ダニを寄せ付けない!そう、ウレタンの布団ならね


ムアツ

ウレタンは布団の中綿に使われる素材として広く知られています

 

布団に使われる中綿は大きく分けると4種類あります
羽毛、羊毛、木綿、化繊(ウレタンフォームやポリエステルなど)です

 

暖かくなって気温が上がってくると繁殖するのが、ダニですね

ウレタン素材の布団が一番ダニを寄せ付けない!理由をレビュー

 

アトピー、喘息はダニが原因かも

 

ダニはアレルゲンになる上に、刺される場合もあるので人にとっては害虫です

ダニは家の中で布団に住み着くことが多いことは数社の検査データーから解っている事実です

 

布団を選ぶ場合、一番ダニを寄せ付けない中綿の素材はウレタンなんです

ウレタン素材の布団はホントにダニを寄せ付けないのでしょうか?

 

 

ウレタン布団とは?

ムアツ

 

ウレタンは、羽毛、羊毛、木綿とは違う、化繊の部類に入ります

 

羽毛、羊毛、木綿が天然繊維であることに対してウレタンは、人工的に作られた繊維です

 

他の化繊では、ポリエステル ナイロン アクリル ビニロン等があります

 

ウレタンは、合成樹脂の内部に人工的に気泡を入れた構造を持っています
身近なものでは、台所用スポンジの原料としても使われているんです

 

 

ウレタン布団の特徴

チェックポイント

 

ウレタン仕様の布団は一体どんな特徴を持っているのでしょう?

 

ウレタン布団の特徴
乾燥しやすい

防菌、防ダニ加工がしやすい

綿ボコリが発生しない

形状の自由度が高い⇒体圧分散ができる

長持ちする

 

上記の特徴5点から想像出来るように、ウレタン布団はアレルギー対策、寝心地、耐久性に優れた布団と言えます

 

 

特徴1・乾燥しやすい

乾燥

 

ダニは乾燥にはとびきり弱い生き物です
ウレタンは乾燥しやすい素材なのでダニの生育には向いていません

 

またウレタンは、内部まで小さな気泡が続いている構造です
小さい気泡でも、ダニはウレタンの内部まで侵入することが出来ます

 

しかし綿布団のように、餌となるフケや垢が小さな気泡の中をくぐり抜けられないのです

 

ダニはウレタン内部に潜り込んでも餌がないので、潜り込む意味がないことをキャッチして自然と寄り付かなくなるのです

 

もう一つ、ウレタンは乾燥しやすい性質から、汗をかいて布団の湿度が高くなったとしてもたった1日、日光に干しただけで内部の水分のほとんどを放出します

 

乾燥しやすい性質を持ったウレタンは湿気を好むダニの住処としては不適切なんです

 

 

特徴2・防菌、防ダニ加工がしやすい

ダニをなくす

 

ウレタンは人工的に合成した繊維ですので、防菌、防ダニ加工がしやすいんです
元々ダニに嫌われるウレタン布団に、防菌、防ダニ処理をして、もっとダニ数を減らすことが出来ます

 

実際、ウレタン素材の布団に、よりダニ対策を充実させるために薬品を入れて高温処理を施している布団もあります
しかし寝具ですから、あまり殺ダニ効果の高いものはお勧めできません

 

ウレタン素材は、乾燥しやすい素材なので、防菌、防ダニ加工を施していない布団でもダニ対策には十分です

 

 

特徴3・綿ボコリが発生しない

ホコリ

 

ウレタン布団は人工的に合成された合成樹脂物体なのでホコリが出ません

 

布団から出るほこりには2種類あって中綿の繊維から出るものと側生地・カバーから出るものがあります

 

撚った構造の中綿の繊維からぼちぼち、ポロポロ細かい繊維が剥がれ落ちるためです

中綿の素材に木綿が使われている場合は、繊維が剥がれて、綿ボコりが出てきます

 

羽毛布団の場合でも長く使うにつれて、羽毛が縫い目の隙間から出てきます

 

しかしウレタン素材の布団は、綿も羽毛も使っていないですからホコりも出てきません
部屋にホコリが飛び交うこともありません

 

 

特徴4・形状の自由度が高い⇒体圧分散ができる

 

