯するのって面倒なんだよ!
できるだけお手入れに参加して、奥さんの負担を減らしてあげてね

オクタスプリングはトッパーマットレスです!

商品名が「オクタスプリングトッパーマットレス」ってなってるけど
トッパーってどういう意味なの?

せんべい布団・カチカチのマットレスでもトッパーを使えば自分好みの寝心地に改善できるんだ
オクタスプリングは、普通のマットレスではなく「トッパー」マットレスという寝具になります
トッパーのようにもお使いいただけるし
マットレスのようにもお使いいただけます
あとで紹介しますが
男性の方はトッパーとして利用
女性の方はマットレスとして利用するのがおすすめです
トッパーとは?
マットレストッパーという寝具は、他の敷布団やマットレスの上に敷いて使う商品で
主に敷布団・マットレスの使い心地を改善させる用途で使用します
寝心地を改善させる寝具なので
ペラペラではなく、そこそこの厚みがあります(一般的に4cm~9cmの厚みがある)
敷布団やマットレスが硬すぎたりやわらかすぎたりして寝心地が気に入らない人は
布団・マットレスを買い換えなくても、
トッパーを使うと安い費用で快適な寝心地を手に入れられるでしょう
( -`ω-)b


「高級布団や高級マットレスを買ったけど合わなかった・・・」という場合に活躍するよ!
これで大丈夫!オクタスプリングの使い方まとめ


あとは、向きや裏表を定期的に変えるとかだね
- 男性の方(体重が重い方)は敷布団やマットレスの上にトッパーとして使う
- 2週間~月に1度くらいの頻度でお手入れ(風通しの良い場所で陰干し)する
- 定期的に上下を反対にして使うと寿命が長持ちする
- 定期的に裏表をひっくり返して使うことでも、寿命を長持ちさせられる
オクタスプリングは分厚いマットレスではありませんし
通気性に優れており湿気が溜まりにくいので
毎日壁に立てかけたり、頻繁にお手入れをする必要性は少ないです
- 重い人がフローリングやベッドなど、硬いところの上に直に敷いてマットレスがわりに使う
- マットレスの上でぴょんぴょん飛び跳ねる
- マットレスの上に長時間重たいものを乗せる(できるだけ長く使い続けたいならやってはいけない)
- お手入れを一切行わない
- オクタスプリング本体を水で丸洗いする
・
オクタスプリングは耐久性に優れたトッパーマットレスなので、多少乱暴に取り扱ってもすぐにヘタることはありませんが
せっかく買った品質の良い寝具です
できるだけ長持ちさせるために、寿命が縮む使い方を避け、寿命を長持ちさせる使い方をしてくださいね
ヽ(*´∀`)ノ

なお、女性であれば床に直置きでも問題なく使える
ちなみに、オクタスプリングが直に床に敷いてマットレスとしてお使いいただけるのは本当のことです
(公式サイトでもそのように説明してます)
しかし、無重力の寝心地を追求させるために柔らかい作りになっています
トッパーとしてご使用いただくことも考えて作られておりますので
体重が重たい人は沈み込んでしまい、底付き感を感じることになるかもしれませんが
男性より軽い、女性の方であれば
オクタスプリングを普通のマットレスのようにお使いいただけますよ!
(*≧∀≦*)
女性の方であれば、オクタスプリングを普通のマットレスのように床・ベッドの上に敷いてお使いいただいて構いません
十分に気持ち良い寝心地を味わえるはずです

女でも多分床に直置きでは使えないかな(笑)


きっと無理だろうな(笑)
どうしても底付き感が気になる場合
(上の画像はオクタスプリングの使い方)
オクタスプリングをマットレスとして使いたいけど、底付き感がどうしても気になるという人は
オクタスプリングの上or下に毛布を敷いて使うことをおすすめします
また、秋~冬の寒い季節には
電気毛布を敷いてお使いいただければ、温かく&気持ちよく眠りにつけると思います
オクタスプリングに電気毛布を使っても問題ありません
お年寄りの方は、電気毛布による低温やけどにはご注意ください

重たい人でも底付き感が解消できるんだね

電気毛布を使うときは、布団の中が暑すぎるようにならないようにしてね
「オクタスプリングを使ってみたい!」という方は
ぜひ、オクタスプリングAmazonサイトのキャンペーンページもご覧下さい
Amazonのキャンペーンページは公式販売店も兼ねている通販販売店ですので
オクタスプリングを最安値で購入することが可能です
※Amazonキャンペーンページは下のリンク先です
![]() |
新品価格 |
(ここから買うとお得になる!)
最近ではオクタスプリングの公式と偽った偽の販売サイトが出回っています
オクタスプリングの購入を希望されてる方は、そういった偽サイトに騙されないようにご注意ください
(このサイトに貼られてるリンクは全て安全なサイトです)
オクタスプリングの販売店情報については次のリンク先ページも参考にしてください
ぐっすり寝れる!すやすや寝れる!しかも一瞬で!
腰痛・肩こりともさようなら!
不眠症改善&腰痛肩こり改善の当メルマガにぜひ登録してください
登録は↓の登録フォームよりどうぞ(無料のフリーメールで構いません)
カテゴリ:オクタスプリング