オクタスプリングの効果

ウレタン使用のオクタスプリングは腰だけ1点に体重がかかっていない↑

 

 

ウレタンは人工的に作っているものですから、加工しやすく、形状を自由に変化させることが可能です

 

例えば部分的に硬さを変えたり、表面を凹凸状にしたりすることができるのです

 

腰、肩といった体重が掛かる部分が沈まず、正しい姿勢で寝られる「体圧分散型の布団」は

たとえば「オクタスプリング」のように、ウレタンで作られている製品が多くあります

 

 

特徴5・長持ちする

はなまる

 

ウレタン使用の布団は耐久性に優れています

綿などの天然素材は繰り返し重圧を受けているとつぶれていきます

 

しかし耐久性に優れたウレタンは経年劣化が少ないですから、クッション性を長期間保てます

 

お手入れの具合により布団の寿命は変わってきますが、天然素材(羽毛、羊毛、木綿)の敷ふとんなら3年
ウレタン仕様は5年が交換の目安とされています

 

掛けふとんならもうプラス2年程、寿命は長くなります
ウレタンの方が、木綿や羽毛、羊毛といった天然素材のものより長持ちするんですね

 

 

ウレタンを使った布団はダニを寄せ付けない理由

なぜの理由

 

ウレタンの布団はダニを寄せ付けないという点で、優秀な素材です

 

その理由は2点

ウレタンは乾燥しやすい材質であること
ウレタンは内部まで小さな気泡が続いている構造であることです

 

ダニの弱点

ダニは洗濯、真空状態、冷凍、掃除機の強風にも耐え、直射日光を当てても、ふとん内部に逃げ込み生き延びる・・・

 

厄介で強靭な生き物ですが、弱点が2つあります

 

それは乾燥と高温(50度以上の熱で30分当てる)です

 

ウレタンはダニの弱点である「乾燥しやすい」という特徴があるのでダニを寄せ付けないんです

 

例え、ダニが好む湿気があっても、ウレタンなら乾きやすいので、布団自体がいつも乾燥しています

 

またウレタンの内部構造が細かい気泡になっているため、アカやフケが入り込めません
餌がないところには、ダニだって興味がなく寄っては来ません

 

普段はあまり「布団の中に何が入っているのか」を考えずに寝ていますが、ダニが寄り付かないウレタン素材はおすすめです

 

ダニはアレルゲンですので、喘息やアレルギー症状のある方は、特にウレタン仕様の寝具を選んでいただきたいです

 

 

ウレタン布団のメリット

メリット

 

ウレタン布団のメリットは・・・何か?についてです

 

メリット

ダニが寄り付かない

ホコリが立たない

体圧分散の布団が多く、正しい寝姿勢で寝られる(腰痛に良い)

丈夫で長持ちする

 

 

ウレタン布団メリットの中でも、ダニに好かれない・・・という点は大きいです
同じふとんなら、早く乾いて、ダニに好まれない布団が、やっぱりいいですよね・・・

 

体の体重を1点に集中させない布団というのも見逃せません
1日の1/3は睡眠しているわけですから、正しい寝姿勢を取れる、凹凸加工や硬さの変化をつけられる、ウレタンは布団の良い素材です

 

 

ウレタン布団のデメリット

デメリット

 

ウレタン布団にはデメリットもあります

デメリットは何か?・・・というと

 

ウレタンは水にとても弱いという事です、一旦びっしょり濡れると中々乾かない

 

寝汗や日常の湿気なら、素早く乾くという特徴があるウレタンですが、完全に濡らすことはNGなんです

従って丸洗いすることが出来ませんので、ご注意いただきたいです

 

ウレタンのお手入れは、敷きっぱなしにせず毎日上げる、お天気の良い休日には天日干しをすることです

 

どうしても丸洗いをしたい場合、普通のクリーニング店ではお断りされます

しかし全国で調べると、なん店舗か、丸洗いをしてくれるところは出てきます

 

ウレタン仕様の布団にはカバーをかけて、使うと、布団本体が汚れず、おすすめです

 

 

まとめ

まとめ

 

ウレタン使用のふとんなら、乾燥しやすいという素材の特性があるのでダニを寄せ付けません
その上、綿ボコリが発生しません

 

アレルギー体質の方がおられるならウレタンを使っている布団を選ばれることをおすすめします

 

私は子供の頃からアレルギー体質なのでウレタン使用の布団を選んで使っています
私の場合は羽毛に特に弱く、羽毛布団を使った際は1晩で体全体が痒くなりました・・・

 

またウレタン使用の布団は、形状の自由度が高いため、体圧分散力に優れた製品が多いのも見逃せない良い点です

 

丸洗いが出来ないデメリットがありますから、ウレタン使用の布団にはカバーを付けてご使用いただきたいです

 

 

ウレタンを使った布団やマットレス

あかちゃん

 

 

ウレタン仕様で、あかちゃんが使っても安心で安全性が高い布団を上げますと・・・
ここで取り扱っている「オクタスプリング」の他には「雲のやすらぎ」敷き布団があります

 

掛けふとんでは「雲のやすらぎ」と同じメーカー「一番星」の「ひだまりの休息」なら品質が良いのでおすすめです
ダニが好まない化繊のポリエステル使用で、表裏を季節で使い分けるリバーシブル仕様です

 

 

 

「体圧分散の敷き布団・雲のやすらぎ」

体圧分散

 

「雲のやすらぎ」という、体圧分散をすることで腰痛や肩こりに良い影響を与える布団があります
人が寝るときに1点に重圧がかかることを避ければ、腰や肩に掛かる負担が減るのです

 

「雲のやすらぎ」は高反発ウレタン使用の敷ふとんですウレタンを使用しているのでダニをボイコット出来ます

 

敷布団・マットレスは雲のやすらぎがおすすめ

当サイトでは「雲のやすらぎプレミアム」という
極上の寝心地が大人気の敷布団(マットレスもある)を詳しく解説しております

 

もし、今使ってる布団の寝心地に満足いかない方や
腰痛・起きた時の体の痛みに悩まされてる方がおられましたら
ぜひ雲のやすらぎをお試しになってください

 

 

※下の記事で雲のやすらぎの紹介をやってます

 

「ひだまりの休息」掛ふとん

ひだまりの休息

 

「ひだまりの休息」掛ふとんは、ダニを寄せ付けないアレルギー対応、赤ちゃんも使える安全安心な布団です↓

画像クリックで「陽だまりの休息」掛け布団へジャンプ↓

 

 

「西川のムアツ」マットレス

ウレタン使用の布団で一押しなのは「西川のムアツ」マットレスです

 

マツコデラックスさんがテレビでCMをしている、なかなかスグレモノの敷きふとん&マットレス

 

ムアツは体圧が分散されるので1点に圧がかからず、肩や腰に負担がかかりません
保温性、通気性にも優れているため、健康重視の方にぜひ使っていただきたい敷きマットレスです

 

ウレタンフォームはダニや害虫が寄り付きにくい素材です

ムアツ敷き布団は9cmが主流で3つに折りたためるタイプが人気

 

干す時は日陰干しか部屋に立てかけて風を通してください

乾燥しやすいのでお手入れは楽です

ムアツが合う人の条件

  • 腰痛対策をお考えの方
  • 体重50kg〜100kg
  • 健康に気をつけておられる方
  • アレルギー体質の方

画像クリックでAmazon・昭和西川のムアツ敷き布団(新商品)へジャンプ↓

ムアツ スリープスパ ふとん BASIC スタンダード Sp-2 (シングル) 9×97×200cm:新開発“3フォーム構造”3フォームの バランスで身体をほどよく支えるタイプ/型番:2220108601239

新品価格
¥71,500から
(2023/1/3 10:08時点)

 

 

 

 

 

 

Pocket
LINEで送る

当サイトのメルマガ登録にご協力ください

ぐっすり寝れる!すやすや寝れる!しかも一瞬で!

腰痛・肩こりともさようなら!

不眠症改善&腰痛肩こり改善の当メルマガにぜひ登録してください

登録は↓の登録フォームよりどうぞ(無料のフリーメールで構いません)

https://mail.os7.biz/add/apwM


カテゴリ:布団の話 

カテゴリー
人気のある記事
最近の投稿
最近のコメント

    ページの先頭へ

    Translate »